探検
★★Java質問・相談スレッド182★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa73-AAco [106.132.135.194])
2018/11/19(月) 11:37:06.10ID:C68x9bSiaプログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド181★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518252580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff87-ASYV [115.176.100.236])
2018/11/20(火) 03:38:42.96ID:JZJLduoZ0 カキコ
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff51-A3/R [123.1.86.88])
2018/11/24(土) 10:37:52.52ID:6yt0KLFG0 Threadが完了しているかはどうやって調べるんですか?
isInterrupted()とisAliveはあスレッド終了時falseでした。
isInterrupted()とisAliveはあスレッド終了時falseでした。
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-zhOP [175.134.57.7])
2018/11/24(土) 16:28:54.46ID:Q9o1GKtC05デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff51-A3/R [123.1.86.88])
2018/11/24(土) 17:16:53.81ID:6yt0KLFG0 どうやらisAlive()はstart()前はfalse,start()後実行中はtrue,完了したらfalseのようです。
start前と完了後を区別するにはgetStateが良いようですね
start前と完了後を区別するにはgetStateが良いようですね
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff51-A3/R [123.1.86.88])
2018/11/25(日) 08:53:36.37ID:vfhmRXQZ0 スレッド1がメンバー変数Aを更新、そのあとメンバー変数Bを更新
スレッド2から見て、Bの更新が見えるのにAが見えない、ということはありえますか?
スレッド2から見て、Bの更新が見えるのにAが見えない、ということはありえますか?
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf80-fhi1 [153.181.220.179])
2018/11/25(日) 10:55:13.27ID:bdma9Nzw0 マルチスレッドは前後関係が決まらないから、確実なものはない。
待ち合わせでもしていれば、できるかも
デッドロックもあるし、10年以上開発していないなら無理。
資源が共有されるから、素人がプログラミングできるはずがない!
待ち合わせでもしていれば、できるかも
デッドロックもあるし、10年以上開発していないなら無理。
資源が共有されるから、素人がプログラミングできるはずがない!
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f8a-Kv/S [223.218.154.127])
2018/11/25(日) 11:39:22.30ID:0ClRa5n60 スレッドは最初から並列、同期を考えてプログラムするだろう。初心者には無理
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-zhOP [175.134.57.7])
2018/11/25(日) 16:50:34.64ID:k7/W79Is0 >>6
その変数Aが volatile でなければ読む側のスレッドで動いているコードによっては起こり得ると思う。
(もっと他順に更新順序と読む順序の問題でそうなる事もあるが)。
かといって volatile にしただけで安心してはいけない。更にロック掛けた上で読み出した方が良い。
Java なら synchronized 使うとかだな。
その変数Aが volatile でなければ読む側のスレッドで動いているコードによっては起こり得ると思う。
(もっと他順に更新順序と読む順序の問題でそうなる事もあるが)。
かといって volatile にしただけで安心してはいけない。更にロック掛けた上で読み出した方が良い。
Java なら synchronized 使うとかだな。
10デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa87-Iz74 [182.251.154.85])
2018/11/26(月) 23:37:17.15ID:iInmVawEa volatileはそのAとBの間に制約があるなら使えないし、A、Bが自身の制約になるときもか。あと他の変数の不変条件になってるなら使えないよ。
ていうかvolatile変数の変更が外から見えないならロックいらんだろ。
ていうかvolatile変数の変更が外から見えないならロックいらんだろ。
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5305-XNyg [210.132.144.78])
2018/11/27(火) 00:38:32.20ID:2AqLChXV0 何を言ってるのかわからん。
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-KQkZ [175.134.57.7])
2018/11/27(火) 01:26:54.27ID:IxTjeZ9T0 >>10
制約って?具体的にどういう状態?
privateにして外からgetするメソッドを呼ぶだけのいわゆるプロパティにしてしまえばマシにはなるかもな。
しかしそれだけだとA,Bを個別に読んだら一方しか更新されてない事は起こりうるのでは?
更新する側がロックせずに一つづつ更新している最中に一つづつ読んでしまえば起こりうるよね?
制約って?具体的にどういう状態?
privateにして外からgetするメソッドを呼ぶだけのいわゆるプロパティにしてしまえばマシにはなるかもな。
しかしそれだけだとA,Bを個別に読んだら一方しか更新されてない事は起こりうるのでは?
更新する側がロックせずに一つづつ更新している最中に一つづつ読んでしまえば起こりうるよね?
