★★Java質問・相談スレッド182★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa73-AAco [106.132.135.194])
垢版 |
2018/11/19(月) 11:37:06.10ID:C68x9bSia

プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理    http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。

よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
 「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
 「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
 (p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※

質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。

前スレ
★★Java質問・相談スレッド181★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518252580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-CeLW [61.245.58.39])
垢版 |
2019/02/28(木) 08:07:59.94ID:RsBX7ota0
AbClass<T extends AbClass<T>>
こういうのってどういうのを想定してるの?
シングルトンではないenumみたいなもの?
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b9-SKB1 [123.48.137.100])
垢版 |
2019/02/28(木) 17:19:13.77ID:X2FmV3yG0
継承ツリーの各クラスでTが連鎖的に定義されるような状況があるとき
extends AbClass1<T>の意味は、末端の具象クラスで総称型に指定されたTが
一番上の抽象クラスまで連鎖的に指定されている事を要求しているような意味がある。
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b9-SKB1 [123.48.137.100])
垢版 |
2019/02/28(木) 17:23:29.93ID:X2FmV3yG0
AbClass<T extends AbClass<T>>これの
extends AbClass<T>この部分の意味は、って話
2019/03/01(金) 23:04:20.59ID:KZb5YrRoa
>>84
抽象クラスで定義したメソッドで自分の未知のサブクラス返すときとか
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aded-Hr0W [122.135.18.167])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:25:49.04ID:v/u/gYja0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11204388166?fr=ios_other

Javaプログラム(MIDI)TransmitterとReceiverと標準Synthesizer

下記のプログラムで音がなります

Sequencer sequencer = MidiSystem.getSequencer();
File myMidiFile = new File("d:/tw008.m
id");

Sequence mySeq = MidiSystem.getSequence(myMidiFile);
sequencer.setSequence(mySeq);
sequencer.open();

System.out.println("start");
sequencer.start();

Thread.sleep(60000);

ところが、SynthesizerをCloseしても、Receiverを指定しても、
標準のMIDI音源がなりつづけています。この音をけして、
自作アプリのルーチンだけにMIDIを流す手法をご存知の方いらっしゃいますか?
Windows10+JDK1.8を使用しています。
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aded-Hr0W [122.135.18.167])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:33:49.60ID:v/u/gYja0
解決しました
2019/03/04(月) 21:04:50.65ID:/O719wMt0
解決した方法ぐらい書けよクソが
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aded-Hr0W [122.135.18.167])
垢版 |
2019/03/04(月) 21:09:40.54ID:v/u/gYja0
getSequencer(true)
または
getSequencer(false)

オブジェクト思考じゃないシンセサイザーが
くっつくかどうか決まる

https://osdn.net/projects/midicrossport/howto/usage



https://osdn.net/projects/midicrossport/scm/svn/blobs/head/V-0.2%20AddPlayer/src/net/sourceforge/midicrossport/swing/MXPortMIDIPlayer.java

で早速使いました
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aded-Hr0W [122.135.18.167])
垢版 |
2019/03/04(月) 22:05:35.70ID:v/u/gYja0
javaは隠してるメソッド多いよね
今回のは過去のソースの動作などの
整合性のためだと思うけどさ

肝に銘じて作りこんでいきます

4時間悩んでjavadocみたら5秒で解決したわ
93デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM21-tQZn [36.11.225.62 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/05(火) 20:19:30.79ID:EdVc4MwEM
>>92
そういうのは非推奨になってないか?
2019/03/06(水) 02:05:18.33ID:n2VNtnMC0
交差型キャストの使い道、ある?
2019/03/06(水) 02:12:58.66ID:n2VNtnMC0
ついでにListの要素をEnumしか取れなくしたEnumListみたいなのある?(ググり済み)
2019/03/06(水) 12:33:32.69ID:twdiy1n8M
>>95
List<Enum>じゃあかんのか?
2019/03/06(水) 14:46:27.86ID:n2VNtnMC0
>>96
EnumSetとかEnumMapみたいな省メモリな実装があったらいいなーと思って
2019/03/06(水) 18:26:17.49ID:twdiy1n8M
>>97
ないよ♪
2019/03/06(水) 18:31:31.19ID:izEJjivba
重複がないからこそ連番の配列として扱えてるのに、重複が許されるリストじゃやりようがない
2019/03/07(木) 12:03:41.01ID:gGJGAOob0
べき乗の計算式を作りたいのですがうまくいきません

(例)
a=5;
a=a^2;

