【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/11/21(水) 14:52:07.84ID:v84I4o+L
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/

それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
2020/06/18(木) 07:09:08.15ID:EpKOfb9E
>>865
単なる気分の問題
本件はクローズ。皆さんありがとうね
2020/06/18(木) 15:00:22.59ID:L9lBZl+g
そんな自己満足でひとりよがりなものを配布したりして欲しくはないかな
2020/06/18(木) 20:51:24.52ID:sqKtSFf3
ここまでの流れで誰も配布するなんて話してないのにお前は何を言ってるんだ?
866の好きにさせとけよ
2020/06/18(木) 22:53:59.19ID:EpKOfb9E
>>868
はい、自分用です。ご安心を。
中身もつまらない小物ツールですので。
技術的な情報が知りたかっただけです。
また教えてください。
2020/06/19(金) 00:05:08.15ID:HgOFevSP
クローズしたそうだが
コンソール画面を見たくないのなら
レイアウトの位置を右下に詰めろ。
ほとんど見えなくなるぞ
2020/06/19(金) 00:27:18.52ID:TPV7TWbz
殆どじゃダメなんだよ
神経質な奴に見つけられてしまう
2020/06/19(金) 00:33:46.55ID:HgOFevSP
お前、質問者か?
2020/06/19(金) 03:17:24.40ID:7A38Sw4m
テキストファイルから空行を除く方法
findstr /R .

ただし空白やタブのある空行は失敗
2020/06/19(金) 05:11:07.46ID:HgOFevSP
>>873
タブやスペースだけの行をスキップするには
findstr /r /c:"[^ ]"
^と]の間にタブとスペース入力
バッチではエディタでタブ入力できるが
コマンドプロンプトでタブ入力するには cmd /f:off で
2020/06/19(金) 05:34:11.61ID:HgOFevSP
for〜do〜echoでやった方がいいかも
2020/06/27(土) 20:08:23.94ID:dZCme2QN
テキストファイルに入ってる文字列を
一行ごとに読み込んで
フォルダを作るバッチをつくったのですが

半角スペースの文字列が分割されてしまいます
これって対応策ありますか?
2020/06/27(土) 20:23:13.74ID:7ozUCHmg
>>876
for /f "tokens=*" %%i in (data.txt) do md "%%~i"
2020/06/28(日) 21:21:38.87ID:elMokmc1
>>877
できたサンクス
助かった
2020/06/30(火) 15:01:18.03ID:SwuJ9TNP
ファイル名全角英字の大文字小文字を同じとみなしていた
A.txt に他フォルダのa.txtを上書きコピーしてもA,txtのままだった
Aaは全角英字
芸が細かい、いいか悪いかは別として
2020/06/30(火) 19:03:57.21ID:PSeL/c0z
ワイルドカードの ? の仕様がイマイチ分からない
abc と abc1 のファイルがあったとして

>dir /b abc?
abc
abc1

>dir /b ?abc
ファイルが見つかりません

>dir /b a?bc
ファイルが見つかりません

なぜ見つからないのか
1ないし0個の文字じゃないのか
2020/06/30(火) 19:07:42.99ID:/pl8PJcc
ワイルドカードで?は任意の1文字を示す
2020/06/30(火) 19:14:29.14ID:PSeL/c0z
では abc? で abc が一致するのはなぜ
2020/06/30(火) 19:19:02.81ID:/pl8PJcc
abc.でマッチするからだと思う
2020/06/30(火) 19:21:41.87ID:PSeL/c0z
なるほど。ありがとう
2020/06/30(火) 19:28:18.05ID:PSeL/c0z
abc?? や abc??? でも一致するようだ
2020/06/30(火) 19:49:40.78ID:tIigavUn
https://www.pg-fl.jp/program/dos/doscmd/str_wildcard.htm
http://kayuitoko.blog129.fc2.com/blog-entry-2.html
2020/06/30(火) 19:59:31.31ID:PSeL/c0z
abc??.?? とかも一致するね。たぶん仕様というよりバグ
2020/06/30(火) 21:39:19.92ID:clO9Gt1K
ピリオドが絡むとワイルドカードはおかしな動きするよ。

