【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/21(水) 14:52:07.84ID:v84I4o+L
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/

それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
2020/04/28(火) 18:18:07.54ID:7TaGv6sC
>>764
もしかしてバッチファイルとシェルスクリプトの違いわかってないの?
2020/04/28(火) 18:19:14.04ID:7TaGv6sC
シェルスクリプトっていうのはUnixやLinuxの
/bin/shとかbashのことなんだが
2020/04/28(火) 18:20:52.04ID:RB8xSOb3
ファイル数わからんけどリネームソフト使えば一分かからんで終了
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:35:28.46ID:C/yTg51l
>>766
俺の定義ではバッチファイルはシェルスクリプトだ

config.sysに
shell=command.com /e:1024
とか書いてたからな
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:39:22.04ID:C/yTg51l
ちなみにMS-DOSにはエスケープ文字なんて無い
2020/04/28(火) 20:40:45.75ID:f4hk4dsD
>>768
意味わかんないから調べたが、
今では全く通用しない話じゃねーかよ。

てめーの定義を押し付けんな。
2020/04/28(火) 20:51:25.37ID:l2PF55i3
>>770
頑張ってググってきたんだからほめてやれよ
2020/04/28(火) 22:38:03.31ID:0mXw36Cx
>>769
Delims句でイコールを区切り文字にしたいときはサーカムフレックスでエスケープする必要があるときがあるけどね。
2020/04/28(火) 23:55:09.09ID:3RXW9/E3
cmdはシェルだ。定義も糞もない
2020/04/29(水) 00:05:03.59ID:kLiglYQz
>>768
cmdじゃないじゃん
2020/04/29(水) 06:34:57.98ID:bLWOmnfL
UNIXとかでshやbashがログインシェルとかインタラクティブシェルになるのと同じだよ
shやbash=cmd
シェルスクリプト=バッチファイル
シェアが段違いのWindowsのバッチファイルがシェルスクリプトよりずっと複雑なのは当たり前
2020/04/29(水) 06:56:52.10ID:SXZJio07
とはいえ逆にunixでバッチがどうとか言うと違和感あるしな
>>766みたいな感覚が一般的
2020/04/29(水) 07:15:11.82ID:sus1L+2H
>>775
> シェアが段違いのWindowsのバッチファイルがシェルスクリプトよりずっと複雑なのは当たり前

シェアならLinuxのシェルスクリプトの方が多いよ
今はsystemdに置き換えられつつあるが、起動処理の多くで
シェルスクリプトが使われていた。
各アプリのビルドなどでもシェルスクリプトは使われている。

それに対してバッチファイルは殆ど使われていない。
そもそもWindowsのコマンドは、他のコマンドの出力を読み取って
別のコマンドで処理するように設計されていない
単に呼び出すだけ。だからバッチファイルという名前になってる

例えばcopyコマンドであってもシェルスクリプトであれば、コピーが正常に終了した場合
なにも表示されないのでスクリプトとして使いやすいが
Windowsのcopyは人間用のメッセージがいちいち出る
コマンドの出力を変数に入れるだけでも大変
遅延環境変数の展開を使わなければ変数の中にメタ文字的なものが入るだけで簡単に壊れる

そもそもの設計思想がスクリプトを組むためではなく、単にコマンドを並べるという使い方を
するためだからバッチファイルはシェルスクリプトだけでなく
PowerShellスクリプトやVBScriptよりも使いづらくなってしまっている

一方、PowerShellスクリプトやVBScriptはコマンドをよびだすのが
面倒になってるので両立してるシェルスクリプトにはかなわない
2020/04/29(水) 07:22:12.44ID:VzuV0Enx
アスペがうだうだ言ってるだけで全く「会話」が進行していないな
2020/04/29(水) 07:36:25.95ID:SXZJio07
スレチだから、もうやめろ
2020/04/29(水) 07:51:09.96ID:sus1L+2H
やなコッタ
2020/04/29(水) 22:15:38.24ID:f6LPbIhG
パンナコッタ
2020/04/29(水) 22:43:10.94ID:sus1L+2H
メロンパンナ
2020/04/30(木) 00:25:02.17ID:6g7fIyNp
マンコッタ茶園のアッサムティーをすすりながら仕事するのが何よりの贅沢
2020/04/30(木) 23:56:54.10ID:4NDFLh29
アッサムティー好き、いいよね
2020/05/01(金) 20:45:42.45ID:I+dUmCMk
カタコッタ
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:46:37.87ID:jiFNKMfo
滅茶苦茶初歩的な質問ですまん

