拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。
※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
探検
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/21(水) 14:52:07.84ID:v84I4o+L
263デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:23:12.67ID:sBqqHKRF echoの前に半角スペース3つです
264デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:52:58.06ID:O4gheXA8 良く分からんが >>258 の奴でやると
もしかしたら上手くいくかもね
もしかしたら上手くいくかもね
265デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:58:43.79ID:O4gheXA8 chcp 65001
if "hoge"=="hoge" (
echo あああ& rem
echo いいい
)
pause
if "hoge"=="hoge" (
echo あああ& rem
echo いいい
)
pause
266デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 20:17:53.34ID:O4gheXA8 行末が非asciiだと不味いようだ
267デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 20:18:26.26ID:sBqqHKRF268デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 20:34:02.78ID:O4gheXA8 上手く動作しないという事はバグじゃないですかね
それ以上はcmdの作者じゃないので分からん
それ以上はcmdの作者じゃないので分からん
269デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 20:49:18.67ID:yTOc80/J そもそもUTF-8保存バッチなんてまともに動くの見た事無い。
バッチはUS-AsciiかシフトJIS保存が安全。いくらchcpでコードページが動かせようとも
バッチはUS-AsciiかシフトJIS保存が安全。いくらchcpでコードページが動かせようとも
270デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 20:51:13.72ID:yTOc80/J "シフトJIS(932) だけ? いいえ、そんなことはありません。例えば、EUC-JP(20932) も可能です。しかし、Unicode(1200)、UTF-7(65000)、UTF-8(65001)、JIS(50220) はダメです。
なので、実際上?は、シフトJIS(932) だけのようなものです。"
http://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-38f8.html
なので、実際上?は、シフトJIS(932) だけのようなものです。"
http://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-38f8.html
271デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 21:18:10.64ID:O4gheXA8 ユニコードでしか表示できない文字を表示したいならともかく
"あああ" とか "いいい" じゃ全く意味が無いな
"あああ" とか "いいい" じゃ全く意味が無いな
272デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 07:19:54.19ID:/FHvjGPn やはりbatをUTF-8で動かすと色々不安定みたいですね
素直にShift_JISで書くことにします
素直にShift_JISで書くことにします
273デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 08:01:27.89ID:5bijRuYR ASCIIで書いてもええんやで?
274デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 08:13:25.58ID:QearoGxm Asciiで"あああ"や"いいい"が表せるかバカ
275デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 14:39:32.78ID:wh3oZ78w シフトJISで表せない文字の例
@echo off
chcp 65000 > nul
set a=+nddRZwDA-
chcp 932 > nul
set a1=%a:~0,1%
set a2=%a:~1,1%
set a3=%a:~2,1%
echo 森%a1%外の「%a1%」
echo %a2%田百閧フ「%a2%」
echo アクセント符号付きのアルファベット「%a3%」
pause > nul
@echo off
chcp 65000 > nul
set a=+nddRZwDA-
chcp 932 > nul
set a1=%a:~0,1%
set a2=%a:~1,1%
set a3=%a:~2,1%
echo 森%a1%外の「%a1%」
echo %a2%田百閧フ「%a2%」
echo アクセント符号付きのアルファベット「%a3%」
pause > nul
276デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 19:26:37.84ID:jdth62TN ハードコーディングする必要ないだろ…
277デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 20:16:33.91ID:wh3oZ78w ユニコードのバッチでいいなら必要ないな
echoは行末に半角スペース付けると多分ok
setは二重引用符で囲めばいい
echoは行末に半角スペース付けると多分ok
setは二重引用符で囲めばいい
278デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 00:26:23.36ID:65pELY4n 会得したところで今後の人生に役に立たない、もしくは自分の仕事を受け継いだ「標準的な知識の」人間に理解できないことはしない方がいい。
一子相伝の拳法とかじゃねーんだから。
バッチスクリプトに限らず、仕事でそういうことを意識できない奴は、大抵、後から見て自分自身でも読めないコードを書くものだ。
一子相伝の拳法とかじゃねーんだから。
バッチスクリプトに限らず、仕事でそういうことを意識できない奴は、大抵、後から見て自分自身でも読めないコードを書くものだ。
279デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 00:27:58.62ID:65pELY4n このスクリプトは自分で終わり…
とかいう書き捨てスクリプトなら大いにやって良いと思う。
使い終わったらちゃんと捨てとけよ。
とかいう書き捨てスクリプトなら大いにやって良いと思う。
使い終わったらちゃんと捨てとけよ。
280デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 04:32:59.89ID:41DSIiqO この 低レベルに合わせる事こそ唯一の原則 みたいな風潮すごいイヤ
こんなとこまで啓蒙しなくていいよ気持ち悪い
こんなとこまで啓蒙しなくていいよ気持ち悪い
281デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 04:53:05.65ID:6UZ42pkx282279
2019/06/28(金) 00:34:45.44ID:khpSyJhs >>280
低レベルに合わせるわけじゃねーよ。
現代的なスクリプト言語を学んできたような人間に対して
「バッチスクリプトだけで通じる特殊で小賢しいハック」
を読ませたり書かせたりするべきじゃない、自分だけに留めとけ、結局誰得になる、って話が何故分からないかな?
