0からの、超初心者C++相談室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 14:55:13.35ID:Tf74ZWQr 何にも知らない0からの出発、超初心者のためのC++相談室
2018/11/12(月) 15:33:07.21ID:uNoTWhhe
まずC#を覚えます
3デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:41:29.72ID:D6ILV7Jx >>1
乙
乙
2018/11/12(月) 16:05:28.85ID:JkRQG90v
C99に準拠したCプログラムってC++コンパイラで完全にビルドできますか?
5さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/12(月) 16:09:07.07ID:Uo1L8t18 >>4
型キャストが必要な場合と、C++キーワードに引っかかるケースがあるから、コンパイルできるとは限らない。
型キャストが必要な場合と、C++キーワードに引っかかるケースがあるから、コンパイルできるとは限らない。
6さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/12(月) 16:21:58.14ID:Uo1L8t18 例えば、classという名前の変数がある場合は、C++ではコンパイルできない。
void *型の変数にint *の値をキャストなしに代入しようとすると、C++ではコンパイルエラー。
void *型の変数にint *の値をキャストなしに代入しようとすると、C++ではコンパイルエラー。
7デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 16:35:33.39ID:D6ILV7Jx2018/11/13(火) 08:18:22.77ID:0Ele5WZ8
9デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 18:41:26.33ID:90McxFB4 extern "C" {}って書いてる?
10デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 21:54:10.86ID:RYrE2D9k まずCから
Cも分かってないのにC++とかムリ
Cも分かってないのにC++とかムリ
11デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 22:08:24.41ID:bZ0HXQ7X C99頃から互換性も無いし、別言語だからそうでも無いけど、どっちかと言うとCのprintfに影響受けてる言語の方が多いね。
どっち先に覚えても良いけど、Cのprintfは押さえておいた方がいい。
(ただ、経験的にC++のオブジェクト指向を覚えるにはJavaかC#から入った方がいいので、挫折したらそっちを一旦勉強する事を勧める)
どっち先に覚えても良いけど、Cのprintfは押さえておいた方がいい。
(ただ、経験的にC++のオブジェクト指向を覚えるにはJavaかC#から入った方がいいので、挫折したらそっちを一旦勉強する事を勧める)
2018/11/13(火) 22:32:00.82ID:qjyppvvr
今の最新の規格ならだいぶ使いやすくなってるはず
とりあえず変数にはconstを付けれ
とりあえず変数にはconstを付けれ
2018/11/13(火) 23:50:04.90ID:kE0CzrCg
C++とJavaのオブジェクト指向って、なにが違うのでしょうか?
14さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/13(火) 23:59:43.80ID:700gS9mA >>13
C++は、new を付けたらポインタ型になるが、Javaはnewを付けたら参照型になる。
C++は、new を付けたらポインタ型になるが、Javaはnewを付けたら参照型になる。
2018/11/14(水) 00:06:33.69ID:bV3/fRvw
>>14
JavaよりC++のほうが難しいといわれるのは、ポインタがあるからっていう意味合いが大きいんでしょうか?
JavaよりC++のほうが難しいといわれるのは、ポインタがあるからっていう意味合いが大きいんでしょうか?
16さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/14(水) 00:19:07.08ID:XVbpx9nj17さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/14(水) 00:36:22.61ID:XVbpx9nj まず、ポインタ変数の宣言が初心者殺し。
int* a, b;の場合、bはポインタではない。
関数ポインタはさらに文法が複雑すぎる。
関数ポインタ型の複雑さから逃れるには、typedefを使うとよい。
int* a, b;の場合、bはポインタではない。
関数ポインタはさらに文法が複雑すぎる。
関数ポインタ型の複雑さから逃れるには、typedefを使うとよい。
18さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/14(水) 01:24:53.28ID:XVbpx9nj ポインタ型をtypedefしまくった環境がWindowsのWin32 APIだ。
intを大文字でINTと書く。intのポインタをLPINTと書く。unsigned intをUINTと書き、そのポインタをLPUINTと書く。
基本的な関数型は全てtypedefで定義済み。
これなら、ややこしいアスタリスク記号(*)に戸惑う必要はない。
intを大文字でINTと書く。intのポインタをLPINTと書く。unsigned intをUINTと書き、そのポインタをLPUINTと書く。
基本的な関数型は全てtypedefで定義済み。
これなら、ややこしいアスタリスク記号(*)に戸惑う必要はない。
19さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/14(水) 01:35:38.43ID:XVbpx9nj 型を大文字で書くと分かりやすいという意味で、Win32ではよく使うポインタ型を全て大文字で定義している。
char *にはLPSTRを、const char *にはLPCSTRを用意している。
char *にはLPSTRを、const char *にはLPCSTRを用意している。
2018/11/14(水) 03:03:41.18ID:aCPH/+gx
なんてことを昔の人は考えたが、当然スマートポインタのほうがより安全である
21デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 07:23:04.49ID:XWwMTSMS22デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 11:35:25.78ID:zVp4oIsl23デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 11:36:41.07ID:zVp4oIsl あとtypedefしてる型を型チェックのときに同一とみなすのが意味ない
せっかく型を別けてるのに
せっかく型を別けてるのに
24デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 12:34:52.66ID:OvTvaibz 整数を定義するときって以下の3つだとどれがメモリ消費量とか実行速度の面で一番効率いいですか?