バッチファイルからPythonスクリプト実行してPythonスクリプト側でprintした文字列をバッチファイル側で取得する方法ってある?
2020/05/07(木) 18:51:16.63ID:cw3NlGJG
FOR /F ["オプション"] %変数 IN ('コマンド') DO コマンド [コマンド パラメーター]
または usebackq オプションの場合:
FOR /F ["オプション"] %変数 IN (`コマンド`) DO コマンド [コマンド パラメーター]
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:51:30.99ID:jiFNKMfo
もしくはコマンドプロンプトに出力された文字列を出所問わず取得したい
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:01:03.56ID:jiFNKMfo
>>787 ありがとう、いけたわ

logzero使ってるライブラリでこれやろうとすると途中で処理が止まるけど、これは他の問題かもしれんな
2020/05/07(木) 19:33:24.65ID:lct9jPsZ
昔だったら tail -f
2020/05/07(木) 19:34:28.15ID:2gF3mugX
>>789
標準出力じゃなくて、標準エラー出力の方にprintしてるんだろ
('py foo.py 2^>^&1')
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:47:29.96ID:jiFNKMfo
logzeroさらっと調べても設定全く分からんので今回は該当部分の出力だけlogzero.infoからprintにして無駄な出力を省いた
出力取得できたのでまあよし
2020/05/07(木) 20:17:47.30ID:2gF3mugX
>>792
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set n=0
for /f "tokens=*" %%i in ('py test.py 2^>^&1') do (
set IN!n!=%%i
set /a n+=1
)
set /a n-=1
for /l %%i in (0,1,%n%) do (
echo.!IN%%i!
)
endlocal
2020/05/12(火) 09:27:08.95ID:hWMQZbFi
>コマンドプロンプト入門 Kindle版

2020年にこれを出すとはチャレンジャーすぎるな
2020/05/12(火) 16:03:14.69ID:PeLhefIP
amazonで、確認すると、2019/09の出版みたいですね。
どうせなら、power shellの本出したほうが良かったかも。
2020/05/12(火) 18:45:23.48ID:NJ7uTfC9
ファイル名に「b」を含むファイルをコピーするときに
たとえば
abc.txt というファイルがあって

copy *b*.txt def.txt
がオッケーで
copy *b* def.txt
がエラーなのはなぜですか?

*は0文字以上の文字列なので
両方とも成功すると思っていたのですが
2020/05/12(火) 19:05:09.66ID:fhydWmjd
>>795
KindleストアにPowerShellのがいっぱいあるやん
2020/05/12(火) 19:55:35.27ID:UaCqmgBQ
>>796
普通にできるけどどんなエラーが出るの?

ちなみにその書き方だと *a* が複数ある時は連結されてしまうけどな
2020/05/12(火) 19:59:26.87ID:fhydWmjd
*b* が一つでもゴミが付くしね(0x1A)
2020/05/23(土) 20:41:18.51ID:H5g1ckea
Windows Terminal で音を鳴らすにはどうすればいいですか

コマンドプロンプトではControl-Gを出力してたんですが
Windows Terminalでは無視してくれやがります
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:23:07.24ID:105ldQbQ
start beep.wav
2020/05/23(土) 22:45:59.81ID:H5g1ckea
そんなんだったら