上記の例のようにしても、結果が25になりません
Javaではべき乗計算はサポートしていないのでしょうか?
2019/03/07(木) 12:36:39.64ID:p9KSjCQy0
ワロタ。演算子じゃなくてそういうメソッドがあるはず。Mathクラスのメソッド調べてみん
102デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-hLQV [106.132.137.60])
垢版 |
2019/03/07(木) 12:47:48.74ID:NXRNz+RGa
>>100
ない。Math.pow()使う。
https://www.javadrive.jp/start/math/index4.html
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-LDqw [106.72.163.96 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/07(木) 12:56:15.23ID:fEnrnvq10
>>100
VB系?なんで他の言語と同じだと思うのか?
2019/03/07(木) 17:27:05.50ID:GsPaI+yW0
XORは大昔自前のカーソルを作った時に使った記憶がある。
覚えている限りその後1度も使ってない。
2019/03/07(木) 17:42:58.27ID:5OHvHrCkM
>>103
演算子ってだいたいどれも同じでしょ
Javaが変態じゃなければ
2019/03/07(木) 20:29:39.29ID:wbxrkc+00
VBは変態
107デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-hLQV [106.132.137.60])
垢版 |
2019/03/07(木) 20:37:45.84ID:NXRNz+RGa
よくぞ私が変態であることを見破った。
君も仲間にしてあげよう。
2019/03/07(木) 20:58:32.73ID:wbxrkc+00
俺は満月の夜に変態する
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-LDqw [106.72.163.96 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/07(木) 23:01:15.30ID:fEnrnvq10
>>105
同じじゃないよ。
2019/03/07(木) 23:02:42.20ID:oTfLqBj1a
Scala「演算子ってなんだっけ」
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-WpCY [111.90.4.72])
垢版 |
2019/03/08(金) 06:06:53.29ID:hih03Kc60
>>109
同じだとは言ってない
2019/03/09(土) 17:58:45.34ID:IPK2i5wVa
二項^は言語によって意味が違う筆頭だから。

>>94
交差型へのキャストそのものが目的でないならラムダ式をSerializableやCloneableにするためかな。
(Lambda & Serializable)や(Lambda & Cloneable)でキャストするとコンパイラがSerializableやCloneableを導出する。
2019/03/11(月) 23:15:46.61ID:+cXkYAGY0
>>112
ラムダをシリアライズとかきもいし、cloneできるようにするっていうのもキモいな…なんでだろう
それはともかく解説ありがとう
2019/03/15(金) 10:24:40.99ID:Ok3y758Id
servletの質問です

httpServletを継承したクラスで、web.xmlに記載されたコンテキストの初期化パラメータにアクセスしたいとき、まずServletContextオブジェクトを取得すると思います。

this.getServletContext()

getServletConfig().getServletContext()

その方法として上記2つがあるようですが、
ServletConfigオブジェクトを経由するかしないかの違いだけで、
どちらでも同じオブジェクトを得られると考えて大丈夫でしょうか?

