★★Java質問・相談スレッド182★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa73-AAco [106.132.135.194])
2018/11/19(月) 11:37:06.10ID:C68x9bSiaプログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド181★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518252580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
259デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMa5-AA9Y [110.165.130.229])
2019/04/25(木) 23:35:13.14ID:7lYh8BWfM つーかその張ってるリンク先で言ってる話はまた別の話だと思う
読み込むpropertiesファイルもまとめてjarにいれた場合に読めないって話でしょ
結局やりたいことの為に何が必要なのか考えてみた方がよいと思う
読み込むpropertiesファイルもまとめてjarにいれた場合に読めないって話でしょ
結局やりたいことの為に何が必要なのか考えてみた方がよいと思う
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/26(金) 00:23:14.47ID:Q79mrf5i0 プログラム上の問題というより環境的な問題だから
自分じゃどうしようもない
これはプログラムが悪いんじゃなく、ソフトウェアエコシステムの問題だ
すんなりとクロスプラットフォームになって
カレントディレクトリとか余計な問題に悩まなくていい開発方法があればいいのに
自分じゃどうしようもない
これはプログラムが悪いんじゃなく、ソフトウェアエコシステムの問題だ
すんなりとクロスプラットフォームになって
カレントディレクトリとか余計な問題に悩まなくていい開発方法があればいいのに
261デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMa5-AA9Y [110.165.130.229])
2019/04/26(金) 01:15:44.98ID:if9lRvGxM カレントディレクトリを前提にパスを扱うからいけないだけ
jarファイルの場所を起点として相対パスを使えばいいだけだよ
jarファイルの場所を起点として相対パスを使えばいいだけだよ
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/26(金) 02:14:57.44ID:Q79mrf5i0 それは絶対パスを使う事になるから、できれば避けたい
でもそれしかないかもしれない
でもそれしかないかもしれない
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-AiIk [202.72.70.151])
2019/04/26(金) 04:22:09.54ID:51IpWYw80 スクリプト書けばいいのに
シェルスクリプトならPOSIXに対応した環境で使えるし
WindowsならPowerShellとかBATファイルとかあるじゃん
スクリプトじゃなくてプログラムでも良いけど
それができない環境はないよ
JavaのクロスプラットフォームはJVMが環境の差異を吸収するからソースコードコンパイルし直さなくて平気だよってものなのでカレントディレクトリが実行環境によって変わりますっていうのは別の事柄だよ
Java製のV2CやEclipse、NetBeansといったソフトウェアもjarを直接起動することないよ、起動用のプログラムは別で用意されてて一緒に配布されてる
カレントディレクトリの概念は便利なものだよ
シェルスクリプトならPOSIXに対応した環境で使えるし
WindowsならPowerShellとかBATファイルとかあるじゃん
スクリプトじゃなくてプログラムでも良いけど
それができない環境はないよ
JavaのクロスプラットフォームはJVMが環境の差異を吸収するからソースコードコンパイルし直さなくて平気だよってものなのでカレントディレクトリが実行環境によって変わりますっていうのは別の事柄だよ
Java製のV2CやEclipse、NetBeansといったソフトウェアもjarを直接起動することないよ、起動用のプログラムは別で用意されてて一緒に配布されてる
カレントディレクトリの概念は便利なものだよ
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/26(金) 04:28:32.96ID:Q79mrf5i0 便利なのはわかるんだ
例えばmkdirだって、どこかに置かれたプログラムで、カレントディレクトリにおいて作用するわけで。
関数的なプログラムはそれでいい。
でも状態を持つプログラムにおいてそのプログラムが置かれたフォルダに状態を作るというのも便利なものだ。
これはOOP的。
エンドユーザーからすれば、良く分からんところに状態を作られるのは嫌。
例えばmkdirだって、どこかに置かれたプログラムで、カレントディレクトリにおいて作用するわけで。
関数的なプログラムはそれでいい。
でも状態を持つプログラムにおいてそのプログラムが置かれたフォルダに状態を作るというのも便利なものだ。
これはOOP的。
エンドユーザーからすれば、良く分からんところに状態を作られるのは嫌。
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-AiIk [202.72.70.151])
2019/04/26(金) 04:34:30.93ID:51IpWYw80 >>264
じゃあユーザーにはスクリプトを配布してそれを実行してもらうようにすればいいよ
じゃあユーザーにはスクリプトを配布してそれを実行してもらうようにすればいいよ
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-AiIk [202.72.70.151])
2019/04/26(金) 04:50:17.67ID:51IpWYw80 カレントディレクトリ無視してjarのディレクトリで動作しますというのがユーザーにとって迷惑なこともあるわけでユーザーがコントロールできるのが望ましいのじゃないかな
OOPや関数型プログラミングは今回の件と関係があるとは思えない
OOPや関数型プログラミングは今回の件と関係があるとは思えない
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-AiIk [202.72.70.151])
2019/04/26(金) 05:21:05.77ID:51IpWYw80 ・プログラムの動作上必要なファイルをjarと同じ場所に配置する
・プログラムではそのファイルに相対パスでアクセスする
という要件でしょ
・プログラムではそのファイルに相対パスでアクセスする
という要件でしょ
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-AiIk [202.72.70.151])
2019/04/26(金) 05:55:44.11ID:51IpWYw80 相対パスはカレントディレクトリからのパスなので
カレントディレクトリを変えるしかなく
スクリプトでカレントディレクトリを変える
jarのパスを引数で渡すなり実行時に取得するなりして
