★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb2デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 19:19:37.48ID:0ZNuIH9c おつ
2018/11/22(木) 19:52:18.68ID:OdN2A7JT
これでダメなら次はスレタイ入りだなw
【Rubyガイジ】【出入り禁止】
【Rubyガイジ】【出入り禁止】
2018/11/22(木) 20:26:54.49ID:BRQlwM1L
>>1己
5デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 11:59:18.54ID:e4GZHgy/ O2
2018/11/25(日) 23:39:50.93ID:XsgTGPcG
スタイル変換で遊んでみようと以下を落として実行してみたのですが、使えませんでした
https://github.com/alexjc/neural-doodle
yield x.decode('utf-8')
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x91 in position 6: invalid start byte
xの中身。bytesクラス
b'# 1 "<\x91g\x82\xdd\x8d\x9e\x82\xdd>"\r\n'
unicodeだったらbyteは3の倍数になるのかな、と思いましたが、
エラーの心辺りのある方いませんか?
https://github.com/alexjc/neural-doodle
yield x.decode('utf-8')
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x91 in position 6: invalid start byte
xの中身。bytesクラス
b'# 1 "<\x91g\x82\xdd\x8d\x9e\x82\xdd>"\r\n'
unicodeだったらbyteは3の倍数になるのかな、と思いましたが、
エラーの心辺りのある方いませんか?
2018/11/25(日) 23:40:40.66ID:XsgTGPcG
すいません、ライブラリのtheanoが何か変だったみたいです
>>6は無かったことにして下さい。
>>6は無かったことにして下さい。
8デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 13:37:07.35ID:M4lkR7sD てすてす
2018/11/26(月) 18:37:52.54ID:RZDJJRLo
def dataframe():
途中省略
data=pd.Dataframe(◯◯◯◯)
こんな感じで作りたいものをデータフレームで取り出したんですけど、この変数dataを関数外でも使うにはどうすればいいんですか?
なんかグローバル変数とかあまり理解できてないようでうまくいきません
途中省略
data=pd.Dataframe(◯◯◯◯)
こんな感じで作りたいものをデータフレームで取り出したんですけど、この変数dataを関数外でも使うにはどうすればいいんですか?
なんかグローバル変数とかあまり理解できてないようでうまくいきません
10デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 18:40:59.33ID:R1p2URo7 DATA=pd.Dataframe(◯◯◯◯)
def dataframe():
途中省略
global DATA
def dataframe():
途中省略
global DATA
2018/11/26(月) 18:43:43.06ID:OnnOwawM
2018/11/26(月) 19:02:17.14ID:RZDJJRLo
2018/11/26(月) 19:02:34.45ID:RZDJJRLo
>>11もありがとうございます
2018/11/26(月) 23:13:17.66ID:nvtZwlw2
2018/11/26(月) 23:42:17.62ID:A8sejPNU
UTF-8なら3バイトだけど
17デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 00:04:39.51ID:hnWq7+5I 質問してるクルクルパーが使ってるコードはShift_JIS
で、utf-8は1〜4バイトのマルチバイトコードだからな
マジで質問してるヤツ回答してるヤツも知恵遅れしかいない
コレがウンコスクリプト使ってるようなヤツラの程度
で、utf-8は1〜4バイトのマルチバイトコードだからな
マジで質問してるヤツ回答してるヤツも知恵遅れしかいない
コレがウンコスクリプト使ってるようなヤツラの程度
2018/11/27(火) 00:31:27.11ID:2AqLChXV
>>17
だったら来なきゃいいのにPythonが気になって仕方ないから見に来るんでしょ?子供みたい