また、どちらの方法が推奨される、または一般的などありますか?
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-YxN5 [218.231.194.55])
垢版 |
2019/03/15(金) 15:28:02.60ID:oN7LPR9/0
上は下のショートカット。
のはずなんだけど、どの実装だったか忘れた(tomcatかjetty)けど、上だとnullを返すものがあったりする。
2019/03/15(金) 16:26:03.07ID:qau92T4C0
作ったプログラムがきちんと動作しそうもない初心者の匂い
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb9-geq4 [123.48.137.100])
垢版 |
2019/03/17(日) 20:07:31.39ID:WG0MhxwJ0
順序を保証しないコンテナ系オブジェクトは同じ順番で同じ値を入力したとして
シリアライズした時のバイナリの一致を保証しますか?
@Test
public void serializeTest() {
Map<Integer, byte[]> m1 = new HashMap<>();
Map<Integer, byte[]> m2 = new HashMap<>();
Random rnd = new Random();
try {
for (int j = 0; j < 1000; j++) {
m1.clear();
m2.clear();
for (int i = 0; i < 1000; i++) {
byte[] v = new byte[32];
rnd.nextBytes(v);
m1.put(i, v);
m2.put(i, v);
}
byte[] b1 = serialize(m1);
byte[] b2 = serialize(m2);
if (!Arrays.equals(b1, b2)) {//b1,b2の同値性が保証されるか?
System.out.println("false");
}
}
} catch (Exception e) {
}
}
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb9-geq4 [123.48.137.100])
垢版 |
2019/03/17(日) 20:09:43.63ID:WG0MhxwJ0
private byte[] serialize(Object o) {
ByteArrayOutputStream bos = new ByteArrayOutputStream();
ObjectOutput out = null;
try {
out = new ObjectOutputStream(bos);
out.writeObject(o);
out.flush();
return bos.toByteArray();
} catch (Exception e) {
return null;
} finally {
try {
bos.close();
} catch (IOException ex) {
}
}
}
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb9-geq4 [123.48.137.100])
垢版 |
2019/03/17(日) 20:11:36.70ID:WG0MhxwJ0
実行時のメモリ状況とかなんかそういうものに依存して変わってしまうのかどうか。
HashMapでなくConcurrentHashMapはどうか、HashSetはどうかとか、知りたいです。
2019/03/18(月) 18:40:58.81ID:dcUw/hqV0
自分で確かめてみればいいのに(΄◉◞౪◟◉`)
予想としてはちゃんと復元できると思うけど
2019/03/18(月) 18:46:45.54ID:YtFzpwnZM
たまたま同じになるのか
必ずそうなるのか確証が欲しいのでござろうよ
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb9-geq4 [123.48.137.100])
垢版 |
2019/03/18(月) 18:50:01.07ID:cWWfW/xk0
復元できるか、じゃなくて
どんな実行時状態でシリアライズしてもバイナリレベルで同値になるか、が知りたい
2019/03/18(月) 22:49:36.52ID:XEyYngRi0
>>122
ま、おそらく同一でしょう。
https://ideone.com/bnSo8d
2019/03/18(月) 23:48:32.22ID:Hb2NJ3+s0
保証とかいってるから、そんな何々だろうレベルの言質じゃなくて仕様書レベルを求めてるんじゃねぇかな
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3da-gh5u [222.150.118.7])
垢版 |
2019/03/18(月) 23:55:46.27ID:5wxGaqei0
オラクルは儲かってるのかな?
2019/03/19(火) 09:51:49.84ID:9FtXmaQk0
おそらく計算機のど素人と推察される
2019/03/20(水) 04:13:13.63ID:P9Hv23UK0
Java SE 12
ttp://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/
2019/03/21(木) 01:07:42.56ID:KPwU/5400
業務で全部テストをパスしても100%瑕疵がないことを保証できないのと同じ
そんなに確実にしたいんだったらJavaの言語規格とjava.util.HashMapのソースでも嫁
2019/03/27(水) 22:59:38.84ID:o4Iu/UDza
なんで順序持たないコレクションの順序が常に一致すると思うの?

>順序を保証しないコンテナ系オブジェクトは同じ順番で同じ値を入力したとして
最初の8文字で答え出てるし、

>どんな実行時状態でシリアライズしてもバイナリレベルで同値になるか
これに至ってはそんな事ある訳ないじゃん。

> This class makes no guarantees as to the order of the map; in particular, it does not guarantee that the order will remain constant over time.
仕様に書いてある。

>>126の言う通りだろう。
2019/03/27(水) 23:36:48.05ID:BBWM5zqe0
goのように意図的にランダムにしない限り
一致すると思うけどね実装が変わるわけじゃないし
状態も同じになるっしょ
2019/03/27(水) 23:39:11.95ID:BBWM5zqe0
>>129
ハッシュテーブルがリサイズされるから保証されないだけなんじゃないかな、普通に考えてインスタンス生成して同じ数の同じデータ打ち込んだら同じ並びになると思うけど
2019/03/27(水) 23:43:26.75ID:i+BOT5k20
素人が素人のフォローw
>どんな実行時状態でシリアライズして
>普通
2019/03/27(水) 23:47:11.56ID:BBWM5zqe0
>>132
シリアライズされる状態は一つじゃん
デシリアライズのたびに状態が変わるとは思えないなあ
2019/03/27(水) 23:48:33.66ID:BBWM5zqe0
チミたち考えが浅いよ薄っぺらい
2019/03/27(水) 23:52:10.28ID:BBWM5zqe0
質問者は鋭いよ
それに気づく僕も賢い
回答者は残念
2019/03/28(木) 02:21:03.21ID:fobYAqGk0
>>133
素人さんこんばんは
2019/03/28(木) 06:06:45.69ID:m1sw7rzN0
>>136
お前が素人
2019/03/28(木) 07:12:09.21ID:HZOnw3MEM
質問者は「保証しますか?」って聞いてるのにID:BBWM5zqe0は「思えないなあ」とかw
グダグダ言う前にもう少し落ち着いて質問読み返せよ
2019/03/28(木) 07:40:15.21ID:m1sw7rzN0
>>138
保証されるかはわからないが僕の結論
>>129は質問の本質を理解してなかったようだから
それはおかしいよって
2019/03/28(木) 07:43:49.09ID:m1sw7rzN0
質問読み直したけど129はアホ
2019/03/28(木) 08:13:59.98ID:HZOnw3MEM
どうみてもお前の方がアホとしか見えないけど…
2019/03/28(木) 08:27:35.24ID:td1zwKnnM
順番が保証されないコレクションの説明は
シリアライズでバイナリが一致することは保証されない
ことを意味するものではない

ニンジンが赤いからブタさんはピンク色なんだと言ってるようなもの
2019/03/28(木) 08:46:48.07ID:8uqRVz3RM
関連がありそうなものをあげてるだけで論理も何もない
雰囲気でJavaをやってるのかと

葉加瀬太郎をググったらパパイヤ鈴木が
表示されたから二人はプリキュアと言ってるようなものでしょうが!