>copy con beep.cmd
echo ^G
waitfor /T 3 waiting
^Z
1 個のファイルをコピーしました。

>start /min cmd /d/c beep.cmd

とするけどもっといい手はないかなと
2020/05/23(土) 23:00:15.85ID:H5g1ckea
ああstartで自分を呼んで鳴らせばいいんだ
自己解決しました
2020/05/24(日) 00:25:04.68ID:VYuvM9gt
>>802
echo ^G>beep.dat
としておいて
type beep.dat

beep.dat は 0x07 (1byte)だけ
2020/05/24(日) 00:40:12.55ID:f4O9jhZ+
その手がWindows Terminalでは使えないって話

https://aka.ms/terminal-documentation
Windows ターミナルの概要 | Microsoft Docs
2020/05/24(日) 00:46:46.59ID:VYuvM9gt
>>805
そうでしたか

Windows Terminal、使うか
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:30:01.66ID:HabAm56l
バッチでやるような処理でも
勉強兼ねてpowershell使って処理するようにしたほうがいいですか?
2020/06/03(水) 20:31:25.42ID:5eIQQTQm
勉強でなら、そりゃそうだろと言うしかないね
2020/06/03(水) 20:32:34.71ID:HabAm56l
実務上はどうです?
バッチの方が情報多いからいいんですか?
2020/06/03(水) 21:04:50.01ID:mm84GRB0
>>809
どういう現場か知らないけど
Widn7 SP1 PSv2 縛り
なんて現場でPS書きたいとか思わないね。

使わせてくれる現場なら使うべきだし、そうでないならバッチをシコシコ書くしかないのよ。
2020/06/03(水) 21:27:53.38ID:QZ+HyrOs
シコシコかくのよ
2020/06/03(水) 22:11:19.84ID:JNM2fzED
PSでできること=C#でできることだからバッチとは全然できることが違うよ
PSv2でも十分バッチとは天地の差がある
2020/06/03(水) 22:22:36.62ID:5eIQQTQm
元の質問が、「バッチでやるような処理でも」なんだけどな
ちゃんと読んでるか?
2020/06/03(水) 23:24:38.53ID:Gm6SBE/O
>>809
情報量ならPowerShellの方が上だし
TechnetフォーラムならPowerShellのカテゴリーあるし
ポケットリファレンスの著者である牟田口大介まで出没している

ストアアプリのインストールとかはPowerShell必須だし
バッチのみじゃ書けない物も割と多い

処理の内容は忘れたけどバッチでやれた事を
PowerShellで書いたらキー入力を要求されて
かえってバッチの方が良かった場合もあるけど
そんなパターンは圧倒的に少ないと思う

でもウチの場合、PowerShell使いがいないから
というのが最大の理由で実務はバッチだらけ

良いか悪いかならきちんとメンテナンスが出来る物が良いであるべき

個人の感想ならばPowerShellって
バージョンが上がって非互換が出そうなので避けたい
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 09:41:35.56ID:Di3Z81qX
9x系(95/98/Me)のWindows用MS-DOSプロンプトとNT系(それ以外)のWindows用コマンド・プロンプトの違いさえ
意識していれば、バッチファイルの利用は難しくないと思う。
VBScript(WSHことWindows Script Host)の場合は9x系とNT系に関係なく、WSHバージョン5.1以降かどうかさえ
気をつけていれば概ね大丈夫だと思う。

それらに比べてPowerShellは、個人的にはハードルが極めて高い。
2020/06/04(木) 15:05:12.56ID:iofqxoab
>>813
当然「バッチでやるような処理でも」PSなら十二分にこなせるよ
このスレで話題になるような変なクセや制限もないしね
2020/06/04(木) 15:12:12.70ID:iofqxoab
>>814
PSはバージョン指定(-vオプション)すればそのバージョンが実行される仕組みを持ってるから互換性についてもある程度クリーンだよ
2020/06/04(木) 15:16:33.10ID:efimIni8
BATの典型的なものとしては
シーケンシャルに
・外部アプリ呼び出し
・ファイルコピーや移動
・メッセージ表示
であって、こんなものをPowerShellで書く必要は無いし、ステップ数も余分にいる
2020/06/04(木) 21:18:27.58ID:U7KCPoET
PSの話したいなら該当スレへ
ここでするのはスレチ
2020/06/05(金) 09:26:58.17ID:YNSaAEsR
バッチファイル内で、複数の文字列の一部だけを羅列して、それをまとめて補完したものを変数に入れたい