今日も
「文字列にASCIIの制御コードを挟めばテスト環境でこの処理通ったんでいいでしょ」
なんつったアホンダラを叱りつけたところだ。
「そのコードが何を意味してるか分かる?」と聞いたら「空白です」だとよ。そりゃ、制御コードは「お前のエディタでは」見えないよ。アホか。
制御コードがテスト環境と違う実環境でどう解釈されるか分かったもんじゃないから却下した。
実際、実環境でこっそりテストしてみたらやっぱり処理はコケた。
低レベルに合わせるわけじゃねーよ。
現代的なスクリプト言語を学んできたような人間に対して
「バッチスクリプトだけで通じる特殊で小賢しいハック」
を読ませたり書かせたりするべきじゃない、自分だけに留めとけ、結局誰得になる、って話が何故分からないかな?
今日も
「文字列にASCIIの制御コードを挟めばテスト環境でこの処理通ったんでいいでしょ」
なんつったアホンダラを叱りつけたところだ。
「そのコードが何を意味してるか分かる?」と聞いたら「空白です」だとよ。そりゃ、制御コードは「お前のエディタでは」見えないよ。アホか。
制御コードがテスト環境と違う実環境でどう解釈されるか分かったもんじゃないから却下した。
実際、実環境でこっそりテストしてみたらやっぱり処理はコケた。
283279
2019/06/28(金) 00:39:45.58ID:khpSyJhs で、バッチにもイディオムがある。
「AをしたいときはBと書け」ってやつ。
そういうものは、たとえ現代的なスクリプト言語とは感覚がかけ離れていてもバッチを書くなら「嫌でも」学習せねばならない。
つまり、
・言語や環境が想定している範囲内ならやってよし。むしろやれ。
・範囲外ならやるな。やるなら自己責任で他人に迷惑を掛けない程度に。
ということ。
これはどんな言語やシステムにも言えること。
「AをしたいときはBと書け」ってやつ。
そういうものは、たとえ現代的なスクリプト言語とは感覚がかけ離れていてもバッチを書くなら「嫌でも」学習せねばならない。
つまり、
・言語や環境が想定している範囲内ならやってよし。むしろやれ。
・範囲外ならやるな。やるなら自己責任で他人に迷惑を掛けない程度に。
ということ。
これはどんな言語やシステムにも言えること。
284279
2019/06/28(金) 00:51:59.74ID:khpSyJhs もっと言うと、何かを開発するときにまず最初にやることってのが
「この言語や環境はどこまで想定しているのかを調べる」
だったりする。
自分のやりたいことに沿ってくれるかくれないのか。
くれないなら処理の一部だけやらせるに留めるなり、最初から使わないなり、そういう選択をする。
言語や環境に縛りがある場合なら、責任者の言質を取るなり、書面で誓約を取ってから作る。
見ず知らずの他人が意味も訳も分からないトリッキーなコードをメンテさせられて苦しむのを想像できないならいくらでもトリッキーにやればいい。
「このコード書いた奴、死ねばいいのに」って言われても俺には関係ない、くらいの根性腐った奴ならそうすればいい。
「この言語や環境はどこまで想定しているのかを調べる」
だったりする。
自分のやりたいことに沿ってくれるかくれないのか。
くれないなら処理の一部だけやらせるに留めるなり、最初から使わないなり、そういう選択をする。
言語や環境に縛りがある場合なら、責任者の言質を取るなり、書面で誓約を取ってから作る。
見ず知らずの他人が意味も訳も分からないトリッキーなコードをメンテさせられて苦しむのを想像できないならいくらでもトリッキーにやればいい。
「このコード書いた奴、死ねばいいのに」って言われても俺には関係ない、くらいの根性腐った奴ならそうすればいい。
285デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 04:47:52.79ID:+wrrcV+u だからキモイって
創価学会員並みにキモイ
狂信者の啓蒙活動と同じ
こんなところではなくおまえの会社でやってろ
創価学会員並みにキモイ
狂信者の啓蒙活動と同じ
こんなところではなくおまえの会社でやってろ
286デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 07:00:46.98ID:n6DQpX/4 しかしWin環境はテキストのBOMマーク推奨なのに、for /fで読み出しするとBOMをわざわざ表示するのバカだよな。
過去の検討不足がまんま固定してる
過去の検討不足がまんま固定してる
287デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 07:22:18.87ID:utv5/5Cv 面倒くさい奴が一人いるな
何を書こうが勝手だが、ここはお前の職場じゃないぞ
何を書こうが勝手だが、ここはお前の職場じゃないぞ
288デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 07:41:24.76ID:utv5/5Cv289デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 23:56:34.27ID:b/1HFBuK290デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 01:27:00.86ID:LLveF6E3 だから何?
291デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 08:37:48.34ID:yoyjVAJo Win10 v1903
メモ帳で新規作成したテキストがtypeで化ける
もはやSJISは既定値ではない
cmdは旧態依然
メモ帳で新規作成したテキストがtypeで化ける
もはやSJISは既定値ではない
cmdは旧態依然
292デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 17:34:32.60ID:9mSpzETW まあ chcpすりゃいいだけだし
293デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:30:22.69ID:wRHHZz1p 日本語レイアウトが崩れるからだめ
294デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 21:43:07.98ID:y34WtIiv 以前は実行中のバッチファイルを編集保存、行を追加したり減らしたり、すると
エラーになってたと思うんだけど、何かエラーにならなくなった?
Windows10 1903 からの変更?
たまたまなのかな?
エラーになってたと思うんだけど、何かエラーにならなくなった?
Windows10 1903 からの変更?
たまたまなのかな?
295デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 21:57:41.98ID:y34WtIiv296デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 00:07:51.66ID:BL7Y7b8G 実行中の行やその直後の行を追加したり削ったりすれば、
同じ処理が繰り返しになったり、必要な処理がスキップされる形になって
挙動がおかしくなるな
同じ処理が繰り返しになったり、必要な処理がスキップされる形になって
挙動がおかしくなるな
297デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 20:30:36.68ID:Osj0+Img バッチファイルスクリプトって働き方改革になるの?
298デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 21:19:11.24ID:zBRgAgd8 Powershellが10年経って育った今からバッチを学ぶ意義は薄い
299デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 08:00:17.95ID:NPkITZNc >>296
全部メモリーに読み込んでしまうとかファイルロック掛けるとかすれば良いのにね
全部メモリーに読み込んでしまうとかファイルロック掛けるとかすれば良いのにね
300デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 08:01:28.83ID:NPkITZNc301デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:23:31.70ID:OJAqpfME >>299
インタープリターではなくなる
インタープリターではなくなる
302デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:31:09.33ID:SnF6bIfm 働き方改革?
303デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:53:24.31ID:NPkITZNc >>301
意味わからん…
意味わからん…
304デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:59:51.87ID:OJAqpfME305デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 11:04:50.99ID:NPkITZNc >>304
> そもインタープリターは行単位でのみ読み込み解釈実行する仕様。
逐次解釈は別にメモリーからでもいいだろ
> 行内容を変えても反映されないんじゃインタープリターにならない
そもそも行内容変えたらおかしくなるって話なんだがw
> そもインタープリターは行単位でのみ読み込み解釈実行する仕様。
逐次解釈は別にメモリーからでもいいだろ
> 行内容を変えても反映されないんじゃインタープリターにならない
そもそも行内容変えたらおかしくなるって話なんだがw
306デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 11:12:26.69ID:OJAqpfME307デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 11:45:00.41ID:ddaI9LPq ディスクキャッシュなしだとクッソ遅いんだよな
308デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 11:54:17.26ID:NPkITZNc309デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:11:18.65ID:OJAqpfME310デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:13:38.81ID:NPkITZNc > メモリに全部読み込んでファイルロックかけちゃえばとか
日本語の理解力もないのかよ…
日本語の理解力もないのかよ…
311デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:20:37.36ID:OJAqpfME 仕様通りの動作に「仕様を変えるべきだ」というなら「どうぞ、自分で制作しておやりなさい」としか
ディスク上のプロフラムファイルを処理しろと指示しておいて、実行中にプログラムファイル弄る方がバカでしょ?