ちなみに僕はJavaに魂と全財産を捧げる覚悟です
2019/03/28(木) 08:48:02.48ID:8uqRVz3RM
僕今汽車に乗ってるからip変わるよ
文体でわかるでしょ
2019/03/28(木) 08:57:19.80ID:8uqRVz3RM
素人呼ばわりしたことを僕に謝って欲しい
僕はJavaに残りの人生すべてかけてる
子供も恋人も友達も作らなかった
僕は30億のデバイスで動くJavaと共に生きるんだ
146デフォルトの名無しさん (アメ MM3b-Dmdl [210.142.96.138])
垢版 |
2019/03/28(木) 09:08:31.13ID:cT63rms5M
>>143
スゲェたとえw
2019/03/28(木) 12:30:23.43ID:yd30y0n6M
>>142
> シリアライズでバイナリが一致することは保証されない
> ことを意味するものではない
内部の順序は違うけどシリアライズする時には常に同じ順序でシリアライズするとか普通はやらないからやると言うならその根拠出してくれ
2019/03/28(木) 18:55:29.38ID:8uqRVz3RM
>>147
僕そんなこと言ってないから
その根拠出さない
2019/03/28(木) 20:13:48.28
Java歴2年ぐらいです

Javaで独自のファイルリネームソフト作りたいんだけど、今の時代のJavaでのGUIに丁度いいフレームワークやライブラリって何がある?
5年ぐらい前にちょっとSwingに触れたんだけど、他にもあるみたいで、どう違うのかが分からない
それぞれの違いも強みも分からないんだが、何かアドバイスある?
150デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-dxKi [106.132.131.237])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:05:44.98ID:KhTRBxbZa
シーン
2019/03/28(木) 21:09:30.98
Javaの入門書やJavaでのWeb関連の入門書については本は沢山出てるのに
GUIとなると全然本が無い
俺はJavaしか知らないからJavaだけでGUIやりたいのに
152デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-dxKi [106.132.131.237])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:10:36.27ID:KhTRBxbZa
AWTでも使っとけ
2019/03/28(木) 21:26:32.87ID:DnYr279r0
FXが新しいけど
2019/03/28(木) 21:27:09.63ID:ccwG1GmHM
あれ消えたんじゃなかったっけ?
2019/03/28(木) 21:44:55.82ID:DnYr279r0
Java SE 11で止めたみたいね
2019/03/28(木) 21:59:24.58
じゃあJavaでGUIってどうなんの?
そもそも想定されてないの?
2019/03/28(木) 22:40:07.29ID:eBl2daiha
ググれば山のように出てくるのに何で聞くの?
158デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMab-SZwg [134.180.1.223])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:54:34.01ID:K2f2dATQM
ID消してる奴とか相手にするなよ
2019/03/29(金) 00:02:31.06
とっかかりの所だけ教えて欲しい
アマゾンで書籍を検索してもSwingだのJavaFXだのヒットしても出版年がどれも4,5年以上前のモノばっかり
俺は新しい技術で学習したいのに、仮にSwingで学んだとしても世間で役に立たなくなってしまうようなのはさすがにいや
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-PjTv [175.134.57.7])
垢版 |
2019/03/29(金) 03:35:37.24ID:SC13fhfQ0
>>154
JDKに含めて配布するのを止めただけでは?あのライブラリそのものはフリーで生き続けてると思うが。
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-PjTv [175.134.57.7])
垢版 |
2019/03/29(金) 03:37:10.81ID:SC13fhfQ0
>>159
君が新しいの作って世界中に広めれば良い。
2019/03/29(金) 06:19:17.41ID:K/KVc7630
>>159
Java自体の先行きが怪しいのに…
2019/03/29(金) 12:23:07.42ID:6mM1A6nEa
>>159
まあでも4,5年は生き残っている技術ではあるわけで
最新の技術は明日消えてもおかしくない
swing, spring, javafx あたりでいいんじゃないの
個人的には java そのものを進めないけどな
164デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-dxKi [106.132.132.117])
垢版 |
2019/03/29(金) 13:43:50.35ID:yvHYr2oUa
Kotlinもよろしく
2019/03/29(金) 14:20:06.19ID:sD1xGsa70
>>159
Swingが一番いい。昔から安定してるし、使いやすいし、
分かり易く、美しく、プログラマからはコントロールしやすい。
恐らく現存する ToolKit の中でも最も美しい設計だと思われる。
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3761-ycr5 [218.231.141.137])
垢版 |
2019/03/29(金) 17:55:11.26ID:ueEql8o20
Kotlinだと探せば、Swingを美しくラップしてくれるライブラリとかありそうだけどな。
DSLで宣言的に書けるような。
2019/03/29(金) 18:49:42.37ID:Zeo6kkdW0
>>159
Java FXは死亡したのでSwingを使うことになるが
Swingは全然新しくなってないので古い資料で十分
新しくなる見込みもない

