★★Java質問・相談スレッド182★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa73-AAco [106.132.135.194])
2018/11/19(月) 11:37:06.10ID:C68x9bSiaプログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド181★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518252580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
523デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-J8OI [111.239.252.142])
2019/10/03(木) 14:17:38.96ID:FzwUXprsa 図書館で2007年出版の参考書借りてきたんですがまだ使えますか?
524デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-J8OI [106.180.10.197])
2019/10/03(木) 21:24:07.43ID:Y8ReZprUa 使ってみたらライブラリDLするところでリンク切れてて実行環境作れませんでした・・・出直してきます
環境変数とドキュメントの入手は成功したんですが古い参考書はダメですね
環境変数とドキュメントの入手は成功したんですが古い参考書はダメですね
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-o6K/ [123.48.64.125])
2019/10/08(火) 00:59:42.36ID:pe44plco0 awtは今後もサポートされ続けるの?
打ち切りの話とか出てる?
打ち切りの話とか出てる?
526デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-8Spd [106.132.135.144])
2019/10/08(火) 10:24:59.08ID:UHIrT7RMa さあ?しかし swing のベースにもなっているので無くなれば swing ごと消滅になると思うよ。
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-o6K/ [123.48.64.125])
2019/10/08(火) 17:43:19.07ID:pe44plco0 Desktopクラスがawtだから
javaでURLを開いてデフォルトブラウザで開こうとしたらawt必須でしょ?
javafxにDesktopクラスに相当するものがないし
awtはGUIフレームワークというよりもっと広い範囲の機能を持ってしまってる
javaでURLを開いてデフォルトブラウザで開こうとしたらawt必須でしょ?
javafxにDesktopクラスに相当するものがないし
awtはGUIフレームワークというよりもっと広い範囲の機能を持ってしまってる
528デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-8Spd [106.132.138.94])
2019/10/08(火) 21:06:48.90ID:gO+Oxfwra ネイティブ環境との橋渡し的なものだな
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-6CKJ [125.52.64.191])
2019/10/11(金) 08:20:28.90ID:OWmYpcgG0 Javaの課題が大量に出たのですがメソッドがうまく理解できず全く進めません
厚かましいですが問題を解いて解説できる方がいらっしゃったらお願いします
https://i.imgur.com/JEjERTW.jpg
https://i.imgur.com/VPD27ce.jpg
厚かましいですが問題を解いて解説できる方がいらっしゃったらお願いします
https://i.imgur.com/JEjERTW.jpg
https://i.imgur.com/VPD27ce.jpg
530デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM59-pmjG [210.149.253.103])
2019/10/11(金) 08:26:49.78ID:Z7kWidgaM >>529
どこまで自分でかけたのか晒してくれないと教える気にならん
どこまで自分でかけたのか晒してくれないと教える気にならん
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-6CKJ [125.52.64.191])
2019/10/11(金) 08:38:54.76ID:OWmYpcgG0 すみません、問題を間違えてました
こちらの問題です
かけたのはここまでです
https://i.imgur.com/Yz3kEf9.jpg
https://i.imgur.com/jmLjScb.jpg
こちらの問題です
かけたのはここまでです
https://i.imgur.com/Yz3kEf9.jpg
https://i.imgur.com/jmLjScb.jpg
532デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr61-II0b [126.34.6.182])
2019/10/11(金) 09:29:43.97ID:R6n+lsqkr メソッドの書き方自体は問題無いから中身だね
a % b == 0 のときaはbの倍数
これとfor文とif文を組み合わせてカウントして出力しよう
a % b == 0 のときaはbの倍数
これとfor文とif文を組み合わせてカウントして出力しよう
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-6CKJ [125.52.64.191])
2019/10/11(金) 09:40:24.96ID:OWmYpcgG0 ありがとうございます…!
やってみます!
やってみます!
534デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMe1-mT29 [36.11.225.124])
2019/10/12(土) 02:36:24.75ID:w1B6WBqOM とりまpc使おうず
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23d2-cmrh [125.175.139.232])
2019/10/15(火) 22:14:15.26ID:d4ecUmga0 DateTimeFormatterについて教えて。
日付を月と日にフォーマットしたいのですが簡単な方法はありませんか?
システムの言語が日本語だったら10月15日で英語(US)だったらOctober 15などと表示したいです。
DateTimeFormatter.ofLocalizedDate(FormatStyle.LONG).format(localDate)とすると
2019年10月15日となってしまって年が不要です。
JDK1.8でandroidアプリです。
日付を月と日にフォーマットしたいのですが簡単な方法はありませんか?
システムの言語が日本語だったら10月15日で英語(US)だったらOctober 15などと表示したいです。
DateTimeFormatter.ofLocalizedDate(FormatStyle.LONG).format(localDate)とすると
2019年10月15日となってしまって年が不要です。
JDK1.8でandroidアプリです。
536デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-t7gx [49.239.64.101])
2019/10/16(水) 11:46:30.44ID:WGPalTIjM >>535
https://developer.android.com/reference/android/text/format/DateUtils.html?#formatDateTime(android.content.Context,%20long,%20int)
https://developer.android.com/reference/android/text/format/DateUtils.html?#formatDateTime(android.content.Context,%20long,%20int)
537デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd2-j/w9 [153.248.231.150])
2019/10/17(木) 07:07:53.32ID:8j+Ah9oeM ありがとう
簡単にできそうです
OSによって微妙に動作が違うっぽいけどいろいろ使えそう
簡単にできそうです
OSによって微妙に動作が違うっぽいけどいろいろ使えそう
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f94-MZfN [123.48.64.125])
2019/10/25(金) 14:12:30.48ID:RuWUXZ3V0 javaとc#で総称型の実装が違うけど
javaのイレージャというのは実際どう思う?
実際書いてるとなんとかなるけど、総称型情報が実行時に取得できないというのは、
処理系の評価としてはどうなんだろうか?