Path.resolveメソッドで相対パスを解決する
カレントディレクトリを変えるしかなく
スクリプトでカレントディレクトリを変える
jarのパスを引数で渡すなり実行時に取得するなりして
Path.resolveメソッドで相対パスを解決する
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-AiIk [202.72.70.151])
2019/04/26(金) 06:01:41.80ID:51IpWYw80 他にあるかなー
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/26(金) 06:30:18.37ID:Q79mrf5i0 ・個人情報が含まれることがあるから絶対パスを使いたくない。
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/26(金) 07:10:21.98ID:pn/dKCHp0272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/26(金) 07:39:19.02ID:pn/dKCHp0 カレントディレクトリからの相対パスを使用したとしても
Path.of(".").toAbsolutePath()
としたらプログラムでは見れるので
プログラムに対して絶対パスを隠す意味はないですよね
絶対パスを指定するとしたら実行時にスクリプトで絶対パスを取得して
javaに渡すなり、javaから取得するなりすると思うんですよ
Path resourcePath = ...;
Path text = resourcePath.resolve("text.txt");
こんな感じで
ログに出力したくないというのであればtext.getFileName()をログに出力するようにすればよいかと
絶対パスを使いたくない意味がよくわからない
Path.of(".").toAbsolutePath()
としたらプログラムでは見れるので
プログラムに対して絶対パスを隠す意味はないですよね
絶対パスを指定するとしたら実行時にスクリプトで絶対パスを取得して
javaに渡すなり、javaから取得するなりすると思うんですよ
Path resourcePath = ...;
Path text = resourcePath.resolve("text.txt");
こんな感じで
ログに出力したくないというのであればtext.getFileName()をログに出力するようにすればよいかと
絶対パスを使いたくない意味がよくわからない
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-KI0z [218.231.167.11])
2019/04/26(金) 08:25:41.39ID:QL2+v1a40 >プログラムの動作上必要なファイルをjarと同じ場所に配置する
この要件が意味不明過ぎる。
初めからプログラムが知っているべきものなら、CLASSPATHから辿れるResourceでいいし、
外部から与えられるファイル(設定ファイルとかデータファイルとか)なら、
ユーザが「知っている」はずだから、それに従うだけ。
この要件が意味不明過ぎる。
初めからプログラムが知っているべきものなら、CLASSPATHから辿れるResourceでいいし、
外部から与えられるファイル(設定ファイルとかデータファイルとか)なら、
ユーザが「知っている」はずだから、それに従うだけ。
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6de9-MRXB [222.15.235.177])
2019/04/26(金) 09:02:13.01ID:yevOEnv90 自分ならjarのあるディレクトリに移動してプログラムを起動するバッチファイルを使うわ。
プログラムではカレントディレクトリにあるはずのファイルが無かったらエラーを吐いて止まる。
プログラムではカレントディレクトリにあるはずのファイルが無かったらエラーを吐いて止まる。
275デフォルトの名無しさん (アメ MMa1-GtBW [210.142.92.14])
2019/04/26(金) 09:21:40.52ID:v0BTRdTiM それosごとに書くの?
write everywherewww
write everywherewww
276デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-tnqD [106.132.130.249])
2019/04/26(金) 09:35:16.97ID:YRtkzMZRa Write once
Bug anywhere
Bug anywhere
277デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM99-AiIk [202.214.125.189])
2019/04/26(金) 09:44:37.15ID:pkS4CFHAM278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-KI0z [218.231.167.11])
2019/04/26(金) 10:00:15.39ID:QL2+v1a40 頭悪すぎ。
権限とかセキュリティを考慮すれば、ワーキングディレクトリもユーザ側に委ねるべきもの。
権限とかセキュリティを考慮すれば、ワーキングディレクトリもユーザ側に委ねるべきもの。
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da2c-vaK/ [219.162.237.2])
2019/04/26(金) 13:39:16.32ID:A/WNBxWE0 >>258
Ruby では、Windows のパス区切りも、/ で統一されている。
Dir.glob( 'C:/Users/Owner/Pictures/*' )
Rails では「設定より規約」というポリシーだから、何も設定しない場合には、
プロジェクトフォルダ内でのリソースの置き場や、
それらのdeploy 後の置き場や、アクセス方法も決まっている
このように、フレームワークを使うと、その規則に従うから、何も考えなくてよい!
Ruby では、Windows のパス区切りも、/ で統一されている。
Dir.glob( 'C:/Users/Owner/Pictures/*' )
Rails では「設定より規約」というポリシーだから、何も設定しない場合には、
プロジェクトフォルダ内でのリソースの置き場や、
それらのdeploy 後の置き場や、アクセス方法も決まっている
このように、フレームワークを使うと、その規則に従うから、何も考えなくてよい!
280デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-tnqD [106.132.130.249])
2019/04/26(金) 14:10:43.88ID:YRtkzMZRa >>279
え?Windowsって昔からプログラムでファイルオープンする時は / 使えなかったっけ?
昔々 Delphi とかで使えた記憶があるんだけど。言語の問題じゃなくて Windows API が / も受け付けてるって事ね。
コマンドラインから受け付けないようになってる理由は昔から / をスイッチとして使ってるからだと思う。
え?Windowsって昔からプログラムでファイルオープンする時は / 使えなかったっけ?
