探検
0からの、超初心者C++相談室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 14:55:13.35ID:Tf74ZWQr 何にも知らない0からの出発、超初心者のためのC++相談室
>>292
ソースを貼り付けた一行目がミスっていましたね、修正します。
>しかし、この const 属性はプログラミング 3 年生くらいまでは、かなり分かりにくい縛りであることは、私の経験からもとても理解できます。
>ポインタや参照をしっかり理解しないことには、わざわざ自分を縛る const のありがたみもよく理解できないだろうと、私も同情するのです。
>そういうときは、const_iterator p から作った表現 *p が展開された先の実際の表現を、「*p のコピー・オブジェクトのコピー」にするのがいいでしょう
>上記のお題をこの方針で書くとこうなります。
https://ideone.com/Ivx0JY
ソースを貼り付けた一行目がミスっていましたね、修正します。
>しかし、この const 属性はプログラミング 3 年生くらいまでは、かなり分かりにくい縛りであることは、私の経験からもとても理解できます。
>ポインタや参照をしっかり理解しないことには、わざわざ自分を縛る const のありがたみもよく理解できないだろうと、私も同情するのです。
>そういうときは、const_iterator p から作った表現 *p が展開された先の実際の表現を、「*p のコピー・オブジェクトのコピー」にするのがいいでしょう
>上記のお題をこの方針で書くとこうなります。
https://ideone.com/Ivx0JY
296デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 02:41:34.70ID:Lz5dZs8J ああ、operator <<のconstも最初付いてなかったのか
それならsetの仕様変更のせいだね
というか昔のままの非constの方が良かったんだけどなぁ
比較演算子自分で書いてるような構造体だと順序変わらない場合もあるんだし・・正直押し付けがましい
それならsetの仕様変更のせいだね
というか昔のままの非constの方が良かったんだけどなぁ
比較演算子自分で書いてるような構造体だと順序変わらない場合もあるんだし・・正直押し付けがましい
298デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 08:29:50.46ID:KyPgEn9X 一から書いている私ですが、
全てのフォルダ・ファイル・プログラムに一貫して
*と何か名前を付けてプログラミングをしています。
全てのフォルダ・ファイル・プログラムに一貫して
*と何か名前を付けてプログラミングをしています。
299デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 08:34:21.45ID:8VTCuGWY QZ・・・・
C++をちゃんと理解できてないのに無理すんなw
C++をちゃんと理解できてないのに無理すんなw
301デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 09:44:11.48ID:WkbXnMOk 意味分からん理屈だな
ずっと前からC++分からないって言ってるよね?
もしかして理解できる頭を持ってないのかな?
ずっと前からC++分からないって言ってるよね?
もしかして理解できる頭を持ってないのかな?
>>301
自己申告なんて当てにしてはいけないのでは?
自己申告なんて当てにしてはいけないのでは?
303デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 15:27:30.95ID:fMmzH2Jl 文面から必死な感じがヒシヒシと伝わってくるのに
皮肉も理解できないとはさすが厚顔無恥の代表格
誰も認めてくれないから自画自賛するしかないんですね
皮肉も理解できないとはさすが厚顔無恥の代表格
誰も認めてくれないから自画自賛するしかないんですね
305290
2021/06/06(日) 22:29:30.82ID:DvMt5hdj3061
2021/06/07(月) 07:01:58.64ID:pWKPTo4/ まぁ、いいじゃねぇか、プログラミングなんて何にも知らないってのスレだし。
307デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 07:48:28.30ID:c29T7zKX const char* const str[] は文字列アドレスを格納するポインタの配列って意味であってますか?
const char* strは文字列を格納するポインタ?
char str[] は文字配列?
一気に出てきてよくわからなくなって来たので間違えてたら教えて欲しいです。
const char* strは文字列を格納するポインタ?
char str[] は文字配列?