ディスク上のプロフラムファイルを処理しろと指示しておいて、実行中にプログラムファイル弄る方がバカでしょ?
312デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:45:33.27ID:SnF6bIfm 横から失礼します。
例えば、バッチじゃないけど、
中間コード生成するのは、
インタプリタじゃないの?
例えば、バッチじゃないけど、
中間コード生成するのは、
インタプリタじゃないの?
313デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:53:22.08ID:NPkITZNc > ディスク上のプロフラムファイルを処理しろと指示しておいて、実行中にプログラムファイル弄る方がバカでしょ?
うんうん、
> 行内容を変えても反映されないんじゃインタープリターにならない
とか言ってたバカに言ってやれよww
うんうん、
> 行内容を変えても反映されないんじゃインタープリターにならない
とか言ってたバカに言ってやれよww
314デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 13:25:39.62ID:OJAqpfME315デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 13:31:06.82ID:NPkITZNc > 実行中にプログラムファイル弄る方がバカでしょ?
なのに内容変えたら反映しろとか頭おかしいw
もう自分が何を指摘されてるかもわかってないんだろうな
なのに内容変えたら反映しろとか頭おかしいw
もう自分が何を指摘されてるかもわかってないんだろうな
316デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 14:13:50.98ID:OJAqpfME 動作がバグらないように行内容をいじる方法もあるからなー
バカには気づけないのかもな
バカには気づけないのかもな
317デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 14:26:59.31ID:NPkITZNc しれっと話し変えててウケる~w
318デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 14:27:43.94ID:ZOT0kh7c title Win8.1のcmdはPowershellを呼び出すとタイトルが変わってしまう
timeout 5
powershell sleep 5
Powershellを呼び出してもタイトルが変化しない方法ありませんか?
timeout 5
powershell sleep 5
Powershellを呼び出してもタイトルが変化しない方法ありませんか?
319デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:18:42.27ID:Mj6xLmMK なんか色々とっちらかってるけど
入力に対して逐次実行を行い内容を出力するための実行エンジンがインタプリタ
まとめて実行する方法がバッチ
バッチを書くための言語の種類がスクリプト
なのでインタプリタ上で動くスクリプトで記述されたバッチが多いのは事実だけど
バッチスクリプトだからって必ずしもインタプリタ上で動作するわけではない
あまり言われることはないけどC言語なんかも手順をまとめて記述するという
意味ではバッチ
そのバッチを効率よく動かすためにハードウェアにネイティブなコードなどに
変換するのがコンパイラ
なので>>312が言うような中間コードを生成するのは処理的にはバッチのコンパイル
C#がやJAVAが典型的だけどバッチとして書かれたスクリプトをコンパイラで
中間コードに変換して.netエンジンとかJAVAエンジンで動かすけど、これらの
エンジンはインタプリタとして作成されているので直接コマンドを逐次実行する
ことも出来るようになっている
インタプリタが何を持って逐次実行の基準にしている(一般的にテキスト入力な
インタプリタはキャリッジリターンだけど)かはインタプリタの実装しだいなので、
バッチの内容がバッチ実行中に書き換わった際に動作が変わる/変わらないって
いうのは実行エンジンがインタプリタであるとかないとか言うのと関係ない
Linuxのシェルスクリプトはshっていうインタプリタで動いてるけど、バッチ
スクリプトは「'(バッククォート)」で囲まれた文字列はコマンドとして実行でき、
文字列は動的に書き換えできるのでバッチファイルを書き換えながらインタプリタで
実行できるバッチスクリプトって言うものも存在する
逆にC#みたいな中間コードを実行するインタプリタシステムは一般的にまとめて
コードを読み込んで実行するので、実行中にファイルを書き換えても読み込まれた
コードが変わるわけではないのでそのまま実行できる
入力に対して逐次実行を行い内容を出力するための実行エンジンがインタプリタ
まとめて実行する方法がバッチ
バッチを書くための言語の種類がスクリプト
なのでインタプリタ上で動くスクリプトで記述されたバッチが多いのは事実だけど
バッチスクリプトだからって必ずしもインタプリタ上で動作するわけではない
あまり言われることはないけどC言語なんかも手順をまとめて記述するという
意味ではバッチ
そのバッチを効率よく動かすためにハードウェアにネイティブなコードなどに
変換するのがコンパイラ
なので>>312が言うような中間コードを生成するのは処理的にはバッチのコンパイル
C#がやJAVAが典型的だけどバッチとして書かれたスクリプトをコンパイラで
中間コードに変換して.netエンジンとかJAVAエンジンで動かすけど、これらの
エンジンはインタプリタとして作成されているので直接コマンドを逐次実行する
ことも出来るようになっている
インタプリタが何を持って逐次実行の基準にしている(一般的にテキスト入力な
インタプリタはキャリッジリターンだけど)かはインタプリタの実装しだいなので、
バッチの内容がバッチ実行中に書き換わった際に動作が変わる/変わらないって
いうのは実行エンジンがインタプリタであるとかないとか言うのと関係ない
Linuxのシェルスクリプトはshっていうインタプリタで動いてるけど、バッチ
スクリプトは「'(バッククォート)」で囲まれた文字列はコマンドとして実行でき、
文字列は動的に書き換えできるのでバッチファイルを書き換えながらインタプリタで
実行できるバッチスクリプトって言うものも存在する
逆にC#みたいな中間コードを実行するインタプリタシステムは一般的にまとめて
コードを読み込んで実行するので、実行中にファイルを書き換えても読み込まれた
コードが変わるわけではないのでそのまま実行できる
320デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:32:56.64ID:Es9FYwgG バカの長文ウザい
321デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 16:47:17.04ID:edODQM35 理解できないときの一行レス乙
322デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 17:04:06.81ID:l+THgL+v324デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:13:58.11ID:yCp3HJnn325デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:30:06.42ID:edODQM35 アホとバカは意味がちゃうで
326デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 00:42:47.20ID:YVv/+K6C 貴重なメモリをバッチなんかに使われたくない
ましてやファイルハンドル or FCBを消費するなんて考えたくもない
ましてやファイルハンドル or FCBを消費するなんて考えたくもない
327デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 17:57:51.72ID:sK6+FwWI 書いたスクリプトをそのままCMD画面に貼り付けて実行できるのが素晴らしすぎる
これもインタープリタゆえのメリット
これもインタープリタゆえのメリット
328デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 22:50:53.76ID:2IS3Ei7C 指定したURLをIEで開くバッチファイルを作りたいのですが、以下のいずれの書き方でもうまく起動しませんでした。
どのように記述すれば良いのでしょうか?
start "" """C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe"" https://www.yahoo.co.jp/"
start "" "'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/"
start 'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/
cmd /c start "" """C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe"" https://www.yahoo.co.jp/"
cmd /c start "" "'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/"
cmd /c start 'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/
どのように記述すれば良いのでしょうか?
start "" """C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe"" https://www.yahoo.co.jp/"
start "" "'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/"
start 'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/
cmd /c start "" """C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe"" https://www.yahoo.co.jp/"
cmd /c start "" "'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/"
cmd /c start 'C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe' https://www.yahoo.co.jp/
329デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 22:52:08.85ID:2IS3Ei7C ↑書き忘れましたが、IEを起動したらバッチファイル自体はすぐに終了して欲しいです。
330デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 22:58:10.74ID:t7LU6uHU これで普通に開けたけど
start "" "C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe" "https://www.yahoo.co.jp/"
exit
start "" "C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe" "https://www.yahoo.co.jp/"
exit
331デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 23:41:41.05ID:2IS3Ei7C >>330
助かりました。ありがとうございます><
助かりました。ありがとうございます><
332デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 20:50:29.11ID:64jFVFKi 質問です
chcp を設定後に日本語テキストファイルを type しても
なぜか数行ごとに部分的に文字化けします
正しく表示させる方法はありますか
ファイルをコード変換するしかないでしょうか
20932 (EUC-JP)
50220 (JIS)
65000 (UTF-7)
65001 (UTF-8)
chcp を設定後に日本語テキストファイルを type しても
なぜか数行ごとに部分的に文字化けします
正しく表示させる方法はありますか
ファイルをコード変換するしかないでしょうか
20932 (EUC-JP)
50220 (JIS)
65000 (UTF-7)
65001 (UTF-8)
333デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 00:29:27.63ID:NmYCCAI2 正常に表示できる部分もあるのか?