具体的には
set LOGFILES=%LOG%\tech\*.dat %LOG%\prog\*.dat %LOG%\win\*.dat %LOG%\newsplus\*.dat ...
のように指定するのではなく

setlocal enabledelayed...
for %%f in (tech prog win newsplus) do (
 set LOGFILES=%LOGFILES% %LOG%\%%f\*.dat
)
のようにして、増減や修正を簡単に出来るようにしたい

したいんだけど、なんかうまく動いてくれない


何かヒントもらえますか?
2020/06/05(金) 10:14:13.82ID:YNSaAEsR
自己解決
どうやらこんな感じで動きそう

for %%f in (tech prog win newsplus) do (
 call :APPEND %%f
)

:APPEND
set LOGFILES=%LOGFILES% %LOG%\%%f\*.dat
goto :EOF
2020/06/05(金) 11:33:35.77ID:xkF+o6Lc
>>820
setlocal enabledelayedexpansion
for %%f in (tech prog win newsplus) do (
 set LOGFILES=!LOGFILES! %LOG%\%%f\*.dat
)

じゃダメなの?
2020/06/05(金) 11:53:35.34ID:YNSaAEsR
あれ?出来ますね

実は!で囲むのもやってみた(つもりだった)んだけど
(たぶん、どっか別のちょっとしたところでミスしてて)
その時はうまく動かなかったんですね

失礼しました
824810
垢版 |
2020/06/06(土) 00:36:10.94ID:ZNTMwsEj
>>817
業務システムのくせに -v の無いPSスクリプトを Win7 上で動かしてるクソシステム、あるよ。改修したくもないけど。
PS は ver.3 で破壊的変更がなされたから、ver.2 に合わせて勉強するだけ無駄だと言われている。
core になって COM も切られたから Word や Excel ファイルへのアクセスも今後どーなんの?的な段階。

また、PS が「管理の自動化」を目指しているのに対して、バッチや WSH は「一般ユーザーの定型操作の自動化」を目指しているから方向性自体が違う。
おまけにバッチとWSHはもう仕様変更が無いという強みがある。

等価なものを個人的に PS でリライトしてみる、はいいと思うけど、本番環境に入れるのはNGかな…。
2020/06/09(火) 07:37:38.68ID:xQo5RGeQ
長々と更新してもcmd変わらず放置
不具合あればPS使えということか
バッチに未来は無い
2020/06/09(火) 21:59:44.80ID:Phlj4K/L
cmdはもう更新しないってアナウンス出てなかったっけ?
2020/06/09(火) 22:16:29.17ID:aAgqnyde
バッチ処理って簡単な定時処理に使ってる人がほとんどだろうし
現状維持でこのまま使えたらそれでいいよ
2020/06/14(日) 08:05:01.57ID:Nip9LUw0
教えてください。
引数以外でショートカットの情報をバッチに渡すことはできますか?
バッチ自体のファイル名、パス名を取得する方法はよく見かけますが、、
ショートカットのファイル名や親フォルダの情報をバッチに渡す手段ってやっぱりないですかね?
2020/06/14(日) 10:09:40.34ID:Rvue1P4U
ショートカットって何の?起動したバッチファイルのもの?
ショトカ自体は dir *.lnk で取れるけど複数あると特定は面倒臭かったり無理かも
どのlnkからバッチが起動されたか?は作業ディレクトリがそのlnkと同じだとか限定条件下でないと無理じゃないかな
2020/06/14(日) 10:41:39.28ID:Nip9LUw0
>>829
やっぱり無理そうですね。
ショートカットのファイル名をショートカットのコマンドラインに渡してバッチに引き渡そうと企んだのですが、、、
%0とか%~dp0とか記述しても記述そのままで%1に渡るだけでした。
何か方法ないのかなと思い、、あきらめます。
ご回答ありがとうございます。
2020/06/14(日) 11:24:19.06ID:2FaHAA2B
ショートカットのプロパティで作業フォルダを弄ればいいだろ。
リンク先のバッチで%cd%参照。
ファイル名なんてリンク先に合わせりゃいいだろ。
2020/06/14(日) 11:26:00.19ID:Q6c7IGAp
>>830
もしショートカットファイルから元のファイル名を取得したいってことなら
wmicコマンドとか使えば良いんじゃない?
https://stackoverflow.com/a/29650022
2020/06/14(日) 11:45:22.44ID:2FaHAA2B
プロパティのリンク先に自分のフルパスを追加してもいい
リンク先のバッチで%1参照。
2020/06/14(日) 12:14:20.27ID:Nip9LUw0
>>831
仰る通り。
それがメンドーだな、と思っただけです。
プロパティ弄らずにファイル名変更だけで挙動変えようかと、、、
2020/06/14(日) 12:15:45.60ID:Nip9LUw0
>>832
そういうの、いろいろありますね。
VBSとかPSとか。
後者をSendToに入れてフォルダ内調査に使ったりしてます。
2020/06/14(日) 12:16:13.25ID:Rvue1P4U
ショートカット名を動的に生成してダブルクリックだけでリンク先のバッチへ引数として渡したいって事なんじゃないの?
ショートカット名を一時ファイル代わりにしたかったんだと思ってたけど
2020/06/14(日) 12:17:49.77ID:Nip9LUw0
>>833
プロパティ弄るなら、素直に引数指定すれば良さそうです。

