★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
くだすれPython(超初心者用) その40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb270デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 09:35:56.84ID:lBcac0Nh271デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 13:26:30.79ID:KQrD3g6c tkinterでクラスと関数にぶつかったけど
ムズすぎ
全く理解できない
ムズすぎ
全く理解できない
272デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 13:54:58.74ID:nEZu0z5o ブレンダーは分子模型用のアドオンあっていいね
原子半径の元から入ってるパラメータが怪しいので標準文献引いて調整した覚えはあるが
論文でもよく見かける
原子半径の元から入ってるパラメータが怪しいので標準文献引いて調整した覚えはあるが
論文でもよく見かける
273デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 14:48:32.54ID:Sg9amITu >>267
Blender一択
Blender一択
274工学部生
2018/12/15(土) 19:47:46.97ID:gmRU3HXU275工学部生
2018/12/15(土) 23:07:37.24ID:gmRU3HXU オブジェクト指向は意味不明なので、飛ばして、
ファイル処理あたりを優先して学んでいくのも手でしょう。
ファイル処理あたりを優先して学んでいくのも手でしょう。
276デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 23:11:14.63ID:0FgJewoD オブジェクト指向をやらないのならPythonをやる意味ないやん
277デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:35:47.94ID:JR5j914d じゃあオブジェクト指向なしのPythonは何になるか教えて。それでいいわ
278デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:36:42.31ID:ghvjw865 あるわ
279デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:49:25.69ID:vOpdYepD 簡単なツールを作るだけならいいんじゃね?
それで開発者とか言われたら笑っちゃうけど
それで開発者とか言われたら笑っちゃうけど
280デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:50:10.88ID:QOLGijT3 いろいろな書き方ができるのがPythonの強みじゃん
関数型か手続型かだって自由
関数型か手続型かだって自由
281デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:52:38.68ID:x2/wGt37 バイソンはどう書いても手続き型やっちゅーねん
なぜこの勘違いをするバカが後を絶たないのか
なぜこの勘違いをするバカが後を絶たないのか
282デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:54:21.71ID:JR5j914d 手続き型の対位概念は宣言型。関数型ではない。
手続き型の関数型、
宣言型の関数型、
両方あり得る。
宣言型で有名なのはPrologやSQLなんかが有名やね。
手続き型の関数型、
宣言型の関数型、
両方あり得る。
宣言型で有名なのはPrologやSQLなんかが有名やね。
283デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:58:04.80ID:x2/wGt37284デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:59:28.22ID:iXfL/2Hv ていうか、そこにいる工学部生がPythonで大規模プログラムを書くことを前提で話をしてるから話がおかしくなる
285デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 03:25:34.25ID:adaM+INV 理屈から勉強するから理解できないんだよ。オブジェクト指向。
Cで生でAPI叩いたコードと、C++のライブラリ使って書いたときの差を実際に見ればすぐ理解できるだろう。
最近はそういう経験あまりないんだろけど。
Cで生でAPI叩いたコードと、C++のライブラリ使って書いたときの差を実際に見ればすぐ理解できるだろう。
最近はそういう経験あまりないんだろけど。
286デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 06:50:24.47ID:jFiIov55 英語とかもそうだけど言語覚えるのって
文法から入るか慣れで入るかの違いじゃね
文法覚えるよりも慣れのほうが早い気がする
専門家になるならそこから文法もやらないといけないだろうけど
文法から入るか慣れで入るかの違いじゃね
文法覚えるよりも慣れのほうが早い気がする
専門家になるならそこから文法もやらないといけないだろうけど
287デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 16:05:39.50ID:vqqvhDu7 Python2.7.14 Windowsです
パスに日本語が入ってると
shutilのmoveとcopy2に失敗しちゃう(shutil内部のwith open(src,'rb')のとこでIOError)んですが
旨いことやる方法ありませんか
パスに日本語が入ってると
shutilのmoveとcopy2に失敗しちゃう(shutil内部のwith open(src,'rb')のとこでIOError)んですが
旨いことやる方法ありませんか
288デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 16:16:38.64ID:vqqvhDu7 × 日本語が入ってると
◎ 半角スペースがあると
のようです。
引き続き宜しくお願い致します。
◎ 半角スペースがあると
のようです。
引き続き宜しくお願い致します。
289デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 16:46:45.89ID:vqqvhDu7 >>287-288自己解決しました
# filepathに問題のパスが入ってて
if filepath.find('"') > -1:
filepath=filepath.replace('"','')
とやったらなぜか解決…
# filepathに問題のパスが入ってて
if filepath.find('"') > -1:
filepath=filepath.replace('"','')
とやったらなぜか解決…
290デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 22:16:30.13ID:63WachYE numpy配列の数値同士の真ん中の数値を計算したいです
関数とかありますかね?