コマンドプロンプトのフォント設定はレジストリをいじればできるようだが
chcp したとしても
各コードに合わせた日本語フォントがないと思う
ファイルをコード変換には nkf などを利用すればよい
もちろんcp932に変換できない文字がありえる点には注意
コマンドプロンプトのフォント設定はレジストリをいじればできるようだが
chcp したとしても
各コードに合わせた日本語フォントがないと思う
ファイルをコード変換には nkf などを利用すればよい
もちろんcp932に変換できない文字がありえる点には注意
334デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 01:19:58.32ID:dqAnc0cb 横から失礼。多分フォントの問題じゃないなあ。再現してみる。
@echo off
del a.txt
set "a=ああああああああああああああああああああああああああああああああああ"
chcp 65001
for /l %%i in (1,1,10) do echo %a% >> a.txt
start notepad a.txt
type a.txt
pause
goto :eof
@echo off
del a.txt
set "a=ああああああああああああああああああああああああああああああああああ"
chcp 65001
for /l %%i in (1,1,10) do echo %a% >> a.txt
start notepad a.txt
type a.txt
pause
goto :eof
335デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 13:00:19.24ID:dqAnc0cb >>332 typeの代替えバッチ
@echo off & set /a b=1
for /f "delims=:" %%i in ('type "%~1" ^| findstr /n /r /c:"^$"') do call :x %%i
set /a a%b%=0,b=1,c=1
for /f delims^=^ eol^= %%i in ('type "%~1"') do call :y & echo.%%i
goto :eof
:x
set /a a%b%=%1,b-=-1 & exit /b
:y
set /a d=a%b%
set /a c-=-1 & if %c%==%d% echo.& set /a b-=-1 & goto y
動作文字コードは>>332の4種類とcp932とBOM付UTF-16LE
内部コマンドのtypeの文字化けの原因は不明
得体の知れないバッチが嫌ならnkfでどうぞ
@echo off & set /a b=1
for /f "delims=:" %%i in ('type "%~1" ^| findstr /n /r /c:"^$"') do call :x %%i
set /a a%b%=0,b=1,c=1
for /f delims^=^ eol^= %%i in ('type "%~1"') do call :y & echo.%%i
goto :eof
:x
set /a a%b%=%1,b-=-1 & exit /b
:y
set /a d=a%b%
set /a c-=-1 & if %c%==%d% echo.& set /a b-=-1 & goto y
動作文字コードは>>332の4種類とcp932とBOM付UTF-16LE
内部コマンドのtypeの文字化けの原因は不明
得体の知れないバッチが嫌ならnkfでどうぞ
336332
2019/07/23(火) 19:39:52.27ID:3qcsVE62337デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 14:25:26.72ID:KhkfuoHG @ECHO OFF
FOR /L %%I IN (1,1,3) DO (
:ラベルの次に空行だと死ぬようだ
ECHO %%I
)
PAUSE
FOR /L %%I IN (1,1,3) DO (
:ラベルの次に空行だと死ぬようだ
ECHO %%I
)
PAUSE
338デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 23:40:50.69ID:uv4O1i4q339デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:12:05.83ID:e+IGCa9q MSはpowershell作っといてcmdも生殺しのまま
340デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:24:42.21ID:i8+nUA9v 後方互換レガシー用だから
341デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 16:26:14.51ID:O+qo9jJ2 ・ループはなるべくラベルgotoで作る
・処理はまとめてCALLで呼び出す
と変な仕様に悩まされなくて済む
・処理はまとめてCALLで呼び出す
と変な仕様に悩まされなくて済む
342デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 01:15:40.10ID:qDWW1IB8343デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 01:43:33.99ID:asx4qCxc344デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 08:17:57.87ID:2+7gdzMY なぜエラー?