昔々 Delphi とかで使えた記憶があるんだけど。言語の問題じゃなくて Windows API が / も受け付けてるって事ね。
コマンドラインから受け付けないようになってる理由は昔から / をスイッチとして使ってるからだと思う。
281279 (ワッチョイ da2c-vaK/ [219.162.237.2])
2019/04/26(金) 14:36:03.51ID:A/WNBxWE0 C:\Users\Owner\Pictures\
Python では、\ をエスケープするために、\\ を2つ使った、表記をよく見る。
C:\\Users\\Owner\\Pictures\\
一方、Ruby では、
C:/Users/Owner/Pictures/
Python では、\ をエスケープするために、\\ を2つ使った、表記をよく見る。
C:\\Users\\Owner\\Pictures\\
一方、Ruby では、
C:/Users/Owner/Pictures/
282デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-tnqD [106.132.130.249])
2019/04/26(金) 14:41:28.21ID:YRtkzMZRa283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-HJzg [114.185.1.67])
2019/04/26(金) 15:17:33.53ID:YKU/5GWf0 スレチ
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-KI0z [218.231.141.120])
2019/04/26(金) 21:05:21.66ID:sJC66QNU0 Rubyキチは黙ってスルー。
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 00:27:38.86ID:0PNVGbCs0 カレントディレクトリをユーザ側に委ねると
前回のセーブデータを必要とするとき、GUIとかでユーザーに設定してもらう必要がある。
アプリフォルダに入ってれば自動的に見つけれる。
俺はカレントディレクトリをユーザ側に委ねる使用法を否定していない。
ちゃんと読んでくれ。誰もそんな事は言ってない。
ただアプリによってアプリフォルダに状態を持つ方法が必要になると言ってる。
しかもそれを相対パスとして実現できる必要がある。
この話は、Oracleも必要性を認めていて、しかし問題があり却下していたはず
前回のセーブデータを必要とするとき、GUIとかでユーザーに設定してもらう必要がある。
アプリフォルダに入ってれば自動的に見つけれる。
俺はカレントディレクトリをユーザ側に委ねる使用法を否定していない。
ちゃんと読んでくれ。誰もそんな事は言ってない。
ただアプリによってアプリフォルダに状態を持つ方法が必要になると言ってる。
しかもそれを相対パスとして実現できる必要がある。
この話は、Oracleも必要性を認めていて、しかし問題があり却下していたはず
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 00:35:07.92ID:0PNVGbCs0 https://bugs.java.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=4045688
>A chdir that has inheritable thread local semantics is much safer and
clearly useful, but it is quite an implementation challenge.
>A chdir that has inheritable thread local semantics is much safer and
clearly useful, but it is quite an implementation challenge.
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 00:38:18.41ID:0PNVGbCs0 カレントディレクトリを大部分のアプリにおいてユーザ側が制御できる事と
一部アプリにおいてアプリ側が制御できる事は両立する。
誰もカレントディレクトリをユーザ側で制御する事を否定してないのに、なんでそんな話が出てくる?
一部アプリにおいてアプリ側が制御できる事は両立する。
誰もカレントディレクトリをユーザ側で制御する事を否定してないのに、なんでそんな話が出てくる?
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 00:45:30.79ID:0PNVGbCs0 > It's really too bad that there is no system interface that allows a
> program to save and restore the current working directory reliably
Ruby is another application platform that embraces threading and has a
process-wide chdir. In the latest ruby release, a warning is issued if
chdir is used in a program with more than one active thread.
ルビーではプログラム側でchdir出来ると書いてある。
そういう需要があるという事だろう。
しかしプロセス単位で設定するのは危険で、
スレッド別に設定できるべきだという意見が2つ出ている。
例えば1プロセスでマルチユーザーを達成するプログラムがあった場合、
アクセスしたユーザーに応じてchdirできる。
APIの用途なんかいくらでも出てくる。
Javaが実行時chdirを持たない事は欠陥だ。
アプリコードで実行されたクラスのパスを取得してそれをプリフィクスにすればいいと
上で意見が出ているが、それではライブラリの動作が透過的に変更されない。
> program to save and restore the current working directory reliably
Ruby is another application platform that embraces threading and has a
process-wide chdir. In the latest ruby release, a warning is issued if
chdir is used in a program with more than one active thread.
ルビーではプログラム側でchdir出来ると書いてある。
そういう需要があるという事だろう。
しかしプロセス単位で設定するのは危険で、
スレッド別に設定できるべきだという意見が2つ出ている。
例えば1プロセスでマルチユーザーを達成するプログラムがあった場合、
アクセスしたユーザーに応じてchdirできる。
APIの用途なんかいくらでも出てくる。
Javaが実行時chdirを持たない事は欠陥だ。
アプリコードで実行されたクラスのパスを取得してそれをプリフィクスにすればいいと
上で意見が出ているが、それではライブラリの動作が透過的に変更されない。
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 00:53:45.71ID:0PNVGbCs0 俺の説明が正しいかは分からない。
俺は細かいところを間違えたかもしれない。
でも、javaが実行時chdirを持たない事が欠陥なのは間違いない。
俺は細かいところを間違えたかもしれない。
でも、javaが実行時chdirを持たない事が欠陥なのは間違いない。
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 01:06:06.63ID:0PNVGbCs0 カレントディレクトリをユーザーが指定しつつ
同時にプログラム側でchdirすべき場合があるじゃないか。
1プロセスでマルチユーザーからのアクセスを受け付けるプログラムで、
ユーザーがカレントディレクトリを指定して、
プログラム側でスレッド別にユーザーが指定したカレントディレクトリにchdirする場合。
同時にプログラム側でchdirすべき場合があるじゃないか。
1プロセスでマルチユーザーからのアクセスを受け付けるプログラムで、
ユーザーがカレントディレクトリを指定して、
プログラム側でスレッド別にユーザーが指定したカレントディレクトリにchdirする場合。
291デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMa5-AA9Y [110.165.179.32])
2019/04/27(土) 01:11:53.55ID:Je+FHpVzM >>285
だからその用途の場合は実行時にjarの場所を取得して、そこからの相対パスで扱うべきって話をしてるわけだが
相対パス=カレントディレクトリを基準に使わなければいけない、みたいな謎ルールがあるのか?
