★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb136デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 14:43:28.58ID:sNUbvbdf 複数行コメントする方法で
'''
コメント
コメント
'''
で囲む方法があるけど、これは消えないですよね?
使わない方がいいって事ですか?
'''
コメント
コメント
'''
で囲む方法があるけど、これは消えないですよね?
使わない方がいいって事ですか?
137デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 14:50:36.44ID:Z7BziDk3 消えるってコンパイル時にって事?
コメントは全部削除される
ってかコメントに対してパフォーマンスなんて求めるもんじゃない
コメントは全部削除される
ってかコメントに対してパフォーマンスなんて求めるもんじゃない
138デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 15:39:32.47ID:mx5HXDAq139デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 15:43:50.63ID:lkrG/qbb >>135
+1
+1
140デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 15:44:21.33ID:5EIzkXh4 コメントのせいで容量が100倍に膨れ上がったりすればコンパイルがほんのちょっと遅くなるかもしれないけど
ソース1行に対してコメント100行書くほどの文章力がない
ソース1行に対してコメント100行書くほどの文章力がない
141デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 15:53:34.95ID:Z7BziDk3 仮想通貨に使われる技術「ブロックチェーン」をベースにした宗教「0xΩ」の存在が発表されました。
0xΩは宗教活動をブロックチェーンを通じて行うというもので、創設者は「最高権威」という立ち位置になく、
また信仰内容は信者が変更できるという、一般的な宗教とは異なる仕組みが取られています。
https://gigazine.net/news/20180604-blockchain-crypto-cult/
0xΩは宗教活動をブロックチェーンを通じて行うというもので、創設者は「最高権威」という立ち位置になく、
また信仰内容は信者が変更できるという、一般的な宗教とは異なる仕組みが取られています。
https://gigazine.net/news/20180604-blockchain-crypto-cult/
142デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 15:53:47.35ID:Z7BziDk3 誤爆しましたすいません
143デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 16:07:25.88ID:6zSNRfam どうせやから、どこの誤爆か書いとけ
144デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 16:43:31.88ID:V6petta2 晒すソースのコメントは英語で書けよ
PEP8からのお願いな
PEP8からのお願いな
145工学部生
2018/12/07(金) 17:02:39.75ID:0e4YCNCN jupiter notebook をmyPCに入れようとしたけど、
空いているソフトがありませんとインストールエラーが出て使えなかったから
仕方なくPycharmでやってる。
空いているソフトがありませんとインストールエラーが出て使えなかったから
仕方なくPycharmでやってる。
146工学部生
2018/12/07(金) 18:44:09.34ID:0e4YCNCN jupiternotebookをインストールする空ファイルに、
日本語が入っているとできないので、ローマ字だけでないとできないようだから注意な。
これ豆。
日本語が入っているとできないので、ローマ字だけでないとできないようだから注意な。
これ豆。
147デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 19:32:28.38ID:Kxu7nV/X >>136
コメントではなく文字列だからね。ちなみに代入や出力しない文字列のみを
モジュールやクラス、メソッドの先頭に書くとドキュメンテーションにもなる
これは-OOオプションやPYTHONOPTIMIZE環境変数を相当にする事で除去される
コメントではなく文字列だからね。ちなみに代入や出力しない文字列のみを
モジュールやクラス、メソッドの先頭に書くとドキュメンテーションにもなる
これは-OOオプションやPYTHONOPTIMIZE環境変数を相当にする事で除去される
148工学部生
2018/12/08(土) 00:06:31.60ID:rlsk42yo ■ワイヤレス給電ができる道路で、送電線が消え(ワイヤレス給電のコイル部分が送電線の役割も果たす)
バス、タクシー、トラック運転手やamazon、郵便配送員が自動運転化され、
ガソリンスタンドがなくなり、工場作業員(EVはモーターとバッテリーをくっつけるだけでできるので、
格段に生産工程がシンプルにできる)も自動化され、コンビニ店員もデジタル決済化で消え、
いまわしい存在が道路や街の景色から消えれば、
どれほど輝いて街の景色が見えるだろうか。
「すべては、道路をワイヤレス給電できるかどうかにかかっている」
卒論では、送電線とコイル一体化型の
道路のワイヤレス給電システム実現に向けた研究を行う可能性が高い。
バス、タクシー、トラック運転手やamazon、郵便配送員が自動運転化され、
ガソリンスタンドがなくなり、工場作業員(EVはモーターとバッテリーをくっつけるだけでできるので、
格段に生産工程がシンプルにできる)も自動化され、コンビニ店員もデジタル決済化で消え、
いまわしい存在が道路や街の景色から消えれば、
どれほど輝いて街の景色が見えるだろうか。
「すべては、道路をワイヤレス給電できるかどうかにかかっている」
卒論では、送電線とコイル一体化型の
道路のワイヤレス給電システム実現に向けた研究を行う可能性が高い。
149デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 16:35:19.54ID:S81QsiH/ ひさびさに古いpython使おうとしたらpipが実行出来なくなってた
溜めてたソース全部捨てて一から描き治すか
溜めてたソース全部捨てて一から描き治すか
150デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 16:44:11.29ID:6PSRXti5151デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 17:19:08.50ID:ZPRTf171 >>149
pip install pip --upgrade
pip install pip --upgrade
152デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 01:47:56.69ID:uDZh180K pythonってswitch文みたいなのって無いの?
153デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 02:27:33.27ID:Nv3BdDvj ないよ
154デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 04:14:31.55ID:aTy6QhXn でもWitchが住んでいる
155デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 09:42:31.38ID:csgCMmSG Mr. witch witch witch.
156デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 14:51:34.44ID:rgDJoSoN switchは構文糖衣だし
実際それほど便利じゃないし
本気で数字で分けるだけなら
函数テーブル使った方がマシでっせ
実際それほど便利じゃないし
本気で数字で分けるだけなら
函数テーブル使った方がマシでっせ
157デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 18:55:00.30ID:tlVa+X2N d = dict(状態=やること関数)
d["状態"].()
d["状態"].()
158デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 19:41:48.23ID:+eDlZSHC ロボトミー手術・・・ この手術を考案したモニッツは、ノーベル賞を受賞している
https://twitter.com/onodekita/status/1071369333945720832
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/onodekita/status/1071369333945720832
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
159デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 19:42:02.82ID:+eDlZSHC ロボトミー手術・・・ この手術を考案したモニッツは、ノーベル賞を受賞している
https://twitter.com/onodekita/status/1071369333945720832
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/onodekita/status/1071369333945720832
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
160デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 20:42:23.97ID:9LmYHd02 scapyのsniff使ってるとメモリ使用量が上がり続けていくんだけどこれは仕様ですか?
161デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:01:06.57ID:y3ckG4UJ random.uniform(a, b) の説明には
a<=N<=b の範囲の乱数Nを返すとなっていますが
実際にやってみると a<=N<b のようです
いったいどちらが正しいのでしょうか?
a<=N<=b の範囲の乱数Nを返すとなっていますが
実際にやってみると a<=N<b のようです
いったいどちらが正しいのでしょうか?
162デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:16:29.63ID:N1Gn4Vf5 実数だからaかbとイコールになる確率ってほぼ0じゃね
a側に等号が含まれるのはどうやって調べたの?
a側に等号が含まれるのはどうやって調べたの?
163デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:34:16.97ID:y3ckG4UJ >>162
a<N<bの誤りでした
int(random.uniform(0,1)*10) などとしてループを回すと0〜9の値しか出ないので質問しました
10が出る確率はかなり低いでしょうが、ごく稀にでも10が出る場合があるのなら
不具合の原因になるかもしれないので確かめたかった
a<N<bの誤りでした
int(random.uniform(0,1)*10) などとしてループを回すと0〜9の値しか出ないので質問しました
10が出る確率はかなり低いでしょうが、ごく稀にでも10が出る場合があるのなら
不具合の原因になるかもしれないので確かめたかった
164デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:53:33.18ID:ld2JOcIm ここまで読んだところによると十中八九不具合の原因になるのはお前
165デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 22:09:46.52ID:ouPt/Ido いや俺が思うにおまえがバグ
166デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 22:19:04.92ID:oMa61cdx167デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 22:54:26.08ID:N1Gn4Vf5168デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 00:09:59.53ID:lSlT3drN bになったときだけもっかい振り直せばいい
169デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 10:03:29.50ID:209qjJEL pipでウイルスに感染する事ってありますか?
170デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 11:41:37.37ID:TFrLh2dU ある
171デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 11:45:58.00ID:TFrLh2dU172デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 11:55:21.08ID:209qjJEL マジで
-??urllib(アップロードされた2017-06-02 07:03:37、偽装urllib3)
やった覚えがある
野良zipもpipしちゃったしどうしよう
-??urllib(アップロードされた2017-06-02 07:03:37、偽装urllib3)
やった覚えがある
野良zipもpipしちゃったしどうしよう
173デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 12:03:09.06ID:209qjJEL ブログで紹介されてるのをpipするなら安全ですか?
それとも毎回 xxxx virusでググるべきですか?
それとも毎回 xxxx virusでググるべきですか?
174デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 12:27:50.18ID:hyfko4Dv 本気で心配ならソースを全部読んで理解するしかない
ブログの紹介は全く関係無い
ブログの紹介は全く関係無い
175デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 13:00:39.23ID:eQLW3H68 無視できるレベルωでも
仕様で=まであり得るなら
ちゃんとその場合の対処もしとけ
マーフィーの法則
仕様で=まであり得るなら
ちゃんとその場合の対処もしとけ
マーフィーの法則
176デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 13:01:46.05ID:eQLW3H68177デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 13:54:58.97ID:7QS8GAxa >>175は頭に隕石が落ちてきたときの対策なんかもしてるの?
178デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 14:09:43.15ID:eQLW3H68 >>177
どっちが確率高い?やっぱり隕石?
どっちが確率高い?やっぱり隕石?
179デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 14:16:32.55ID:hyfko4Dv 隕石対策とか無理ゲーっす
180デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 14:32:26.52ID:pQGjHL6C 隕石ではなく交通事故程度の対策じゃない?
181デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 18:00:34.62ID:dUK/AO9T むちゃめちゃめちゃくちゃクラスの説明がわかりやすいサイトはありませんか?
182デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 18:23:02.28ID:hyfko4Dv classかー
あれは自分で書かないと覚えられないと思う
あれは自分で書かないと覚えられないと思う
183デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 18:45:10.90ID:7MI0vuCf C やったことあるひとなら
class は struct FILE
self は FILE *
で大体通じる
class も self も PyObject * な訳だが
class は struct FILE
self は FILE *
で大体通じる
class も self も PyObject * な訳だが
184デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 19:08:34.94ID:Lud9CcUu モジュールとクラスの違いが分からん
185デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 20:05:14.18ID:Xzhpe7k7 プログラミングはチュートリアルなどを見るだけで理解したほうがいいですか?
チュート見ながら試した方がいいですか?
コード打つだけで精いっぱいになっちゃう
チュート見ながら試した方がいいですか?
コード打つだけで精いっぱいになっちゃう
186デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 21:47:07.11ID:Xzhpe7k7 func _unhandled_key_input(event):
if(Input.is_action_pressed("ui_up")):
print("aaaa")
なぜ関数の中でしか使えない関数があるのでしょうか?
そのような仕組みの理由を教えてください。
if(Input.is_action_pressed("ui_up")):
print("aaaa")
なぜ関数の中でしか使えない関数があるのでしょうか?
