0からの、超初心者C++相談室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 14:55:13.35ID:Tf74ZWQr
何にも知らない0からの出発、超初心者のためのC++相談室
2020/06/23(火) 09:26:35.36ID:RMSfHJVB
>>141
エラーメッセージを読んで問題点を解決するように書き直すといいよ。
list に比較関数は渡せないと思うので前提が間違ってそうな気もする。
2020/06/29(月) 08:08:09.53ID:PYBXxpGI
VC++についての質問になってしまうのですが、C#のようにソースファイルをリンクとして追加することは出来ないのでしょうか?
2020/06/29(月) 18:23:34.98ID:gWW+3u18
C#と違って「既存の項目」で追加したものに関してはコピーされずに参照扱いだよ
作業フォルダ下以外のファイルをそうやって追加した場合は追加のインクルードディレクトリも設定しないとダメだけど
2020/09/08(火) 02:57:29.22ID:ZBc9FXfY
何で構造体のchar配列は直接値が代入できず
strcpyを使う必要があるのでしょうか?
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 03:20:04.77ID:jacy6RM2
できるよ
struct A {
int x;
char b[4];
} a = {0, 1, 2, 3, 4};
2020/09/08(火) 05:15:54.57ID:QZgDAT7o
>>146
それは代入ではなくて初期化
2020/09/08(火) 05:56:11.78ID:ZBc9FXfY
typedef struct {
char str[32];
}A;

int main(}{
A a;
a.str="aaa";
}

これができないってことです
言葉足らずですいません
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:44:00.12ID:h4K4tlm9
int main(void) {
int arr[5];
arr = 3;
}

ができないのと同じ理由です
2020/09/08(火) 09:53:15.41ID:zoI9JNor
かわいいw
2020/09/08(火) 10:55:42.52ID:0vfIbeP0
ちょっと忘れたから、推測だけど、

a.str="aaa";

"aaa" を右辺で使うと、先頭要素のアドレスに変換されるとか?
例えば、4バイトのサイズで、10〜13 アドレスに存在する場合に、10が代入されるとか

char str[32];

一方、ここにはアドレスじゃなくて、aaa\0 という4バイトの実体を代入しないといけないとか
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:16:05.69ID:h4K4tlm9
意図してるだろうことを無理してやるなら
str[0] = 'a';
str[1] = 'a';
str[2] = 'a';
str[3] = '\0';
でできる.そしてこれをするためにstrcopyがある
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:36:44.61ID:JkCXGknl
>>148
型が違うし
2020/09/08(火) 15:57:15.69ID:SNM207t1
出来ない訳じゃないんだよな
typedef struct {
char b[4];
} A;

int main(void) {
A b = {1, 2, 3, 4};
A a;
a = b; // ok
a.b = b.b; // bad
return 0;
}
自分で for で配列要素代入すれば良い訳で
面倒だから memcpy や strcpy 使ってるだけ
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:02:13.68ID:JkCXGknl
>何で構造体のchar配列は直接値が代入できず

構造体のchar配列だけじゃなくて
ただのchar配列でもダメだろ
宣言と同時に代入してるときはたまたま出来るだけ
int main() {
char a[4] = "abc"; // OK
char b[4];
b = "abc"; // BAD
return 0;
}
2020/09/09(水) 20:41:42.30ID:s+S5qxFe
>char a[4] = "abc"; // OK
これがおkなのは、cの言語仕様におけるほんの雀の涙猫の額ばかりの文字列サポート
たまたま、ってw
2020/09/09(水) 23:49:08.55ID:N/YnHGom
はじめたころは、こういうことにいちいちひっかかってたな…
わかっちゃえば、慣れちゃえばどーってことないんだけど
2020/09/10(木) 00:06:01.62ID:Qspm/kAl
同じようでいて、初期化と代入では見た目の作用がことなることがあるね
2020/09/10(木) 00:07:00.73ID:Qspm/kAl
見た目「と」作用が
2020/09/10(木) 15:36:27.72ID:rLZBXCmM
a も b も代入禁止だ
2020/09/19(土) 09:19:26.77ID:z/ngkL1p
>>157
常に初心に返ることで新たにわかることもある
2020/09/21(月) 06:30:22.99ID:GP+Uv9qA
C#ですいません
usingとnamespace名前空間を使う意味について本で解説されてるんですが文字だけしか書かれてなくて
イマイチ言ってる意味がわからないので
簡単なコードを用いてnamespaceを使う意味を教えて欲しいです
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:35:12.49ID:M8W5JifW
文字だけじゃないコード・・・
2020/09/21(月) 11:38:59.68ID:xNmUS8x8
寿限無名予防以外の目的?
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:59:08.18ID:IzAwgxqY
>>162
C#よくわかってないけど
こういうことが知りたいの?
https://ideone.com/SP3uBF
2020/09/21(月) 21:53:00.21ID:GP+Uv9qA
>>165
すいません、そういうことです。
usingについてはおかげさまで意味が分かりました。ありがとうございます。
namespace名前空間?と言うもののメリットと言葉の意味がいまいち分からないのですが、
どっからどの部分までが名前空間なのでしょうか
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:03:56.25ID:IzAwgxqY
>>166
namespaceがなかったら
たとえば自分でなにか作ってるときとか、そこには自作のメソッドの定義があるわけで
さらに公開されてるライブラリを使いたくなって、いざそこに組み込んだとき、
自作のメソッドと同名のメソッド名がライブラリ内で定義されてたらコンパイルエラーが発生する
(重複定義された場合はコンパイラからすればどちらを呼び出していいかわからない)
みたいな事態が発生してしまう