だったら来なきゃいいのにPythonが気になって仕方ないから見に来るんでしょ?子供みたい
2018/11/27(火) 01:44:46.59ID:AwFrXlKh
Unicodeは文字に番号を振ったもの
UTF-8は文字に振られた番号の表現ルールと思えば良い
そしてUTF-8は旧来のLatin-1文字(半角英数字と思えば良い)を1バイトで処理し、それ以外の文字を最大4バイトまでの可変長で処理する、なのでバイト数決め打ちは無理
ところが長いこと4バイト表現の文字がほとんどなかったために、UTF-8を3バイトとみなして処理するプログラムがある、MySQLのutf8とかね
最近絵文字の導入などで4バイト表現が増えたので、最大3バイトと勘違いして解説してるサイトなんかを参考にするとコケるよ
UTF-8は文字に振られた番号の表現ルールと思えば良い
そしてUTF-8は旧来のLatin-1文字(半角英数字と思えば良い)を1バイトで処理し、それ以外の文字を最大4バイトまでの可変長で処理する、なのでバイト数決め打ちは無理
ところが長いこと4バイト表現の文字がほとんどなかったために、UTF-8を3バイトとみなして処理するプログラムがある、MySQLのutf8とかね
最近絵文字の導入などで4バイト表現が増えたので、最大3バイトと勘違いして解説してるサイトなんかを参考にするとコケるよ
2018/11/27(火) 23:50:42.92ID:+o3jSRgH
Ubuntuでtensorflowをインストールするのですが、Pythonの環境構築に使うツールはvenvやpyenvなど一杯ありますがどれ使えばいいんですかね?
2018/11/28(水) 01:16:53.87ID:yLGz5Ts0
venvしか使ったことない
2018/11/28(水) 01:29:28.53ID:Dm5rqVjs
pipenvの方が使い勝手いいよ
23デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 04:34:45.68ID:seMAmMUm いい加減こういう乱立するの収束しないかね
2018/11/28(水) 05:07:51.88ID:an+XrSQg
システムのpythonを汚さないようにするには、pyenvで特定のバージョンをインストールして、そのバージョンを利用して仮想環境を作るのが一番いいのかね(´・ω・`)
2018/11/28(水) 05:35:50.77ID:w+BjWY8m
>>24
おれはそうした
おれはそうした
2018/11/28(水) 06:15:27.58ID:yLGz5Ts0
もしUbuntuそのものが仮想環境ならaptでインスコして使い捨て環境にするのもあり
2018/11/28(水) 08:26:13.55ID:P5pO8YoY
2018/11/28(水) 09:51:10.91ID:tWq+IIt8
それよく引用されてるけど
venvよりpipenvの方が主流になりつつあって先が読めてなかった感があるので更新して欲しい
venvはマルチバージョン対応しないよ
venvよりpipenvの方が主流になりつつあって先が読めてなかった感があるので更新して欲しい
venvはマルチバージョン対応しないよ
29デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:14:02.50ID:zomCLGU3 20180911 https://qiita.com/TakamiChie/items/d4cc9400bfb4997c908f
20180530 https://qiita.com/halhorn/items/2fba53cf65e994b7de76
20180528 https://qiita.com/anvinon/items/5d9c128ef8b65b866dfe
20180514 https://qiita.com/subarunari/items/dcbdad68ba1809b721b9
20171201 https://qiita.com/QUANON/items/4a371651b07bb61fde41
https://qiita.com/tags/pipenv
5月になんか流行要素あったか?
20180530 https://qiita.com/halhorn/items/2fba53cf65e994b7de76
20180528 https://qiita.com/anvinon/items/5d9c128ef8b65b866dfe
20180514 https://qiita.com/subarunari/items/dcbdad68ba1809b721b9
20171201 https://qiita.com/QUANON/items/4a371651b07bb61fde41
https://qiita.com/tags/pipenv
5月になんか流行要素あったか?
2018/11/28(水) 11:03:13.19ID:f9eU1lMs
正直バージョン細かく指定してインストールなんてしないし2と3分けるだけならvenvで良くない?