みなさんご意見ありがとうございます。
2020/06/14(日) 12:18:03.34ID:2FaHAA2B
作業フォルダを空欄にするだけなんだけど
2020/06/14(日) 12:20:20.62ID:Nip9LUw0
>>836
ショートカットを別フォルダにコピーするだけで、そのショートカットの親フォルダをバッチに渡すということをしたかったです。
ただのめんどくさがりです。すみません。
2020/06/14(日) 12:25:13.85ID:Nip9LUw0
ショートカットの代わりにバッチを呼ぶためのバッチを作ればよいことに今気づきました。
ショートカットのコマンドラインで自分を参照する記述が出来そうもないことも確認できたので収穫でした。
みなさんおつきあい頂きありがとうございます。
2020/06/14(日) 12:32:21.09ID:Rvue1P4U
>>839
それなら >>838 で可能
作業フォルダを空欄にしたショートカットを目的のフォルダにコピーしてダブルクリック echo %cd% で取れる
2020/06/14(日) 12:47:38.30ID:zWNqxiy9
別フォルダにコピーする時点で親フォルダ分かってるんじゃない?
2020/06/14(日) 19:57:43.39ID:Nip9LUw0
>>841
おおお、なるほど!
StartInを指定しなければ、CurrentDirectoryは移動しないのか。
リンクファイル名の方は無理そうですが、親フォルダはこれでいけそうです。
感謝!!

VBAのApplication.Callerみたいなのが書ければいいんですけどね。
2020/06/14(日) 20:09:16.72ID:2FaHAA2B
作業フォルダが空だと他所のフォルダからD&Dしたらそっちになるけどな。
あと、管理者権限で実行したらC:\WINDOWS\system32になったりする
2020/06/14(日) 20:15:00.02ID:Nip9LUw0
>>844
そうなりますね。気をつけます。
2020/06/14(日) 21:58:02.09ID:Nip9LUw0
すみません。もう1つ質問です。
バッチ自身を最小化して起動するときどうされてますか?
これが理由の1つでショートカット起動していたのですが、代わりにバッチを使うとコンソールが表示されてしまいます。
サイトでよく見かける、@If not "%~0"... というやつは、Win7のためか機能しません。
普段は固定的に行う場合は、ショートカットやVBSをはさみ最小化実行しているのですが、、
うまい方法があれば教えてください。
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:19:29.38ID:YYrFY+5A
無い
2020/06/15(月) 19:14:00.08ID:X3dRtIQ2
>>847
了解!
2020/06/15(月) 19:21:32.94ID:bzzr0fEY
start
2020/06/15(月) 21:31:09.57ID:xZsc1Mf0
pause
2020/06/16(火) 06:44:47.17ID:zfRgO9so
PowerShell なら、