一気に出てきてよくわからなくなって来たので間違えてたら教えて欲しいです。
308デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 08:39:52.02ID:xFpLHEPr >>307
だいたいあってる
だいたいあってる
309デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 11:12:06.49ID:BLDePS2Q ちゃんとメモリ確保してから使えよ
310デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 22:09:28.76ID:JY7FyEcf >>308
ありがとうございます。
ありがとうございます。
311デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 23:28:22.97ID:kZSYpF+Y312デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 02:24:41.44ID:ZtayyY2i 103のarrayはコピーされたものだから別物だよ
てか初っ端から手直しが必要なソースを貼るのはやめろ
てか初っ端から手直しが必要なソースを貼るのはやめろ
313デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 02:39:16.49ID:Ih94CWHU スレの主旨的に初心者が初歩的な質問をするのは別に構わんとは思うんだが、
入門書にでも書いてあるようなことはよく読んで勉強したほうがいいと思うぞ。
素人が1レスで答えるよりはちゃんと体系だった解説のほうがわかりやすいよ、常識的に考えて。
入門書にでも書いてあるようなことはよく読んで勉強したほうがいいと思うぞ。
素人が1レスで答えるよりはちゃんと体系だった解説のほうがわかりやすいよ、常識的に考えて。
314デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 04:24:03.76ID:BGdtXEJj >>312
すいません、ヘッダーとかcpp分けてるのどうアップロードすればいいのか分からなかったです
後65行目にcopy(other.m_array, other.m_array + m_size, m_array);とあるのですが何をしてるのか分かりません
本には”第1引数以上第2引数未満のアドレスにあるデータを第3引数の指すアドレス以降にコピーする関数で…とあるのですが
具体的に何をしてる関数なのでしょうか?第2引数の足し算も何なのかよく分かりません。
すいません、ヘッダーとかcpp分けてるのどうアップロードすればいいのか分からなかったです
後65行目にcopy(other.m_array, other.m_array + m_size, m_array);とあるのですが何をしてるのか分かりません
本には”第1引数以上第2引数未満のアドレスにあるデータを第3引数の指すアドレス以降にコピーする関数で…とあるのですが
具体的に何をしてる関数なのでしょうか?第2引数の足し算も何なのかよく分かりません。
315デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 04:43:32.09ID:ZtayyY2i https://ideone.com/EScxwq
こうしたらそのままコンパイル通るやろ
自分のヘッダincludeしてるとこにヘッダの内容貼り付けるだけ
https://cpprefjp.github.io/reference/algorithm/copy.html
memcpyと似たようなもん(コピーの仕方は違うけど
other.m_arrayの指すアドレスから+m_size分のアドレスまで(未満)をm_arrayの指すアドレスから同じく+m_size未満までコピーしとるだけ
これで分からんならポインタの理解が出来てない
上記のとこだとイテレータとか出てるけどこの場合ポインタなので全部ポインタに読み替えていい
こうしたらそのままコンパイル通るやろ
自分のヘッダincludeしてるとこにヘッダの内容貼り付けるだけ
https://cpprefjp.github.io/reference/algorithm/copy.html
memcpyと似たようなもん(コピーの仕方は違うけど
other.m_arrayの指すアドレスから+m_size分のアドレスまで(未満)をm_arrayの指すアドレスから同じく+m_size未満までコピーしとるだけ
これで分からんならポインタの理解が出来てない
上記のとこだとイテレータとか出てるけどこの場合ポインタなので全部ポインタに読み替えていい
316デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 04:53:28.23ID:ZtayyY2i317デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 14:16:25.82ID:3Qpbsqp/ cpp で socket を読み書きする stream 系の class ってありますか?
boost にはあったと思いますが
標準のはあるんですか?無いですか?
boost にはあったと思いますが
標準のはあるんですか?無いですか?
318はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/09(水) 16:06:33.34ID:Ih94CWHU319デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 22:30:15.61ID:BwbEIJxn320デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 23:57:13.88ID:ZtayyY2i それは良かった
まぁ最初は理解に時間かかるもんだ
まぁ最初は理解に時間かかるもんだ
321デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 10:45:51.80ID:ZbfFyHii323デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 14:28:13.59ID:tB3/M6ll FILE *fp = fopen() で取得した fp を使って
stringstream としてアクセスすることは出来ますか?
stringstream としてアクセスすることは出来ますか?
324はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/11(金) 17:27:01.32ID:DsaVPusD >>323
直接的に一発で FILE* に stream をかぶせる手軽な方法はないと思うけど、
std::basic_streambuf を継承して setbuf, overflow, sync などをオーバーライドしたクラスを作ればストリームバッファになる。
(普通は std::basic_filebuf も内部的にはそう実装されているはず。)
それをストリームに結び付ければストリームに出来ることは何でもできるよ。
仕様を調べるのがすごくしんどいだろうけど、
実装は (細かいエラーチェックとかを抜きにすれば) 百行も要らないくらいの簡単なものでいけるんじゃないかな。
直接的に一発で FILE* に stream をかぶせる手軽な方法はないと思うけど、
std::basic_streambuf を継承して setbuf, overflow, sync などをオーバーライドしたクラスを作ればストリームバッファになる。
(普通は std::basic_filebuf も内部的にはそう実装されているはず。)
それをストリームに結び付ければストリームに出来ることは何でもできるよ。
仕様を調べるのがすごくしんどいだろうけど、
実装は (細かいエラーチェックとかを抜きにすれば) 百行も要らないくらいの簡単なものでいけるんじゃないかな。
325デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 00:59:39.17ID:QFUk0bjY >>323
fstreamを使えば?