つまりjavaは付け焼刃の中途半端な実装をしているんだろうか?
それともイレージャが理想なんだろうか?
javaのイレージャというのは実際どう思う?
実際書いてるとなんとかなるけど、総称型情報が実行時に取得できないというのは、
処理系の評価としてはどうなんだろうか?
つまりjavaは付け焼刃の中途半端な実装をしているんだろうか?
それともイレージャが理想なんだろうか?
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f94-MZfN [123.48.64.125])
2019/10/25(金) 15:36:15.49ID:RuWUXZ3V0 SecurityManagerで動的にロードされたプログラムにポリシーを適用するという方法で
「動的にロードされたプログラムはこれらのパッケージ(またはメソッド)にのみアクセスしていい」
というような制限は実現できる?
「動的にロードされたプログラムはこれらのパッケージ(またはメソッド)にのみアクセスしていい」
というような制限は実現できる?
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f94-MZfN [123.48.64.125])
2019/10/25(金) 15:50:04.14ID:RuWUXZ3V0 AWTPermissionみたいないろんなパーミッションがあるけど
そもそもある動作がどんなパーミッションを必要とするか?をカスタマイズできるのかどうか。
自分の独自クラスが独自パーミッションを必要とする、という事は可能なのか?
そもそもある動作がどんなパーミッションを必要とするか?をカスタマイズできるのかどうか。
自分の独自クラスが独自パーミッションを必要とする、という事は可能なのか?
541デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-0VxI [163.49.201.129])
2019/10/25(金) 21:18:19.60ID:XWvZhZOSM542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f94-MZfN [123.48.64.125])
2019/10/26(土) 08:22:00.87ID:eCInqrX90 そのページにSecurityManagerに関したことは何もないと思うが?
543デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5f-0VxI [49.239.66.178])
2019/10/26(土) 10:07:30.29ID:NCT+ojVgM >>542
ハッシュの有無で表示されるページが変わる(5chはurl encode/decodeしてないからjumpページでハッシュが消費される)
デスクトップ版のURL
https://wiki.sei.cmu.edu/confluence/pages/viewpage.action?pageId=88487519
ハッシュの有無で表示されるページが変わる(5chはurl encode/decodeしてないからjumpページでハッシュが消費される)
デスクトップ版のURL
https://wiki.sei.cmu.edu/confluence/pages/viewpage.action?pageId=88487519
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f94-MZfN [123.48.64.125])
2019/10/26(土) 11:01:22.96ID:eCInqrX90 おお、ありがとう。できるみたいだな。
545デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-vNqd [49.97.108.16])
2019/10/31(木) 11:55:26.14ID:uuxNXwwOd 今swingでアプリ作ってるんだけど
JButtonで別クラスの処理を呼び出してその進捗をJTextAreaとかに表示させたい場合は引数としてJTextAreaの変数を持たせるのでいいのかな?
JButtonで別クラスの処理を呼び出してその進捗をJTextAreaとかに表示させたい場合は引数としてJTextAreaの変数を持たせるのでいいのかな?
546デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-vNqd [49.97.108.16])
2019/10/31(木) 11:56:19.01ID:uuxNXwwOd すまん書き忘れた
一応動いてはいるけどこれが正しい手法なのか知りたい
一応動いてはいるけどこれが正しい手法なのか知りたい
547デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-rMnR [210.138.176.17])
2019/10/31(木) 14:42:41.53ID:ovdADILrM >>545
Observerパターン使うかコールバック関数渡すかして進捗報告のタイミングでコールバックさせる
Observerパターン使うかコールバック関数渡すかして進捗報告のタイミングでコールバックさせる
548デフォルトの名無しさん (スップ Sdfa-vNqd [1.75.3.131])
2019/11/02(土) 14:26:37.67ID:9S5zkDTmd >>547
なるほどありがとう
あとずっと気になってたんだけど
時々コンストラクタじゃなくてそのクラスのstaticメソッド使ってインスタンスを初期化するようなクラスがあるけど
アレってどんな意味があるの?
なるほどありがとう
あとずっと気になってたんだけど
時々コンストラクタじゃなくてそのクラスのstaticメソッド使ってインスタンスを初期化するようなクラスがあるけど
アレってどんな意味があるの?
549デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-rMnR [210.149.255.69])
2019/11/02(土) 22:26:37.87ID:UpyqzFZSM550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 575f-HgEL [106.72.163.96 [上級国民]])
2019/11/02(土) 22:43:41.51ID:qsr44g5y0 >>548
必ずコンストラクタで初期化するものなら、コンストラクタそのものがいらないことに気づかないのか?
必ずコンストラクタで初期化するものなら、コンストラクタそのものがいらないことに気づかないのか?