「JavaGUIプログラミング JavaSE6対応」のVol.1とVol.2買っとけ
2019/03/29(金) 20:21:36.86ID:llWWvfq2r
swingがいいと思う。
pure java で使いやすい。
169デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-dxKi [106.132.132.117])
垢版 |
2019/03/29(金) 20:54:44.53ID:yvHYr2oUa
え?Swing はベースが awt だから pure java ではないよな?
2019/03/29(金) 21:02:05.08ID:FFMJozVB0
私の小鳥は何処?
2019/03/29(金) 22:41:41.56ID:jCJGGG5lM
>>169
ん?
2019/03/29(金) 22:59:32.50ID:llWWvfq2r
ちょっと何言ってんのか分かんないっす。
2019/03/29(金) 23:02:34.96ID:FFMJozVB0
馬鹿乙
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-g8C6 [126.161.134.139])
垢版 |
2019/03/30(土) 17:29:34.66ID:2+xyc9oI0
初心者なんですがクラスでインポートしたクラスインスタンスを作った後にそのインスタンスをメインメソッドで呼び出すって事は出来ないんですか?
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-Gaau [111.90.7.238])
垢版 |
2019/03/30(土) 19:26:42.86ID:M3wvGATb0
>>174
ちゃんと説明して!
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-g8C6 [126.161.171.50])
垢版 |
2019/03/30(土) 20:43:48.96ID:ngbl3dxd0
>>175
ちゃんとエスパーしてください
2019/03/30(土) 20:54:22.07ID:XWeRwMKO0
こんな感じか

public class Test{
static String s = new String("a");
public static void main(String[] args){
System.out.println (s) ;
}
}
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-g8C6 [126.161.166.59])
垢版 |
2019/03/31(日) 02:11:44.91ID:9aPRYZvk0
えーとですね例えばリストクラスとかをあるクラスにインポートしてインスタンス化した後そのインスタンスをメインメソッドのあるクラスで呼んで使う場合どうすればいいのかと考えたんです。

今のところメインメソッドのあるクラスでしかインポートした事ないので他のクラスでリストなどの配列処理をさせてその処理の結果をメインメソッドで出力したいのです。
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-9gjM [175.134.57.7])
垢版 |
2019/03/31(日) 06:06:39.63ID:x4Dlbn8C0
>>178
そのクラスのメソッドから List のインスタンス返せば良いだけでは?
何に悩んでるかよくわからない。
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3761-ycr5 [218.231.194.81])
垢版 |
2019/03/31(日) 09:18:12.51ID:RM3UTWN00
staticメソッドとインスタンスメソッドの区別がついてないだけだろ。
2019/03/31(日) 10:00:29.29ID:bS6sgKsX0
staticでない変数をstaticコンテキストから参照することはできません
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-g8C6 [126.161.184.247])
垢版 |
2019/03/31(日) 10:11:45.90ID:CwgH065r0
>>179
返信ありがとうございます
そのやり方をコードで見せてもらえませんか?
2019/03/31(日) 10:14:59.85ID:5L0dnt340
これでいいんじゃね?何も難しいことない。

*** TestMain.java ***

package testPackage;

import java.util.List;

public class TestMain {
  public static void main(String[] args) {
    TestSub testSub = new TestSub();
    List<String> myList = testSub.getList();
    System.out.println(myList);
  }
}

*** TestSub.java ***

package testPackage;

import java.util.ArrayList;
import java.util.List;

public class TestSub {
  public List<String> getList() {
    List<String> strList = new ArrayList<>();
    strList.add("a");
    strList.add("b");
    return strList;
  }
}
2019/03/31(日) 10:21:19.41ID:dQUnpGay0
初心者スレでやれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況