デフォルトで入ってるし
デフォルトで入ってるし
2018/11/28(水) 11:14:27.78ID:Yz2JQYtB
pythonに似た言語でパズル作りたいんですが2次元配列を教えてください
x_l=[0,1,2,3]
y_l=[4,5,6,7]
mix=[x_l,y_l]
print(mix[0][0])
この結果だと0になります
マスの位置を表す方法というのはどうしたらいいんでしょうか
x_l=[0,1,2,3]
y_l=[4,5,6,7]
mix=[x_l,y_l]
print(mix[0][0])
この結果だと0になります
マスの位置を表す方法というのはどうしたらいいんでしょうか
2018/11/28(水) 11:34:57.78ID:MxMaORwF
>>31
print(mix)してみれば、mixがどうなっているのかわかる。
[[0, 1, 2, 3], [4, 5, 6, 7]]
4×4マスのグリッドということならこういう事をやりたいんじゃないの?
[[[0, 4], [1, 4], [2, 4], [3, 4]], [[0, 5], [1, 5], [2, 5], [3, 5]], [[0, 6], [1, 6], [2, 6], [3, 6]], [[0, 7], [1, 7], [2, 7], [3, 7]]]
print(mix)してみれば、mixがどうなっているのかわかる。
[[0, 1, 2, 3], [4, 5, 6, 7]]
4×4マスのグリッドということならこういう事をやりたいんじゃないの?
[[[0, 4], [1, 4], [2, 4], [3, 4]], [[0, 5], [1, 5], [2, 5], [3, 5]], [[0, 6], [1, 6], [2, 6], [3, 6]], [[0, 7], [1, 7], [2, 7], [3, 7]]]
33デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:35:45.75ID:mi7H1pc4 ・どのようなパズルか?
・コードは何をしたいのか
・本当はどのような結果になって欲しかったのか?
・2次元配列の何を知りたいのか?
少なくともこの辺が分からないと答えられないよ
・コードは何をしたいのか
・本当はどのような結果になって欲しかったのか?
・2次元配列の何を知りたいのか?
少なくともこの辺が分からないと答えられないよ
34デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:49:44.26ID:wQALAfN1 numpy.meshgrid
2018/11/28(水) 12:06:59.51ID:eIHsuPDh
Godot ゲームエンジンか?
Unity のBoo は、まだあるのか?
Unity のBoo は、まだあるのか?
3635
2018/11/28(水) 13:55:15.28ID:eIHsuPDh progate で、文法でも勉強すれば?
2次元配列がわからないとか、文法書も読んでないだろ
Python が難しいなら、Ruby からやればよい
2次元配列がわからないとか、文法書も読んでないだろ
Python が難しいなら、Ruby からやればよい
2018/11/28(水) 15:57:11.01ID:an+XrSQg
dockerにPythonとライブラリ入れて開発してる人は居るんかな(´・ω・`)
2018/11/28(水) 17:09:55.35ID:yLGz5Ts0
>>35
Booはもうない
Booはもうない
2018/11/28(水) 17:18:42.19ID:pxDHeQJQ
>>37
どっかーにおるやろ
どっかーにおるやろ
2018/11/28(水) 17:31:31.41ID:w+BjWY8m
だれうまw
2018/11/28(水) 22:05:46.93ID:CmCXw6MZ
いないよ
2018/11/28(水) 22:46:36.74ID:YLzzz70y
>>37
やってるよ
やってるよ
2018/11/29(木) 14:05:22.92ID:kjOJrV++
apiについて質問したいんですがコレってドキュメントが整備されてないものは使えないていうものなんでしょうか
あるapiでうまくいかず開発元に問い合わせたらドキュメント不備で必須パラメータ足りてませんでしたこのパラメータも指定してね
とか言われたんですがドキュメント見て分からないとき問い合わせしかないんですかね
あるapiでうまくいかず開発元に問い合わせたらドキュメント不備で必須パラメータ足りてませんでしたこのパラメータも指定してね
とか言われたんですがドキュメント見て分からないとき問い合わせしかないんですかね
2018/11/29(木) 14:14:56.45ID:jDQTBB27
>>43
ソースコード直接読むか、ここでコード晒して質問してもいいかもな
ソースコード直接読むか、ここでコード晒して質問してもいいかもな
2018/11/29(木) 15:05:44.39ID:qd4rCcG0
api側のドキュメント不備なのに呼び出し側のコード晒してどうするの?バカかな。
2018/11/29(木) 15:25:39.73ID:jDQTBB27
>>45
api提供側がドキュメント整備する義務なんてないんだよなぁ
api提供側がドキュメント整備する義務なんてないんだよなぁ