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 575f-HgEL [106.72.163.96 [上級国民]])
2019/11/02(土) 22:51:03.49ID:qsr44g5y0 間違った。コンストラクタで同じ初期化をされると都合が悪い場合だった。
コンストラクタは常に同じ初期状態を作るために存在しているので、初期状態を複数パターン持ちたい場合は、コンストラクタが邪魔になる。
コンストラクタは常に同じ初期状態を作るために存在しているので、初期状態を複数パターン持ちたい場合は、コンストラクタが邪魔になる。
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d642-vNqd [175.41.64.207])
2019/11/03(日) 06:15:26.16ID:Z7LNI9940553デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab7-a5T4 [106.132.122.50])
2019/11/03(日) 17:36:34.34ID:+YBSyx/ia >>548
実装を隠したい時とかかな。
interface または abstrct クラスを公開して実装したクラスを非公開にして直接 new させない。
しかしどこかで new する必要があるので stasic メソッド作ってそこでやる。
実装を隠したい時とかかな。
interface または abstrct クラスを公開して実装したクラスを非公開にして直接 new させない。
しかしどこかで new する必要があるので stasic メソッド作ってそこでやる。
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d642-vNqd [175.41.64.207])
2019/11/03(日) 20:17:58.07ID:Z7LNI9940555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aad-LfSi [27.139.18.89])
2019/11/03(日) 21:18:47.91ID:ax9Okew10 >>554
例えばLocaleによって実装クラスを変えたい時とか。
例えばLocaleによって実装クラスを変えたい時とか。
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 575f-HgEL [106.72.163.96 [上級国民]])
2019/11/03(日) 22:13:21.53ID:z6AvjLYh0 コンストラクタは初期化処理部分を明示するために存在しているブロックにすぎない。
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-6BDJ [118.7.1.66])
2019/11/06(水) 21:18:18.94ID:YMOIABpf0 以下の場合、オブジェクト指向で考えると、
何をクラスにし、何をメソッドにするのが良いのかを教えてください。
・商品の状態がテキストファイルに記録されていて、それをExcelへ一覧出力します。
テキストには、商品ID、名前、製造日がスペース区切りで記録されていて、
それら情報を毎日、Excelのセルへ入力する部分をjavaで実装します。
・本を読むと、Id、Name等を宣言して、Item.name等で名前を管理すべきかとも思います。
(以下は文法上誤りですが雰囲気として書きます)
class Item{
public void Id()
public void Name()
public void date()
}
今は商品ID、名前、製造日を2次元配列に読み込ませて処理しています。
何をクラスにし、何をメソッドにするのが良いのかを教えてください。
・商品の状態がテキストファイルに記録されていて、それをExcelへ一覧出力します。
テキストには、商品ID、名前、製造日がスペース区切りで記録されていて、
それら情報を毎日、Excelのセルへ入力する部分をjavaで実装します。
・本を読むと、Id、Name等を宣言して、Item.name等で名前を管理すべきかとも思います。
(以下は文法上誤りですが雰囲気として書きます)
class Item{
public void Id()
public void Name()
public void date()
}
今は商品ID、名前、製造日を2次元配列に読み込ませて処理しています。
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d601-9lYZ [111.90.14.57])
2019/11/06(水) 22:09:08.17ID:i1VxEute0 俺ならこうかな
・商品クラス
・テキストファイルから商品を読み込むクラス
・エクセルに商品を出力するクラス
・商品クラス
・テキストファイルから商品を読み込むクラス
・エクセルに商品を出力するクラス
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-x9nz [118.7.1.66])
2019/11/06(水) 22:19:59.95ID:YMOIABpf0 クラスは対象物テキストやエクセル()、
メソッドは動作(読み込みや書き出し)と言う風に作るという事ですか?
メソッドは動作(読み込みや書き出し)と言う風に作るという事ですか?
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-x9nz [118.7.1.66])
2019/11/06(水) 22:20:58.67ID:YMOIABpf0 書き間違えました。
----
クラスは対象物(テキストやエクセル)、
メソッドは動作(読み込みや書き出し)と言う風に作るという事ですか?
----
クラスは対象物(テキストやエクセル)、
メソッドは動作(読み込みや書き出し)と言う風に作るという事ですか?
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d601-9lYZ [111.90.14.57])
2019/11/06(水) 22:54:04.65ID:i1VxEute0 読み込みと書き込みは分けた方がテストしやすいだろうなってだけ
概念的なことは何も考えてない
概念的なことは何も考えてない
562デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMcb-qG8t [36.11.224.107])
2019/11/07(木) 15:31:41.64ID:Htm+xBrDM その分け方はオブジェクト指向のクラス分けではなくモジュール分けにすぎないが否定はしない。
563デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF5b-WuPA [106.171.65.44])
2019/11/07(木) 21:00:09.74ID:OX40Pd+4F >557です
単に手続きを分けるだけなら考えついたのですが、
ちょっとオブジェクト指向ではないと思っています。
商品というオブジェクトをどう管理するのかが
肝だと思うんですが、言い分け方ないでしょうか。
単に手続きを分けるだけなら考えついたのですが、
ちょっとオブジェクト指向ではないと思っています。
商品というオブジェクトをどう管理するのかが
肝だと思うんですが、言い分け方ないでしょうか。
564デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-eyeu [49.239.67.125])
2019/11/07(木) 21:58:56.04ID:UdwTKafpM >>563
スペース区切りのデータをCSVにしてExcelで管理してる台帳に追記するだけだと理解したんだけど、もしそうなら商品をオブジェクトとして扱う価値はあんまりないよ
それ以上の処理かあるのかな? 例えば名前、製造日についてビジネスルールに沿ったバリデーションがあったり、DBに保存や専用のUIに表示したり、そういう値の中身を意識する必要のある処理
スペース区切りのデータをCSVにしてExcelで管理してる台帳に追記するだけだと理解したんだけど、もしそうなら商品をオブジェクトとして扱う価値はあんまりないよ
それ以上の処理かあるのかな? 例えば名前、製造日についてビジネスルールに沿ったバリデーションがあったり、DBに保存や専用のUIに表示したり、そういう値の中身を意識する必要のある処理
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178f-WuPA [118.7.1.66])
2019/11/07(木) 22:48:14.42ID:k1TXPQAL0566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79f-9HXo [122.133.97.37])
2019/11/08(金) 07:26:56.73ID:98dXBVGk0 なるほど勉強用ね
商品と商品たちはそれぞれクラスにする
ItemクラスとItemListクラス
ただし一般的な用件ならjava.util.Listで十分なので商品たちはList<Item>とすればいい
JavaでOOPらしくしたいなら配列はまず使わない
ほかに思考のヒントとしては
ItemクラスとProductクラスを分けてhas-a関係にするとか
商品IDクラスや製造日クラスの導入を検討するなど
製造日クラスも実用上はjava.time.LocalDateあたりで十分
日付の類いをStringのまま取り回すのはやはりOOPらしくはない
商品と商品たちはそれぞれクラスにする
ItemクラスとItemListクラス
ただし一般的な用件ならjava.util.Listで十分なので商品たちはList<Item>とすればいい
JavaでOOPらしくしたいなら配列はまず使わない
ほかに思考のヒントとしては
ItemクラスとProductクラスを分けてhas-a関係にするとか
商品IDクラスや製造日クラスの導入を検討するなど
製造日クラスも実用上はjava.time.LocalDateあたりで十分
日付の類いをStringのまま取り回すのはやはりOOPらしくはない
567デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-eyeu [49.239.67.37])
2019/11/08(金) 12:59:41.86ID:DC2XQdtiM >>565
オブジェクト指向でもそうじゃなくても、モデルが適切かどうかは、解こうとしてる問題に対しての有用性で判断するもの。
データに「商品」があるからとあってそれをクラスとしてモデリングすべきかどうかは、それが解こうとしてる問題に対して有用がどうかで判断する。
今回のケースではXXXReader、XXXWriter、XXXImporter、XXXConverterみたいなクラスから考えた方が適切。
オブジェクト指向でもそうじゃなくても、モデルが適切かどうかは、解こうとしてる問題に対しての有用性で判断するもの。
データに「商品」があるからとあってそれをクラスとしてモデリングすべきかどうかは、それが解こうとしてる問題に対して有用がどうかで判断する。
今回のケースではXXXReader、XXXWriter、XXXImporter、XXXConverterみたいなクラスから考えた方が適切。
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178f-WuPA [118.7.1.66])
2019/11/08(金) 16:27:50.10ID:yOhc3kk50 >>567
その場合、商品データはどうやって管理しますか?