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) do (^
echo %%i
)
pause
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) do (^
echo %%i
)
pause
345デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 12:07:08.56ID:tEu06J9P 空白行があるのがまずいのです。
346デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 07:26:44.38ID:mKbuBo/x echo onで見るとechoが消えてる
for /L %i in (1 1 3) do (%i)
for /L %i in (1 1 3) do (%i)
347デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 07:36:02.85ID:mKbuBo/x 今、気付いたけど
for/Lのカウントの区切り文字は半角スペースでもいいんだな
for/Lのカウントの区切り文字は半角スペースでもいいんだな
348デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 12:44:36.23ID:ALsBqyPd なんで"("のあとでエスケープしてるんだ?
349デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 18:55:50.85ID:8DKeAJZl350デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 18:58:32.85ID:8DKeAJZl こうかも。
違いはechoの前の半角スペースの有無
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) do (^
^
echo %%i
)
pause
違いはechoの前の半角スペースの有無
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) do (^
^
echo %%i
)
pause
351デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:14:09.75ID:bAdklReO352デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:20:13.66ID:hL4sD0l+ >>349
そういうことじゃなく、
そんなところにエスケープさえしなければ動く、ということ
空改行があっても同じ
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) do (
echo %%i
)
pause
そもそも、エスケープが必要なのは以下のような書き方の場合
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) ^
do (
echo %%i
)
pause
そういうことじゃなく、
そんなところにエスケープさえしなければ動く、ということ
空改行があっても同じ
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) do (
echo %%i
)
pause
そもそも、エスケープが必要なのは以下のような書き方の場合
@echo off
for /l %%i in (1,1,3) ^
do (
echo %%i
)
pause
353デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 13:12:21.88ID:nbkgz595 元々^が要らんのは分かるが
何で2行下のechoが消えるんだ?
何で2行下のechoが消えるんだ?
354デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 19:53:07.91ID:tgbth6lv 何が正解か良く分からないけど「echo」が消えているのではなく
「echo %%i」が実行された結果「%i」って文字列が出力されて
いるんじゃないかな
「echo %%i」が実行された結果「%i」って文字列が出力されて
いるんじゃないかな
355デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 03:04:11.02ID:loMKkBUO うん、メッセージを出したかったら、
echo [メッセ−ジ文]
だよね。
echo [メッセ−ジ文]
だよね。
356デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 07:25:02.72ID:u1p0gnkJ >>346を見ろ
357332
2019/08/17(土) 18:15:26.70ID:etNorZr1 はろー♪
@echo off
(^
rem echo Hello, World!)
pause
@echo off
(^
rem echo Hello, World!)
pause
358デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 21:41:43.17ID:nWccZbx0359デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 23:29:25.24ID:u1p0gnkJ >>357
そういうのはもういいから
そういうのはもういいから
360デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:01:18.85ID:S2+8M2EA C:\Users\hogehoge\AppData\Local\Microsoft\Windows\InetCache
にIEのキャッシュファイルがあって、コマンドで削除したいのですが
del /f /q C:\Users\hogehoge\AppData\Local\Microsoft\Windows\InetCache\*
を管理者権限のコマンドプロンプトで実行しても消えてくれません。
どうすれば消せるのでしょうか?
環境はWin10です。
ちなみに上記の「del /f /q」を「dir」に変えて実行すると、何もファイルが表示されませんでした。
エクスプローラでは表示されるのに…
にIEのキャッシュファイルがあって、コマンドで削除したいのですが
del /f /q C:\Users\hogehoge\AppData\Local\Microsoft\Windows\InetCache\*
を管理者権限のコマンドプロンプトで実行しても消えてくれません。
どうすれば消せるのでしょうか?
環境はWin10です。
ちなみに上記の「del /f /q」を「dir」に変えて実行すると、何もファイルが表示されませんでした。
エクスプローラでは表示されるのに…
361デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:06:19.31ID:WpfDQiIq まずは対象ファイルの属性を確認かな
362デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:39:45.13ID:WpfDQiIq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 港区、中国に宣戦布告 中国外務省をおちょくる掲示物を展示 [175344491]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