さっきの例だと同名のメソッド(Console.WriteLine)を定義してても
System名前空間とMyNS名前空間で分けたからコンパイルが通る
System.Console.WriteLine(s); // Console.WriteLineはSystemに属するもの
MyNS.Console.WriteLine(s); // Console.WriteLineはMyNSに属するもの

namespace Hoge {
// {}内はHoge名前空間に属する
}
2020/09/22(火) 06:36:29.84ID:ZtayyY2i
完全にC++の感覚でしか説明できんけど、
あるライブラリを開発する上で、そのライブラリ全体がnamespaceで囲われていると、
ライブラリ作者は大抵その名前空間内でコードを書くから、いちいち名前空間を指定する必要は無い
さらに>>164の言うように、名前空間がライブラリや機能を表しているから、その中のコードは短い命名に出来る

ライブラリ利用者側からすると打鍵数は変わらない(か、下手すると増える)けど、その名前をよく使うソースコードなら、usingで取り込むことも出来るし、あまり使わないなら取り込まず毎回指定してもいい(その場合名前重複の心配もない)
こういう取捨選択は、関数・クラス名に全部ライブラリ名や機能名のプレフィックスが付くような命名だと出来ないこと

あと_privateみたいな名前空間に関数を書けば、ユーザーが触る必要の無い関数を隔離出来る(使用を禁止までは出来ないけど、補完の候補に出てこないのは便利
2020/09/22(火) 13:09:23.63ID:iGBGeTHm
名前空間を使うと検索性が最悪になる
(別の名前空間の同一名称が引っ掛かりまくる)
みんなどう対処しているんだろう
2020/09/22(火) 17:08:47.15ID:QYfnOwKH
>>169
using namespaceするのが問題じゃない?
2020/09/22(火) 17:49:49.66ID:ZtayyY2i
いやusingに限らず、例えば>>168で言ったライブラリ作る側(名前空間内で作業する側)はいちいちhoge内なのにhoge::とか書かんでしょ
確かに検索で困ることはたまにある・・
2020/09/22(火) 19:24:25.17ID:Xh0fS725
namespace で絞り込んで、識別名をハイライトして、あとは気合
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:37:38.41ID:Mso39Itu
C++とVisual C++の違いについてです。
C++はプログラミング言語であり、
VC++は統合開発環境であるという説明があります。
でも私にはVC++がC++++のように見えます。
VC++はC++の文法に新たな流儀を付け加えるか置き換えていて
言語そのものの使用を若干変えているように見えます。
C++のキーワードが別のものに置き換わっていたりするからです。
そのため、C++を勉強したあとにVC++を学ぶと違う言語を学んでいるように感じます。
この理解は正しいでしょうか。
2020/10/20(火) 13:38:19.99ID:Mso39Itu
使用改め仕様
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:39:40.58ID:C+6cO9mm
多少違うのは
#pragma くらいだろ
勝手に仕様なんて変えない
統合環境とか API とかはもちろん関係無い話
2020/10/20(火) 20:36:08.28ID:3YoHPXFg
IDEはVisual Studio
VC++はMSのC++商品名