filename_yyyy.mm.dd.dat

みたいなもんが

dir *_????.??.??.dat

で引っかからない。>>887 の言う通り、多分バグ。ピリオド以降を拡張子とみなすみたい。

filename_yyyy-mm-dd.dat

として

dir *_????-??-??.dat

だとちゃんと引っかかるから、俺はファイル名に日付を付けるなら - を使っている。
2020/07/01(水) 07:22:43.96ID:sbIkpZ+y
ワイルドカードは色々とおかしい
>echo > "abc" & echo > " abc"
>for %i in ("abc*") do @echo "%i"
"abc"
" abc"
2020/07/01(水) 07:57:25.88ID:9hqgfVHi
そっちはたぶん8.3形式が引っかかってるんだろう
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:02:55.18ID:r0U5W+Xd
PC初心者です。
初めてバッチファイルの作成にチャレンジしています。
ドライブ(丸ごと)→別のドライブのフォルダ、にバックアップを取りたくてrobocopyを使ってミラーコピーをしました。
コピーはうまくいくのですが、コピーする度にコピー先に「Recovery」という名の空フォルダが作成されてしまいます。
これはなぜでしょうか?回避方法はありますか?
2020/07/04(土) 22:37:12.45ID:KIcU78VY
>>891
ggrks
2020/07/04(土) 22:39:29.92ID:QUXtQ3do
たぶん、A ファイルがあって、それを上書きする時に、
安全確保のために一旦、別のフォルダ・Recovery へコピーしてから、上書きして、
正常に上書きした後に、Recovery内のA を削除している

ただ、すべて正常に済んだ後に、Recoveryフォルダを削除し忘れているのだろう
894891
垢版 |
2020/07/05(日) 11:17:14.37ID:eLIuBas1
>>893
ありがとうございます。
バックアップ自体は問題なさそうなので、このままで使ってみようと思います。
2020/07/05(日) 15:06:46.22ID:1amJ61U+
>>893
>>894
コピー元のドライブに SH 属性(システム属性+隠し属性)で「Recovery」っていう空のフォルダがあるはずなの。
ドライブを丸ごと robocopy すると強制的に SH 属性が付くから、最後に attrib -S -H してやる必要があるし、>>894 はそれをしてると思う。
そしたら「Recovery」が見えるようになった、というだけの話でしょ…これ。
コピー元のルートディレクトリに行って「dir /a」して確認してみ?
896891
垢版 |
2020/07/07(火) 00:32:35.56ID:TndHy5rX
>>895
「dir /a」して確認してみたところ、仰る通りでした!「Recovery」フォルダは不要なので削除しました。
有難うございました!
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 04:28:57.30ID:lPT19RKJ
超初歩的な質問いいですか?
@https://i.imgur.com/hyYJbJE.png
Ahttps://i.imgur.com/REf3PXQ.png
Bhttps://i.imgur.com/UIqO0ye.png

@のCというフォルダを中にある1.txt 2.txtごとAにコピーしてBのようにしたい時、どう入力したらいいですか?
すでにBのような状態にある時もコピーして上書きしたいのですが
ググれって言われるのはわかってますが、ディレクトリがどうのこうのとか、robocopyだのxcopyだの説明が糞下手くそであんなの理解できるわけないので
2020/07/08(水) 04:57:01.58ID:xPuqy2ih
>>897
せめて、何を試してうまく行かなかった、とか試行錯誤の具体的な
過程があれば説明、答えを教えてくれるひとがいるかも
2020/07/08(水) 05:13:48.40ID:H59ZusVp
>>897
普通にcopy使えよ
2020/07/08(水) 05:29:09.34ID:plYM8yLW
>>897
要件はそれだけか?
メッセージを表示しないだとか、\A\Cには他ファイルやサブフォルダがあり
それはコピー対象/対象外だとか無いの?
\Cは常に同じなら、事前にフォルダを作っておいて、あとは毎回copyだけを実行するだけ
A,B,Cが実際には半角空白を含んでいたりしたらパスは""で括ること

mkdir C\Users\a\Desktop\B\V\C
copy /y C\Users\a\Desktop\A\C\*.txt C:\Users\a\Desktop\B\V\C

xcopyを使うなら
xcopy /s/e/i/y C:\Users\a\Desktop\A\C C:\Users\a\Desktop\B\V\C
又は
xcopy /s/e/i/y C:\Users\a\Desktop\A C:\Users\a\Desktop\B\V
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 05:44:34.05ID:lPT19RKJ
>>900
どうもありがとうございました。