その場合、商品データはどうやって管理しますか?
569デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-eyeu [49.239.71.222])
2019/11/09(土) 10:53:42.88ID:3R32mnhiM >>568
テキストファイル
Javaで書かなくてもをExcelのインポート機能でも似たようなこと出来るよね? Excelには商品クラス定義されてないにも関わらず。
テキストデータの各行を特定の型として捉えないと困るような処理(製造日を特定のルールで加工するとか商品マスタに登録されてないIDはエラーにするとか)がなければ、不必要に入力データの中身に依存せず、汎用的なスペース区切りのテキスト処理として考える。
各行の値に依存した処理が必要なら商品をクラスや構造体にして型として扱うがその場合でもXXXConverterのconvertメソッドのようなプログラムの大枠は変わらないからそっちから先に考えた方がいい。
テキストファイル
Javaで書かなくてもをExcelのインポート機能でも似たようなこと出来るよね? Excelには商品クラス定義されてないにも関わらず。
テキストデータの各行を特定の型として捉えないと困るような処理(製造日を特定のルールで加工するとか商品マスタに登録されてないIDはエラーにするとか)がなければ、不必要に入力データの中身に依存せず、汎用的なスペース区切りのテキスト処理として考える。
各行の値に依存した処理が必要なら商品をクラスや構造体にして型として扱うがその場合でもXXXConverterのconvertメソッドのようなプログラムの大枠は変わらないからそっちから先に考えた方がいい。
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178f-WuPA [118.7.1.66])
2019/11/09(土) 17:55:14.88ID:rZdHNCVm0 あくまでも勉強用に小さなデータでクラス概念を理解しようとしているので、
Excelのデータ区切りは考えていません。
聞きたかったのは、テキストデータを読み込むとして
どのようにデータを保持するのかです。
単に配列に入れて管理ならもう作ってあります。
>566さんのやり方で1度作ってみます。
Excelのデータ区切りは考えていません。
聞きたかったのは、テキストデータを読み込むとして
どのようにデータを保持するのかです。
単に配列に入れて管理ならもう作ってあります。
>566さんのやり方で1度作ってみます。
571デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfb-eyeu [210.149.250.76])
2019/11/09(土) 20:58:38.34ID:DEKDELV2M572デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-WuPA [106.132.131.88])
2019/11/10(日) 10:36:56.34ID:wEe+Asgia すみません。
大事なことを言い忘れてました。
商品のデータは1列に書かれていません。
商品名は必ず先頭にあるのですが、その情報は複数行にわかれて書かれています。
例えば、
商品A 重さ 型版
商品A 注文日
など。
しかも商品によって書き方はバラバラで、
唯一の規則性は商品名から必ず始まる事とスペース区切なことです。
商品の情報が何行に記述されるか、
一行に何個情報がスペース区切りされているかは、ランダムとしか言えません。
(本当は規則があるんでしょうけど・・・)
ということで、商品クラスを作って実装しました。
これは配列より暗黙的な部分が少なくていい感じです。
ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
大事なことを言い忘れてました。
商品のデータは1列に書かれていません。
商品名は必ず先頭にあるのですが、その情報は複数行にわかれて書かれています。
例えば、
商品A 重さ 型版
商品A 注文日
など。
しかも商品によって書き方はバラバラで、
唯一の規則性は商品名から必ず始まる事とスペース区切なことです。
商品の情報が何行に記述されるか、
一行に何個情報がスペース区切りされているかは、ランダムとしか言えません。
(本当は規則があるんでしょうけど・・・)
ということで、商品クラスを作って実装しました。
これは配列より暗黙的な部分が少なくていい感じです。
ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f94-E5K3 [123.48.64.125])
2019/11/10(日) 21:13:49.63ID:guOKKfCD0 moduleでパッケージAを非公開、パッケージBを公開、
パッケージBのクラスのAPIがパッケージAのクラスを返す、
とした場合に外部のプログラムはそのAPIを利用できますか?
パッケージBのクラスのAPIがパッケージAのクラスを返す、
とした場合に外部のプログラムはそのAPIを利用できますか?