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff51-A3/R [123.1.86.88])
2018/11/27(火) 10:43:53.15ID:Kxtwr65F0 1スレッド書き込み、マルチスレッド読み込みの場合、
並行処理による問題が発生する可能性はありますか?
例えばHashMapにアクセスするとして。
並行処理による問題が発生する可能性はありますか?
例えばHashMapにアクセスするとして。
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf80-fhi1 [153.181.220.179])
2018/11/27(火) 10:50:21.39ID:DSo9/Qg/0 1. スレッドA には、Xが存在しない
2. ここで書き込みスレッドが、X を書き込むと、
3. スレッドB には、Xが存在する
2. ここで書き込みスレッドが、X を書き込むと、
3. スレッドB には、Xが存在する
15デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-ml8p [106.132.137.248])
2018/11/27(火) 12:39:58.02ID:gTSgzwA4a >>13
あります。
あります。
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3af-OcZv [122.24.68.153])
2018/11/27(火) 15:26:01.15ID:r2rVvRkR0 ありまぁ〜す
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-zhOP [175.134.57.7])
2018/11/28(水) 01:33:35.79ID:BkKDQWNJ018デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-ILaU [182.251.220.71])
2018/11/29(木) 21:49:08.42ID:wn8bMma4a 排他ロックが無駄だからいちいち同期するなよ。
concurrent collectionつかえ。その用途ならConcurrentHashMapがあるだろ。
concurrent collectionつかえ。その用途ならConcurrentHashMapがあるだろ。
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22a6-3M3s [123.48.217.134])
2018/12/06(木) 14:31:29.56ID:ncTdmVKO0 ラムダの中でローカル変数のオブジェクトを参照している場合、
そのメソッドを抜けた後そのローカル変数を参照する事は安全ですか?
//in some method
Obj local = new Obj();
GuiPart gui = new GuiPart((event)->local.method(event));
return;//この後ラムダがイベント処理で呼ばれた場合、localは参照可能か?
そのメソッドを抜けた後そのローカル変数を参照する事は安全ですか?
//in some method
Obj local = new Obj();
GuiPart gui = new GuiPart((event)->local.method(event));
return;//この後ラムダがイベント処理で呼ばれた場合、localは参照可能か?
20デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-IAAP [210.138.208.29])
2018/12/06(木) 14:37:21.87ID:U/FtrhZGM21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be3-OBpN [218.33.217.200])
2018/12/06(木) 15:00:26.25ID:fFxLBqGn0 逆に気を付けなければならないのは、
非同期処理などで、外側のオブジェクト(エンクロージングインスタンス)がいつまでも破棄されなくなる可能性があること。
非同期処理などで、外側のオブジェクト(エンクロージングインスタンス)がいつまでも破棄されなくなる可能性があること。
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fb9-aoeu [180.178.88.6])
2018/12/07(金) 02:12:41.95ID:5Mie+W080 匿名クラス(無名クラス)の型について質問です。
ArrayListに格納した後、get()で取り出して使いたいのですが
型名が分からずキャストできません。
どなたか回答をお願いします。
ArrayListに格納した後、get()で取り出して使いたいのですが
型名が分からずキャストできません。
どなたか回答をお願いします。
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e9f-n9Ol [175.134.57.7])
2018/12/07(金) 02:50:49.80ID:4kVuFzeP0 >>22
List にキャストすればいいのでは?
List にキャストすればいいのでは?
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b6-IAAP [220.208.88.114])
2018/12/07(金) 04:50:43.67ID:NzONXxAO02522 (ワッチョイ 8fb9-aoeu [180.178.88.6])
2018/12/07(金) 17:13:48.47ID:5Mie+W080 >>23
>>24
ありがとうございました。
ちょっと俺の説明も分かりにくかったと思いますので、
コードを下に書きますね。
List<Object> al = new ArrayList<>();
al.add(new Object {
__int anonymousField = 5;
__void anonymousMethod() {
____System.out.println(anonymousField);
__}
});
al.get(0).anonymousMethod();
こう書くと、匿名クラスはObject型にキャストされているので、
anonymousMethod()を呼べずコンパイルエラーになります。
そこで最終行でキャスト演算子を使おうと思ったのですが、
匿名クラスの型が分からずキャスト出来なかったんです…。
>>24
ありがとうございました。
ちょっと俺の説明も分かりにくかったと思いますので、
コードを下に書きますね。
List<Object> al = new ArrayList<>();
al.add(new Object {
__int anonymousField = 5;
__void anonymousMethod() {
____System.out.println(anonymousField);
__}
});
al.get(0).anonymousMethod();
こう書くと、匿名クラスはObject型にキャストされているので、
anonymousMethod()を呼べずコンパイルエラーになります。
そこで最終行でキャスト演算子を使おうと思ったのですが、
匿名クラスの型が分からずキャスト出来なかったんです…。
26デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM3f-+0bq [36.11.225.61])
2018/12/07(金) 17:27:22.40ID:bk7fHByDM 言語の限界に挑む系のチャレンジかなんかしてるのかそれ。
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 227c-OBpN [123.230.34.235])
2018/12/07(金) 18:02:53.57ID:L+lXnzjp0 interface Hoge {
__void anonymousMethod();
}
...