2018/11/29(木) 15:27:01.59ID:jDQTBB27
48デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 20:00:22.69ID:C+POVdju >>45
バカはおまえや恥ずかしいw
バカはおまえや恥ずかしいw
2018/11/29(木) 20:13:14.39ID:qd4rCcG0
>>48
バーカww
バーカww
2018/11/29(木) 20:40:14.52ID:VmH99jfx
>>43
公式のドキュメントを読む
公式フォーラムを読む
ぐぐってStackoverflowなどに同様の事例がないか探す
公式フォーラムできいてみる
金払ってサポート契約してるAPIなら問い合わせる
API側のソースコードを読む
Stackoverflowなどできいてみる
開発元が質問を受け付けてたらきいてみる(最終手段)
公式のドキュメントを読む
公式フォーラムを読む
ぐぐってStackoverflowなどに同様の事例がないか探す
公式フォーラムできいてみる
金払ってサポート契約してるAPIなら問い合わせる
API側のソースコードを読む
Stackoverflowなどできいてみる
開発元が質問を受け付けてたらきいてみる(最終手段)
51デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 20:40:33.75ID:o9bA/aga ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< おおっとここでダンゴムシの大群が! ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)< 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< おおっとここでダンゴムシの大群が! ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)< 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/29(木) 20:57:04.61ID:kjOJrV++
53デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 15:29:28.17ID:l9pzzQXt スクレイピング勉強するとして、前提知識にjsonやらhtmlやら必要ですよね?
2018/11/30(金) 15:56:40.22ID:mWoFSymO
んなもん触りながら覚えるんだよ
2018/11/30(金) 18:06:58.72ID:CsglLldO
自慢じゃないが、最初は愚直に正規表現駆使して拾ってたぞw
2018/11/30(金) 18:55:56.92ID:x01dDAsY
フロントエンドしか出来なかった頃は
html取得→そのhtmlにjs追加→jQueryで取得ってやってたな
今見たら奇怪なプログラムや
html取得→そのhtmlにjs追加→jQueryで取得ってやってたな
今見たら奇怪なプログラムや
57デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 22:38:46.93ID:cIO0a97u フロントエンドてなんやと思とるんやおのれは?
2018/11/30(金) 23:08:23.93ID:x01dDAsY
フロントはjsとcssとhtml当たりのブラウザ向けのプログラムと思ってたけど違うの
2018/11/30(金) 23:31:35.97ID:VjmtC3o0
jQuery のCSS セレクターを学べ。Emmet も同じ。
Ruby のNokogiri とか
# . >
id, class, など
XPath は可読性が低いから、CSSセレクターの方がよい
Ruby のNokogiri とか
# . >
id, class, など
XPath は可読性が低いから、CSSセレクターの方がよい
60デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 13:20:06.08ID:DMhN4yyl Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック使って勉強してるんだけど難しすぎない?
こんなのみんなできるのかよ
こんなのみんなできるのかよ
2018/12/01(土) 13:56:23.78ID:b7Xa0FGW
スクレイピングは本当にめんどくさい
機械学習やるならデータセット使ったほうがいいんじゃないか
機械学習やるならデータセット使ったほうがいいんじゃないか
2018/12/01(土) 14:29:48.37ID:Jgv37Yi1
htmlからデータをインポートしてxlsxwriterでexcel形式に変換させるファンクション作らなきゃいけないんだけど
まず任意パースからのインポートの仕方がわからなくて躓いてる...
まず任意パースからのインポートの仕方がわからなくて躓いてる...
63デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 16:22:03.90ID:ZwBPlgP3 特定のモジュールから発生する例外だけをキャッチしたいんだけど、どうやったらいいですか?