自分でも色々やって試しててうまくいかず質問したのですが、
原因が保存した文字コードがUTF-8だったためでした。
ANSIに変えたらうまくいきました。
2020/07/08(水) 11:29:53.61ID:Z8A6jaoN
xcopy よりは、robocopy を使った方が良いのでは?

xcopyは、あまり見ない
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:24:18.71ID:lp5P2pBO
dosで使えなくなるだろ
2020/07/08(水) 12:46:00.57ID:Lb+zauke
たしかに、DOSは、Xcopyまでだったか。
pureDOSには、robocopyはないのだな。
2020/07/08(水) 12:56:46.06ID:plYM8yLW
robocopyは絶望的に遅い
複雑な条件がないのならxcopyがいい
2020/07/08(水) 15:01:55.81ID:z330e5aM
robocopyは、ミラーリングで使用したときに、
消される側にフォルダのシンボリックリンクがあると、
リンク先実体フォルダ内のファイルごと消されるというバグが有る。
/xjd /xjf /xj /sl 全部ダメ。
怖くて使えない。
2020/07/08(水) 18:21:45.08ID:ebRsk5Wi
ま?
908895
垢版 |
2020/07/08(水) 19:29:53.78ID:fFkGRU4d
>>896
空なら大丈夫だと思うけど、場合によってはそこに WinRE (Windows 回復環境)が入ることがある。
(バグやディスク容量の関係)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2002/19/news006.html
だから丸っきり不要ってわけでもないのだよ。
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 01:19:26.67ID:oG8bZA2s
http://itomo.cocolog-nifty.com/itomolog/2011/06/windows-4df1.html
このサイトを参考に実験フォルダにテキストファイルを量産して*.txtで検索するように書き換えて実行したんだけど
(ファイル名)が見つかりません。って表示が出るだけで上手くいかないけど何か抜けてるのかな?
もちろん対象フォルダには移動している
2020/07/09(木) 02:32:11.02ID:zMPqHoYq
>>909
先頭のecho off をいったん外して、変数がどう展開されてるか確認してみたら?
2020/07/09(木) 04:53:54.78ID:gEWbrPAM
Ruby で作った。
ただし、DryRun なので実際には実行されません!

require 'fileutils'

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/*.txt"

num = 5 # 更新時刻の新しいものからの順で、フォルダに残しておくファイルの数

Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ処理する
.sort_by { |full_path| File.mtime( full_path ) } # 更新時刻の古い順で、ソートする
.reverse # 更新時刻の新しい順へ、逆転
.drop( num ) # 新しいものから、num個を処理しない
.each { |full_path| FileUtils::DryRun.rm( full_path ) } # ファイルを削除

表示
rm C:/Users/Owner/Documents/a.txt
rm C:/Users/Owner/Documents/b.txt
2020/07/09(木) 06:30:12.62ID:o2t2WZIU
rubyなんて論外、PowerShellですらギリアウト

ギリアウトだがPowerShellのコマンドラインで標準のエイリアスを使う場合
カレントフォルダの *.txt の最新3個以外をリストアップするには
gi *.txt | sort LastWriteTime -Descending | select -Skip 3

削除までやるなら
gi *.txt | sort LastWriteTime -Descending | select -Skip 3 | ri

エイリアスを使わずに書くと
Get-Item *.txt | Sort-Object LastAccessTime -Descending | Select-Object -Skip 3 | Remove-Item
2020/07/09(木) 06:31:35.37ID:o2t2WZIU
ああ LastAccessTimeじゃくてLastWriteTime
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:30:39.43ID:oG8bZA2s
>>910
初歩的なミスで恥ずかしいですが量産したテキストファイル名に空白が入っている事が原因でした
そこで汎用性を持たせるために空白が入ったファイルも検出したいのですがワイルドカードで検索する方法はありますか?
2020/07/09(木) 16:17:08.38ID:t1UM8kjV
>>914
ファイル名に相当する箇所をクオート
2020/07/15(水) 06:27:24.24ID:pJbYwVEp
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/set_1

