MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/
Visual Studio Code / VSCode Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 12:59:24.97ID:73zDssgb
521デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 14:08:18.67ID:K/csp1Jd >>516
確かそれ実装作業だから数ヶ月後くらいにはできてる
確かそれ実装作業だから数ヶ月後くらいにはできてる
522デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 19:43:11.96ID:H/r4QqDk523デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:06:38.58ID:6NpI+4V4 そもそも開発環境でファイルの切り貼りすることそんなにあるか?
524デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:45:29.95ID:l8zIS6ck 何と勘違いしてるのか知らないけど
昔からファイルのコピー、貼り付けを普通にコンテキストメニューからできるよ
昔からファイルのコピー、貼り付けを普通にコンテキストメニューからできるよ
525デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:46:26.78ID:H/r4QqDk526デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:46:43.87ID:l8zIS6ck527デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:49:06.58ID:l8zIS6ck528514
2019/01/25(金) 20:55:27.12ID:dvigx+iy >>520
PowerShell コマンドで、クリップボードから文字列を取得して、
処理して、またクリップボードへ戻す。
その処理の部分を、バグりにくいRuby でやりたい。
たった数行ぐらいでも、Rubyの方が安全
5ch の書き込みをコピーすると、各行の前後に空白が入る。
下は、それを除去する、Ruby スクリプト
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip )
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end
PowerShell コマンドで、クリップボードから文字列を取得して、
処理して、またクリップボードへ戻す。
その処理の部分を、バグりにくいRuby でやりたい。
たった数行ぐらいでも、Rubyの方が安全
5ch の書き込みをコピーすると、各行の前後に空白が入る。
下は、それを除去する、Ruby スクリプト
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip )
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end
529デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 23:02:46.43ID:jaHNjDgs たった1行でもダメ?
xsel --output | sed -e 's/^[[:blank:]]\+//' |sed -s 's/[[:blank:]]+$//' | xsel --input
xsel --output | sed -e 's/^[[:blank:]]\+//' |sed -s 's/[[:blank:]]+$//' | xsel --input
530デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 23:50:13.68ID:oIz/D2lY >>528
Rubyはバグりやすい言語だよ。
・型安全でない
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
まだまだあるよ
Rubyはバグりやすい言語だよ。
・型安全でない
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
まだまだあるよ
531デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:17:56.63ID:Ve68vOks Rubyは最も一般的な方法で定義した関数(関数じゃないw)が値として取り回せない(第一級関数でない)クソ言語wwwww
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
532デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:18:24.84ID:uDpPJKrq よそでやれよ
533デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:22:23.15ID:+eApZUOf よそでもやってるよ
534デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:57:29.86ID:xGyN5S0n JS以上のゴミなのに何故かありがたがる奴にいやけさすのは分かる
535デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:13:48.12ID:J6LuU9fo 他所でもやってるとかいう報告も要らないしここではやらないでくれ
536デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:30:59.34ID:Yj1Y5653 Rubyって思いっきりPerlパクってるからね
メソッドの()省略とか後置のifとか
というか、Windowsの管理でPowerShellの代わりにRuby使うとかまともじゃないだろ
Windows上のRubyってゴミそのものだし、Linuxの管理ならPython使うに決まってるし、Rubyの出る幕ない
メソッドの()省略とか後置のifとか
というか、Windowsの管理でPowerShellの代わりにRuby使うとかまともじゃないだろ
Windows上のRubyってゴミそのものだし、Linuxの管理ならPython使うに決まってるし、Rubyの出る幕ない
537デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:38:05.94ID:NFcmjJe3 昔はRubyとPythonはライバル関係だったけど、Pythonのが海外の大学で使われて優秀なライブラリ揃ってるから。
東大にも採用されてないRubyじゃもう太刀打ち出来ないよ。。。
東大にも採用されてないRubyじゃもう太刀打ち出来ないよ。。。
538デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:41:14.04ID:NFcmjJe3 基本情報のCOBOLの代わりにPython来るし。
日本政府や経済界からもRubyよりPythonが選ばれた。
日本政府や経済界からもRubyよりPythonが選ばれた。
539デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 04:41:54.36ID:PJP7F4up でもまあRubyのどこが、なぜダメかってのをよく整理しながら考えることはそれはそれで勉強にはなるな。
何年か前の記事だが大変分かりやすい。
日本誤訳
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
英語原文
https://blog.abevoelker.com/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
何年か前の記事だが大変分かりやすい。
日本誤訳
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
英語原文
https://blog.abevoelker.com/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
540デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:34:16.60ID:J6LuU9fo rubyというよりrubyやる奴らがゴミなのはよく分かった。
スレチなんだよ死ねゴミ共。
スレチなんだよ死ねゴミ共。
541デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:39:05.93ID:MaEquCGy rubyやったことないけどそんなダメか?