そのような仕組みの理由を教えてください。
187デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 06:58:09.90ID:l9bRHISX ひどい
188デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 11:59:21.13ID:cxhJXEax189デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 04:17:22.36ID:QPEl7FLE クラスはもう少しで分かりそうな気がするけど分からん
190デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:12:23.33ID:zFPTCGev 必要無ければ判らんやろね
必要は発明の母
必要は発明の母
191デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:18:42.89ID:4w3MESCG クラスは便利やけど必要はものではないで
192デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:19:40.03ID:iO9TO7Wm CSVファイルの内容をpostgresのテーブルにinsertしたいと思っています
DBにはすでにテーブルはある前提です
ただし同じ値がある場合はupdateさせたいです
このような処理を作りたいのですが同じ値があればupdateさせるという部分をどう作れば良いか分からず悩んでいます
どのような考え方で作ればよいかアドバイス頂きたいです
使うライブラリはpsycopg2です
DBにはすでにテーブルはある前提です
ただし同じ値がある場合はupdateさせたいです
このような処理を作りたいのですが同じ値があればupdateさせるという部分をどう作れば良いか分からず悩んでいます
どのような考え方で作ればよいかアドバイス頂きたいです
使うライブラリはpsycopg2です
193デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:24:22.11ID:4w3MESCG 同じ値があるかわからんけどインサートするのは出来るんか?
194デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:34:09.42ID:ymmh3tTY insert前にselectしてみれば良い
195デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:54:33.89ID:iO9TO7Wm >>193
いえ…insert時点で躓いています…
https://python-8.blogspot.com/2017/10/csvpostgresql.html?m=1
ここ見ながらやってるんですがcsv2DB()の関数内のcur.executeの部分が上手くいきません…
いえ…insert時点で躓いています…
https://python-8.blogspot.com/2017/10/csvpostgresql.html?m=1
ここ見ながらやってるんですがcsv2DB()の関数内のcur.executeの部分が上手くいきません…
196デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 13:06:14.11ID:zFPTCGev 何がどうなったのかエラーとか貼る気もないやつにはレスは来ない
197デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 13:49:37.94ID:Coerq+B9 そっちの関数だけport指定が0000のままとかだったりして
198工学部生
2018/12/13(木) 15:53:35.43ID:owqJPfCG temp=18
if temp <20:
_____ print("heater")
heater
if temp <20:
_____ print("heater")
heater
199工学部生
2018/12/13(木) 15:58:56.05ID:owqJPfCG temp =31
if temp<20:
_______print("heater")
elif temp >=30:
_______print("cooler")
else:
_______print("stop")
cooler
if temp<20:
_______print("heater")
elif temp >=30:
_______print("cooler")
else:
_______print("stop")
cooler
200工学部生
2018/12/13(木) 16:01:37.14ID:owqJPfCG card =[1,2,4,7,9,10,12]
7 in card
True
7 not in card
False
7 in card
True
7 not in card
False
201デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 16:31:16.35ID:XOkEi3bk >>197
PostgreSQLのポートって実質固定番号じゃなかったか?
PostgreSQLのポートって実質固定番号じゃなかったか?
202デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 16:36:35.71ID:XOkEi3bk >>195
それ真似したらアカンやつやで
それ真似したらアカンやつやで
203工学部生
2018/12/13(木) 19:02:35.00ID:s9iRtAM4 みなさん、プログラム作るときは、
まずはフローチャート(入力、計算、条件付き分岐、繰り返し、出力)書いて、それぞれの機能を関数化するとさらにシンプルに書けるようですよ。
まずはフローチャート(入力、計算、条件付き分岐、繰り返し、出力)書いて、それぞれの機能を関数化するとさらにシンプルに書けるようですよ。
204デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 19:02:42.74ID:3jDyc5p6 >>201
そうなのか、失霊しました
そうなのか、失霊しました
205工学部生
2018/12/13(木) 19:05:48.10ID:s9iRtAM4 フローチャートで入力、出力をまず考え、
計算、条件付き分岐、繰り返しを考える。
そして、それぞれの機能を関数化し別セル(ファイル)に収納。
計算、条件付き分岐、繰り返しを考える。
そして、それぞれの機能を関数化し別セル(ファイル)に収納。
206工学部生
2018/12/13(木) 19:08:36.18ID:s9iRtAM4 コンビニ店員をロボット化するには→レジの無人化、ロボットの価格低下が必要→工場の無人化が必要→AIロボットが必要→pythonが必要
207デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 19:11:47.81ID:qE1sSYTY 人工知能だからって無駄にPythonで書きたがる奴wwwwwww
208デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 19:37:00.40ID:zmwgIU0R 人に頼まれて一から独学でgui作ったのに、
完成していざ渡そうとしたら要らないって言われてしまった
頑張ったのに
完成していざ渡そうとしたら要らないって言われてしまった
頑張ったのに
209デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 19:55:57.12ID:XOkEi3bk 着手金くらいは取ってから作業汁
そうでなければ最初から霧消のつもりで
そうでなければ最初から霧消のつもりで
210工学部生
2018/12/13(木) 21:15:15.30ID:owqJPfCG バカ。
AI、ディープラーニングはpythonじゃないと
かけねえよ。そんなの常識。
Cで書くと、AIというより言われた通りのことをいうだけの操り人形になる。
AI、ディープラーニングはpythonじゃないと
かけねえよ。そんなの常識。
Cで書くと、AIというより言われた通りのことをいうだけの操り人形になる。
211デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 21:33:40.06ID:LS+CbIAJ pythonで書くと言われてないことをいうおしゃべり人形になるの?
212デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 21:37:04.98ID:l7PW6RcB は?
213工学部生
2018/12/13(木) 21:42:14.81ID:owqJPfCG stage =1
while stage <=8
_____print(stage)
_____if stage == 4:
__________break
_____stage+=1
1
2
3
4
while stage <=8
_____print(stage)
_____if stage == 4:
__________break
_____stage+=1
1
2
3
4
214デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 21:43:25.23ID:0nWHC86r Fラン工学部生なんで、AIライブラリのほとんどがC++で書かれたコアにPythonバインディングを後付けしたものだってことを知らないのでしょう
215工学部生
2018/12/13(木) 21:44:31.06ID:owqJPfCG stage =1
while stage <=8 :
_____print(stage)
_____if stage == 4:
__________break
_____stage+=1
1
2
3
4
while stage <=8 :
_____print(stage)
_____if stage == 4:
__________break
_____stage+=1
1
2
3
4
216デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 21:45:53.40ID:rlkcAWMk おまえらなんであぼ〜んと会話してんの?
なんなの?
ひまなの?
ばかなの?
なんなの?
ひまなの?
ばかなの?
217デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 21:46:01.91ID:l7PW6RcB バカなん?
218工学部生
2018/12/13(木) 22:01:27.53ID:owqJPfCG for I in range(1,10,2):
______print( I )
1
3
5
7
9
______print( I )
1
3
5
7
9
219デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 22:14:20.96ID:6BAHUEKM220デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 22:22:00.28ID:6BAHUEKM221デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 22:54:00.25ID:J8CqZcRY >>192-197
insert する前に、select して、同じ値があるかどうか確かめるのは、悪いデザインパターン
1. select
2. ここに、わずかなタイミングがあり、他者が状態を変える可能性がある。
3. insert
だから、いきなり挿入すればよい。
挿入できなかったら、エラーになるだけ。
それでも、挿入と更新の間に、わずかな隙間がある
1. insert してエラーになる。
2. ここに、わずかなタイミングがあり、他者が状態を変える可能性がある。
3. update
insert する前に、select して、同じ値があるかどうか確かめるのは、悪いデザインパターン
1. select
2. ここに、わずかなタイミングがあり、他者が状態を変える可能性がある。
3. insert
だから、いきなり挿入すればよい。
挿入できなかったら、エラーになるだけ。
それでも、挿入と更新の間に、わずかな隙間がある
1. insert してエラーになる。
2. ここに、わずかなタイミングがあり、他者が状態を変える可能性がある。
3. update
222デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 23:04:56.44ID:LS+CbIAJ いきなり挿入は嫌われる。
前戯が大切。
じゃないとがっつくな童貞と言われる。
前戯が大切。
じゃないとがっつくな童貞と言われる。
223デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 23:13:24.14ID:l7PW6RcB >>221
ところでなんで急に頓珍漢な事言い出したんやおまえ
ところでなんで急に頓珍漢な事言い出したんやおまえ
224デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 00:28:29.42ID:eq2b6nTC a = [1, 2, 3, 4, 5]
b = [3, 2, 8, 6, 4]
のようなnumpy配列があった場合に、前後3つの数値の差の平均の配列を求めたいです
(もし配列の端の数字の場合は、2つの数値の平均を)
temp = [-2, 0, -5, -2, 1]が単純な配列の差だとしたら
result = [-0.67, -2.3, -2.3, -2, -0.3]を求めたいです
上手いやり方ありますかね?