[1, 3, 11, 121]だったら
[2, 7, 66]のように
関数とかありますかね?
[1, 3, 11, 121]だったら
[2, 7, 66]のように
291デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 23:51:47.35ID:hQcn4k02 Ruby なら、
[ 1, 4, 11, 121 ].each_cons( 2 ) { |a, b| p [a, b] }
結果
[1, 4]
[4, 11]
[11, 121]
[ 1, 4, 11, 121 ].each_cons( 2 ).map { |a, b| ( a + b ) / 2.0 }
#=> [2.5, 7.5, 66.0]
[ 1, 4, 11, 121 ].each_cons( 2 ) { |a, b| p [a, b] }
結果
[1, 4]
[4, 11]
[11, 121]
[ 1, 4, 11, 121 ].each_cons( 2 ).map { |a, b| ( a + b ) / 2.0 }
#=> [2.5, 7.5, 66.0]
292デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 00:21:01.44ID:PWy+OeeV293工学部生
2018/12/17(月) 00:21:45.77ID:gVCjjlHt Rubyキチガイが沸いてるな。
誰も見てないんで、pythonスレから出て行ってください。
誰も見てないんで、pythonスレから出て行ってください。
294デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 00:36:20.94ID:zPfjP/Hu Rubyって言語よさげだね
295デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 00:53:24.71ID:2PsaUU1b >>290
[0.5, 0.5]を畳み込み
a = np.array([1., 3., 11., 121.])
result = np.convolve(a, [0.5, 0.5], mode=‘valid’)
[0.5, 0.5]を畳み込み
a = np.array([1., 3., 11., 121.])
result = np.convolve(a, [0.5, 0.5], mode=‘valid’)
296工学部生
2018/12/17(月) 01:49:00.48ID:gVCjjlHt まあオブジェクト指向なんか難しい用語使っているが、
要するに、ファイルを別に作るのが面倒だから、
1つのファイルの中に、ミニファイルをクラスで定義しようというだけの話。
標準モジュールは、
いわば、魔法使いの呪文の種類みたいなもんで、
これをたくさん覚えていれば、多くの種類の呪文が言えるようになるわけだ。
要するに、ファイルを別に作るのが面倒だから、
1つのファイルの中に、ミニファイルをクラスで定義しようというだけの話。
標準モジュールは、
いわば、魔法使いの呪文の種類みたいなもんで、
これをたくさん覚えていれば、多くの種類の呪文が言えるようになるわけだ。
297デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 02:10:14.07ID:p5GausWG298遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/12/17(月) 08:20:13.43ID:gX84/UXp 中央値を求める場合は相対誤差範囲が危険な割合になるので、小数点まで求めた方が良い。
整数なら考えなくて良いかもなー(´∀`∩)↑age↑
>>290
https://ideone.com/nz41PI
整数なら考えなくて良いかもなー(´∀`∩)↑age↑
>>290
https://ideone.com/nz41PI
299デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 11:50:36.67ID:S6jG32e1 __main__があるスクリプトを外部からモジュールとして呼び出す場合、mainを消してdefに書き直していますが、これは正しい(王道な)やり方なのでしょうか?
300デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 11:54:36.41ID:6QRIvxx8301デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 11:55:35.06ID:Wu2ctCve まだPythonやってるガイジいるのか…
機械学習やんないのにPythonやってる奴なんなの?
機械学習やんないのにPythonやってる奴なんなの?
302デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 12:31:33.36ID:CShNywZN 最近Rubyに浮気しだしてる。
303デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 13:13:00.18ID:YpIvhJeC304デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 20:34:34.11ID:gMrdBp1R305デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 00:22:52.17ID:agcpQxh2 Ruby でも、シェルから実行される場合と、
require で他のスクリプトから呼び出される場合の、2つを区別できるので、
モジュールテストが簡単になる
ruby ./b.rb とシェルから実行すると、a.rb 評価中は、
$0 は、ruby コマンドに指定したスクリプト名の ./b.rb、
__FILE__ は、現在評価中のスクリプト名の ./a.rb となり、
メイン処理は実行されない
# a.rb
if __FILE__ == $0
# メイン処理
end
# b.rb
require "./a"
require で他のスクリプトから呼び出される場合の、2つを区別できるので、
モジュールテストが簡単になる
ruby ./b.rb とシェルから実行すると、a.rb 評価中は、
$0 は、ruby コマンドに指定したスクリプト名の ./b.rb、
__FILE__ は、現在評価中のスクリプト名の ./a.rb となり、
メイン処理は実行されない
# a.rb
if __FILE__ == $0
# メイン処理
end
# b.rb
require "./a"
306デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 00:32:06.85ID:cvjwJHjy pythonと何の関係が?
rubiiとやらがお役御免ということ?
rubiiとやらがお役御免ということ?
307工学部生
2018/12/18(火) 00:56:59.33ID:uElmNYtP ルビーって、ルビーサファイヤのルビー?
308デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 06:05:01.58ID:P9D108E7 ツイッターのAPI取得した。
てか、そもそもAPIをふんわりにしか理解できてないんだけど簡単にいうと何なの?
わいらに、便利なプログラムを提供しているかんじなの?
てか、そもそもAPIをふんわりにしか理解できてないんだけど簡単にいうと何なの?
わいらに、便利なプログラムを提供しているかんじなの?
309デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 06:33:37.83ID:qL9pnWxE Web APIはヤクザの炊き出しみたいなもんだよ
310デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 08:55:58.93ID:GXM/Mym8311デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 10:41:29.54ID:YI5OHsLJ 悲しいな
312工学部生
2018/12/18(火) 13:23:10.22ID:esv+mt1V クジラ机の「Pythonの教科書」もまあまあ良い。
じゃんけんのサンプルプログラムとかもある。
他に
オススメの教科書あったら教えてくれ
じゃんけんのサンプルプログラムとかもある。
他に
オススメの教科書あったら教えてくれ
313デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 13:33:06.78ID:GXM/Mym8 オライリーのシリーズ
高いけどね
高いけどね
314デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 13:51:49.80ID:/M0/bFGF おらいらね
315デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 16:56:29.08ID:7tjaWr59 ヤクザの炊き出しについて、もう少し詳しく教えてください。
316デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:02:19.43ID:x+uFRHA1317デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:03:01.97ID:x+uFRHA1318デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:40:22.76ID:7tjaWr59319デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 19:06:55.65ID:fQ2wN9mx GAEはヤクザだったわ
320デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 09:57:42.77ID:3ONzUGB2 https://jakevdp.github.io/PythonDataScienceHandbook/02.01-understanding-data-types.html
ここ見て勉強してたんですけどその中に
In[10]:np.array([range(i, i + 3) for i in [2, 4, 6]])
out[10]:array([[2, 3, 4],
[4, 5, 6],
[6, 7, 8]])
こういう記述がありまして。
range(i, i+3)はシーケンスだし、list(range(i, i + 3)ってしないといけないんじゃないかなって思うんです
このままだとリスト内包表記部分は(ありえないですけど)
[range(2,5), range(4, 7), range(6, 9)]って認識されるんじゃないかなぁって
なんでちゃんとリストになってるんでしょうか
よろしくお願いします
ここ見て勉強してたんですけどその中に
In[10]:np.array([range(i, i + 3) for i in [2, 4, 6]])
out[10]:array([[2, 3, 4],
[4, 5, 6],
[6, 7, 8]])
こういう記述がありまして。
range(i, i+3)はシーケンスだし、list(range(i, i + 3)ってしないといけないんじゃないかなって思うんです
このままだとリスト内包表記部分は(ありえないですけど)
[range(2,5), range(4, 7), range(6, 9)]って認識されるんじゃないかなぁって
なんでちゃんとリストになってるんでしょうか
よろしくお願いします
321デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 10:02:45.85ID:4p7+1Fw+ Python2なんじゃねえの
Python2だとrangeはリストを返すぞ
あと君イテラブルとシーケンスを混同してない?
Python2だとrangeはリストを返すぞ
あと君イテラブルとシーケンスを混同してない?
322デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 10:04:42.88ID:3ONzUGB2 ×list(range(i, i + 3)
〇list(range(i, i + 3))
〇list(range(i, i + 3))
323デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 10:07:27.68ID:3ONzUGB2324デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:09:57.48ID:BkE7aR9t np.arrayを通してndarray型のクラスを受け取っていて、これは型付きの多次元配列なのだから、シーケンスが展開されてるのは当然なんじゃない?