setコマンドのパラメータで/pとか/aとか指定できますがこのアルファベット1文字が何の略か教えてください
pはPromptStringかな〜と予想してるんですがaは全く見当がつかないです
2020/07/15(水) 06:51:32.91ID:73kyB1S/
Arithmetic
2020/07/15(水) 15:46:16.46ID:nRIpdjFe
if 感染者数==0 (
goto campaign
) else (
goto campaign
)
2020/07/15(水) 21:08:21.69ID:NpGOzuTH
w
2020/07/15(水) 22:58:28.42ID:SqApoBlS
>>916
MSの英語フォーラムとか
英語版StackOverFlowとか
Redditとか
で尋ねたら?英語で。

本当に知りたいなら英語圏に聞け。英語圏に。
2020/07/15(水) 23:48:35.91ID:vc+VU4Sj
>>917 が教えてくれてるよ
2020/07/15(水) 23:53:31.66ID:SqApoBlS
>>921
arithmetic(算術) もいいけど algebra(代数)て解釈もあんじゃね?
2020/07/16(木) 00:26:22.36ID:3qBZIgLF
/a は 単純に answer かな
2020/07/16(木) 05:41:06.12ID:smyagw08
>>923
まじで?

いや普通にarithmeticでしょw
2020/07/16(木) 11:47:24.17ID:lU9BoPI+
以降あいうえお作文スレ
2020/07/16(木) 13:33:25.11ID:d6//+ANU
Arithmeticって+-*/のことじゃないの?
2020/07/17(金) 00:25:33.43ID:C6Q8EyYV
+とか-はarithmetic operatorだね
2020/07/18(土) 01:59:17.03ID:6qVTTMhl
大体は理想通りに出来たのですが時々不要なpathをremで無効にするとstartコマンドがなぜかC:\hoge\を開いてしまうので回避できないでしょうか?
バッチ初心者なので汚いのはご容赦下さい

SET TARGET_EXE1=C:\hoge\hoge.bat
SET TARGET_EXE2=C:\hoge\huge.lnk
rem SET TARGET_EXE3=C:\hoge\hege.exe


for /l %%i in (1,1,6) do (call :F_NM "%%TARGET_EXE%%i%%")

timeout /t 8 > NUL
exit 0

:F_NM
echo %~nx1
START "" %1
goto :EOF
2020/07/18(土) 05:56:42.11ID:mgWYGhz7
if not "%~1"=="" START "" %1
2020/07/18(土) 08:09:21.26ID:ddPranTH
if exist "%~1" start "" "%~1"
2020/07/18(土) 08:50:03.50ID:ddPranTH
for /l %%i in (1,1,6) do (if defined TARGET_EXE%%i call :F_NM "%%TARGET_EXE%%i%%")
2020/07/18(土) 14:36:51.45ID:4sfyyT7O
>>929->>931
ありがとうございます
not exist definedの違いなど勉強して盛り込んでみます
2020/07/18(土) 15:31:48.20ID:GUFQRDdz
>>929
すいません startコマンドのクォーテーションを二重がけにはどんな意味があるのでしょうか?
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:40:41.02ID:VVrReUQE
start /?

最初のは "タイトル"
2020/07/18(土) 19:10:23.40ID:mgWYGhz7
>>933
%1の引用符なしが%~1
だから"%~1"は二重がけではない
2020/07/18(土) 20:08:37.75ID:xxg3trOa
"" START ""
に見えたってことなら
if not "%~1"=="" (
START "" %1
)
こうね
2020/07/19(日) 00:01:19.79ID:nPfUu10f
>>933
ちなみに"start"でもダメ
一般的に内部コマンドは引用符で囲むとエラーになる
昔はstartが外部コマンドだった時もあったが
2020/07/19(日) 00:15:51.03ID:nmSNkapE
>>936
完全にこれでしたすみません
2020/07/31(金) 20:28:20.67ID:uhGaPqk6
面白い書き方見付けた

c:\APP\DoeView>popd

c:\APP>set /p<nul=%date%%time% [pushd:&@pushd doeview >nul 2>&1 && echo ok]||echo fail]
2020/07/31 (金)20:14:34.70 [pushd:ok]

c:\APP\DoeView>set /p<nul=%date%%time% [pushd:&@pushd doeview >nul 2>&1 && echo ok]||echo fail]
2020/07/31 (金)20:14:38.48 [pushd:fail]
2020/08/01(土) 00:13:59.61ID:oGghCVi0
>>939
解説お願いします
2020/08/01(土) 01:53:16.42ID:mxUlZpQQ
他のプログラムと標準入出力でやりとりするバッチファイルを作ろうとしています。