例えば以下のnumpyモジュールの例外だけ検知したいです。
例外を替えたりなどhoge()メソッド内は修正しないで。
――――――――――――――――――――
import numpy
def hoge():
123 + ‘a’ #=>TypeError
numpy.zeros((‘dummy’)) #=> TypeError (こっちだけキャッチしたい)
try:
hoge()
except TypeError as e:
print(‘numpyモジュールで例外が発生しました。’)
――――――――――――――――――――
例えば以下のnumpyモジュールの例外だけ検知したいです。
例外を替えたりなどhoge()メソッド内は修正しないで。
――――――――――――――――――――
import numpy
def hoge():
123 + ‘a’ #=>TypeError
numpy.zeros((‘dummy’)) #=> TypeError (こっちだけキャッチしたい)
try:
hoge()
except TypeError as e:
print(‘numpyモジュールで例外が発生しました。’)
――――――――――――――――――――
64デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 16:25:13.45ID:ZwBPlgP3 インデントを全角にして再投稿です・・
――――――――――――――――――――
import numpy
def hoge():
123 + ‘a’ #=>TypeError
numpy.zeros((‘dummy’)) #=> TypeError (こっちだけキャッチしたい)
try:
hoge()
except TypeError as e:
print(‘numpyモジュールで例外が発生しました。’)
――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
import numpy
def hoge():
123 + ‘a’ #=>TypeError
numpy.zeros((‘dummy’)) #=> TypeError (こっちだけキャッチしたい)
try:
hoge()
except TypeError as e:
print(‘numpyモジュールで例外が発生しました。’)
――――――――――――――――――――
2018/12/01(土) 18:13:24.47ID:LZih+cVQ
例外をキャッチしたあとスタックトレースの中をみて処理を変えたら?
66デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 18:19:33.68ID:vZu4rQev どちらも同じTypeErrorだから片方だけキャッチするのは難しい
キャッチ後にエラーメッセージで判別する位しか思いつかん
キャッチ後にエラーメッセージで判別する位しか思いつかん
6764
2018/12/01(土) 20:32:02.49ID:ZwBPlgP3 そうですか、了解です。ありがとうございました。
2018/12/02(日) 00:07:10.33ID:/AADpWgo
>>6
>TheanoはWindowsでPython 3.5と互換性がない
>TheanoはWindowsでPython 3.5と互換性がない
69デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 01:42:08.33ID:aLOgXgka2018/12/02(日) 04:51:57.98ID:euNJd4h1
scrapy使いおるか?
csvに保存するときフォーマット指定できないの?
csvに保存するときフォーマット指定できないの?
2018/12/02(日) 06:39:16.56ID:Zo6Yad1S
フォーマットて列の並びとかのこと?数値の桁とかのこと?
並びのことならFEED_EXPORT_FIELDSに設定しろとドキュメントにある。
桁とかの表現なら、cssセレクタで値を取得してFieldオブジェクトに突っ込んだすぐあとに、欲しい値が入ってるところをフォーマット済みのテキストに書き換えるとかはどうかな。
公式ドキュメントではFieldオブジェクトはビルトインdictのエイリアスだと書いてあるので、書き換えても問題ないかと。
並びのことならFEED_EXPORT_FIELDSに設定しろとドキュメントにある。
桁とかの表現なら、cssセレクタで値を取得してFieldオブジェクトに突っ込んだすぐあとに、欲しい値が入ってるところをフォーマット済みのテキストに書き換えるとかはどうかな。
公式ドキュメントではFieldオブジェクトはビルトインdictのエイリアスだと書いてあるので、書き換えても問題ないかと。
2018/12/02(日) 08:03:48.35ID:/AADpWgo
>>69
classが分からない状態で機械学習とか過激派やね
何にしろクラスは基礎中の基礎なので、
とりあえず一つのクラスを作成していじり倒せるようにしたほうがいい
クラスの継承やトレイト辺りは「あーこういう機能があるんだな」ぐらいでいい。自分だけで作るならそんなに使わない