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-vPHs [61.245.59.179])
2019/11/12(火) 09:32:48.20ID:jtOqdKRJ0 そんなことできたら、moduleの意味が全くなくなる。
典型的なWrapperパターンの出番(ProxyとかAdapterをBに用意する)
典型的なWrapperパターンの出番(ProxyとかAdapterをBに用意する)
575デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-9HXo [126.34.21.179])
2019/11/12(火) 10:37:47.46ID:QKLh6vCVr インターフェイスを公開すればいいんじゃないの
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f94-QzFo [123.48.64.125])
2019/11/12(火) 21:55:14.70ID:JzWcTGKB0 >>574
Wrapperクラスを使えば直接対象クラスにアクセスしないからmoduleの制約に引っかからないという事?
>>575
usesとかprovidesで指定されたインターフェースが非公開のクラスを返す場合、
あるいは公開されたクラスを返すとしても返値のクラスのgetterで非公開のクラスが返される場合、
アクセスできるんだろうか?できないんだろうけど。
インターフェースXが公開、実装Yが非公開の場合、YのオブジェクトをXとして使用する事はできるんだろうか?
というのは、良く連鎖的にクラスの依存関係が生じていくわけで、
moduleで外部プログラムとの連携をやろうとしたらほとんどの場合
大量のパッケージを公開設定しなきゃいけないんじゃないか?と。
moduleをうまく使うテクニックみたいなのはあるんだろうか。
例えば公開用インターフェースをまとめたクラスを作ってそれだけを公開するとか?
でも、そのインターフェースから非公開のクラスに辿れてしまったら機能しないんだよな。
Wrapperクラスを使えば直接対象クラスにアクセスしないからmoduleの制約に引っかからないという事?
>>575
usesとかprovidesで指定されたインターフェースが非公開のクラスを返す場合、
あるいは公開されたクラスを返すとしても返値のクラスのgetterで非公開のクラスが返される場合、
アクセスできるんだろうか?できないんだろうけど。
インターフェースXが公開、実装Yが非公開の場合、YのオブジェクトをXとして使用する事はできるんだろうか?
というのは、良く連鎖的にクラスの依存関係が生じていくわけで、
moduleで外部プログラムとの連携をやろうとしたらほとんどの場合
大量のパッケージを公開設定しなきゃいけないんじゃないか?と。
moduleをうまく使うテクニックみたいなのはあるんだろうか。
例えば公開用インターフェースをまとめたクラスを作ってそれだけを公開するとか?
でも、そのインターフェースから非公開のクラスに辿れてしまったら機能しないんだよな。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-QzFo [124.208.53.194])
2019/11/13(水) 19:53:24.72ID:UXUUsSoF0 JAVAの求人が多いと知り、
就職の為にJAVAを学ぼうと思うんですが、
本屋さんのプログラミング書籍の棚のJAVA本が充実しすぎて困ったぁ!
僕はどれを買えばいいんですかね?
就職の為にJAVAを学ぼうと思うんですが、
本屋さんのプログラミング書籍の棚のJAVA本が充実しすぎて困ったぁ!
僕はどれを買えばいいんですかね?
>>577
どれを買っても一緒だから独断と偏見で一冊買って最後まで読め
コンピューターサイエンスの本に関して一般的に言えることだが一冊でオールマイティな本なんて存在しないし存在し得ない
何冊か買っては読み買っては読みしていくうちに自ずから獲得するべき知識がわかってくるものだ
ひたすら精進あるのみ
どれを買っても一緒だから独断と偏見で一冊買って最後まで読め
コンピューターサイエンスの本に関して一般的に言えることだが一冊でオールマイティな本なんて存在しないし存在し得ない
何冊か買っては読み買っては読みしていくうちに自ずから獲得するべき知識がわかってくるものだ
ひたすら精進あるのみ
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-E8Ce [219.162.234.204])
2019/11/13(水) 22:06:42.16ID:PTDdhEKV0 Java と言えば、オブジェクト指向を学ぶ、歴史を変えた本!
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
この本の大ヒットにより、革命が起きて、
あちこちへ、スッキリシリーズが浸透していった!
たのしいRuby 第6版、2019/3/19
未だに、プログラミング・オブジェクト指向を学ぶには、この2冊がベスト!
ただし、Java の就職は、建設業と同じで、5大SIer を頂点とした土方系!
1社経由するごとに、3割抜かれる!
貴族・奴隷、Waterfall 型、上流・下流の階級制度!
顧客は上流としか、契約を結ばない
一方、Ruby on Rails は、モダンな自社サービスWeb 系だから、抜かれない!
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
この本の大ヒットにより、革命が起きて、
あちこちへ、スッキリシリーズが浸透していった!
たのしいRuby 第6版、2019/3/19
未だに、プログラミング・オブジェクト指向を学ぶには、この2冊がベスト!
ただし、Java の就職は、建設業と同じで、5大SIer を頂点とした土方系!
1社経由するごとに、3割抜かれる!
貴族・奴隷、Waterfall 型、上流・下流の階級制度!
顧客は上流としか、契約を結ばない
一方、Ruby on Rails は、モダンな自社サービスWeb 系だから、抜かれない!