C++/CLIとかを混同してね?
これはC++を独自拡張したものだよ
2020/10/20(火) 22:21:46.71ID:qSDH25Or
__declspec(dllimport)とかアホみたいに書かされたあの時代のmsvc拡張c++のことでしょ
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:12:14.17ID:xBgAWF1Y
描かずに済むけどな
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:51:50.76ID:WStrtR1y
C++/CLIは拡張ですか?
いくつかの流儀を置き換えていますよね?
ポインタをハンドルと読んだり?
2020/10/21(水) 14:12:49.21ID:xLl2qqDk
MS拡張にしろC++/CLIにしろ既存のコードの挙動を変えるようなことはしてないんでは?
拡張でいいんじゃね
2020/10/21(水) 18:58:32.20ID:VaRlK94m
ポインタはポインタとしか言わんよ
ハンドルは
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 23:02:59.67ID:uO0ONWsd
Visual Studio 2019をインストールしました
Windowsスタートボタン→Visual Studio 2019を起動しました
プロジェクト名を入れて下さい→test001
保存フォルダの場所を決めて下さい→Y:\_source\repos
何かのウインドウが開きました(おそらく開発の統合画面?)
さっそく1行目から入力しようとしましたが、キー入力を受け付けてくれません
左の縦に、ツールボックスと表示しています
このままでは進まないので、エクスプローラーでreposフォルダの下に
samp01.txtを新しく作りました
何かのウインドウに戻り、samp01.txtを開くと文字入力が可能になりました

進め方が間違っているように思えますが、samp01.txtに#define...から
描き始めてよいでしょうか?

統合環境が苦手で、フォルダにテキストファイルを作りテキストエディタで
ソースを書いて保存
コマンドラインでコンパイル、エラーがなければリンク...をしてきました

何かの画面には難しそうなソリューションエクスプローラー、その下には
プロパティウインドウが表示されています。
このウインドウにも慣れないといけないので進め方を教えてください
2020/11/25(水) 07:42:29.85ID:+VuDDc3z
>>182
とりあえずこれに従えばおk
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/vscpp-step-1-create?view=msvc-160
2020/11/25(水) 08:12:43.79ID:1cagBqIs
>>182

俺は、テキストエディタでソースを書いて、c規格で拡張子cppで保存して、

Visual Studioで、

コード無しで続行→
ファイル→開く→フォルダ
で、コンパイルしてますがね。
2020/11/27(金) 09:48:07.00ID:sDMv6Edh
>>182
ソリューションを作るときに大雑把にどんなもの作るって指定すれば
最低限のファイルができて編集可能な状態になるんじゃないの?
2020/11/27(金) 15:09:19.88ID:8PW9KReU
ソリューションエクスプローラーのヘッダーファイル、ソースファイルのとこを右クリックで新規選べばまっさらなファイル作れるし
メニューのファイル→追加?(うろ覚え)でも作れる
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:34:56.54ID:TL07p8cG
手順書のページのURLありがとうございます。
Microsoft Visual Studio Community 2019
Version 16.8.2を使用中。
テキストで#include<stdio.h>から入力しましたが煮詰まりました。ソースはネットを検索してコピペなので、
コロンやセミコロンの間違いはないと思われます。
#include<stdio.h>

int main( void )
{
printf( "ようこそC(++)言語の世界へ\n" );

return 0;
}

タスクバー?にファイル(F)編集(E)表示(V)Git(G)プロジェクト(P)デバッグ(D)テスト(S)・・・があります。

手順書では[プロジェクトをビルドするには、 [ビルド] メニューの [ソリューションのビルド] を選択します。]とあります。
が、ビルドメニューがありません。
プルダウンのデバッグ(D)からデバッグ無しで開始したいですが
デバッグ無しで開始が薄い文字になっており、クリックできません。
統合開発環境って皆さんが使用して使いやすいはずですよね。
何から順番にクリックしていくのかさっぱりわかりません。
手順通りにしようとして「ここをクリック」のところはたいていその「ここ」の項目が画面になくて
ソースを書いてコンパイルすらできない、ありません。ありません状態。
同じバージョンでもメニューの項目が違っていたら次に何をするかお手上げです。
お助け下さい。
2020/12/06(日) 23:49:56.18ID:x83Xfz/W
>>187
ソリューションを作成した?
ソリューションにソースを追加した?
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:14:40.22ID:MnyC2DM9
アドバイスありがとうございます。
ソリューションエクスプローラー フォルダービューを右側に開いています
そこにhello_.cppが表示されています。いま、開いているファイルです。
#includeからreturnまでペーストしています。