マーティンファウラーも気に入ってるらしいし
ギットハブやギットラボは確かrailsでしょ
ハイレベルなプログラマにとってはいいげんごなのではないかな
マーティンファウラーも気に入ってるらしいし
ギットハブやギットラボは確かrailsでしょ
ハイレベルなプログラマにとってはいいげんごなのではないかな
542デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:30:02.45ID:aYIk7wj1543デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:36:05.16ID:/RQDBnNH そんなことよりお前らのおすすめ拡張教えてよ
544デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:43:52.66ID:tc/zZ1GA Python書くのに使いだしたけどpandas入れてからクソ重くなった
ファンがうなる
ファンがうなる
545デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:48:49.20ID:XS9gbG+x ヘボっ
546デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:55:02.50ID:tc/zZ1GA スペックは7世代i7、メモリ16GでSSD
定義に飛ぶことすらままならないときがある
定義に飛ぶことすらままならないときがある
547デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:07:47.38ID:HuGr5cvL pandasのせいではなくどうせpandasで読んでるデータのせいだろ
548デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:35:26.35ID:tc/zZ1GA コード書いてるときの読み込みデータ量とか内容て関係あるのか
大した量ではないんだけども
大した量ではないんだけども
549デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 14:51:30.62ID:ycGcQqTD CPU使ってるプロセス見てみればいいんじゃないの?
550デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:13:56.05ID:+Nc1aLtY sassのプロパティをソートしてくれるフォーマッターないですかね
551デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:30:36.47ID:w8L+GFHo csscombでできるやろ
552デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:48:58.35ID:+Nc1aLtY まじすか
553デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:47:31.34ID:+Nc1aLtY いけたー
554デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 12:10:28.69ID:Th+zYLMn >>550
どんな時にソートするの?
どんな時にソートするの?
555デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:36:28.08ID:Th+zYLMn xxx.ts をsaveする時にコンパイルして xxx.jsは出来るのだが、
さらに、それを自動でminifyして、xxx.min.jsも出力する方法あるのかな?
一週間くらい調べているのだが出来ない
さらに、それを自動でminifyして、xxx.min.jsも出力する方法あるのかな?
一週間くらい調べているのだが出来ない
556デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:50:05.11ID:5VsKsFQ8 うえぶぱっく
557デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:58:33.69ID:HVJRZBDf C/C++の開発環境としての評価はどの程度ですか?
Eclipseより便利ですか?
Eclipseより便利ですか?
558デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:20:41.72ID:Th+zYLMn559デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:58:29.35ID:DqX4+pAA >>554
プロパティの並び順統一したほうがメンテしやすいと思って。
並び順はここを参考にさせてもらった
ttps://qiita.com/akuden/items/e9c91a7a2b0596d53fd1
プロパティの並び順統一したほうがメンテしやすいと思って。
並び順はここを参考にさせてもらった
ttps://qiita.com/akuden/items/e9c91a7a2b0596d53fd1
560デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 15:02:14.12ID:DqX4+pAA >>558
おれはgulp-typescriptとgulp-uglifyでやってる
おれはgulp-typescriptとgulp-uglifyでやってる
561デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 15:42:45.39ID:ZKs76xWu562デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:18:48.51ID:Th+zYLMn563デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:27:23.33ID:dLvlCbk2564デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:36:18.59ID:m+TjhdBz VSCodeってほとんどの人はJSで使ってるじゃないの
565デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:44:33.53ID:ZKs76xWu >>564
俺はGoもC#もC++もRustもVSCode
俺はGoもC#もC++もRustもVSCode
566デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:13:05.10ID:Br2P5aSl >>564
windows+C#のときだけVSでそれ以外は全部VSCode
windows+C#のときだけVSでそれ以外は全部VSCode
567デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:29:01.04ID:0EaWtpnr VSだとCIがたまにトラブるから常にVSCode
568デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:36:58.01ID:H5MIsISk 設計に大失敗してるオブジェクト指向のgod classを眺めてる気分になってきたわ
569デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 23:07:01.22ID:biLrTPET570デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 23:17:04.49ID:NlI0cL9p 日本じゃ情報工学の基礎が浸透してないからな
オブジェクト指向プログラミングを実現するための文法は知っていても、オブジェクト指向がなんなのかわからないから滅茶苦茶な物が仕上がる
オブジェクト指向プログラミングを実現するための文法は知っていても、オブジェクト指向がなんなのかわからないから滅茶苦茶な物が仕上がる
571デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:11:23.17ID:hs/xWiU2 チームでやる以上は一番出来ない奴のレベルに合わせるしかないので仕方ない
572デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:46:42.66ID:oQPpDxwA じゃあwindowsのメモ帳か
573デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:48:14.71ID:LKjHNHUS 俺がエクセルの使い方わからんからエクセル禁止な
ほらできないやつに合わせてくれよ
ほらできないやつに合わせてくれよ
574デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 02:01:42.46ID:sO4Wh3WE そもそもスレチ
575デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:37:20.22ID:8I1O6PG1 タイトルバーの「ヘルプ」の右隣をマウスでつまんでウインドウを移動しようとしても
つかめないよね。
もう少し右の文字の上なら掴めるのに。
つかめないよね。
もう少し右の文字の上なら掴めるのに。
576デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 14:13:29.22ID:noqVOBSj >>575
ほんとだ気づかなかった
ほんとだ気づかなかった
577デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 14:25:46.81ID:noqVOBSj 調べたらヘルプの横に
隠れてるメニュー出すやつ(「…」これ)
のエレメントがあって
通常は「visibility: hidden」になってて見えないけど
被さってるから邪魔してるみたい
試しに「display: none」にしたらヘルプの横もつかめた
隠れてるメニュー出すやつ(「…」これ)
のエレメントがあって
通常は「visibility: hidden」になってて見えないけど
被さってるから邪魔してるみたい
試しに「display: none」にしたらヘルプの横もつかめた
578デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 15:10:17.20ID:8I1O6PG1579デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 16:46:32.09ID:noqVOBSj >>578
ヘルプから開発者ツール開けるよ
ヘルプから開発者ツール開けるよ
580デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:48:10.90ID:8I1O6PG1581デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:51:00.72ID:H3y/QtCH いやelectron製のアプリはみんな一緒だよ…
裏でchromiumが動いててhtml/css/js(ソースはtsだけど)で動いてんの。
裏でchromiumが動いててhtml/css/js(ソースはtsだけど)で動いてんの。
582デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:59:21.36ID:8I1O6PG1583デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:04:16.51ID:noqVOBSj そういうこと
知らない人もいるけどvacodeはelectron製
エディタのパーツ全てがwebサイトを作る要領で作られてる
atom, vscodeを始めとしたエディタや
skype, slack, discordといった大手SNSのデスクトップアプリにも採用されてる
知らない人もいるけどvacodeはelectron製
エディタのパーツ全てがwebサイトを作る要領で作られてる
atom, vscodeを始めとしたエディタや
skype, slack, discordといった大手SNSのデスクトップアプリにも採用されてる
584デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:07:29.60ID:j2CgpoLF Electron知らなくてもVSCode使う奴が出てきたんだな
別に知らないのが悪い事じゃないが、本当にユーザー増えたんだなあ
別に知らないのが悪い事じゃないが、本当にユーザー増えたんだなあ
585デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:12:45.86ID:QCUvDkB0586デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:14:52.69ID:FCxEb5Pf 質問なんですが
pタグの中でエンター押すと3段になり
カーソルがインデントされて真ん中の行になるんですが
その挙動をscriptタグ等でさせるにはどこを設定すればいいでしょうか?
pタグの中でエンター押すと3段になり
カーソルがインデントされて真ん中の行になるんですが
その挙動をscriptタグ等でさせるにはどこを設定すればいいでしょうか?
587デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:24:24.25ID:D8cBDPut 日本語の言語パックが2位で1.1Mダウンロードされてるの見ると 全員じゃないけど日本人ユーザー多そう
1位が中国語で3.7M 3位が697kのスペイン語
1位が中国語で3.7M 3位が697kのスペイン語
588デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:28:56.94ID:noqVOBSj そういやこの板のelectronスレ全然伸びてないな
589デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 20:43:32.36ID:8I1O6PG1590デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:11:26.35ID:D8cBDPut https://github.com/Microsoft/vscode/issues/64741
help横をつかめないバグをinsiderで再現できないなって思ってたら 修正入ってる
help横をつかめないバグをinsiderで再現できないなって思ってたら 修正入ってる
591デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:17:06.26ID:GAzNOJGp 俺、Pythonが苦手なんだけどさあ
その原因の一つが、他人の書いたコードの変数に行列が入っていたときに型や行列の形が分かりづらいことにあるんだな
ソースから予測がつくときだけでもいいからエディタ上に型とか行列の形とかを表示したりできないのかな?
その原因の一つが、他人の書いたコードの変数に行列が入っていたときに型や行列の形が分かりづらいことにあるんだな
ソースから予測がつくときだけでもいいからエディタ上に型とか行列の形とかを表示したりできないのかな?
592デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:25:33.07ID:8I1O6PG1593デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:32:03.53ID:X1eU+oOf >>588
まあelectronもマイクロソフト配下といってもいいんとちゃう
まあelectronもマイクロソフト配下といってもいいんとちゃう
594デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:38:27.90ID:BErMMtX8 electronは、自分で弄るには割と面倒な作りしてるから……
VSCodeみたいな完成品を誰かに作ってもらう用にしか考えてないや
VSCodeみたいな完成品を誰かに作ってもらう用にしか考えてないや
595デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:40:39.92ID:GAzNOJGp Electronどころか、デスクトップ用のアプリ開発してる人自体がめちゃくちゃ少ない予感がする
596デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:59:55.97ID:X1eU+oOf >>595
日本は、業務アプリばかりだから
日本は、業務アプリばかりだから
597デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:17:08.58ID:D8cBDPut >>592
vscodeはstable(青)とinsider(緑)があって insiderがnightly buildの位置づけになってる
普通に導入すれば安定版が降ってくるはずだからそれの違いだと思うよ ver.が1.30.2ならバグがある
vscodeはstable(青)とinsider(緑)があって insiderがnightly buildの位置づけになってる
普通に導入すれば安定版が降ってくるはずだからそれの違いだと思うよ ver.が1.30.2ならバグがある
598デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:24:29.28ID:8I1O6PG1599デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:26:36.50ID:6rt4c1kU >>582
常識だねえ
常識だねえ
600デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:40:21.10ID:D8cBDPut >>598
リリース当初からストーカーしてる人は結構いるし そういうことでは
リリース当初からストーカーしてる人は結構いるし そういうことでは
601デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:47:26.36ID:xBsmBfjp ユーザー設定でデフォルトエンコーディングを設定しようとしたら
batは認識されるのにvbsは"Unknown configuration setting"という
エラーで弾かれた。
"[bat]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"[vbs]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
ここに書けるファイルタイプってどこで決まってるんですかね?
batは認識されるのにvbsは"Unknown configuration setting"という
エラーで弾かれた。
"[bat]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"[vbs]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
ここに書けるファイルタイプってどこで決まってるんですかね?
602デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:59:06.62ID:lU0oKWog603デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:02:53.72ID:29TBKEE5 >>602
俺も知らないけど?
俺も知らないけど?
604デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:03:39.80ID:j2CgpoLF605デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:06:36.31ID:lU0oKWog >>603
無能が偉そうに威張るなよ
無能が偉そうに威張るなよ
606デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:13:22.74ID:v0a0JRj6 クロスプラットフォーム対応であることに関心が無けりゃ
そういうこともあると思うよ
そういうこともあると思うよ
607デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:26:54.47ID:mtGuDPqC chromebookでも動くんだっけ?
608デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:27:41.45ID:xBsmBfjp >>604
ありがとう。vbに*.vbsの拡張子を関連付けてやればいいのか。
"[vb]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"files.associations": {
"*.vbs": "vb"
}
ただ、Known languageに無い場合はどうしたらいいのかな。
"languages"も追加すればいいかと思ったけど、こっちはそれ自体Unknownで
追加できなかった。
ありがとう。vbに*.vbsの拡張子を関連付けてやればいいのか。
"[vb]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"files.associations": {
"*.vbs": "vb"
}
ただ、Known languageに無い場合はどうしたらいいのかな。
"languages"も追加すればいいかと思ったけど、こっちはそれ自体Unknownで
追加できなかった。
609デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:54:21.49ID:IMAzKSYX JavaScript(JS) では、Vue.js, React, GatsbyJS などが有名だけど、
PC のローカルファイルを扱うには、Electron ( = Node.js + Chromium )
漏れはローカルファイルでは、Ruby, Nokogiri, ERB, Selenium WebDriver を使う。
GUI は、HTML, CSS, JS
Rubyから、jQuery, Vue.js も使えるから、GUIを作るのが楽になった
PC のローカルファイルを扱うには、Electron ( = Node.js + Chromium )
漏れはローカルファイルでは、Ruby, Nokogiri, ERB, Selenium WebDriver を使う。
GUI は、HTML, CSS, JS
Rubyから、jQuery, Vue.js も使えるから、GUIを作るのが楽になった
610デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 01:43:11.93ID:RuMAJi/V611デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 02:07:40.93ID:jN/W8QCa >>609
死ね糖質rupyキチガイ
死ね糖質rupyキチガイ
612デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 03:32:04.66ID:vxRuavgh613609
2019/01/29(火) 03:46:34.48ID:AnpnZGSz スレ違いですが、
Redmine は、Ruby on Rails 製だけど、Railsはプロ向けだから、
初心者は、Sinatra で遊ぶのがよい
Ruby で、PowerShell から、1-liner で、Web サーバーを起動すると、WEBrick が起動する。
ruby -run -e httpd . -p 8080
これだけで、複数のブラウザからアクセスできる。
http://localhost:8080
Redmine は、Ruby on Rails 製だけど、Railsはプロ向けだから、
初心者は、Sinatra で遊ぶのがよい
Ruby で、PowerShell から、1-liner で、Web サーバーを起動すると、WEBrick が起動する。
ruby -run -e httpd . -p 8080
これだけで、複数のブラウザからアクセスできる。
http://localhost:8080
614デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 04:13:57.39ID:BOKUyUWG >>612
釣られないよ
釣られないよ
615デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 06:03:02.64ID:tQzhVD/B >>602
私もし知りません
私もし知りません
616デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 06:16:08.22ID:1vfewlKk >>615
自演乙
自演乙
617デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 06:30:09.60ID:bOslmR+D >>602
知らんなあ
知らんなあ
618デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 07:08:23.32ID:1vfewlKk つまんね
619デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 08:03:13.21ID:jfgchlHq 知ってるのは1000人中2人くらいだろう
Electron
Electron
620デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 08:19:28.26ID:mVqhz8QL Electronってマルチウィンドウの扱いに限界があるのかなって思う
VSCodeも複数のエディタというかタブを開いて編集するときの動きが不自然だと思う
VSCodeも複数のエディタというかタブを開いて編集するときの動きが不自然だと思う
621デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 08:40:53.33ID:1vfewlKk PCが低スペなだけでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- ちゃんとねてるのに1時間おきくらいにに寝不足の時みたいな気分の落ち込みが来るのってさ
- ドラえもん
- モンスター飲むと絶対腹壊すよな
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- おほぉ///
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