# ショートカットファイルのフルパス
$fn = "フルパス"

# ショートカットファイル(.lnk)から、リンク先パス(TargetPath)を読み取る
$link = $wsh.CreateShortcut( $fn )

# 画面に表示する
Write-Host "$( $fn )`nTargetFile: $( $link.TargetPath )"
852851
垢版 |
2020/06/16(火) 06:47:46.73ID:zfRgO9so
>>851
修正

一番上に、これを入れて

$wsh = New-Object -ComObject WScript.Shell
2020/06/16(火) 09:13:19.74ID:n71ojSL1
wsh呼び出すならvbsでも使えばいいわけで…
2020/06/16(火) 15:49:55.53ID:0FicG8jZ
リンク先バッチ本体をコピーしたらあかんの?
2020/06/16(火) 16:06:26.98ID:0FicG8jZ
動的に変化するのか?
2020/06/16(火) 22:29:49.48ID:woSalLPH
>>851
あれ、まだ続いてましたね。
えーと、リンクファイルの情報を取得するのではなくて、リンク先からリンク元を取得できないか、という相談でした。
結論としては、.LnkのStartInをクリアすることでBatch側から%CD%にて.Lnkの親フォルダは取得可能だが、
.Lnkのファイル名を取得する手段はない、と認識しました。
もしかして、PowerShellなら取得できますか?
2020/06/16(火) 22:38:20.68ID:woSalLPH
>>854
Batchを複製すればできますね。
でも仕様を変更したくなったときばらまいたBatchをすべてメンテするのがメンドーなので設計は1カ所にしておきたい。
ショートカットファイルだとリンク先からリンク元のファイル名を取得できない (Pathは取得可)のでこれを別のバッチで代用すれば対応できる。
(現時点、これで代用してます)
でもこんどは起動がショートカットからBatchに変更されたことで最小化起動ができなくなった。
で、バッチを最小化で生起動する方法は、、無い!という結論です。
というところで諦めています。
2020/06/16(火) 23:14:22.53ID:yH2E1+y3
おまえ要領を得ないって良く言われるだろ
何を最小化したいの?コンソール画面?バッチから起動したアプリ?
アプリ起動にバッチを介するようになって困っているようだけど
コンソールはすぐ消えるから大して困らんでしょ
その一瞬も困るってこと?
コンソールならバッチへのショートカットのプロパティに[実行時の大きさ]
アプリならstart /min
そのバッチを貼れない理由でもあるの?
2020/06/16(火) 23:24:30.52ID:C/0BZ8DU
そんなへんなことするようなものは俺なら要らんと言うな
説明書に手順を書くなり、起動用のps1やvbsでも同梱しとけばいいと思う
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 23:48:59.36ID:zfRgO9so
漏れなんか、ダブルクリックで、Ruby スクリプトを実行するために、
test.vbs に、起動部分だけを書いてる

CreateObject("WScript.Shell").Run "ruby .\script.rb", 0
2020/06/17(水) 02:23:38.88ID:1C8hVY+b
もうやめろ。くだらねえ
2020/06/17(水) 03:27:41.75ID:pABU+G65
だから結論はでた、諦めてると言ってるだろ。
返してくれた方がいたので返答しただけ。
ただ一瞬コンソールが表示される挙動がきっちゃないからキライってだけ。
はい、本件Close。
有用な情報提供いただいた皆さんありがとう。
2020/06/17(水) 07:10:17.14ID:jbUYdqRV
よくわからんけど start /b /min を使うのではだめなのかしら
と独り言
2020/06/17(水) 08:16:21.96ID:tu0J1xQb
>>863
/bスイッチって何でしたっけ?
2020/06/18(木) 03:29:25.23ID:00is865e
>>858
>その一瞬も困るってこと?

悪いことしたい時に、それでは困るよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況