【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/21(水) 14:52:07.84ID:v84I4o+L
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/

それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
2019/11/06(水) 03:37:02.69ID:sEBZ5Hrs
スレタイも読めないメクラか?
ドヤりたいなら該当スレへ逝け
2019/11/06(水) 15:19:13.85ID:Z1XrM+Fl
:ALCL
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
echo 少数切り捨て。少数以下は求めたい桁数まで0埋めして入力
echo 少数2位まで求めたい場合 ex: 12.4 -^> 1240
echo 00で Clear, 000で AllClear
set i=
:LOOP
set /a i+=1
:INPUT
set /p N%i%=数値を入力 :
echo !N%i%!|findstr /r /c:"[^0-9]" && (echo 入力無効 &goto :INPUT)
if !N%i%!==000 goto :ALCL
if !N%i%!==00 (
if %i% leq 2 goto :ALCL
if %i% gtr 2 set /a i-=2
)
set s=
set r=
for /l %%a in (1,1,%i%) do (
set s=!s! !N%%a!
set /a r+=!N%%a!
)
set /a r/=%i%
echo %s% : %r%
goto :LOOP
2019/11/06(水) 15:48:22.56ID:Z1XrM+Fl
set /p N%i%=数値を入力 :
if not defined N%i% (echo 入力無効 &goto :INPUT)
echo !N%i%!|findstr /r /c:"[^0-9]" && (echo 入力無効 &goto :INPUT)

上のに真ん中の行追加で
2019/11/06(水) 20:50:16.92ID:wTTuQQRz
バッチファイルは難しすぎ!
引数の概念がLinuxと全く違う
2019/11/06(水) 23:04:29.95ID:wTTuQQRz
空白が入ったパスをバッチファイルにわたすために
ダブルクォートで括らないといけないが、
それをやると、変数にダブルクォートが入るのがクソなんだな

しかも、if "%1" == "" とか書くと、引数がダブルクォート
一個だったときにエラーが出るとかいろいろ破綻してる
2019/11/07(木) 01:48:00.01ID:4r3ojeSB
>>522
難しすぎというよりは適当仕様すぎ
仕様を安易に何回も拡張した、増築して迷路化した老舗旅館
2019/11/07(木) 04:42:48.88ID:nSoHFrko
>>511
@for %%s 以下略じゃダメなの?
2019/11/07(木) 06:29:37.44ID:lb8cogBR
>>525
それならdoの後のforとxcopyにも@付けろ
何でも一行にすりゃいいわけじゃないがな
2019/11/07(木) 06:59:41.26ID:LFqMQC4+
>>523
%~1で外せるでしょ?
2019/11/07(木) 07:54:19.69ID:isVFtAa0
>>520さんありがとうございます
”これこそが私の求めていたものだ”
そんな慣用句?ローマの名文句?ってあったっけと思ってしまいますた。
000と00の入力処理で使いやすくなっているのがセンスというか実際の使用を考えた親切な仕様だなと思います。
訂正できるのは本当に便利だ。

VBSとRubyで書いてくださった>>517さんと>>518さんにも感謝。
自分の要求仕様がどう解釈・解決されるのか勉強になります。
2019/11/07(木) 09:58:22.71ID:d6TMJd25
>>528
冗談で書いたんだが。。これなら同様のアプリ探した方がいいんじゃない?
あと以下修正、>>521部分も含む
:INPUT
set N%i%=
set /p N%i%=数値を入力 :
if not defined N%i% (echo 入力無効 &goto :INPUT)
echo !N%i%!|findstr /r /c:"[^0-9]" && (echo 入力無効 &goto :INPUT)

Clear後に空入力繰り返すと消したのが戻ってまたClearしてと繰り返す挙動が直る
実害無いだろうから敢えてそのままにするのも有り
既存の環境変数に set /p で空入力しても 空で上書き初期化されずそのまま残るみたい
2019/11/07(木) 10:37:33.42ID:sEmiRyTj
>>527
どこ見てもその程度。みんな適当なんだよな。

まず最初に書いた例から。バッチファイル(test.bat)を

1.このように書いた時
if "%1" == "" echo 引数なし

> test.bat "
コマンドの構文が誤っています。

2.このように書いた時
if "%~1" == "" echo 引数なし

> test.bat "
引数なし

※↑間違い。「"」という引数があります。

3. このように書いた時
if %~1 == "" echo 引数なし

> test.bat "
echo の使い方が誤っています。
2019/11/07(木) 12:19:13.92ID:Z6Qb1qTa
Windowsバッチの仕様がダメダメというのはそのとおりだが、
引数が " だけというのは、かなり特殊な想定だよな。
これが大丈夫という言語ってあるのか?