#include <fstream>
#include <sstream>
…
std::ifstream fs("hoge.txt");
std::stringstream ss;
ss << fs.rdbuf();
fs.close();
それともfstream使えない特殊な環境?
fstreamを使えば?
#include <fstream>
#include <sstream>
…
std::ifstream fs("hoge.txt");
std::stringstream ss;
ss << fs.rdbuf();
fs.close();
それともfstream使えない特殊な環境?
326デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 16:36:23.72ID:uJQ6HHCX FILE *fp = fopen(...);
std::ifstream fs(fp);
出来たらいいな
std::ifstream fs(fp);
出来たらいいな
327デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 21:31:03.90ID:OB6uOiq6 関数へ渡す引数の型を限定したいときどう書くのが一般的ですか?
具体的に言うと符号なしのintだけ受けつけたいんですけど
具体的に言うと符号なしのintだけ受けつけたいんですけど
328はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/17(木) 23:54:09.39ID:Gi/wqrqm >>327
暗黙の型変換を許さないということかな?
それならテンプレートにした上で型に制約を付ければいい。
ここでは C++11 でも通るように書いてみたけど C++20 以降なら
コンセプトが使えるのでもう少し簡単に書ける。
#include <type_traits>
template<class T>
typename std::enable_if<std::is_same<T, unsigned int>::value>::type foo(T) {
}
int main(void) {
int a = 1;
unsigned int b = 2;
foo(a); // これはエラーになる
foo(b); // これは通る
}
暗黙の型変換を許さないということかな?
それならテンプレートにした上で型に制約を付ければいい。
ここでは C++11 でも通るように書いてみたけど C++20 以降なら
コンセプトが使えるのでもう少し簡単に書ける。
#include <type_traits>
template<class T>
typename std::enable_if<std::is_same<T, unsigned int>::value>::type foo(T) {
}
int main(void) {
int a = 1;
unsigned int b = 2;
foo(a); // これはエラーになる
foo(b); // これは通る
}
329デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 08:42:03.67ID:kejK9s3z なんで戻り値voidに限定してんだよボケ餃子
330デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 11:49:14.92ID:AVf6Ht59 確かにそれで可能だけど、回答が超初心者スレのレベルを逸脱していると思うのですが
331はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/18(金) 18:30:00.74ID:JA4mPV9U332デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 19:23:19.39ID:kejK9s3z333はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/18(金) 19:32:07.35ID:JA4mPV9U334デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 19:35:45.29ID:kejK9s3z >>333
マジで言ってんのか?
#include <type_traits>
template <class T, typename std::enable_if<std::is_same<T, unsigned int>::value>::type* = nullptr>
void foo(T)
{
}
int main()
{
// foo((int)1);
foo((unsigned int)1);
}
enablerってこれのことか知らんが、お前のコードだと戻り値voidにしか出来んだろってこと
マジで言ってんのか?
#include <type_traits>
template <class T, typename std::enable_if<std::is_same<T, unsigned int>::value>::type* = nullptr>
void foo(T)
{
}
int main()
{
// foo((int)1);
foo((unsigned int)1);
}
enablerってこれのことか知らんが、お前のコードだと戻り値voidにしか出来んだろってこと
335デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 19:42:19.79ID:kejK9s3z >>327
ちなコンセプト版(C++20対応コンパイラが必要)
#include <type_traits>
template <class T>
concept UnsignedInt = std::is_same_v<T, unsigned int>;
template <UnsignedInt T>
void foo(T value)
{
}
int main()
{
// foo((int)1);
foo((unsigned int)1);
}
(インデントは全角なので注意)
まぁどっちも難しいと思うけど無理に理解せず流した方がいいと思う(それか制限あきらめるか
ちなコンセプト版(C++20対応コンパイラが必要)
#include <type_traits>
template <class T>
concept UnsignedInt = std::is_same_v<T, unsigned int>;
template <UnsignedInt T>
void foo(T value)
{
}
int main()
{
// foo((int)1);
foo((unsigned int)1);
}
(インデントは全角なので注意)
まぁどっちも難しいと思うけど無理に理解せず流した方がいいと思う(それか制限あきらめるか
336デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 19:43:08.40ID:AVf6Ht59337デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 19:57:29.32ID:kejK9s3z338デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 20:01:53.90ID:zIhiG+wy あんまり詳しくない俺にはこういうのしか思いつかん。
__my_func() は直接呼ばないお約束にしておいて、static_assert で。
template のところは、書き換えは雰囲気でできると思うけど・・・
#include <type_traits>
#include <iostream>
unsigned int __my_func(unsigned int a) { return a * 2; }
template <class T> unsigned int my_func (T a) {
static_assert(std::is_same<T, unsigned int>::value == true, "is not uint.");
return __my_func(a);
}
int main() {
int a = 2;
unsigned int b = 2;
//std::cout << my_func(1) << std::endl; // assert
//std::cout << my_func(a) << std::endl; // assert
std::cout << my_func(1U) << std::endl;
std::cout << my_func(b) << std::endl;
}
__my_func() は直接呼ばないお約束にしておいて、static_assert で。
template のところは、書き換えは雰囲気でできると思うけど・・・
#include <type_traits>
#include <iostream>
unsigned int __my_func(unsigned int a) { return a * 2; }
template <class T> unsigned int my_func (T a) {
static_assert(std::is_same<T, unsigned int>::value == true, "is not uint.");
return __my_func(a);
}
int main() {
int a = 2;
unsigned int b = 2;
//std::cout << my_func(1) << std::endl; // assert
//std::cout << my_func(a) << std::endl; // assert
std::cout << my_func(1U) << std::endl;
std::cout << my_func(b) << std::endl;
}
339はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/18(金) 20:30:53.23ID:JA4mPV9U >>334
> お前のコードだと戻り値voidにしか出来んだろ
なんか変なこといってると思ったらそこがすれ違いか。
std::enable_if のテンプレート引数の二個目を省略しなければ何にでも出来るよ。
(std::enable_if の type は void に固定されているわけではない。)
クラスやコンストラクタは返却値がないから enabler を使うんであって、
普通の関数のときは返却値のほうで制御するのが普通だと思うぞ。
> お前のコードだと戻り値voidにしか出来んだろ
なんか変なこといってると思ったらそこがすれ違いか。
std::enable_if のテンプレート引数の二個目を省略しなければ何にでも出来るよ。
(std::enable_if の type は void に固定されているわけではない。)
クラスやコンストラクタは返却値がないから enabler を使うんであって、
普通の関数のときは返却値のほうで制御するのが普通だと思うぞ。
340はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/18(金) 20:33:26.89ID:JA4mPV9U341デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 20:39:10.69ID:kejK9s3z そうなんか、そういえばいつも自作alias使ってたから気付かんかったわ
>普通の関数のときは返却値のほうで制御するのが普通
別に戻り値でも引数でもいいが、クッソ読みづらいと思うけどな
あとそれならこういうスレで第2引数省略すんなよ、初心者惑わしたいのか?
>普通の関数のときは返却値のほうで制御するのが普通
別に戻り値でも引数でもいいが、クッソ読みづらいと思うけどな
あとそれならこういうスレで第2引数省略すんなよ、初心者惑わしたいのか?
3421
2021/06/19(土) 15:34:05.42ID:kvHrZ2tI ここは中級者が、お互いを煽り合うスレでは無い、ということを理解して欲しい。
343デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 16:53:11.57ID:zDrgWeBe 引数同じで戻り値だけ違う関数を造って使い訳たい
344デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 17:01:53.54ID:xVp2TfT/ >>342
俺ははちみつが書くより先に同じこと(enable_if)思ってたけど、このスレには不適切だと思って書くのやめてたんだけどな
あんな不適切で不親切な回答(テンプレートとSFINAEとか、はちみつも使いこなせてないようなものを使う上に戻り値の変更方法も、自身が言ってるコンセプト版も書かない)に怒っちゃいかんのか
俺ははちみつが書くより先に同じこと(enable_if)思ってたけど、このスレには不適切だと思って書くのやめてたんだけどな
あんな不適切で不親切な回答(テンプレートとSFINAEとか、はちみつも使いこなせてないようなものを使う上に戻り値の変更方法も、自身が言ってるコンセプト版も書かない)に怒っちゃいかんのか
345はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/19(土) 17:30:35.18ID:/f53/cxR >>344
そこらへんが少しばかり詳細なら初心者に理解できる内容になるという主張?
少々の書き方の工夫で初心者がわかるように解説できるわけないだろ。
関連知識も含めればちょっとした本一冊分くらいにはなる内容なんだから。
「まずはテンプレートの知識が必要ですね」ということが初心者に対する解で、
そこに至る前にごちゃごちゃしたことを詰め込むのは不親切だと思うわ。
そこらへんが少しばかり詳細なら初心者に理解できる内容になるという主張?