だからその用途の場合は実行時にjarの場所を取得して、そこからの相対パスで扱うべきって話をしてるわけだが
相対パス=カレントディレクトリを基準に使わなければいけない、みたいな謎ルールがあるのか?
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 01:17:58.25ID:0PNVGbCs0 これ2006年ごろ会社でBtoBtoCのシステム作っててやったの思い出した
クライアント別にchdir
ApacheとLinuxの仕組みを活用して達成できたけど、
クロスプラットフォームなやり方は無いと思う。
クライアント別にchdir
ApacheとLinuxの仕組みを活用して達成できたけど、
クロスプラットフォームなやり方は無いと思う。
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 01:18:26.51ID:0PNVGbCs0 >>291
>それではライブラリの動作が透過的に変更されない。
>それではライブラリの動作が透過的に変更されない。
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 01:19:54.56ID:0PNVGbCs0295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 01:21:56.36ID:0PNVGbCs0 そのオラクルのサイトでもこう書かれてる。
>This needs co-operation from the runtime (if we chdir() the VM, then the
IO libariries would get transparently updated).
chdirはライブラリの動作を透過的に変更できる。
お前らが言ってるクラスファイルのパスを取得して接頭辞にしろというアイデアは、
ライブラリの動作で問題が生じる。
>This needs co-operation from the runtime (if we chdir() the VM, then the
IO libariries would get transparently updated).
chdirはライブラリの動作を透過的に変更できる。
お前らが言ってるクラスファイルのパスを取得して接頭辞にしろというアイデアは、
ライブラリの動作で問題が生じる。
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 10:12:27.47ID:Msh+cD000 >>294
自己完結
自己完結
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 10:12:49.27ID:Msh+cD000 自己完結しましたってことね
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 10:13:08.94ID:Msh+cD000 ここは質問スレッドなので質問ありますか?
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 10:28:47.67ID:Msh+cD000 カレントディレクトリのファイルを読み書きするライブラリなんてあるのかね
ファイルを読み書きするならFileなりPathなりInputStreamなりOutputStreamなり
を引数として取るように作るんじゃないかな
もともとはカレントディレクトリがプロジェクトのディレクトリになるという
勘違いから起こった話題だけど何を解決しようとしてるのかよくわかんない
ファイルを読み書きするならFileなりPathなりInputStreamなりOutputStreamなり
を引数として取るように作るんじゃないかな
もともとはカレントディレクトリがプロジェクトのディレクトリになるという
勘違いから起こった話題だけど何を解決しようとしてるのかよくわかんない
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 11:40:58.78ID:0PNVGbCs0 もともとは「カレントディレクトリが何になるか環境依存で決まる」という話。
ライブラリでカレントディレクトリに依存しているものはたくさんある。
ライブラリでカレントディレクトリに依存しているものはたくさんある。
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 12:51:28.78ID:Msh+cD000302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 15:14:58.99ID:0PNVGbCs0 具体例をあげさせようというのは、
「そんなライブラリ存在しない」と本気で思えるからなのか?
言語仕様的にカレントディレクトリへの依存なんてFileを相対パスで使ったら生じるもので
それが一般に無いなんて前提は持ちようがない。
お前は単に俺に無駄な手間をかけさせようとしているだけとしか思えないんだが?
お前の本心は何だ?”本気でその質問がここに居る人たちをより優れた認識に導くと思っているのか?”
あるいはただのクズか?
「そんなライブラリ存在しない」と本気で思えるからなのか?
言語仕様的にカレントディレクトリへの依存なんてFileを相対パスで使ったら生じるもので
それが一般に無いなんて前提は持ちようがない。
お前は単に俺に無駄な手間をかけさせようとしているだけとしか思えないんだが?
お前の本心は何だ?”本気でその質問がここに居る人たちをより優れた認識に導くと思っているのか?”
あるいはただのクズか?
303デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMa5-AA9Y [110.165.176.48])
2019/04/27(土) 15:17:25.68ID:0mLMZlTmM まあ解決したみたいだしもういいでしょ
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 15:35:16.29ID:0PNVGbCs0 Javaを使う全ケースで共通のカレントディレクトリ依存のファイル作成処理。
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/guides/troubleshoot/felog001.html
このファイルが作成される事はプログラム側の問題だから
プログラム側のフォルダに作成されるのは基本的に正しい。
多重起動防止テクニック
http://d.hatena.ne.jp/knowledgefort/20090902/1251885412
1フォルダにつき1つしかプログラムを起動させたくないなら、
プログラム側のフォルダにロックファイルを作るのが正しい。
HTTPサーバつきのDBはプログラム側のフォルダにDBを作る事が多いだろう。
他にも全利用のログや統計が必要な場合。
結局一人で調べて一人で解決したほうがいいんだなと思った。
正しい着眼点と方向性で進めててもアホ呼ばわりされる。
こいつら極限まで分かり易く示さない限りアホ呼ばわりしてきそうだ
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/guides/troubleshoot/felog001.html
このファイルが作成される事はプログラム側の問題だから
プログラム側のフォルダに作成されるのは基本的に正しい。
多重起動防止テクニック
http://d.hatena.ne.jp/knowledgefort/20090902/1251885412
1フォルダにつき1つしかプログラムを起動させたくないなら、
プログラム側のフォルダにロックファイルを作るのが正しい。
HTTPサーバつきのDBはプログラム側のフォルダにDBを作る事が多いだろう。
他にも全利用のログや統計が必要な場合。
結局一人で調べて一人で解決したほうがいいんだなと思った。
正しい着眼点と方向性で進めててもアホ呼ばわりされる。
こいつら極限まで分かり易く示さない限りアホ呼ばわりしてきそうだ
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a94-BP9Y [123.48.66.92])
2019/04/27(土) 15:41:51.22ID:0PNVGbCs0 ああ・・・エラー処理はカレント側に作成されてるな
ただ、これもそうだが、分かり易い事例を示すのが難しいだけで俺の意見が正しい。
現実のプログラムであればそういうシステムを多々見てきたし、
プログラム側のフォルダに状態を作るべき場合は存在する。
たとえ事例が無くてもそれが存在するのが分かる。
オラクルのエンジニアだってそういうメリットがあるから
スレッド別の継承型chdirが望ましいと書いてたろ?