この場合とは違うが、外部アプリから""でくくったパスなどを渡してもらうときは、
アプリの方で、\"〜\"で吐き出すように設定して、
バッチファイルで、この\を削除するようにすることで、
引数展開でおかしな動作をさせないようにしている。
e.g. fxのOpenWithアドオンなど
2019/11/07(木) 12:32:04.92ID:sEmiRyTj
>>531
言語関係ない。コマンドプロンプトの仕様だから

例えばechoでダブルクォートだけを出力したいなら
echo " と書くしか無い。

PowerShellとかコマンドプロンプトを使わないなら
閉じてないダブルクォートの扱いを変えることは可能だが、
コマンドプロンプトはもうどうしようもないw

そしてこれ(もともとはMS-DOSの仕様)を前提に
Windows版のC言語とかのCRTライブラリが作られ、
mainに渡る前に、そういう文字列を解釈するようになってる。
2019/11/07(木) 12:33:31.15ID:sEmiRyTj
> この場合とは違うが、外部アプリから""でくくったパスなどを渡してもらうときは、
> アプリの方で、\"〜\"で吐き出すように設定して、

いきあたりばったりなんだよなw
本当にここらへんの奴らは適当
2019/11/07(木) 12:40:37.56ID:sEmiRyTj
https://thinca.hate
nablog.com/entry/20100210/1265813598

\ は、
ダブルクォートの内外を問わず、" の前に \ を前置すると " 自身を表現できる。
\\" とすると \" の \ をエスケープしたことになり、 \" になる。この " は特殊文字である。
\\\" とすると \\ + \" になり、 \" になる。この " は " 文字自身である。
以下、\ が増える度に上記のようなエスケープを繰り返す。
\\\\" → \\" (" は特殊文字)
\\\\\" → \\" (" は通常文字)
上記以外の場所にある \、つまり後に " が続かない \ は、いくつ重なっていてもその文字自身になる。
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:53:05.11ID:LDERshfw
>>528
バッチ/シェルスクリプトは、複雑なプログラミングをするものじゃない!
Ruby, PowerShell, VBScript などを使うべき

まず、データの仕様を作るべき。
その程度のデータなら、普通は、CSV 形式とか

1. どこかのサイトから、データの集積物を取得する
2. それをパースして、CSV 形式に変換する

一旦、CSV へ変換すれば、
その後は、Rubyなど、様々なプログラミング言語で処理できる

1の部分は、Ruby, Selenium WebDriver などで、クローラー・スクレイピングも出来る
2019/11/07(木) 12:58:16.29ID:lb8cogBR
>>531
まったくスレチだけどGnuPGのパスワードを思い出した
引用符だけのパスワードを渡す場合は

pass "
>gpg -c --passphrase ^""" hoge.txt
pass ""
>gpg -c --passphrase """""" hoge.txt
pass """
>gpg -c --passphrase ^""""""""" hoge.txt

何でこうなるかは知らんがGnuPGだけの話さ
コマンド側でどう引数処理するかだよな
バッチでは普通ダメだね
2019/11/07(木) 13:04:39.19ID:sEmiRyTj
ダブルクォートを"""と3個やっても動かないときは、
"""" に増やして動くか
""""" に増やして動くか
""""" に増やして動くか
これぐらいまで試す

あるある
2019/11/07(木) 13:26:56.23ID:Z6Qb1qTa
>>536
クォートの先頭にエスケープが必要な場合でも、
後ろの方は何故かエスケープが不要なことがあるんだよな。
*nix系から移植したプログラムで、こういう事がたまに起きる。
いずれにしても、謎仕様…
2019/11/08(金) 05:39:07.91ID:78hADO4V
set x=echo
%x% qqq

set a=y
set %a%=3
echo %y%

どちらもできた
2019/11/09(土) 12:37:18.78ID:9Z+ynpem
もう無理だw

if "%value%" == "" echo match

こんな感じのコードで、%value% にどんな文字
(ダブルクオート、スペース、カンマ、その他記号)が
入っていてもエラーにならないというコードを
バッチファイルで書くのは不可能だw