classが分からない状態で機械学習とか過激派やね
何にしろクラスは基礎中の基礎なので、
とりあえず一つのクラスを作成していじり倒せるようにしたほうがいい
クラスの継承やトレイト辺りは「あーこういう機能があるんだな」ぐらいでいい。自分だけで作るならそんなに使わない
2018/12/02(日) 09:26:53.39ID:euNJd4h1
>>71
レスサンクス
FEED_export_field はsettings.pyに書けば良いのかな
Fieldオブジェクトっていうのは
items.pyの中で定義したクラスのことかな
辞書的に後から編集できるのか、じゃあ余計な部分をトリムしたりstrからintに変換できるな
レスサンクス
FEED_export_field はsettings.pyに書けば良いのかな
Fieldオブジェクトっていうのは
items.pyの中で定義したクラスのことかな
辞書的に後から編集できるのか、じゃあ余計な部分をトリムしたりstrからintに変換できるな
2018/12/02(日) 09:53:26.93ID:nN8BX9b8
クラス理解しないとC#やろうとして速攻詰むぞw
2018/12/02(日) 12:06:22.27ID:Zo6Yad1S
>>73
そうそう
そうそう
2018/12/02(日) 12:09:41.43ID:euNJd4h1
2018/12/02(日) 12:47:11.39ID:Zo6Yad1S
2018/12/03(月) 16:30:53.94ID:VunURnRZ
改行が含まれた文字列をそのまま出力するにはどうすれば良いんでしょうか
test = '改¥n行'
print test
これで改行されずにシングルクォーテーション抜いた改¥n行が表示されるようにしたいです
test = '改¥n行'
print test
これで改行されずにシングルクォーテーション抜いた改¥n行が表示されるようにしたいです
79デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 16:37:58.75ID:lgEDnwL/ print test.replace(‘\n’, ‘\\n’)
2018/12/03(月) 18:24:59.72ID:xHLM582p
以下のような、Ruby のヒアドキュメントみたいに、
書いたものがそのまま表示される、機能は無いのか?
特殊文字が解釈されないもの
text = <<'TEXT'
改\n行
TEXT
puts text #=> 改\n行
書いたものがそのまま表示される、機能は無いのか?
特殊文字が解釈されないもの
text = <<'TEXT'
改\n行
TEXT
puts text #=> 改\n行
2018/12/03(月) 19:01:12.17ID:+OGeTNm4
>>80
この板の人たち事情があってRubyをNG登録してる割合高いから「名前を言ってはいけないあの言語」とかで言い替えたほうが読んでもらえるよ。
この板の人たち事情があってRubyをNG登録してる割合高いから「名前を言ってはいけないあの言語」とかで言い替えたほうが読んでもらえるよ。
2018/12/03(月) 19:20:33.21ID:7bADYQ3u
BashやPerlといえばどうか…複数行文字列なら"""〜"""や'''〜'''があるし
RAW文字列ならrプリフィックスを付ける、文字列リテラルの連続は結合される
RAW文字列ならrプリフィックスを付ける、文字列リテラルの連続は結合される
2018/12/03(月) 20:13:07.55ID:xB3jSBXT
お前らPythonごときでくだらない質問なんてしてんなよ
こんなのただのスクリプトだから早くなれろ
こんなのただのスクリプトだから早くなれろ
2018/12/04(火) 01:47:39.12ID:RJkraVST
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.add_argument('--headless')
browser = webdriver.Chrome(chrome_options=options)
browser.implicitly_wait(1)
url = "http://yahoo.jp"
browser.get(url)
file = open("source.html","w")
file.write(browser)
file.close()
上手く書き出せません。どうしたらいいでしょうか?
恐らく型が違うのだと思いますが、それでも無理矢理書き出す方法はありますか?
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.add_argument('--headless')
browser = webdriver.Chrome(chrome_options=options)
browser.implicitly_wait(1)
url = "http://yahoo.jp"
browser.get(url)
file = open("source.html","w")
file.write(browser)
file.close()
上手く書き出せません。どうしたらいいでしょうか?