ソリューションエクスプローラーでhello_.cppを右クリックしますと[追加]があります。
[追加]->新しいファイル
    新しい項目の追加(W)
    新しいフォルダー
この3つを表示します。ソリューションエクスプローラーにhello_.cppが表示されているだけでは不足でしょうか
hello_.cppを右クリック新しいファイルを選ぶと名前を入力になりました
aaaと入力するとツールボックスに新しくテキスト入力タブが表示
#includeからreturnまで貼り付けました

デバッグ無しで開始の文字は薄いままです
ビルドメニューはありません

編集や表示、Git、プロジェクトのメニューを色々クリックしています
変わりません…
何か、こんな不自由な統合開発環境を使うのは苦痛しか感じず、しかし
全世界のプログラマの人たちも使っているものですし、なんとか
ビルドメニューを出したいです
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:18:03.60ID:MnyC2DM9
あちこちクリックしていますと、画面の上に
プロジェクト、ビルド、デバッグの文字が出てきました
ビルド->ソリューションでコード分析を実行を選びます
デバッグ->デバッグ無しで開始は薄い文字でクリックできません

何か手順が不足しているようです
2020/12/07(月) 00:18:08.82ID:LcHpzYm6
ファイルとフォルダの違い
ソリューションの種類が違う

だろうな
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:59:54.04ID:MnyC2DM9
不慣れでごめんなさい
デバッグ無しで開始は薄い文字でクリックできず変わらず
本日はそろそろ寝ます
後は明日、使い方と用語を調べます
2020/12/07(月) 01:04:11.74ID:LcHpzYm6
初心者は素直にチュートリアルの手順に従ってればいいんだよ。
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 03:22:01.70ID:WuZTb4kZ
濡れちゃうう!
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 02:59:14.21ID:a7AUwK+L
なにからすればいいの
目標がない
2020/12/12(土) 13:02:07.54ID:A7m2fOl0
「何かしたい」というものが無いならば、しなくてどうぞ。
「何かしたい」というものが有る人は、自分で行動する。
2020/12/12(土) 13:39:37.52ID:UUApGKPR
質問サイトにある質問に (根拠になる一次資料 (主に仕様書の具体的な項目) と共に) 回答するのを繰り返せば
特定のプログラミング言語に詳しくなることは出来るよ。
それでプログラミングを出来るようになるかどうかはわからんけど。
2020/12/12(土) 13:47:09.92ID:k8hTa554
「人工知能搭載の人型アンドロイドが作りたい」
という目標を持つ者が
「printfで文字列を表示したい」
という目標を持つのはとてもつらい
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 18:31:18.09ID:KTyXxWQ0
今日は国会図書館に行ってきたわ。
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 18:34:21.54ID:KTyXxWQ0
国会図書館は国会議事堂内に分室があって資料を取り寄せて閲覧できるんですよ。
でも、ほとんど利用実績が無いらしいんですね。
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:52:44.57ID:KTyXxWQ0
国会図書館は若い女性と、男性は老人が多かったです。
土曜日だからかもしれません。
資料のコピーは長蛇の列が出来ていました。
あの列で感染するんでしょうね。
女性のメガネ率は8割超えてました。
おそらくドクター持ちでしょうね。
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 19:09:45.85ID:UEWD7mIf
m1 macbookでc言語始めるのには何が必要ですか?
c言語を始めるパッケージとかって売ってるんですか?
それともフリーソフトでダウンロード出来るんですか?

学校ではコマンドを打つところから始めたので、導入に関しては全く解りません。
2021/02/08(月) 19:14:35.93ID:XD2vlsgg
0からのって感じ
良いねえ
2021/02/08(月) 19:31:11.55ID:ifT1d8uh
>>202
clang、gccなどのCコンパイラのインストールが必要。
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:13:50.11ID:UEWD7mIf
>>204
レスどうもです
gccほかググってみました

@エディタで入力
Aコンパイラで2進数へ変換(ここでgcc使用)
Bコマンドプロンプトで実行

これで合ってますか?
合ってるとすれば、エディタは何がいいんでしょうか?
2021/02/08(月) 20:21:45.01ID:ifT1d8uh
>>205
Macは異端児だし、自由陣営じゃないから、テキストエディタは自分で選んでね。検索するときは、必ずキーワード「Mac」を付けてね。