お手上げ\(-o-)/
2019/11/09(土) 12:55:41.49ID:hmJLHo7y
IF NOT DEFINED VALUE
2019/11/09(土) 13:02:21.70ID:9HGwW/1Y
>>541
あ、ごめん。実際は右側、値が入ってる。

if "%value%" == "abc" echo match
2019/11/09(土) 13:03:25.05ID:hmJLHo7y
setlocal enabledelayedexpansion
if "!value!"=="abc" echo match
endlocal
2019/11/09(土) 13:14:34.88ID:9HGwW/1Y
あれ?マジで?それだけでいけちゃうの?
2019/11/09(土) 13:22:47.16ID:hmJLHo7y
これな、"abc"の方が要注意なんよ
^とか!とか入ってるとやばいかも
setlocalの前に代入して
if !a!==!b! とかやった方がええかもな
2019/11/09(土) 13:53:03.27ID:9HGwW/1Y
>>545
右側、固定値なら大丈夫だよね?
2019/11/09(土) 14:00:20.08ID:hmJLHo7y
うん多分、変な文字入って無けりゃね
遅延モードだと全角文字のリテラルにも一部副作用が有るかも
2019/11/09(土) 14:07:53.35ID:9HGwW/1Y
なんだよ、全角文字の副作用って・・・
せっかく進んだのにw
2019/11/09(土) 14:15:55.11ID:hmJLHo7y
setlocalの外で代入すりゃ問題ない
遅延の中では書くな
あと、if !a!==!b! に " はたぶん不要
2019/11/09(土) 14:26:55.47ID:9HGwW/1Y
setlocalの中で代入するとなにか問題があるのか・・・
2019/11/09(土) 14:37:46.76ID:hmJLHo7y
ええと
setlocal enabledelayedexpansion 〜 endlocal の中だよ
2019/11/09(土) 15:15:35.38ID:hmJLHo7y
>>550
すまん。おれの勘違いだった
全角文字は関係無かった。無視してください
でも^や!は要注意だけど
2019/11/09(土) 17:06:16.41ID:hmJLHo7y
でもif文自体が挙動不審だからなあ
if "ーー"=="""" echo 同じ
2019/11/09(土) 20:49:07.09ID:9HGwW/1Y
>>553
ShiftJISだとだめだけど、バッチファイルをUTF8で保存したら大丈だったよ!

ただし、それでも引数で渡すとダメだったけどwww
2019/11/09(土) 20:57:33.36ID:9HGwW/1Y
>>553
それも enabledelayedexpansion 使えば大丈夫じゃない?

setlocal enabledelayedexpansion
set A=%1
if !A! == "" echo 同じ


もうやだこの言語(?)
2019/11/09(土) 21:14:31.85ID:9HGwW/1Y
@echo off
echo %1
call :LABEL %1
exit /b

:LABEL
echo %*



> test.bat a
a
a

 これが普通

> test.bat ^^
call :LABEL exit /b
ECHO は <OFF> です。

 頭痛いけどなんとなく理解できる

> test.bat "^"
"^"
"^^"

 なんで^増えてんだよwww
2019/11/09(土) 21:24:41.89ID:9HGwW/1Y
@echo off

setlocal enabledelayedexpansion
echo %1
set A=%1
call :LABEL "%A%"
call :LABEL !A!
call :LABEL "!A!"
exit /b

:LABEL
echo %1

> test.bat "^"
"^"
""""
"^^"
""""

もう意味がわかんないw
これ人間が制御できるものなんか?
2019/11/10(日) 09:44:25.06ID:fP398yW4
setlocal enabledelayedexpansion は >>540対策で使えるけど、
それ以外はもっと制御が難しいかも・・・

基本は通常のsetlocalで比較のときだけ
部分的に使ったほうが良さそう

今回は頑張ったけど、もうやらない。
2019/11/10(日) 15:37:42.63ID:noq81T2Q
スレ伸びてると思ったらほぼ ID:9HGwW/1Y だったでござる
2019/11/10(日) 20:23:39.65ID:u8+xJCBj
for in って for %%i in (*) みたいにワイルドカードが含まれていればファイルを検索する機能で
for %%i in (a b c) みたいにワイルドカードが含まれてない場合は
ファイルがあるなしに関係なく、a、b、cを繰り返す機能ってことであってますか?
2019/11/14(木) 15:51:47.87ID:MT98n7t2
多重フォルダの中身を
一番上のフォルダにまとめるスクリプトってどうやるの?