「自分でわかる」「著名人もそう言ってる」
この段階からさらにお前らが分かるような事例を持ってこいってのはさらに難しい
ただ、これもそうだが、分かり易い事例を示すのが難しいだけで俺の意見が正しい。
現実のプログラムであればそういうシステムを多々見てきたし、
プログラム側のフォルダに状態を作るべき場合は存在する。
たとえ事例が無くてもそれが存在するのが分かる。
オラクルのエンジニアだってそういうメリットがあるから
スレッド別の継承型chdirが望ましいと書いてたろ?
「自分でわかる」「著名人もそう言ってる」
この段階からさらにお前らが分かるような事例を持ってこいってのはさらに難しい
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 16:11:19.17ID:Msh+cD000 >>302
俺はカレントディレクトリのファイルを読み書きするライブラリを知らない
君はそれをたくさん知ってるということだったので
教えてもらいたかっただけだよ
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/guides/troubleshoot/felog001.html
これはファイルパスを指定できるようになってて
デフォルトではカレントディレクトリだよってことですね
ライブラリではなくてjavaの仮想マシンがそういう動作をするってことですよね
http://d.hatena.ne.jp/knowledgefort/20090902/1251885412
これはカレントディレクトリを使ってはいけないんだってことを
君は言いたいのかな、よくわかんなかったけど
俺はカレントディレクトリのファイルを読み書きするライブラリを知らない
君はそれをたくさん知ってるということだったので
教えてもらいたかっただけだよ
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/guides/troubleshoot/felog001.html
これはファイルパスを指定できるようになってて
デフォルトではカレントディレクトリだよってことですね
ライブラリではなくてjavaの仮想マシンがそういう動作をするってことですよね
http://d.hatena.ne.jp/knowledgefort/20090902/1251885412
これはカレントディレクトリを使ってはいけないんだってことを
君は言いたいのかな、よくわかんなかったけど
307デフォルトの名無しさん (アメ MMa1-GtBW [210.142.92.39])
2019/04/27(土) 16:12:22.32ID:nhVWQaIpM 例の一つもしめせない正しさなんかいらない。
連休明けにお前の席、ねーからー!w
連休明けにお前の席、ねーからー!w
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 16:38:17.73ID:Msh+cD000 >>305
君が見てきたいろんなシステムはjarを直接起動するシステムばかりだったの?
特殊な環境にいたのかなと
プログラム側のフォルダに状態を作るべき場合が存在するのは否定しないよ
そういうこともある、その場合はjavaを実行する前に指定しましょうというのが
一般的なやり方だよ
前にも挙げたけどEclipseとかV2CとかNetBeansとか
Java製のソフトウェアは起動用のプログラムとjarが別れてるよ
アプリケーションサーバのTomcatなんかもそうだよ
起動用のスクリプトの中でパラメータを指定したり環境変数を定義したり
して実行環境を整えてjavaを実行してるよ
君が見てきたいろんなシステムはjarを直接起動するシステムばかりだったの?
特殊な環境にいたのかなと
プログラム側のフォルダに状態を作るべき場合が存在するのは否定しないよ
そういうこともある、その場合はjavaを実行する前に指定しましょうというのが
一般的なやり方だよ
前にも挙げたけどEclipseとかV2CとかNetBeansとか
Java製のソフトウェアは起動用のプログラムとjarが別れてるよ
アプリケーションサーバのTomcatなんかもそうだよ
起動用のスクリプトの中でパラメータを指定したり環境変数を定義したり
して実行環境を整えてjavaを実行してるよ
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052e-om8u [118.86.92.221])
2019/04/27(土) 16:55:22.93ID:Msh+cD000 ↓ここみるかぎりworking directoryをJavaで変えるのはできそう
https://stackoverflow.com/questions/840190/changing-the-current-working-directory-in-java
https://stackoverflow.com/questions/840190/changing-the-current-working-directory-in-java
310デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa4d-4vDe [182.251.141.244])
2019/04/30(火) 23:09:51.16ID:ase7yW+4a お前ら6ヶ月超えたLTSはどうしてる?
ぶっちゃけAdapt OpenJDKとOpen J9しか無かった頃はOpen J9は影響力無いだろうからAdapt OpenJDKがupstreamに変更内容pushしてくれれば済んだじゃん。
ディストロ乱立した今Azulみたいに大してupstreamに貢献してない所あるからディストロ毎の変更の差が広がるけど。
ぶっちゃけAdapt OpenJDKとOpen J9しか無かった頃はOpen J9は影響力無いだろうからAdapt OpenJDKがupstreamに変更内容pushしてくれれば済んだじゃん。
ディストロ乱立した今Azulみたいに大してupstreamに貢献してない所あるからディストロ毎の変更の差が広がるけど。
311デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-ahOC [153.237.89.209])
2019/05/03(金) 17:48:48.96ID:iE5UbyHCM JAVAも人気が無くなっちゃったね
勉強しようかと思ってたけど今は何がおすすめ? C++あたりかな?