:INPUT
set /p INP=
if "%INP%"=="コマンド1" (
処理1
echo 結果1
goto INPUT)
if "%INP%"=="コマンド2" (
処理2
echo 結果2
goto INPUT)

goto INPUT

こんな感じにしたんですが、コマンドが連続で送られてくると取りこぼしてしまうようです。
何か対策は無いでしょうか?
2020/08/01(土) 06:07:29.27ID:hnL660kY
他のとやらが標準出力読めるなら
set /p INP=inputok
読めないならこぼさない程度に決め打ちでsleep挟んで送るようにするしか
2020/08/01(土) 10:06:48.10ID:KdkXblI6
>>939
なるほど
set /p<nul=%date%%time% [pushd:

@pushd doeview >nul 2>&1 && echo ok]||echo fail]
を & でつないだという訳か。で前半を普通の順番に書き直すと
set /p =%date%%time% [pushd:<nul
で、set /pの変数名を空にすることで、改行をつけないechoの代わりとして使っていると。
後半はpushd doeviewを実行して、成功したらok]、失敗したらfail]を表示してるだけだな。
2020/08/01(土) 15:48:10.34ID:mxUlZpQQ
>>942
やりとり相手のプログラムはバッチファイルでもないし自分で作ったわけでもないので調整できません…
やっぱ無理ですかね…
2020/08/01(土) 16:20:21.81ID:hnL660kY
copy nul $tmp.txt
hoge.exe >>$tmp.txt
for /f "delims=" %%a in ($tmp.txt) do (
if "%%a"=="コマンド1" (処理1 &echo 結果1)
if "%%a"=="コマンド2" (処理2 &echo 結果2)

)

こういう風に一旦txtに書き出しじゃダメなん?
2020/08/01(土) 17:49:00.41ID:y/Re9bvj
>>944
実行速度を気にしないゆっくりでいいのなら、
tasklist に実行するプログラムがあれば待機する

実行するプログラムの終了コード(errorlevel)の癖がわかっているなら
errorlevelで終わったかそうかわかるかも
2020/08/01(土) 23:16:08.23ID:mxUlZpQQ
どうも「相手のプログラム」がイメージしづらいようなので、プログラムそのものを貼ります。

将棋所
http://shogidokoro.starfree.jp/index.html

USIプロトコル
http://shogidokoro.starfree.jp/usi.html

USIプロトコル対応の将棋エンジンをバッチファイルで作る、という遊びをしようとしています。
現状将棋エンジンとして登録する(usiコマンドに対してid他を返す)ところまではできますが、
対局しようとするとsetoptionとisreadyが連続で送られてきてisreadyを認識できず、readyokを返せない、等でまともに動きません。
デバッグウィンドウからコマンドを送れば一応動きますが…

>>945
一旦txtに出力するのは考えましたが、具体的な書き方が思いつきません…
将棋所に登録するバッチファイルと、コマンドを処理するバッチファイルの2つに分ける、
とかも考えたんですが、結局その2つのやり取りをどうすれば良いのか…
2020/08/02(日) 00:01:49.63ID:SCuZm8dn
>エンジンは常に(たとえ思考中であっても)コマンドの受信ができる必要があります
guiからのコマンドにどういったものがあるのかまではまだ見てないけどバッチ一つじゃ無理だと思う
制御用兼入出力用Aのバッチと思考エンジンBのバッチの最低2つは要るんじゃないかな
Bは候補手をtmpに書き出し続けてguiから時間て言われたらAがtaskkillしてtmp読み取りして返すとか
これでもgui側でコマンド送る最低間隔何秒とかを設定出来無いと取りこぼすかも
思考エンジン部分はバッチで出来るだろうけどコマンドやり取りする制御部分はバッチでは厳しいかも
2020/08/02(日) 00:12:10.36ID:SCuZm8dn
> setoptionとisreadyが連続で送られてきてisreadyを認識できず、readyokを返せない
あーこの時点で無理なら厳しいね
バッファ用としてのプログラムを間に挟まないと
で、バッファ挟むくらいならどうせなら制御も…てなるだろうし
950947
垢版 |
2020/08/02(日) 15:10:30.75ID:pqbO4ExB
>>949
やっぱそうですか…
残念ですが諦めます
ありがとうございました
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 17:37:19.06ID:ztGuRGFM
フォルダが複数あり、フォルダ内の先頭のファイルネームをフォルダ名としたいです