できればフォルダをドラッグ&ドロップしたいんだけど
2019/11/14(木) 21:52:50.32ID:ah6E9oLX
>>561
for /r %1 %%i in (*) do move "%%i" \
2019/11/18(月) 20:56:52.03ID:/+k2TWLn
なんかこんなバッチファイルがあったけどうまく動かない
for /f "usebackq tokens=1" %%A in (`tasklist /fi "imagename eq SKRWATCH*" /fo "table" /nh`) do
if "SKRWATCH.EXE"=="%%A" (echo %%A & exit) else (START /D C:\Users\user1\Downloads\skrw021 SKRWATCH)
2019/11/18(月) 21:18:40.00ID:45qFz0UJ
>>563
うまく動かないでは状況が不明(エラーxxxが表示とか具体的に)
・tasklistは動くのか?(tasklist /?)
・そのままコピペしてるのなら動かなくて当然
 (doの前に全角空白があるし、doの後も改行されてる
  起動するパスがexeと空白で区切られてるがタイプミスか)
・対象はそのEXEで間違いないのか、パスに間違いはないか
2019/11/18(月) 21:26:40.79ID:45qFz0UJ
>起動するパスがexeと空白で区切られてるがタイプミスか
これはフォルダ指定だから記述に問題はなかったね
2019/11/19(火) 00:58:21.49ID:f1OS2g5Q
>問題はなかったね
問題あるから動かねーんだろwwバカじゃね?
いきなりバッチじゃなくてプロンプトでコマンドひとつひとつ動作するか確認してみろやボケ
2019/11/19(火) 03:01:51.46ID:DFw2Dz+B
pause & exit
コンソール入力で起動なら exit/b
2019/11/20(水) 12:24:50.17ID:2S7bcPNj
テキストファイルの[version]ってタグの上に任意の文字列を追記したいんですけどなにかいい方法ありませんかね?
↓なイメージです

key = value
[version]
2019/11/20(水) 13:04:27.56ID:Tu0gcZfO
batじゃしらんけどperlかawk使えるスクリプトのほうが簡単だと思う
2019/11/20(水) 13:53:46.39ID:xBPN5HFi
エディタでの置換じゃ無理な処理数なん?
batで文字列操作は事故の元
JSかPSでも使えば?
2019/11/20(水) 17:43:27.76ID:jZ8vbKIX
>>569
>>570
やりたいことはローカルセキュリティーポリシーテンプレートを書き換えたいんですよ
seceditってコマンド使うんですけどその書き換えの部分を自動化したいんです
因みにPSでは使えないです
2019/11/20(水) 19:20:58.96ID:Tu0gcZfO
これでいけないかな
https://qiita.com/kurukurupapa@github/items/f4439fd5c33f6ebfec62
2019/11/20(水) 19:53:19.75ID:p2TBD6cq
一行ずつぐるぐる回しながら表示して
[version]だったら、その表示の前に追加すればいいだけじゃん
2019/11/21(木) 09:08:09.78ID:YDFq+t9K
いいやPS使ってもらう
2019/11/21(木) 10:25:48.48ID:Wg+WlOX1
ファイルを一行ずつ読み込んで出力する処理に
ちょこっと手を加えるだけだから簡単だな
2019/11/21(木) 11:16:31.45ID:LvODftpp
簡単だったら早く教えろよな
キレちゃうぞこのやろう
2019/11/21(木) 11:47:37.77ID:xinrmZtD
PSで簡単にできたからもういいわ
2019/11/21(木) 12:46:53.45ID:7xPdmDWo
>>572
行頭が数字なのにeolの指示は無意味
delimsを数字にしないとまずいし
他人のバッチを鵜呑みにして理解していないバッチ
2019/11/21(木) 15:03:03.19ID:8WRatKwZ
EUCテキストだから、ファイル名をそのままfindstrに突っ込むのは無理だな
2019/11/21(木) 16:04:24.91ID:7xPdmDWo
>>579 これでどうかな?
@echo off
chcp 20932
set s="%~1"
set "a=key = value"
set "b=[version]"
call :x > "%~2"
goto :eof
:x
for /f "delims=" %%i in ('findstr /n "^" %s%') do (
set c=%%i
setlocal enabledelayedexpansion
set d=!c:*:=!
if /i !d!==!b! echo.!a!
echo.!d!
endlocal)
2019/11/21(木) 16:15:57.27ID:7xPdmDWo
>>580 を実行前は chcp 932
2019/11/21(木) 20:46:01.60ID:8WRatKwZ
EUCじゃなくてUnicode(UTF16)だった
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:34:33.13ID:2C4HvUZs
コード変換ソフトがないと、無理かな。
2019/11/21(木) 22:42:46.40ID:8WRatKwZ
いやfindstrにファイル名渡さないようにすればそれでいい
'type %s%^|findstr /n ^^'
cmd /u /c hoge.bat in.txt out.txt
2019/11/21(木) 22:47:11.20ID:8WRatKwZ
^^じゃダメだった
^^^^か"^"だね
2019/11/21(木) 23:14:31.55ID:t93OqxgW
>>568
Ruby で作った