コマンドプロンプトはWindowsの場合なんだよな。
2021/02/08(月) 20:44:41.11ID:0fSH6U0R
Linux なら、build-essential で、Ruby のRake でコンパイルする。
VSCode も使える

mruby の本も出た

Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11

宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応

人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
2021/02/08(月) 21:24:52.07ID:mOpGK7eJ
MacでもVSCode、gcc、terminalでええやんけ
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:16:35.01ID:UEWD7mIf
>>208
ありがとー
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:35:42.15ID:UEWD7mIf
色々教えてもらってありがとう
でもなんかrubyから始める方が良さそうなのでそうします
2021/02/08(月) 22:48:15.05ID:0fSH6U0R
Mac で、Cをやる人なんているのか?
たいてい、Linux だろ

Macの機械語をもらっても、誰も動かせないw
2021/02/08(月) 22:48:56.13ID:YmxwiogA
一応Visual Studio Community for Mac
何てものもあるけどね
MacユーザーじゃないのでWindowsと同じように使えるのかどうかは知らんけどw
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:52:50.26ID:ObgPii2R
m1ではxcodeはだめなのかなあ
2021/02/08(月) 23:04:19.24ID:WYlwG+td
大昔のmacbookの話だがxcodeなる10GBくらいの開発環境を入れないとほとんど何も弄れなかった記憶
今のストレージ容量ならmacbookでも行けそう
2021/02/08(月) 23:11:34.64ID:WYlwG+td
winは仮想環境も充実してるし色々コンパイラ試せるからいいよね
ネイティブサポートもintel mklやVCで結局一番手厚いし
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 23:18:46.61ID:nKLqWVxG
>>207
F-15はAda、F-35はC++で書かれてる。
2021/02/08(月) 23:37:09.64ID:0fSH6U0R
Linux には、strace という神ツールもある
2021/02/09(火) 00:44:38.89ID:OoGqnNNo
>>215
それでもApple環境だけはきついのよなぁ
噂通りiPadにxcode載せてくれれば、俺的に余計な出費なしに楽しめたのに
(もちろんiPad自体で開発する気はない)
2021/02/09(火) 09:28:59.64ID:aKFUc8iT
>>213
普通に使えるはず
VSとか勧めるくらいなら(IDE勧めるなら)macにはxcodeのが正しい
2021/02/09(火) 12:16:11.15ID:To5JxTyF
macを選ぶこと自体が正しく無い
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:54:34.90ID:clnw43k0
M1 macbook買ってruby でうっほっほーしてますわ
2021/02/18(木) 21:38:45.66ID:sRdwF113
最近コード読まなきゃならん機会増えてきて教養として読めるようにはなりたい
規格に沿ってなくても勉強にいい感じのインタプリタってないかな?
2021/02/18(木) 21:59:26.94ID:UlBwu06v
プロになりたい香具師は、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA のサロンに入って、
16〜32GB メモリのMac で、Ruby on Rails でポートフォリオを作る

もっと、すごい人は、Windows 10, WSL2, Docker, Ubuntu, mruby で、
C99/Ruby 併用で、人工衛星など宇宙開発してるw

mrubyの本も出たし
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 15:37:54.68ID:LoU7pdW5
猛烈にNG率高いレス
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 03:42:06.46ID:1WE5qKPk
みんなRubyとかCでなにしてるの
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 11:52:26.06ID:094+MbId
srand((unsigned)time(0UL));
int r=rand()%100-1;
ってコードがあるのですが返ってくる値がランダムじゃなくて規則性があってモヤモヤしてます
参考書によるとsrandの文が起動時に別の値に毎回変えるための文らしいんだけど
返される値が8,18,28,28,38,48.......と10ずつ繰り上がっていってランダムになってません
何を追加すれば規則性が消えるでしょうか?
2021/05/17(月) 12:50:25.63ID:ZeUb3kXE
>>226
0 以上 99 以下 の乱数を取得したいなら、
int r = (int) ( ((double)rand()) / ((double)RAND_MAX + 1.0)) * 100.0 );

0 以上 98 以下 の乱数を取得したいなら、
int r = (int) ( ((double)rand()) / ((double)RAND_MAX + 1.0)) * 99.0 );
2021/05/17(月) 13:21:28.15ID:giSQx4b2
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/ichimura-sho-koen.pdf
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/MT/mt.html
https://qiita.com/seekworser/items/54e2b4596e72e8b9f9ea
2021/05/17(月) 19:09:43.71ID:lfAH/Fki
>>226

これ使うのはダメ?