勉強しようかと思ってたけど今は何がおすすめ? C++あたりかな?
312デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-H3I8 [106.133.160.237])
2019/05/04(土) 00:54:34.37ID:wCMSKwhZa Kotlin もよろしく
313デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM67-jbV9 [202.176.21.141])
2019/05/06(月) 13:16:22.90ID:ial3K7dNM 天の邪鬼なんで今からjava勉強しようと思います
もとの専門が強電と計装なんですけどつながる所ありますか?
もとの専門が強電と計装なんですけどつながる所ありますか?
314デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMcb-jhVB [110.233.245.115])
2019/05/06(月) 13:40:45.97ID:9LoLzBoXM 理系脳があれば文系Javaマの大多数よりは上
現場のレベルの低さは想像を絶する
現場のレベルの低さは想像を絶する
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-R0y6 [60.41.119.133])
2019/05/06(月) 13:44:38.65ID:iQFGW4dP0 プログラムの才能は理系・文系とは別
316デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-vI8p [106.132.125.254])
2019/05/06(月) 20:21:56.86ID:NYoOX9LAa なんだろうね。数学的能力はあった方が良いがそれだけではないし。
手順を言葉で表現する能力もある必要があるがそれだけでもないし。
手順を言葉で表現する能力もある必要があるがそれだけでもないし。
317デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM67-jbV9 [202.176.22.176])
2019/05/06(月) 23:47:19.20ID:HTogq+szM よくわからんまとめサイトにjavaって読書好きな人向けみたいに書いてあったんだけど本当?
何時間も細かい文章読んでても気にならないタイプなんだけど
ただイメージわかない物は苦手ですが(英語とか辞書とか)
何時間も細かい文章読んでても気にならないタイプなんだけど
ただイメージわかない物は苦手ですが(英語とか辞書とか)
318デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMba-jhVB [49.129.186.151])
2019/05/07(火) 00:32:26.40ID:nFO0GtdSM >>317
長くて複雑な資料を読んで理解できる能力は言語関係なくITエンジニアにとって極めて重要
応用情報の午後の過去問なんかをダウンロードして見てみたらイメージ掴みやすいと思う
あれはよく読めば大して知識なくても解けるもので、そういう人は向いてる
長くて複雑な資料を読んで理解できる能力は言語関係なくITエンジニアにとって極めて重要
応用情報の午後の過去問なんかをダウンロードして見てみたらイメージ掴みやすいと思う
あれはよく読めば大して知識なくても解けるもので、そういう人は向いてる
319デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMf3-jbV9 [134.180.6.121])
2019/05/07(火) 06:49:28.50ID:VFlw4N8yM320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-ef0B [61.120.247.131])
2019/05/08(水) 00:47:24.78ID:S67A12g30 Kotlinはjsにコンパイルする環境がすでに整ってるけど
Javaはgwtがコケて完全に死んだよね
Javaはgwtがコケて完全に死んだよね
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6da-R0y6 [223.218.111.99])
2019/05/08(水) 09:32:17.94ID:86ZxxcQ40 KGBに監視されている
322デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM7d-giyY [110.165.132.199])
2019/05/09(木) 21:35:28.39ID:qPClD7aOM 某組み込み系の比率が高い県の未経験者です
組み込み系(C言語)とWeb系(PHP)両方の経験を積みたいんですが最初にjavaをがっつりやるのはありですか?
javaがっつりやって流れでC言語もPHPも出来るようになる作戦なんですが虫が良すぎでしょうか
それとももっと良い言語がある?
組み込み系(C言語)とWeb系(PHP)両方の経験を積みたいんですが最初にjavaをがっつりやるのはありですか?
javaがっつりやって流れでC言語もPHPも出来るようになる作戦なんですが虫が良すぎでしょうか
それとももっと良い言語がある?
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12e-rDrf [118.86.92.221])
2019/05/09(木) 21:52:11.67ID:pU2pcSqk0 JavaがわかればPHPは余裕
C言語はクラスがなかったりポインタとかメモリ管理とかJavaの常識が通用しない
ループとか条件分岐とか関数はほとんど同じだけど
やってみたらいいじゃない1週間あればいけるっしょ
C言語はクラスがなかったりポインタとかメモリ管理とかJavaの常識が通用しない
ループとか条件分岐とか関数はほとんど同じだけど
やってみたらいいじゃない1週間あればいけるっしょ
324デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-giyY [111.239.184.205])
2019/05/09(木) 23:28:52.95ID:vGDrZ5vaa325デフォルトの名無しさん (アメ MM05-XE84 [210.142.92.67])
2019/05/10(金) 13:49:52.47ID:sZdncDhCM brainfuckはcより新しいぞ
326デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-L9AJ [106.180.6.159])
2019/05/10(金) 20:42:23.89ID:eVjZi54sa ttps://sbfl.net/blog/2016/05/20/javascript-danmaku-stg-3/
にある回転弾幕を参考に同じように回転弾幕を作成しているのですが、回転しません。
radianの計算が違うのでしょうか?
ttps://pastebin.com/wFCdcf0A
にある回転弾幕を参考に同じように回転弾幕を作成しているのですが、回転しません。
radianの計算が違うのでしょうか?