text = <<"EOT"
[version]
a
[version]
EOT

re = /^\[version\]$/

text.gsub!( re ) { |matched| "key = value\n#{ matched }" } # 置換
puts text

出力
key = value
[version]
a
key = value
[version]
2019/11/21(木) 23:21:01.84ID:8WRatKwZ
ただBOMが付かないね
BOMが無いと使えないかどうかは怖いので試してない
2019/11/22(金) 00:14:32.18ID:UfmR8W/F
>>587
@echo off & if "%~1"==":x" goto x
set "a=key = value" & set "b=[version]" & set s="%~1"
chcp 65000 > nul
cmd/u/c "set/p a=+/v8-<nul"> "%~2"
chcp 932 > nul
cmd/u/c "%~0" :x >> "%~2" & goto :eof
:x
for /f "delims=" %%i in ('type %s% ^| findstr/n/r .*') do (set c=%%i
setlocal enabledelayedexpansion
set d=!c:*:=!& if /i !d!==!b! echo.!a!
echo.!d!
endlocal)
2019/11/22(金) 00:20:53.00ID:UfmR8W/F
>>588
あらかじめbom付き空テキスト用意しておけば
もっと簡単なバッチになるけどね
2019/11/22(金) 02:00:26.84ID:iZoP+Nd2
FINDSTR: // は無視されました。

/n /rとするか、/nだけにするか
2019/11/22(金) 02:02:44.42ID:iZoP+Nd2
/nrで良いか
2019/11/22(金) 02:47:17.93ID:UfmR8W/F
そうだな。直ぐ消えるので気付かなかった
動作はするようだが
スペース入れた方が無難だね
2019/11/22(金) 08:47:38.56ID:wKGQ5j7v
rubyきちがいきてるね
2019/11/22(金) 09:49:43.81ID:VuiommTl
無視無視
2019/11/22(金) 12:09:43.22ID:f2CG40En
point of no return
2019/11/23(土) 16:13:10.37ID:x4sN5Hm0
質問した人は登場しないね
ひょっとして>>577が最後?
2019/11/23(土) 16:50:58.80ID:xep2e/TT
awkが手軽で楽そうだがユニコードできたっけ?
2019/11/25(月) 13:59:48.96ID:6F6igyhI
WindowsならPSで良いだろ
文字コードもドトネトで扱える範囲で指定できるし
2019/11/26(火) 10:19:19.63ID:NW9y+uW0
用途:エクセルにある複数の画像URLを、指定したフォルダにDLさせたい
コマンドでやりたい理由:
ダウンロードソフトは一つのフォルダに全部DLするか、
一つのURLを開いてから一つづつDL先を指定するか、
URLをフォルダ構造に分解して保存するからDL後探すのが面倒で嫌
DownloadThemALLとか、DL雨とか、Tab Saveとか、Image Downloader…
全部ダメ;

bitsadmin /transfer [name] [URL][DL path]
bitsadmin /transfer [name] [URL][DL path]
bitsadmin /transfer [name] [URL][DL path]
…こんな風に並べて書いたところ、リストの最後らへんの二つぐらいを除いて
PRIORITY:NORMAL FILES:1/1 BYTES:0/0 (0%)
Transfer complete.