https://cpprefjp.github.io/reference/random/mt19937.html
2021/05/18(火) 02:31:27.98ID:+SAIeHDc
>>226
疑似乱数は一定の規則に従って生成されるんだから規則的なのは当たり前。
それがどのくらいわかり難いのかという程度問題に過ぎないし、
どういった系を選ぶのが適切なのかは用途次第。

そしてよくある失敗だがランダムシードに時刻を使うなら時刻から予測できる可能性がある。

rand がどういうアルゴリズムで乱数生成するのかは言語仕様では規定していないけれど、
(乱数がとりうる範囲や、同じシードからは同じ乱数列が得られるという性質は規定している。)
伝統的に線形合同法で実装されることが多くて、
パラメータの選定や用途によっては露骨に規則的に見えることもある。

C++ では >>229 の言う通りメルセンヌツイスタが標準ライブラリとして提供されているのだから
それを使うのは妥当な解決方法である可能性は高い。
とはいえメルセンヌツイスタは簡単な物理シミュレーションなどにはおおよそ十分であるにしても
暗号用途には使い物にならないし速度はやや遅いので乱数が大量に必要な場合には
適切とは言えない。

かといって本物の乱数 (環境ノイズなどから生成される乱数) は再現性がないし、
これもまた遅すぎるので大量の乱数が必要な場合には向かない。

繰り返すけが乱数は用途に適しているかどうかであってあらゆる場面で万能な方法はない。
用途次第、状況次第。
2021/05/18(火) 08:10:11.28ID:ysWtxNVs
229にこれも組み合わせ

https://cpprefjp.github.io/reference/random/uniform_int_distribution.html
232226
垢版 |
2021/05/18(火) 22:58:17.77ID:wt3ZqlEf
今C言語を学習してるのですがC++じゃないと完全ランダムは無理なのですね…。
RAND_MAXは関数なのでしょうか?Cだと使えなかったです。
教えてくださってありがとうございました。
233230
垢版 |
2021/05/19(水) 00:18:20.95ID:ONEwpJm5
>>232
「完全なランダム」とは何か定義して。
2021/05/19(水) 00:55:55.90ID:g9DnnU6R
せっかくなのでC++を勉強してみては?
2021/05/19(水) 01:16:05.73ID:OYngDuIu
何をやりたい目的があるから、何々を勉強するだと、速いですよ。
2021/05/19(水) 01:17:09.90ID:ONEwpJm5
このスレは C++ スレだからな。
C++ は C との互換性のために残している機能はあるが C++ 的にあまり好ましくない場合もあるし、
完全な互換性が維持されているわけでもない。
2021/05/19(水) 01:36:10.61ID:OYngDuIu
スレ建てといただす。

0からの、超初心者C言語相談室
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621355654/
2021/05/19(水) 01:52:35.92ID:yT7tFlzp
>>232
RAND_MAXは、古くから有るマクロ定数で、stdlib.h で例えば次のように定義されている:
#define RAND_MAX 32767

説明によれば:
「rand関数が返す最大値。処理系によって異なるが、最低でも 32767以上である。」

rand()は偏りが強いには強いが、それでも 227 のように書けば 226 のように
下一桁がいつも8になるようなほどではない。
2021/05/19(水) 01:54:51.13ID:yT7tFlzp
少なくともrand() は、>>227 のように書けば、メルセデスツイストなどの
乱数を使わなくとも普通に使える。>>226 のように書くとダメなだけ。
2021/05/19(水) 10:58:56.45ID:G7N6xM6g
0から7の整数が均等確率で出る乱数をrとした場合、
x = r % 3;
とすると、xは0〜2までの整数が出るが、均等確率ではない。
それはすべてのパターンを書いてみると分かる:(r,x)を書いてみると、
(0,0)
(1,1)
(2,2)
(3,0)
(4,1)
(5,2)
(6,0)
(7,1)
x= 0 となっているのは、3回。
x= 1 となっているのは、3回。
x= 2 となっているのは、2回。

なので、
P(x=0)=3/8
P(x=1)=3/8
P(x=2)=2/8=1/4

となり、x=2が出る確率だけが小さくなってしまう。

これと同様に、rが0〜32767を均等確率で出す乱数の場合、x=r % 100の値は0〜99までだが
xが0〜99になる確率は均等ではない。
2021/05/19(水) 12:10:26.94ID:G7N6xM6g
なので、もし、とても偏りの少ない乱数を用いたとしても >>226 では均等に
出現しない。
それを解決するには>>227のようにすればよい。というか227が標準的なrand()の
使い方。
227 だともしrand()が均等確率で出ているならば、結果も均等に出現する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況