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff12-SGgH [121.103.136.72])
2019/11/13(水) 22:50:15.53ID:R4jPTy5Y0 ム板にいるとrubyがどんどん嫌いになる
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-Kn9a [124.208.53.194])
2019/11/13(水) 23:48:10.19ID:UXUUsSoF0582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e361-Ks/Y [123.230.68.41])
2019/11/14(木) 10:57:04.52ID:gpjLruj80 >>576
exportされたクラスで、
public void X openMethod() {return new Y();}
public void Y openMethod() {return new Y();}
とした場合、
上は全くOK。
下は、client側で”import”しない限りはOK(コンパイルは通ってしまう)。
var変数への代入も可能。
けれどメンバーには一切アクセスできない(こっちはコンパイルエラー)。
export側でコンパイルエラーにならない理由はわからん。
exportされたクラスで、
public void X openMethod() {return new Y();}
public void Y openMethod() {return new Y();}
とした場合、
上は全くOK。
下は、client側で”import”しない限りはOK(コンパイルは通ってしまう)。
var変数への代入も可能。
けれどメンバーには一切アクセスできない(こっちはコンパイルエラー)。
export側でコンパイルエラーにならない理由はわからん。
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e394-zGDE [123.48.64.125])
2019/11/14(木) 11:14:29.68ID:axmqwQma0 >>582
レスありがとう
じゃあリフレクションでYにアクセスする事はできないけどXとしてYを使用する事はできると。
JPMSはリフレクションでも非公開インターフェースにアクセスできないようにするのが売りだろうから。
リフレクションで任意のクラスにアクセスできないとなると
デバッガみたいなものが作りづらくなりそうだ。
JPMSはやはり納得しづらい感じがある
レスありがとう
じゃあリフレクションでYにアクセスする事はできないけどXとしてYを使用する事はできると。
JPMSはリフレクションでも非公開インターフェースにアクセスできないようにするのが売りだろうから。
リフレクションで任意のクラスにアクセスできないとなると
デバッガみたいなものが作りづらくなりそうだ。
JPMSはやはり納得しづらい感じがある
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e394-zGDE [123.48.64.125])
2019/11/14(木) 11:16:42.35ID:axmqwQma0 後者はコンパイル時に問題が見つかりにくくなっているという問題もあるのか。
恐らく後者のコードで実行時にYにアクセスしたら例外が出るはず。
そうじゃなきゃJPMSの意味が無い
直接非公開クラスにアクセスしたらアウト、じゃなくて
非公開クラスである事を知りつつアクセスしたらアウト、という事になるのか。
恐らく後者のコードで実行時にYにアクセスしたら例外が出るはず。
そうじゃなきゃJPMSの意味が無い
直接非公開クラスにアクセスしたらアウト、じゃなくて
非公開クラスである事を知りつつアクセスしたらアウト、という事になるのか。
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e361-Ks/Y [123.230.68.41])
2019/11/14(木) 16:31:20.81ID:gpjLruj80 なんで?
使う側は安全(コンパイルエラー)でしょ。
公開メソッド(たとえばtoString)は普通にアクセスできる。
純粋にimport(Y)できないから、型明示の代入やCastもできない。
あと、ディープリフレクションはexportとは別設定。
使う側は安全(コンパイルエラー)でしょ。
公開メソッド(たとえばtoString)は普通にアクセスできる。
純粋にimport(Y)できないから、型明示の代入やCastもできない。
あと、ディープリフレクションはexportとは別設定。
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-o5/b [106.72.150.32])
2019/11/21(木) 13:42:25.06ID:oMz9B2oV0 メゾットの連続番号を簡略化するのは無理でしょうか?
aho=new baka1();
↑
このbakaのナンバーを変更したいのです
for(int i=1;i<5;i++)aho[i]=new baka+i+();
↑
みたいにするとエラーが出ます
なんかいい方法はないでしょうか?
aho=new baka1();
↑
このbakaのナンバーを変更したいのです
for(int i=1;i<5;i++)aho[i]=new baka+i+();
↑
みたいにするとエラーが出ます
なんかいい方法はないでしょうか?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-BEIG [220.144.30.46])
2019/11/21(木) 15:21:53.56ID:/5GdDHEF0 「メゾット」じゃなくて「メソッド(method)」、
あと
new Hoge();
はメソッドではなくコンストラクタの呼出し。
クラスを動的にインスタンス化したいならリフレクション使う。大雑把に書くと
Class.forName(...) -> clazz.getConstructor(...) -> constructor.newInstance(...)
する。後は自分で調べて。
あと
new Hoge();
はメソッドではなくコンストラクタの呼出し。
クラスを動的にインスタンス化したいならリフレクション使う。大雑把に書くと
Class.forName(...) -> clazz.getConstructor(...) -> constructor.newInstance(...)
する。後は自分で調べて。
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-BEIG [220.144.30.46])
2019/11/21(木) 15:23:24.39ID:/5GdDHEF0 クラスとかメソッドに連番を振るようなのは、
それぞれのクラスがどういった機能を持つかとか覚えきれなくなるだろうし
ろくな事にならないからヤメとけ、と思いますけどね。
※感想には個人差があります。
それぞれのクラスがどういった機能を持つかとか覚えきれなくなるだろうし
ろくな事にならないからヤメとけ、と思いますけどね。
※感想には個人差があります。
589デフォルトの名無しさん (スップ Sd72-8uw/ [49.97.103.222 [上級国民]])
2019/11/21(木) 15:35:48.75ID:/tpvzaBhd590デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.134.37])
2019/11/21(木) 17:23:38.70ID:MbgK9qpEa591デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.134.37])
2019/11/21(木) 17:26:18.60ID:MbgK9qpEa592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03f0-OOhs [58.98.134.167])
2019/11/21(木) 18:33:39.54ID:Wapa4TJu0 Javaで、string型のデータをhtml使わずhttpconnection使ってサーバーにつないで、postで送るんですが、springbootで作られたサーバーではどう書けば受け取れますか?
どうやってもうまくいかなくて…説明も下手ですみません。
@Requestparamで受け取れるかと思ったんですが、変数どうやって指定したらいいかとか解決できない状況です
どうやってもうまくいかなくて…説明も下手ですみません。
@Requestparamで受け取れるかと思ったんですが、変数どうやって指定したらいいかとか解決できない状況です
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/21(木) 18:59:03.74ID:t93OqxgW0 Ruby on Rails なら、ルーティングを設定する
Post メソッドで、/login というパスで、Sessions コントローラーのlogin アクション。
post "login" => "sessions#login"
Rails では、下のどちらの書き方でも、params[ :name ] で取り出せる
ttp://〜/コントローラー/アクション/sato
ttp://〜/コントローラー/アクション?name=sato
「spring boot post」で検索して!