でDL開始する前に次の行にいってしまうようです。しかも0バイトの指定したファイルを作ってしまいますw
MS見ると複数やるなら1行に続けろとあるので
bitsadmin /transfer [name] [URL] [DL path] [name2] [URL2][DL path2]
としたが状況変わらず。

どうしたらいいでしょうか。timeoutでは変わりませんでした。
2019/11/26(火) 10:20:48.75ID:NW9y+uW0
>並べて書いた
batファイルにしてからダブクリのため
2019/11/26(火) 12:23:55.89ID:ImxGWCjG
httpのみでhttps未対応だしリファラやUA見られてても落ちないと思う
ダウンローダーはその辺勝手にやってくれてるんだよ
取り敢えずこれ真似してforでlist読んでやってみれば?
ttps://automationlabo.com/wat/?p=570
2019/11/26(火) 12:32:29.83ID:NW9y+uW0
>>601
ありがとう、そこのサイトみてやってるんだ
ちなみに今はHTTPS対応してるようで
ttps://maku77.github.io/windows/cmd/download.html
ttps://qiita.com/uratatsu/items/d77152ca121d0b779464
一件づつコピペだったらできるんだ

ダウンローダーについては気軽にスレで聞いてるけど、
画像ごとにフォルダを指定して一気に保存ができるものはないみたい
昔懐かしいirvineができる的な噂見てやってみたけど、フォルダ指定ができないorz
2019/11/26(火) 13:46:11.40ID:ISv3uuWx
しらんけど
前の行の処理が完了する前に次の物が始まるのがまずいなら
Call でいんじゃないの?
2019/11/26(火) 14:15:56.61ID:ImxGWCjG
call または start "" /wait コマンド
2019/11/26(火) 14:16:12.39ID:JyI6kWkc
特定に箇所にダウンロードして、ダウンロードが終わったら移動するんじゃダメなの?
なんでダウンロードするアプリにフォルダ指定の機能まで期待するんだろう
頭硬いのかな
2019/11/26(火) 14:22:21.16ID:Rh/VLF1h
bitsadmin の代わりに cURL を試してみては
2019/11/26(火) 14:40:23.78ID:jwtMC5+Q
>>599
ジョブにaddfile/addfilesetオプションでurl追加すればできるみたいだけど
2019/11/26(火) 14:41:21.48ID:ISv3uuWx
たしかにそれぞれのファイルのフォルダ指定をすること自体がめんどくさそう
ダウンロードフォルダにその人が望む各保存先フォルダのショートカットおいてまとめて突っ込む方が楽そう
2019/11/26(火) 14:51:14.37ID:NW9y+uW0
pushd %~dp0
for /f "tokens=1-3" %%A in (list.txt) do (
bitsadmin /TRANSFER FILEDOWNLOAD %%B %~dp0\%%A\%%C
)
echo
listの内容
[dir] [url] [ファイル名]

ダメでした…%%Aで留めれば行けるけど、他のフォルダにいれたいやつを上書きしちゃう
curl…Linuxコマンドだと思ってスルーしていたけど調べてみます。thx

>>605
100も200もあるURLごとのフォルダからぽちぽち移動できるもんならやればいいよ
DownloadThemALLとか、古いFirefoxでしか動かんけどScrapbookとか、あなたが
言うような奴ならごまんとある。
私はそれはやってられんから他の方法探してます。
hogehoge.jp/moemoechan/hogenull/img/image/hoge-hoge-hoge-hoget.jpg
というURLをそのままフォルダにされても、今回の場合は探し出すのが大変なんだよ、
ファイルに行くまでに何回クリックいる?×100だよやりたいならどうぞ私は嫌ですw
(単なるスクラップならせいぜい1サイトくらいだからむしろそれでいい)

つか、あなたのそのやり方やるぐらいなら、URLのリストをいっこづつコピペで
開いてブラウザから保存したいフォルダにD&Dしたほうが何十倍も速いぞたぶん。
だってDLしたあとで探す手間いらないですよね?
2019/11/26(火) 14:55:31.49ID:JyI6kWkc
>>609
>だってDLしたあとで探す手間いらないですよね?