b = [3, 2, 8, 6, 4]
のようなnumpy配列があった場合に、前後3つの数値の差の平均の配列を求めたいです
(もし配列の端の数字の場合は、2つの数値の平均を)
temp = [-2, 0, -5, -2, 1]が単純な配列の差だとしたら
result = [-0.67, -2.3, -2.3, -2, -0.3]を求めたいです
上手いやり方ありますかね?
225デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 00:30:55.83ID:eq2b6nTC 愚直にforとmean使うしかないんですかね?
226デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 01:18:18.25ID:yKLaTwQg Ruby なら、
( 1..5 ).each_cons( 3 ){ |ary| p ary }
結果
[1, 2, 3]
[2, 3, 4]
[3, 4, 5]
>もし配列の端の数字の場合は、2つの数値の平均を
こういうのは、出来ない
( 1..5 ).each_cons( 3 ){ |ary| p ary }
結果
[1, 2, 3]
[2, 3, 4]
[3, 4, 5]
>もし配列の端の数字の場合は、2つの数値の平均を
こういうのは、出来ない
227工学部生
2018/12/14(金) 01:30:24.59ID:eNrCE38i228デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 02:39:06.50ID:UnG6cDSH import numpy as np
c=np.pad(a-b,1,'constant')
result=(c+np.roll(c,-1)+np.roll(c,1))[1:-1]/3
cはtempの両脇に値が0の要素を1個ずつ追加したもの。
これを左右に一つずつずらし(roll)た配列二個をつくり、cと要素ごとに足して、両端の要素をカットして3で割ればいい。
c=np.pad(a-b,1,'constant')
result=(c+np.roll(c,-1)+np.roll(c,1))[1:-1]/3
cはtempの両脇に値が0の要素を1個ずつ追加したもの。
これを左右に一つずつずらし(roll)た配列二個をつくり、cと要素ごとに足して、両端の要素をカットして3で割ればいい。
229デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 05:19:04.72ID:jdeQ48ny230デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 09:08:13.71ID:6gAIOATR231デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 10:12:41.10ID:xI0Am9ML232デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 10:14:27.72ID:xI0Am9ML mがresult
233デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 10:44:45.72ID:h4Nz0bah234デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 11:36:37.53ID:4+w41dav ノイズが混じった正弦波のような測定データ(x, y)があった際に、周期や振幅、y=0の際のx座標などを求める方法ってありますか?
こんな感じの測定データです
こんな感じの測定データです
235デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 12:02:50.24ID:bfd6m/PR def circleArea(radius):
result = radius * radius
return result
circleArea(100)
引数の使い方についてですが、上記だと結果として10000が出力されるはずですが、idleだと何も値が返されません
なぜダメなんでしょうか
result = radius * radius
return result
circleArea(100)
引数の使い方についてですが、上記だと結果として10000が出力されるはずですが、idleだと何も値が返されません
なぜダメなんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★8 [BFU★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★9 [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 【地震】東京湾 M4.2 震度3… [BFU★]
- 台湾人2人を路上で鉄パイプで殴り、強盗しようとした日本人若者5人を強盗傷害で逮捕 [256556981]
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- 女性「"赤ちゃんが乗っています"それを貼って何が言いたいの?」 [842189818]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- 【悲報】高市総理って何で無能なんだ?自称神戸大学と早慶のダブル合格(併願成功率1%の超難関)したらしい有能なのに [257926174]