恐らく型が違うのだと思いますが、それでも無理矢理書き出す方法はありますか?
85デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 03:08:21.71ID:3ifFv/XY TwitterのAPIの取得って審査厳しいの?
取った人おる?
取った人おる?
86デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 06:06:01.32ID:qgvunLXb >>84
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.add_argument('--headless')
browser = webdriver.Chrome(chrome_options=options)
browser.implicitly_wait(1)
url = "http://yahoo.jp"
browser.get(url)
hoge = browser.page_source
file = open("source.html","w")
file.write(hoge)
file.close()
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.add_argument('--headless')
browser = webdriver.Chrome(chrome_options=options)
browser.implicitly_wait(1)
url = "http://yahoo.jp"
browser.get(url)
hoge = browser.page_source
file = open("source.html","w")
file.write(hoge)
file.close()
2018/12/04(火) 14:13:10.16ID:RJkraVST
>>86
レスありがとうございます。
とても助かりました。
また、これについて何とかそのままの状態でもエラーを発生させなかったり、
エラーを勝手に保存することでプログラムを止めないで次に薦める方法はありますか?
Perlをよく使うのですが、Perlの場合型が違った場合でもその型?のメモリ番地?を保存してくれそこから容易に調べることが出来ます。
また、実用上プログラムが止まらないので助かることも多いです
同じような使い方が出来ますでしょうか?
レスありがとうございます。
とても助かりました。
また、これについて何とかそのままの状態でもエラーを発生させなかったり、
エラーを勝手に保存することでプログラムを止めないで次に薦める方法はありますか?
Perlをよく使うのですが、Perlの場合型が違った場合でもその型?のメモリ番地?を保存してくれそこから容易に調べることが出来ます。
また、実用上プログラムが止まらないので助かることも多いです
同じような使い方が出来ますでしょうか?
2018/12/04(火) 15:06:12.93ID:eKuwOju4
参考までに、Ruby のnokogiri を使って、スクレイピングしてみた。
head > title を取得した
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "https://www.yahoo.co.jp/"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
element = doc.at_css( "head > title" )
puts element.text #=> Yahoo! JAPAN
driver.quit
head > title を取得した
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "https://www.yahoo.co.jp/"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
element = doc.at_css( "head > title" )
puts element.text #=> Yahoo! JAPAN
driver.quit
89デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 15:15:31.47ID:qgvunLXb >>87
>エラーを勝手に保存することでプログラムを止めないで次に
2系なら try except とゆう構文でエラー時エラーの種類と内容を書き出しつつ先へ進めさせることができるが
3系だとexceptのあとにエラーの種類を指定しないとおこられるようになったので
実質無理げー
>エラーを勝手に保存することでプログラムを止めないで次に
2系なら try except とゆう構文でエラー時エラーの種類と内容を書き出しつつ先へ進めさせることができるが
3系だとexceptのあとにエラーの種類を指定しないとおこられるようになったので
実質無理げー
2018/12/04(火) 15:58:37.22ID:eKuwOju4
例外の握り潰しか?
Ruby では、rescue で例外を捕捉しても、
何も処理せず、またはログを記録して、そのまま次の処理へ進む
例外の握り潰しは、やってはいけないのが常識だけど、面倒くさいならそうすれば?
ただし、仕事では禁止!
Ruby では、rescue で例外を捕捉しても、
何も処理せず、またはログを記録して、そのまま次の処理へ進む
例外の握り潰しは、やってはいけないのが常識だけど、面倒くさいならそうすれば?
ただし、仕事では禁止!
2018/12/04(火) 16:37:54.49ID:VeulgD+K
>>1の冒頭に書いてもこれだからな。キチガイは始末におえない。
もうスレタイに書くしか。
もうスレタイに書くしか。
2018/12/04(火) 16:41:20.65ID:yoAmFvIw
>>85
7月にとったときは特に難しくはなかったよ、ただテストツイート一回でなぜかアク禁食らって一度取り直したけどw
7月にとったときは特に難しくはなかったよ、ただテストツイート一回でなぜかアク禁食らって一度取り直したけどw
2018/12/04(火) 16:59:45.68ID:1lg34cOD
そっかー
残念!