ttps://pastebin.com/wFCdcf0A
327デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-giyY [111.239.185.51])
2019/05/13(月) 15:18:49.84ID:LmLPA4i2a すいません、今からならjava8やるべきですかそれとも11ですか
まあ11は探しても本無いんで何すべきかわかんないですが
まあ11は探しても本無いんで何すべきかわかんないですが
328デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM5d-/JuY [36.11.224.36])
2019/05/13(月) 16:07:46.34ID:fPgpveE6M 11でコード書いたら下方互換がないのってLambdaのvarくらいか。
非互換さえ理解しておけば、11から始めてもいいんじゃないか。
どうせそんなこと聞いているくらいだから、Tiger時代くらいのAPIしか
使わんのだろうし。
非互換さえ理解しておけば、11から始めてもいいんじゃないか。
どうせそんなこと聞いているくらいだから、Tiger時代くらいのAPIしか
使わんのだろうし。
329デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-wdoq [106.132.131.39])
2019/05/13(月) 17:30:27.34ID:rnX6vlMta Kotlinもよろしく
330デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2d-NQ/5 [182.251.157.124])
2019/05/13(月) 22:00:41.33ID:Il2FdqNea 今からやるならモジュールから入ったほうが良いから11かな。
下位互換のためだけにあるunnamed moduleとautomatic moduleの
ルールが複雑だから9以降初学者は最初に普通のモジュール使ったほうが覚えるの簡単だと思う。
あとは>>328の言う通り8以降でapiかなり変わってるからapi覚え直したほうが良い。
下位互換のためだけにあるunnamed moduleとautomatic moduleの
ルールが複雑だから9以降初学者は最初に普通のモジュール使ったほうが覚えるの簡単だと思う。
あとは>>328の言う通り8以降でapiかなり変わってるからapi覚え直したほうが良い。
331デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-y0Vo [111.239.57.90])
2019/05/13(月) 22:16:51.52ID:9QsNbP8la 今からやるんだったら
まず Java をやらない方がいい
としか言いようがないな
まず Java をやらない方がいい
としか言いようがないな
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d102-wTlH [124.211.214.20])
2019/05/13(月) 22:23:05.62ID:nkZ+yA1j0 Javaのめんどくさいところを知っておくとよい
333デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-giyY [111.239.185.196])
2019/05/14(火) 08:21:57.15ID:YPQOCYqpa ありがとうございますm(_ _)m
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-f7zA [203.165.185.130])
2019/05/14(火) 22:58:57.58ID:/fg2d0W/0 関数型インターフェースを使いたいときって自分で作ったほうがいい感じ?
実行するときに.accept()とか書いてあっても何するのかわかりずらかったりするかなーって思った
実行するときに.accept()とか書いてあっても何するのかわかりずらかったりするかなーって思った
335デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-giyY [111.239.184.246])
2019/05/15(水) 02:24:44.79ID:heW47YQ/a 未経験者です
すっきりわかるjava入門上下2冊とeffective java第3版どちらにするか迷うんですがeffective javaシリーズは初心者が触っても大丈夫なものですか?
すっきりわかるjava入門上下2冊とeffective java第3版どちらにするか迷うんですがeffective javaシリーズは初心者が触っても大丈夫なものですか?
336デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-nP+x [111.239.171.52])
2019/05/15(水) 07:56:51.46ID:IyGA5vUia337デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-giyY [111.239.184.142])
2019/05/15(水) 09:09:39.48ID:QPuK5v7oa >>336
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-a7XR [123.216.11.41])
2019/05/15(水) 14:54:29.15ID:B4kpdfPw0 出たなwスッキリ厨w
339デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-wdoq [106.132.134.99])
2019/05/15(水) 16:09:43.87ID:k0yjAgrYa 俺は物事がわかってスッキリしたという感覚がわからない。わかるかどうかとスッキリするかどうかは無関係ではないか?
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e93d-MbjZ [218.229.147.47])
2019/05/15(水) 17:15:57.03ID:jEyRSl6N0 悩んでいる時間に依存するのでは
341デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdd-f7zA [126.211.116.164])
2019/05/15(水) 18:35:02.55ID:3H13F0iFr スッキリてどゆこと?
保守するときにメソッド名が関係なかったら理解するのに時間かかるじゃん
保守するときにメソッド名が関係なかったら理解するのに時間かかるじゃん
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-G5S0 [121.113.186.83])
2019/05/16(木) 01:58:48.56ID:bT0soUog0 質問、Javaでint型変数だけを宣言すると初期値は何も入らないんですか?
Cの場合はint型変数を宣言した時点で変数に初期値を入れない場合、乱数が格納されると記憶に残ってるんですけども
Cの場合はint型変数を宣言した時点で変数に初期値を入れない場合、乱数が格納されると記憶に残ってるんですけども
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af02-XAPB [175.134.57.7])
2019/05/16(木) 02:52:56.95ID:VmtTFfWG0344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fb9-Q2B8 [123.1.16.202])
2019/05/16(木) 02:57:46.45ID:/8K02Lja0 jniでネイティブコードを呼び出した場合、
オーバーヘッドじゃなくて実行中の性能に差は出るんだろうか?
オーバーヘッドじゃなくて実行中の性能に差は出るんだろうか?
345デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa57-RNyv [106.132.125.81])
2019/05/16(木) 09:17:37.19ID:m1+/MMjMa それはそのnativeなコードがどう作られているかによるのでは?