少々の書き方の工夫で初心者がわかるように解説できるわけないだろ。
関連知識も含めればちょっとした本一冊分くらいにはなる内容なんだから。
「まずはテンプレートの知識が必要ですね」ということが初心者に対する解で、
そこに至る前にごちゃごちゃしたことを詰め込むのは不親切だと思うわ。
346デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 17:34:51.32ID:xVp2TfT/ >>343
戻り値だけ違う同名関数は作れないのでテンプレートにするか、引数で戻り値を指定するしかないとおも
template <typename T>
T hoge();
template <>
int hoge<int>() {}
template <>
float hoge<float>() {}
hoge<int>();
hoge<float>();
もしくは
int hoge(int) {}
float hoge(float) {}
?hoge(int());
hoge(float());
戻り値だけ違う同名関数は作れないのでテンプレートにするか、引数で戻り値を指定するしかないとおも
template <typename T>
T hoge();
template <>
int hoge<int>() {}
template <>
float hoge<float>() {}
hoge<int>();
hoge<float>();
もしくは
int hoge(int) {}
float hoge(float) {}
?hoge(int());
hoge(float());
347デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 18:00:39.76ID:kvHrZ2tI 1 + 1 = 1
348デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 01:28:35.73ID:WM1jAzNs https://pastebin.pl/view/e395f5ca
operator関数の動きがよくわからないんですが
tmp.x = x + p.x;
これの p.xと xとtempはどのオブジェクトのことを指してるんでしょうか?
operator関数の動きがよくわからないんですが
tmp.x = x + p.x;
これの p.xと xとtempはどのオブジェクトのことを指してるんでしょうか?
349はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/24(火) 01:50:15.06ID:MkJE9y3A >>348
operator+ は演算子 + の実体として機能する。
故に p1+p2 は p1.operator+(p2) と書いた場合と完全に同じ。
tmp はもちろんこの関数内で宣言した tmp 変数だし、
p は渡された引数 (この場合は p2) のコピーなので p.x には 6 が入ってるね。
operator+ は演算子 + の実体として機能する。
故に p1+p2 は p1.operator+(p2) と書いた場合と完全に同じ。
tmp はもちろんこの関数内で宣言した tmp 変数だし、
p は渡された引数 (この場合は p2) のコピーなので p.x には 6 が入ってるね。
350デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 02:43:37.56ID:WM1jAzNs351デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 03:37:20.26ID:gGQMgsWd 掛け算の*と、
色々を示す*が
同じ*なんで困っていますが、どうしたらいいんでしょうか?
色々を示す*が
同じ*なんで困っていますが、どうしたらいいんでしょうか?
352デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 03:55:09.38ID:jikR3Y9f353デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 04:29:07.93ID:gGQMgsWd ありがとうございます。
c++ のワイルドカード記号ってなんでしょうか?
c++ のワイルドカード記号ってなんでしょうか?
354デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 04:33:24.90ID:jikR3Y9f 言語そのものには無いよー
エディタやIDEで検索するのには使えることもあるが
エディタやIDEで検索するのには使えることもあるが
355デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 04:45:36.01ID:gGQMgsWd 教えてもらって、勉強になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
356デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 07:22:03.54ID:WM1jAzNs https://pastebin.pl/view/31e451ad
クラスの型変換と型変換用のコンストラクタの意味が全く分からないのですが
これをすると何が得なのでしょうか?10行目は普通のコンストラクタに見えますがなぜ変換用?
入門書に載ってるコードなのですがエラーで動作もせず何がなんだか分かりません…
クラスの型変換と型変換用のコンストラクタの意味が全く分からないのですが
これをすると何が得なのでしょうか?10行目は普通のコンストラクタに見えますがなぜ変換用?
入門書に載ってるコードなのですがエラーで動作もせず何がなんだか分かりません…
357デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 15:23:13.01ID:jcrsR8Np 2つ目のprivateはpublicの間違いじゃね?
あと変換は、単に引数一つだけを受け取るコンストラクタは
自動的に?暗黙のキャストにも使われる、というだけ(それを禁止する方法もあるが
あと変換は、単に引数一つだけを受け取るコンストラクタは
自動的に?暗黙のキャストにも使われる、というだけ(それを禁止する方法もあるが
358デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:15:15.42ID:dwOa++JV >>357
おかげさまで動きました。ありがとうございます。
でもいまいち型変換の意味が分からないのですが
operator 型名()return 変数を定義するとどの変数にも代入出来るようになるってことですか?
おかげさまで動きました。ありがとうございます。
でもいまいち型変換の意味が分からないのですが
operator 型名()return 変数を定義するとどの変数にも代入出来るようになるってことですか?
359デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 15:58:08.24ID:3/bOIe3o C++ キャスト でぐぐるといいよ
(キャストはCにもあるけど)
(キャストはCにもあるけど)
360はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/25(水) 22:29:05.16ID:/Q8zinJC >>358
型変換はその名前の通り型を変換する。 変換と同等の処理を普通の関数とし
て書いてもかまわないんだが、変換関数 (conversion function) または変換
コンストラクタ (converting constructor) が定義されていると暗黙の型変換
が適用される文脈では勝手に適用して変換してくれるので便利。
例えば以下のように foo 型のオブジェクトを受けとる文脈で bar 型のオブジェ
クトを渡しても通るのは変換が適用されるから。
struct foo {};
struct bar {
operator foo() {
return foo();
}
};
void func(foo) {}
int main(void) {
foo x = bar();
func(bar());
}
型変換はその名前の通り型を変換する。 変換と同等の処理を普通の関数とし
て書いてもかまわないんだが、変換関数 (conversion function) または変換
コンストラクタ (converting constructor) が定義されていると暗黙の型変換
が適用される文脈では勝手に適用して変換してくれるので便利。
例えば以下のように foo 型のオブジェクトを受けとる文脈で bar 型のオブジェ
クトを渡しても通るのは変換が適用されるから。
struct foo {};
struct bar {
operator foo() {
return foo();
}
};
void func(foo) {}
int main(void) {
foo x = bar();
func(bar());
}
361デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 01:12:00.54ID:BlNdGFU0 >>360
ようやくイメージできてきました。ありがとうございます!
ようやくイメージできてきました。ありがとうございます!
362デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 06:25:31.31ID:C2TXXzWD363デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 09:12:40.22ID:QSgOZ0Rh なんのこっちゃ
364デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 08:15:52.67ID:ue9a70Za コマンドライン引数の意味が全く分からないのですが
Visualstudioを使っているからでしょうか?
それとも、コマンドプロンプトの使い方を理解できないでしょうか?
https://programming.pc-note.net/c/commandline.html
ここも参照にしたのですが何が得で何ができてるのかよく分かりません。
コマンドラインってVSでデバッグ無しで実行をした時に出る黒い画面ではないですよね?
質問ばかりですいませんが本当に何も分からないのでお願いします。
Visualstudioを使っているからでしょうか?
それとも、コマンドプロンプトの使い方を理解できないでしょうか?
https://programming.pc-note.net/c/commandline.html
ここも参照にしたのですが何が得で何ができてるのかよく分かりません。
コマンドラインってVSでデバッグ無しで実行をした時に出る黒い画面ではないですよね?
質問ばかりですいませんが本当に何も分からないのでお願いします。
365デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 11:14:47.31ID:xylLBHc1 >>364
メモ帳でファイルをドラッグアンドドロップで開く例が紹介されているが
これはWindowsのShellであるExplorerがexefileに対して登録されているドラッグアンドドロップハンドラーを処理してドロップしたファイルのフルパスを文字列として起動するプロセス環境のコマンドラインパラメータとして渡している
黒い画面(コマンドプロンプト)にもExplorerとは違うがプロセスの起動とパラメータを渡す機能が実装されている
起動するexefileに続けてスペースを開けたあと記入した文字列がそのままパラメータとして渡される
ファイル名以外にも自由に渡せるためプログラムの動作を指定したり変更する目的で使用される
あなたが作成するプログラムでシェルから渡されたコマンドラインパラメータを確認する方法はそのページにもある通りだ
コマンドラインパラメータを活用してバラ色の人生を満喫してくれ
メモ帳でファイルをドラッグアンドドロップで開く例が紹介されているが
これはWindowsのShellであるExplorerがexefileに対して登録されているドラッグアンドドロップハンドラーを処理してドロップしたファイルのフルパスを文字列として起動するプロセス環境のコマンドラインパラメータとして渡している
黒い画面(コマンドプロンプト)にもExplorerとは違うがプロセスの起動とパラメータを渡す機能が実装されている
起動するexefileに続けてスペースを開けたあと記入した文字列がそのままパラメータとして渡される
ファイル名以外にも自由に渡せるためプログラムの動作を指定したり変更する目的で使用される
あなたが作成するプログラムでシェルから渡されたコマンドラインパラメータを確認する方法はそのページにもある通りだ
コマンドラインパラメータを活用してバラ色の人生を満喫してくれ
366デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 14:23:11.73ID:8dQk5Ix1 getopt
367デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 23:33:15.78ID:cMIVTei2 例えば、デスクトップにショートカットを作る。
コマンドプロンプトを起動して、Ruby スクリプト・a.rb を実行する
リンク先
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/a.rb"
注意。書き込めないので、間に@を入れました
作業フォルダ
C:\Users\Owner\Desktop
a.rb 内には、puts ARGV