Post メソッドで、/login というパスで、Sessions コントローラーのlogin アクション。
post "login" => "sessions#login"
Rails では、下のどちらの書き方でも、params[ :name ] で取り出せる
ttp://〜/コントローラー/アクション/sato
ttp://〜/コントローラー/アクション?name=sato
「spring boot post」で検索して!
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-o5/b [106.72.150.32])
2019/11/21(木) 21:23:20.19ID:oMz9B2oV0 >>587
コストラクトの連番の簡略化できました。ありがとうございます。
for(int i=1;i<5;i++){
Class<?> c=Class.forName("baka"+i);
aho[i]=c.newInstance();
}
↑
これでできました!
コストラクトの連番の簡略化できました。ありがとうございます。
for(int i=1;i<5;i++){
Class<?> c=Class.forName("baka"+i);
aho[i]=c.newInstance();
}
↑
これでできました!
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/21(木) 22:49:32.49ID:t93OqxgW0 ハァ? クラス名の連番?w
メタプログラミングじゃあるまいし、Ruby から、学び直せ!w
Ruby にも、メタプログラミング用で、動的にメソッド名を付ける、define_method は有る。
これは、規則性のあるメソッド名を、複数つける場合に使う
こういう手法は、たいてい「メタプログラミングRuby 第2版」みたいな
「メタプログラミング何々」というような本に書いてある
「メタプログラミング Java」という本は無さそうだけど、リフレクションだろ
メタプログラミングじゃあるまいし、Ruby から、学び直せ!w
Ruby にも、メタプログラミング用で、動的にメソッド名を付ける、define_method は有る。
これは、規則性のあるメソッド名を、複数つける場合に使う
こういう手法は、たいてい「メタプログラミングRuby 第2版」みたいな
「メタプログラミング何々」というような本に書いてある
「メタプログラミング Java」という本は無さそうだけど、リフレクションだろ
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52ad-c8oy [27.139.18.89])
2019/11/22(金) 00:35:57.65ID:nCUGDEyM0 >>594
でもそれ出来れば設計考え直した方が良いと思うよ。自分では変更不可の領域に連番クラスがあるというのなら仕方ないけど。
でもそれ出来れば設計考え直した方が良いと思うよ。自分では変更不可の領域に連番クラスがあるというのなら仕方ないけど。
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-BEIG [118.19.223.10])
2019/11/22(金) 07:50:28.91ID:kieD0Z1+0 修正すべきコードの例w
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9f-G4l2 [118.109.43.71])
2019/11/22(金) 08:28:14.11ID:GTCFu0T70 aho配列に入れるBakaクラスなら連番でもいいのだ
一人一人のBakaに代入互換性はなく総称しても使い道がない
ただaho配列に並ぶだけ
これでいいのだ
一人一人のBakaに代入互換性はなく総称しても使い道がない
ただaho配列に並ぶだけ
これでいいのだ
599デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.123.141])
2019/11/22(金) 10:07:48.59ID:G2a56k/Ua >>598
全てのBakaに共通するインターフェースがない限りObjectクラスとしてしか扱えないのであまり価値がないのではないか?
全てのBakaに共通するインターフェースがない限りObjectクラスとしてしか扱えないのであまり価値がないのではないか?
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/22(金) 18:50:54.91ID:IgRfeEG+0 動的にクラス名を生成するのは、Ruby on Rails で言えば、
コマンド「bin/rails g controller コントローラー名 アクション名」で、
例えば、top コントローラー、index アクションなら、
自動的に、ApplicationController の派生クラス名・メソッド名が定義される
class TopController < ApplicationController
def index
end
end
こういうフレームワークを作る側のメタプログラミングだから、10年以上のメンテナー・ベテランの話!
君らは「スッキリわかる Java入門 第2版」にも書いてある通り、
フレームワークを使う側の人でしょ?
1. スッキリなどの入門書
2. Effective 何々、逆引き本
3. フレームワークを使う側の本
4. メタプログラミング、フレームワークを作る側の本
こういう順序で言えば、4は、一生関係ない人がほとんど!
コマンド「bin/rails g controller コントローラー名 アクション名」で、
例えば、top コントローラー、index アクションなら、
自動的に、ApplicationController の派生クラス名・メソッド名が定義される
class TopController < ApplicationController
def index
end
end
こういうフレームワークを作る側のメタプログラミングだから、10年以上のメンテナー・ベテランの話!
君らは「スッキリわかる Java入門 第2版」にも書いてある通り、
フレームワークを使う側の人でしょ?
1. スッキリなどの入門書
2. Effective 何々、逆引き本
3. フレームワークを使う側の本
4. メタプログラミング、フレームワークを作る側の本
こういう順序で言えば、4は、一生関係ない人がほとんど!
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9612-b/sn [121.103.136.72])
2019/11/22(金) 19:15:41.34ID:bHONFyXJ0 >>600
rubyは聞いていません。javaで回答してもらえませんか?
rubyは聞いていません。javaで回答してもらえませんか?
602デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2a-5f43 [119.243.52.153])
2019/11/22(金) 19:35:37.83ID:627roQa/M603デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-r1hd [210.148.125.208])
2019/11/22(金) 20:56:32.49ID:Ojo/8f50M RubyはJavaで作られてるから実質Java
604デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.133.94])
2019/11/22(金) 21:49:44.03ID:l6/+AaOma あれ?rubyってJavaで作られてたの?じゃあJVM言語の一種?
605デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-4NWm [126.208.171.135])
2019/11/22(金) 22:37:07.24ID:GLN50yFfr JRubyはそうだろうけど
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-3IAb [106.72.150.32])
2019/11/22(金) 23:17:45.16ID:NHoyDi/b0 何で
クラス連番にしたらいけなひの?