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fe3-/Pzg [218.231.123.4])
2019/05/16(木) 11:31:30.57ID:FdIcaypr0 >>344
結構、出るはず。
特に、C/C++ は GC が無いので、体感速度に影響が出るくらい速く動く場合
も少なくないはず。実際、現実にC#とC++でもかなりの速度差があるのは、GCの
せいだと考えられるし。
結構、出るはず。
特に、C/C++ は GC が無いので、体感速度に影響が出るくらい速く動く場合
も少なくないはず。実際、現実にC#とC++でもかなりの速度差があるのは、GCの
せいだと考えられるし。
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f61-/Pzg [218.231.123.4])
2019/05/16(木) 13:56:57.10ID:jfYFXUay0 native バイナリで動く言語は、システムへの保護がCPUレベルの #GPE などで
コスト0で行えるのに対し、VMで動く言語は通常、VMシステムへのデータ保護
がソフトウェアレベルで行われていることが多く、JITコンパイラでバイナリ
コードに変換されても、その部分による速度差が埋まらない。
だから、アプリ自身のコードは、nativeバイナリに比べて3〜5倍程度の
遅さで動いていることが多い。
コスト0で行えるのに対し、VMで動く言語は通常、VMシステムへのデータ保護
がソフトウェアレベルで行われていることが多く、JITコンパイラでバイナリ
コードに変換されても、その部分による速度差が埋まらない。
だから、アプリ自身のコードは、nativeバイナリに比べて3〜5倍程度の
遅さで動いていることが多い。
348デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMb7-wc1K [134.180.0.133])
2019/05/16(木) 14:43:58.42ID:EcUEf5OyM >>344が聞きたいのはそういうことじゃないと思うよ
349344 (ワッチョイ 1fb9-Q2B8 [123.1.16.202])
2019/05/16(木) 16:45:48.62ID:/8K02Lja0 JNIから呼び出されたネイティブコードvs純粋なネイティブコード
の話。
オーバーヘッドがあるのは分かるけど、
それ以外の実行中の性能にも差があるのか?
の話。
オーバーヘッドがあるのは分かるけど、
それ以外の実行中の性能にも差があるのか?
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-8NB0 [223.217.43.217])
2019/05/16(木) 17:03:52.02ID:NDYfZfUA0 後出し乙
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fe3-/Pzg [218.231.123.4])
2019/05/16(木) 17:08:54.38ID:FdIcaypr0 >>349
ああ、そういうことなら、原則的に「無い」ハズ。
本当に CPU が Linux の普通のbinaryのコマンドと同じように
実行してるだけだから。実際、JNI のC/C++部分のコードは、
shared library の libxxxx.so になっていて、Activity の
クラスの初期化時にプロセスの中に動的にロードされて使われている。
この so ファイルは、linux の elf 形式の arm バイナリ・コード
になっていて、Androidではない、UbuntuなどのLinuxの普通の
共有ライブラリと全く同じように実行されている。
ああ、そういうことなら、原則的に「無い」ハズ。
本当に CPU が Linux の普通のbinaryのコマンドと同じように
実行してるだけだから。実際、JNI のC/C++部分のコードは、
shared library の libxxxx.so になっていて、Activity の
クラスの初期化時にプロセスの中に動的にロードされて使われている。
この so ファイルは、linux の elf 形式の arm バイナリ・コード
になっていて、Androidではない、UbuntuなどのLinuxの普通の
共有ライブラリと全く同じように実行されている。
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fb9-Q2B8 [123.1.16.202])
2019/05/16(木) 17:32:47.73ID:/8K02Lja0 むしろ>>344をほかにどんな意味に受け取るのか教えて欲しい
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fb9-Q2B8 [123.1.16.202])
2019/05/16(木) 17:35:08.03ID:/8K02Lja0 GraalVMだとネイティブコードでも配列の境界チェックとかをしてるとかで
ちょっと遅いらしいんだけど
JVMだとそれは無いのか
ちょっと遅いらしいんだけど
JVMだとそれは無いのか
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a3-MhG5 [218.226.211.189])
2019/05/16(木) 17:44:56.12ID:716ODGdI0 >>334
1. 3つ以上の引数を受け取りたい時はそうしなきゃいけないし、Byte、Float、Short、Booleanのボクシングのコストを許容しない場合もそうしなきゃいけない。
2. FuctionalInterfaceは主にラムダ式用だから明示的にacceptはよびださないとおもう。
1. 3つ以上の引数を受け取りたい時はそうしなきゃいけないし、Byte、Float、Short、Booleanのボクシングのコストを許容しない場合もそうしなきゃいけない。
2. FuctionalInterfaceは主にラムダ式用だから明示的にacceptはよびださないとおもう。
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a3-MhG5 [218.226.211.189])
2019/05/16(木) 17:46:32.67ID:716ODGdI0 >>353
Java言語規格で境界チェックは必須になってたような?でもJITで境界チェックが(明示的に安全なfor-eachとかで)取り除かれるとかはあるかも?
Java言語規格で境界チェックは必須になってたような?でもJITで境界チェックが(明示的に安全なfor-eachとかで)取り除かれるとかはあるかも?
356デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-12ew [163.49.206.55])
2019/05/16(木) 17:47:35.25ID:HsyFIqWHM >>350
早漏ハゲ
早漏ハゲ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f61-/Pzg [218.231.123.4])
2019/05/16(木) 18:35:49.90ID:jfYFXUay0358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f61-/Pzg [218.231.123.4])
2019/05/16(木) 18:40:34.35ID:jfYFXUay0 コマンドの permission に 「setuid bit」が立ってないと sudo のような
コマンドは作れないらしいね・・・。s
コマンドは作れないらしいね・・・。s
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- Perfume・あ~ちゃん、一般人男性と結婚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