これを

フォルダ1
├ファイル1
├ファイル2
フォルダ2
├ファイル1
├ファイル2

こうしたいです

ファイル1
├ファイル1
├ファイル2
ファイル1
├ファイル1
├ファイル2


フォルダ名が重複した場合の処理も必要かもしれないです

バッチは読みにくすぎですね
2020/08/07(金) 22:11:16.88ID:wnzPeWR5
>>951
そもそもツリー表現が変だと思う。

├フォルダ1
│├ファイル1
│└ファイル2
└フォルダ2
  ├ファイル1
  └ファイル2

tree コマンドの出力をトラップして改変する方向で考えたら楽なんじゃない?
2020/08/07(金) 22:17:23.17ID:5wWI/sIC
>>951
エクスプローラーでの表示順と dir コマンドでの表示順は異なるけど
それを考慮する必要あるの?
2020/08/08(土) 00:00:00.04ID:c43C7xo+
for /r %%i in (.)で下位フォルダ名取得
  そのフォルダ内の最初のファイル名を取得(ソート指定)
  対象フォルダ名の変更

もしやるならvbs噛ませると思う
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 05:43:20.34ID:jNP2OM4q
>>953
とりあえずいらないですが、名前順で並び替えた場合、先頭にくるものをフォルダ名としたいです
2020/08/08(土) 08:06:33.19ID:ulitZ7VR
>>955
だからその「名前順で並べ替え」がdirとエクスプローラーで違うって話
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/319827/the-sort-order-for-files-and-folders-whose-names-contain-numerals-is-d
2020/08/08(土) 08:25:04.94ID:HPaGwZBp
どうでも良いことに拘るアホ
2020/08/08(土) 09:01:08.32ID:nLoi7MqI
どうでもいいと言うならテメーがどっちかに決めろや
どうでもいいと言いながらできてからなんで違うんだ?とか言う奴多すぎ
2020/08/08(土) 09:25:59.89ID:XY4Xe7zO
ところで、質問者本人は、どちらを・・・・。
960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 09:32:21.16ID:d2hZRkL/
仕様を全て決めないと取り掛かれないマヌケ多すぎ
無能は本筋から外れたところで発狂してろ
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 09:59:17.57ID:jNP2OM4q
>>956
では今回はエクスプローラ側の並び順がいいです
2020/08/08(土) 10:22:17.59ID:cJmgrNkw
>>960
吠えるしかできない間抜け乙w

>>961
ならStrCmpLogicalW()を使わないとダメだからバッチではほぼ無理
PowerShellかC#とかでやった方がいい
2020/08/08(土) 11:11:14.30ID:6XUmF/b8
とりあえずこんな感じ?(先頭はdir順)
if "%1" neq "" pushd "%~1"
for /d %%i in (*) do call :sub "%%~i"
popd
goto :eof

:sub
for /f "tokens=*" %%j in ('dir /b /on %1') do (
call :rename %1 "%%~j"
goto :eof
)
goto :eof

:rename
ren %1 %2
if errorlevel 0 call :rename-retry %1 %2
goto :eof

:rename-retry
rem ---todo---
goto :eof
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 11:14:22.00ID:jNP2OM4q
>>962
ではcmdでいいです
あるいはpython環境のほうが楽ですか?
>>963
cmdのコードは理解が難しいですね、、、
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 12:00:51.68ID:jNP2OM4q
globでやってみます
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況