List<Object> al = new ArrayList<>();
al.add(new Hoge {
__int anonymousField = 5;
__void anonymousMethod() {
____System.out.println(anonymousField);
__}
});
((Hoge) al.get(0)).anonymousMethod();
普通はList<Hoge>として、下のキャストを要らないようにする分けだが。
__void anonymousMethod();
}
...
List<Object> al = new ArrayList<>();
al.add(new Hoge {
__int anonymousField = 5;
__void anonymousMethod() {
____System.out.println(anonymousField);
__}
});
((Hoge) al.get(0)).anonymousMethod();
普通はList<Hoge>として、下のキャストを要らないようにする分けだが。
28デフォルトの名無しさん (スプッッ Sde2-nFRM [1.75.246.154])
2018/12/07(金) 18:14:33.74ID:8/WIy6eid 他で呼ぶことを目的とするなら匿名クラスにしてはだめでは?
2922 (ワッチョイ 8fb9-aoeu [180.178.88.6])
2018/12/07(金) 18:24:24.58ID:5Mie+W08030デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-MnXc [106.132.136.161])
2018/12/07(金) 18:39:34.95ID:qRyaIDL9a31デフォルトの名無しさん (スプッッ Sde2-nFRM [1.75.246.154])
2018/12/07(金) 18:44:34.94ID:8/WIy6eid 渡した先で処理させるのにitemを厳密にしなくてすむ
>>25の例で言うなら自分で作ったcollectionクラスにanonymousMethodをなんか処理する機能をつけてやれば
渡すitemはanonymousMethodを持ってれば匿名でも実体があっても良くなる
>>25の例で言うなら自分で作ったcollectionクラスにanonymousMethodをなんか処理する機能をつけてやれば
渡すitemはanonymousMethodを持ってれば匿名でも実体があっても良くなる
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12a6-3Pua [123.48.217.134])
2018/12/13(木) 23:17:41.00ID:kncoc2aJ0 総称型の派生的な定義を一元化したいです。
class ClassA<T1>{}
とあるとき、T2 extends T1とか、T3 extends ClassB<T1>とかを定義したい。
しかしT1の横に並べるとClassAの子クラスにおいて指定する必要が生じます。
ClassA<T1, T2 extends T1> こうしたくない。
ClassAChild extends ClassA<T1Concrete, T2Concrete>みたいにT2Concreteの指定が生じるから。
しかしクラスに定義しないとメソッド毎に総称型の定義が必要になります。
T1だけを指定するという状況を保ったまま、T1に依存した他の派生的な総称型をクラス内で定義したい。
これは可能ですか?
class ClassA<T1>{}
とあるとき、T2 extends T1とか、T3 extends ClassB<T1>とかを定義したい。
しかしT1の横に並べるとClassAの子クラスにおいて指定する必要が生じます。
ClassA<T1, T2 extends T1> こうしたくない。
ClassAChild extends ClassA<T1Concrete, T2Concrete>みたいにT2Concreteの指定が生じるから。
しかしクラスに定義しないとメソッド毎に総称型の定義が必要になります。
T1だけを指定するという状況を保ったまま、T1に依存した他の派生的な総称型をクラス内で定義したい。
これは可能ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- ネトウヨたち「「「戦争に反対する奴はスパイ!」」」 こんな状況でスパイ防止法が成立させられようとしてるとかマジでヤバすぎるだろ… [314039747]
- 【悲報】高市「稼がなきゃだめよ!稼ぐのよ!あとはよろしく」農水大臣「...(これが総理の農林水産業への思い気持ち)」 [517459952]
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
- 精神する時の🏡
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