便利だよ
ほんと
クラス連番にしたらいけなひの?
便利だよ
ほんと
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96da-BEIG [121.114.135.93])
2019/11/23(土) 07:18:44.34ID:32h5sYE/0 おまルールでいいじゃないか
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-3IAb [106.72.150.32])
2019/11/23(土) 08:45:31.09ID:fraeGssq0 調べたら
Class.forName("クラス名");
ってあんまり推奨されてないみたいなんだけど
暗号化の関係かな?
よおわからん
Class.forName("クラス名");
ってあんまり推奨されてないみたいなんだけど
暗号化の関係かな?
よおわからん
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52ad-c8oy [27.139.18.89])
2019/11/23(土) 17:13:27.52ID:JT6reT4x0 >>606
いけなくないけど不便だよ。君が便利と感じるのは経験が浅くてまだ困難に直面した事がないからだと思う。ま、頑張れ。
いけなくないけど不便だよ。君が便利と感じるのは経験が浅くてまだ困難に直面した事がないからだと思う。ま、頑張れ。
610デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-/L9V [111.239.55.121])
2019/11/23(土) 18:42:11.00ID:b2KhkZe6a611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-k+6Q [111.90.14.57])
2019/11/23(土) 20:40:36.12ID:0wKJQE8U0 数ヶ月したらどの番号が何をやってるかなんて忘れてしまうから
クラス名を番号にしてると修正が必要になったときに全部開いて確認する羽目になる
設計書に番号と処理の対応表を書いておけばよいけれども
設計書を開かないとわからないし設計書と実装を見比べて探し当てるよりは
クラスにはだいたいの概要がつかめるような名前をつけたがよいよ
どうせ作っておしまいだからと思ってたら完全に忘却したあとに
修正が必要になるなんてことザラにあるからわかりやすい名前をつけて
整理しとかないと泣きながら修正することになる
みんなが一度は通る道だろうけど
クラス名を番号にしてると修正が必要になったときに全部開いて確認する羽目になる
設計書に番号と処理の対応表を書いておけばよいけれども
設計書を開かないとわからないし設計書と実装を見比べて探し当てるよりは
クラスにはだいたいの概要がつかめるような名前をつけたがよいよ
どうせ作っておしまいだからと思ってたら完全に忘却したあとに
修正が必要になるなんてことザラにあるからわかりやすい名前をつけて
整理しとかないと泣きながら修正することになる
みんなが一度は通る道だろうけど
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-c86F [219.162.68.192])
2019/11/24(日) 05:27:04.83ID:QRZKKX3s0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Sa3v [118.7.1.66])
2019/11/24(日) 15:36:00.02ID:Gqvqz24c0 連番のメソッドで何をしてるのか知りたい。
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Sa3v [118.7.1.66])
2019/11/24(日) 15:36:45.26ID:Gqvqz24c0 あ、クラスか。
クラスを連番にする意味はないと思うが、何をする処理ですかね?
クラスを連番にする意味はないと思うが、何をする処理ですかね?
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e9-QS5Z [222.15.235.177])
2019/11/24(日) 18:10:38.59ID:Cw5E2RGB0 一つ一つ名前考える手間が省ける。swingのボタンとかラベルとかテキストフィールドとか。
616デフォルトの名無しさん (スップ Sd72-8uw/ [49.97.103.40 [上級国民]])
2019/11/24(日) 18:38:58.16ID:aaRbnr5kd ボタン?
それなら尚更ちゃんと名前つけてあげないとわけわかんない事になるのでは……
それなら尚更ちゃんと名前つけてあげないとわけわかんない事になるのでは……
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e9-QS5Z [222.15.235.177])
2019/11/24(日) 19:08:52.08ID:Cw5E2RGB0 まあ程度問題やね。
コンポーネントが20個とか30個になると、全部一つ一つnewしてアクションリスナーに登録して、JPanelにaddするのがしんどくなる。
for文でまとめてやりたいという誘惑に駆られるから。
コンポーネントが20個とか30個になると、全部一つ一つnewしてアクションリスナーに登録して、JPanelにaddするのがしんどくなる。
for文でまとめてやりたいという誘惑に駆られるから。
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-c86F [219.162.68.192])
2019/11/24(日) 19:34:22.05ID:QRZKKX3s0619デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-5f43 [122.130.226.194])
2019/11/24(日) 19:46:18.40ID:7cfX+7dDM 今時JavaでGUIアプリを作ること自体が全くもって普通ではないから無意味な例だな
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-hZ32 [219.204.123.70])
2019/11/24(日) 23:13:55.87ID:E4b/CXSq0 >>617
インスタンスならわかるけどクラスだしなぁ
インスタンスならわかるけどクラスだしなぁ
621デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.130.182])
2019/11/25(月) 10:37:08.19ID:veETdbiQa IDEでボタン配置とかやってるならクラス名は連番だろうが何だろうがあまり気にならんかもな。どのボタンがどのクラスかなんてのはIDEでわかるんだろうし。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5261-0DuE [61.245.58.252])
2019/11/25(月) 10:40:38.66ID:8LK1eAYw0 いい加減、クラス連番とかいうのかまうなw
623デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 11:16:38.67ID:9J43lBdJa Java的には連番はご法度だよな
メソッド名も主語=オブジェクトに関連する動詞じゃなきゃだめ
しかも英語で略語も禁止
SunのJavaの教科書はそう書いてる
だからIDE使う
連番の入れ替えとか歯抜け追加起きたとき
プロジェクト炎上するなこいつのは
1
2
5
4
9
31
6
とかになる
メソッド名も主語=オブジェクトに関連する動詞じゃなきゃだめ
しかも英語で略語も禁止
SunのJavaの教科書はそう書いてる
だからIDE使う
連番の入れ替えとか歯抜け追加起きたとき
プロジェクト炎上するなこいつのは
1
2
5
4
9
31
6
とかになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