(ARGV は配列で、そこにコマンドライン引数が渡ってくる)
と書いておいて、ショートカットに、フォルダx・ファイルb.txt をdrag&drop すると、
コマンドプロンプトが起動して、以下のように表示される
C:\Users\Owner\Desktop\x
C:\Users\Owner\Desktop\b.txt
コマンドプロンプトを起動して、Ruby スクリプト・a.rb を実行する
リンク先
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/a.rb"
注意。書き込めないので、間に@を入れました
作業フォルダ
C:\Users\Owner\Desktop
a.rb 内には、puts ARGV
(ARGV は配列で、そこにコマンドライン引数が渡ってくる)
と書いておいて、ショートカットに、フォルダx・ファイルb.txt をdrag&drop すると、
コマンドプロンプトが起動して、以下のように表示される
C:\Users\Owner\Desktop\x
C:\Users\Owner\Desktop\b.txt
368デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 22:36:41.57ID:OG+j1FAK const char* const str[]={"aaa","bbb","ccc"}
constの効果を教えてほしいです
後ろのstrの前のconstは付けると
const str[0]="dddd"って出来なくなるのは分かったのですが
先頭のconstが分かりません
constの効果を教えてほしいです
後ろのstrの前のconstは付けると
const str[0]="dddd"って出来なくなるのは分かったのですが
先頭のconstが分かりません
369デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 22:51:34.11ID:ItOX1MR6 str[0][0]='d';
370デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 22:53:20.88ID:OG+j1FAK371デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 07:12:25.69ID:JFpyaThm ロベールC++入門の代入演算子についてなのですが
コピーコンストラクタのときは動的配列をdelete[]しなかったのに
なぜ代入演算子を使うときだけdelete[]するのか分からないので教えて下さい
本にはm_arrayには前に確保したメモリが存在するためdelete[]しないとメモリリーク
と書いてあるのですがコピーコンストラクタも同じじゃないの?と混乱してます
100行目です
https://ideone.com/xL8UOn
コピーコンストラクタのときは動的配列をdelete[]しなかったのに
なぜ代入演算子を使うときだけdelete[]するのか分からないので教えて下さい
本にはm_arrayには前に確保したメモリが存在するためdelete[]しないとメモリリーク
と書いてあるのですがコピーコンストラクタも同じじゃないの?と混乱してます
100行目です
https://ideone.com/xL8UOn
372デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 10:44:46.48ID:tDH5FAwQ newしたメモリが不要になったらdeleteする
これだけ
コピーコンストラクタでのdelete、
いつnewしたデータに対して?
これだけ
コピーコンストラクタでのdelete、
いつnewしたデータに対して?
373デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 17:51:02.84ID:QAOoCtV/374はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/10/09(土) 18:03:01.95ID:Z56nk6n1375デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 18:04:17.21ID:jELfb/xT >>371
代入演算子は既にあるオブジェクトを別のオブジェクトで上書きする操作
コピーコンストラクタは別のオブジェクトから新しいオブジェクトを作って初期化する操作
代入演算子でdelete[]しているのは既にあるオブジェクト(*this)のメンバとして確保済みのメモリ領域
コピーコンストラクタの実行時には「既にあるオブジェクト」にあたるものは無いので、deleteするものも無い
代入演算子は既にあるオブジェクトを別のオブジェクトで上書きする操作
コピーコンストラクタは別のオブジェクトから新しいオブジェクトを作って初期化する操作
代入演算子でdelete[]しているのは既にあるオブジェクト(*this)のメンバとして確保済みのメモリ領域
コピーコンストラクタの実行時には「既にあるオブジェクト」にあたるものは無いので、deleteするものも無い
376デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 20:35:07.35ID:QAOoCtV/377デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 20:55:50.73ID:6QW0WSDe AtCoderの初心者向けのC++の説明のページを読んでいます。
vector<int> a(10);
aの第i番目の要素にアクセスする場合、a[i]よりもa.at(i)と書くほうが良いと書いてあります。
これは現在のC++で推奨されている書き方でしょうか?それとも単に初心者はそう書いたほうがいいというだけのことでしょうか?
vector<int> a(10);
aの第i番目の要素にアクセスする場合、a[i]よりもa.at(i)と書くほうが良いと書いてあります。
これは現在のC++で推奨されている書き方でしょうか?それとも単に初心者はそう書いたほうがいいというだけのことでしょうか?
378ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/10/10(日) 21:05:41.56ID:KKHdhYPj379デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 21:07:18.12ID:6QW0WSDe380デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 21:08:35.36ID:6QW0WSDe 初心者でないプログラマーでatを使って書いている人は少数派ではないのですか?
381デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 21:31:47.25ID:zWyM5YPA 範囲外にアクセスする可能性があるならat、ちゃんと事前にチェックするなら[]でいいんじゃない?
382デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 22:58:42.68ID:gnqjARRQ 気分によるけどatが好きです
383デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 23:07:44.84ID:gmqGyDAJ vector配列を指すポインタを使ってる時に[i]で指定する書き方がよく分からないのでat(i)使ってる
384デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 23:14:51.45ID:U88jNIFg (*ポインタ)[i]
385はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/10/10(日) 23:15:56.24ID:cCUvKLuJ >>377
これのことだね。
https://atcoder.jp/contests/apg4b/tasks/APG4b_n
例外処理やアサートの説明を省略しているせいでどう使い分けるべきものなのかがよくわからん説明になってる。
C++ はかなり複雑で、 AtCoder のサイトにある雑な説明だけでは細かいところまで理解はできないよ。
C++ の言語仕様の詳細を理解するのに手間取って競技を始められないくらいならそういう風に割り切れという意味で
AtCoder としては at を推してるんであって、言語仕様やプログラマの習慣としてどちらかを推奨してたりはしない。
それぞれに用途がある。
これのことだね。
https://atcoder.jp/contests/apg4b/tasks/APG4b_n
例外処理やアサートの説明を省略しているせいでどう使い分けるべきものなのかがよくわからん説明になってる。
C++ はかなり複雑で、 AtCoder のサイトにある雑な説明だけでは細かいところまで理解はできないよ。
C++ の言語仕様の詳細を理解するのに手間取って競技を始められないくらいならそういう風に割り切れという意味で
AtCoder としては at を推してるんであって、言語仕様やプログラマの習慣としてどちらかを推奨してたりはしない。
それぞれに用途がある。
386はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/10/11(月) 00:50:58.08ID:kxIK5/L+ 余談だが C++ の言語仕様としては推奨というのはないが非推奨というのはあって
(結果的に同等のよりよい機能を推奨するのと同じことになっている場合はある)
将来の言語仕様の更新で廃止するつもりがあるということを意味する。
(結果的に同等のよりよい機能を推奨するのと同じことになっている場合はある)
将来の言語仕様の更新で廃止するつもりがあるということを意味する。
387デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 02:00:14.70ID:xizp5ONl ポインタ->operator[](i)
388デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 01:04:04.91ID:gvBCET4D Notepad++でcppファイルを選んで実行をすると
Visualstudioが立ち上がるのですが
どうすればNotepadで実行出来るのでしょうか?
Visualstudioが立ち上がるのですが
どうすればNotepadで実行出来るのでしょうか?
389ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/10/13(水) 02:24:33.63ID:YMzdF2UZ390デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 03:03:01.45ID:gvBCET4D >>389
回答ありがとうございます。
ファイルの関連付けをメモ帳とVisualstudioしか選べなかったです。(後Microsoftストア)
Notepad++は初期設定結構大変な感じなんでしょうか?
https://imgur.com/a/V3jOiV0
回答ありがとうございます。
ファイルの関連付けをメモ帳とVisualstudioしか選べなかったです。(後Microsoftストア)
Notepad++は初期設定結構大変な感じなんでしょうか?
https://imgur.com/a/V3jOiV0
391ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/10/13(水) 19:41:40.64ID:YMzdF2UZ >>390
たしかに「設定→アプリ→既定のアプリ→ファイルの種類ごとに」
はうまくいかないですね
では、
開きたい拡張子を持ったファイルを右クリック→プログラムから開く→別のプログラムを開く→その他のアプリ→このPCで別のアプリを探す
ではどうですか?
私は win7 メインで、うまいアドバイスができなくてすみません‥‥
たしかに「設定→アプリ→既定のアプリ→ファイルの種類ごとに」
はうまくいかないですね
では、
開きたい拡張子を持ったファイルを右クリック→プログラムから開く→別のプログラムを開く→その他のアプリ→このPCで別のアプリを探す
ではどうですか?
私は win7 メインで、うまいアドバイスができなくてすみません‥‥
392デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 08:20:19.87ID:7/3R28mC C++でアプリを作る場合って、QTってやつかMFCって奴を勉強すればいいのでしょうか?
C++でWIN32APIを学ぶっていうのはないですか?
C++でWIN32APIを学ぶっていうのはないですか?
393デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 10:04:52.66ID:emsejTNf ないです
394デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 10:18:17.44ID:vPA5f3eX あります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★8
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 村重杏奈でいいから俺と結婚してくれないかな
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