なにを探すの?
空のディレクトリに一個だけダウンロードしたらmoveするだけじゃん
しかもダウンロードするファイル名分かってるんだろ?
まとめてダウンロードしてからでも人間が探す必要なんかないじゃん
ダウンロードディレクトリにあるんだから
脳みそ足りて無くない?
2019/11/26(火) 14:59:19.90ID:NW9y+uW0
>>607
!!
調べてみます!

まあそりゃねぇ
管理ナンバー URLっていう100個のリストにある画像集める必要があって
素直にそのURLをブラウザで開いてD&Dもしてましたよ…けど開いてる時間すら
面倒になってきまして…
ダウンローダーいろいろ探したけど、ブラウザのダウンロードフォルダ固定とか
ダウンロードする画像ごとにフォルダ指定しろダイアログとか、そーじゃねーよとw
もうそのいちいちダイアログがうぜえwでも振り分けずぜんぶいっしょくたも困る。
で、GoogleスプレッドでIMPORTXMLで画像リスト出していまここって感じ。
599の状態でビャーってなればよかったのだが。(もっといい方法あったらそっちがいいけど!)
2019/11/26(火) 15:05:17.28ID:NW9y+uW0
>>610
これが見えないですか。そうですか。
>hogehoge.jp/moemoechan/hogenull/img/image/hoge-hoge-hoge-hoget.jpg
>というURLをそのままフォルダにされても、今回の場合は探し出すのが大変なんだよ、

元々は
123 hogehoge.jp/moemoechan/hogenull/tio/hoge-hoge-hoge-hoget.html
124 hogehoge.jp/moemoechan/hogenull/star/hoge-hoge-hoge-hoget.html
125 hogehoge.jp/moemoechan/hogenull/maru/s/hoge-hoge-hoge-hoget.html
126 hogehoge.jp/moemoechan/hogenull/otto/s/hoge-hoge-hoge-hoget.html
というエクセルのファイルにある各URLのにある画像をそれぞれ分けたい、ということ。
ちなみにこれ4つだからぽちぽちやってもいいんだけどさ…100行あるとしたらどう?w
2019/11/26(火) 15:25:21.93ID:XdTMGSyO
batで外部プログラムの実行完了まで待つ呼び出し方法は
start /wait
って上で誰かが言ってるだろ
2019/11/26(火) 15:33:34.59ID:ISv3uuWx
ツリー上に保存しなけりゃいいし
ダウンロードフォルダのルートで*でサブフォルダ含めて検索してもすぐまとめて表示されるしなあ
2019/11/26(火) 15:49:02.22ID:NW9y+uW0
ツリーに保存しないとダメだからそうしてるんだけど。
この管理番号の画像これですよーと明示できなければならないからリストがあるわけで。
必ず4つ、必ず5つならDL時即時リネーム連番にしてもいいけど…3しかなかったり6あったりする
それを検索するにしても画像リストと照合しながら?工程増えすぎ。元の手順より面倒になってもw

waitはダメでした。
trancefar 〜
wait
trancefar ~
は使い方間違ってますか?
trancefar 〜複数URL
wait
もだめでした…
2019/11/26(火) 15:54:58.38ID:SASMXjiT
start "" /wait bitsadmin
でしょ
2019/11/26(火) 15:56:32.80ID:ISv3uuWx
いちいち一個ずつ保存先指定するより楽だよ
検索っていっても保存先フォルダことにダウンロードすれば*でやりゃいい
2019/11/26(火) 16:10:59.88ID:XdTMGSyO
とにかくダウンロードが正常に終わるようにならないと先に進めないだろ
ダウンロード時にフォルダが決まるならそれで問題解決だし
外部ダウンローダを使うのなら、落としたファイルとurlとの対応が取れるのかが問題
それが可能(例えばファイル名が行番号になってるとか)なら
落とした後にファイルを対応するフォルダに移動すればいい
もちろんbat等の自動化で
2019/11/26(火) 16:20:26.70ID:ImxGWCjG
start "" /wait bitsadmin /TRANSFER FILEDOWNLOAD %%B %~dp0\%%A\%%C
urlに&とか%は無いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。