仕事というか株の売買プログラムとかPerlで作ってるけど
再現性の低い通信エラーとか色々な理由で止まる方が困るからとりあえず動くのが大切
で、エラーが仮に出たとしても最後の所でしっかりとチェックして不正があれば全ての実行を取り消したり通知するようにしてるからミスが起こらない
プログラマとしてはダメなのかも知れないけど、自分で運用まで全て理解してやってると、とりあえず動いてくれる方が助かることも多いんだわ
頻度の少ないエラーとか全て潰してたら何年もかかるしね・・・
Pythonってとりあえず動かして、ちょっと修正してとかプログラムというよりもスクリプト的な使い方も多そうだから
エラーをスキップするような方法もあったら便利そうだけどかなり厳しい言語なんだな
残念!
仕事というか株の売買プログラムとかPerlで作ってるけど
再現性の低い通信エラーとか色々な理由で止まる方が困るからとりあえず動くのが大切
で、エラーが仮に出たとしても最後の所でしっかりとチェックして不正があれば全ての実行を取り消したり通知するようにしてるからミスが起こらない
プログラマとしてはダメなのかも知れないけど、自分で運用まで全て理解してやってると、とりあえず動いてくれる方が助かることも多いんだわ
頻度の少ないエラーとか全て潰してたら何年もかかるしね・・・
Pythonってとりあえず動かして、ちょっと修正してとかプログラムというよりもスクリプト的な使い方も多そうだから
エラーをスキップするような方法もあったら便利そうだけどかなり厳しい言語なんだな
2018/12/04(火) 17:22:18.57ID:eKuwOju4
漏れは、Ruby で、selenium webdriver を使うけど、
5ch, Showroom とか、しょっちゅうエラーが起きる
通信回線が混んでいると、1分掛かっても、全部を読み込めていないから、
外部プログラム(selenium)からアタッチできない
数十個のJavaScript を読み込むだろ。
延々と、アタッチできない状態が続く
5ch, Showroom とか、しょっちゅうエラーが起きる
通信回線が混んでいると、1分掛かっても、全部を読み込めていないから、
外部プログラム(selenium)からアタッチできない
数十個のJavaScript を読み込むだろ。
延々と、アタッチできない状態が続く
9594
2018/12/04(火) 17:27:09.75ID:eKuwOju4 たぶん、向こうのサイトが、すべてのJavaScript を読み込んで、
idle 状態になっていないと、外部プログラム(selenium)からアタッチできない
アタッチ要求を出しても、ずっと待たされる
idle 状態になっていないと、外部プログラム(selenium)からアタッチできない
アタッチ要求を出しても、ずっと待たされる
2018/12/04(火) 17:48:34.56ID:qgvunLXb
9794
2018/12/04(火) 17:54:17.94ID:eKuwOju4 >>88
修正
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 30 # 要素の検索の timeout
driver.navigate.to "https://www.yahoo.co.jp/"
sleep 10
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
通信回線の込み具合は、どうにもならない
要素の検索のタイムアウトを設定したり、スリープして待つとか、
異なるサイトなら、タスクランナーで並列化するとか
修正
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 30 # 要素の検索の timeout
driver.navigate.to "https://www.yahoo.co.jp/"
sleep 10
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
通信回線の込み具合は、どうにもならない
要素の検索のタイムアウトを設定したり、スリープして待つとか、
異なるサイトなら、タスクランナーで並列化するとか
2018/12/04(火) 17:57:21.34ID:qgvunLXb
2018/12/04(火) 18:07:30.86ID:cF/7Fnqn
96も1に違反してるじゃんw
それに他の言語からやって来たのならそれで出来ることを聞くのは普通じゃね?
それに他の言語からやって来たのならそれで出来ることを聞くのは普通じゃね?
100デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 19:30:55.39ID:qgvunLXb101デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 19:36:10.64ID:2FKaQDau 煽られてどうすんだよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