#define XXX (1234)
enum{ XXX = 1234};
constexpr int XXX = 1234;
#define XXX (1234)
enum{ XXX = 1234};
constexpr int XXX = 1234;
2018/11/15(木) 08:07:09.42ID:HNIzCpqS
効率は実測が基本
26デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 12:16:37.45ID:lNkjj0jr >>24
今時のコンパイラならどれも同じになるだろうけど、#defineはただの置き換えだから、実質直接数字に置き換える。
お馬鹿なコンパイラなら、これが一番速い。
(メモリ上のXXXに格納された1234をレジスタに読むのじゃ無く、レジスタに直で1234と書き込むので、メモリアクセス分は速い)
今時のコンパイラならどれも同じになるだろうけど、#defineはただの置き換えだから、実質直接数字に置き換える。
お馬鹿なコンパイラなら、これが一番速い。
(メモリ上のXXXに格納された1234をレジスタに読むのじゃ無く、レジスタに直で1234と書き込むので、メモリアクセス分は速い)
2018/11/15(木) 17:16:40.52ID:XHYJGLe7
constexprが候補に上がる時点で最新のコンパイラだと思われる
2018/11/15(木) 22:39:39.09ID:jenSGLjX
AIの力でコンパイラの性能を上げるって可能ですか?
29デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 09:32:03.61ID:37LYr8ZY a = xxx;
a = yyy;
これは、二重定義になりますか?
a = yyy;
これは、二重定義になりますか?
3029
2018/11/16(金) 09:41:00.05ID:37LYr8ZY 解決方法として
a = ("xxx" && "yyy");
を考えているのですが、これで良いでしょうか?
a = ("xxx" && "yyy");
を考えているのですが、これで良いでしょうか?
31デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 11:34:07.59ID:9iOixtPe a[] = {xxx, yyy};
3229
2018/11/16(金) 11:52:01.81ID:37LYr8ZY >>31様
ありがとうございます!
ありがとうございます!
33デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 23:59:39.03ID:GRv3bnvn up
34デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 04:04:25.43ID:C09+uG2D 整数型とbool型を比較したり代入しようとしたときに警告かエラーを出す方法はありますか?
int i=5;
bool b=true;
i=b;
if(i==b)
if(i)
↑3行すべてでエラーなり警告なりを出してほしい
b=i;とif(b==i)は警告が出ます
環境はvs2017です
int i=5;
bool b=true;
i=b;
if(i==b)
if(i)
↑3行すべてでエラーなり警告なりを出してほしい
b=i;とif(b==i)は警告が出ます
環境はvs2017です
35さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/22(木) 03:29:53.66ID:by2crdt6 C/C++ではありえません。不可能です。
2018/11/22(木) 06:04:18.72ID:94o8kAxO
>>34
C++のboolのサイズはcharと同じだから
b=i: で警告になるのは整数型と論理型の変換というより単にサイズの小さい方に
代入しようとしたから警告になるてことだろうね
boolを使わずに Booleanクラスとかを自分で作れば型変換の許可/不許可も自在だけど
ま、やらんわな。そんな非効率なことは
C++のboolのサイズはcharと同じだから
b=i: で警告になるのは整数型と論理型の変換というより単にサイズの小さい方に
代入しようとしたから警告になるてことだろうね
boolを使わずに Booleanクラスとかを自分で作れば型変換の許可/不許可も自在だけど
ま、やらんわな。そんな非効率なことは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 国分太一 騒動で「数日間の間で全てを失った」 涙ながらに率直な心境吐露 [Anonymous★]
- 【悲報】高市、答弁修正。バカウヨ敗北wwwwwwwwww [834922174]
- 【高市朗報】小泉防衛大臣「中国がそうくるならミサイル配備だ!」 [119994498]
- 高市総理「台湾発言は、これまでの政府答弁を繰り返すと予算委員会を止められると思い発言した」 [256556981]
- 【正論】高市さん「存立危機事態については、具体例を挙げて聞かれたので、答えた」戦犯立憲岡田と判明 [519511584]
- 首相は台湾有事答弁を事実上撤回と野田氏 [285982995]
- ジョージの男磨きハウス面白いよな