表示したときにリストに似てるのはクラスのstrかreprかなんかでそうするようにしているだけで、中身は全くの別物と
表示したときにリストに似てるのはクラスのstrかreprかなんかでそうするようにしているだけで、中身は全くの別物と
325デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:39:22.16ID:EhJiha4Q 画像が3つ溜まったら書き出したいのですがうまくできません。
どのようにすればいいでしょうか?
while 1:
# いくつか処理
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
temp_image.append (img)
if ( len(temp_image) == 3 ):
for temp in temp_image:
i = i + 1
temp.save(i)
break
どのようにすればいいでしょうか?
while 1:
# いくつか処理
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
temp_image.append (img)
if ( len(temp_image) == 3 ):
for temp in temp_image:
i = i + 1
temp.save(i)
break
326デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:53:08.77ID:MmJIkvZv 期待していた動作と実際の動作を具体的に書いてくれると答えやすいんだが
327デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:58:49.50ID:dm8Fn1Eu328デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:03:21.18ID:t8x/0UH1 実際の処理後の画像は貼れるけど
期待する処理後の画像は貼れない
期待する処理後の画像は貼れない
329デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:15:21.27ID:EhJiha4Q >>326
import sys
import time
from PIL import Image
import win32gui, win32ui, win32con, win32api
hwin = win32gui.GetDesktopWindow()
width = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CXVIRTUALSCREEN)
height = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CYVIRTUALSCREEN)
left = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_XVIRTUALSCREEN)
top = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_YVIRTUALSCREEN)
hwindc = win32gui.GetWindowDC(hwin)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(hwindc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, width, height)
memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0, 0), (width, height), srcdc, (left, top), win32con.SRCCOPY)
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
ここまででPCのスクリーンショットをimgに格納
普通なら
img.save( filename )
で書き出すのだが、画像を複数枚メモリに保存して後ほど一気に書き出したい
>>327
HPが落ちるのかつながらない
import sys
import time
from PIL import Image
import win32gui, win32ui, win32con, win32api
hwin = win32gui.GetDesktopWindow()
width = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CXVIRTUALSCREEN)
height = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CYVIRTUALSCREEN)
left = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_XVIRTUALSCREEN)
top = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_YVIRTUALSCREEN)
hwindc = win32gui.GetWindowDC(hwin)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(hwindc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, width, height)
memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0, 0), (width, height), srcdc, (left, top), win32con.SRCCOPY)
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
ここまででPCのスクリーンショットをimgに格納
普通なら
img.save( filename )
で書き出すのだが、画像を複数枚メモリに保存して後ほど一気に書き出したい
>>327
HPが落ちるのかつながらない
330デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:21:17.55ID:t8x/0UH1 img = [] で初期化しておいて
img.append(Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1))
img.append(Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1))
331デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:26:20.00ID:P4Rv6f7s332デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:45:02.70ID:EhJiha4Q >>330
ありがとうございます!無事解決しました。
>>331
動画による取得は理想的なのですがPCが重たくなりませんかね?
今私が作っているソフトはPCの画面を例えば1秒毎にキャプチャして必要に応じてその画像を出力するものを考えています。
用途としては、PCを操作していると、うっかりWebページを閉じてしまい、そこのコメント欄に何か書いていた文章が消えてしまったり
他ファイル操作など戻るや進むを多用して3分前の文章が何であったかわからなくなったり
UndoやHistoryの残っていない作業でも振り返ることができるものを考えています。
ちなみに当初は1秒おきにSSDに書き出し古い画像を削除していたのですがPCの動作が重たくなり断念しました。
ありがとうございます!無事解決しました。
>>331
動画による取得は理想的なのですがPCが重たくなりませんかね?
今私が作っているソフトはPCの画面を例えば1秒毎にキャプチャして必要に応じてその画像を出力するものを考えています。
用途としては、PCを操作していると、うっかりWebページを閉じてしまい、そこのコメント欄に何か書いていた文章が消えてしまったり
他ファイル操作など戻るや進むを多用して3分前の文章が何であったかわからなくなったり
UndoやHistoryの残っていない作業でも振り返ることができるものを考えています。
ちなみに当初は1秒おきにSSDに書き出し古い画像を削除していたのですがPCの動作が重たくなり断念しました。
333デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:27:34.90ID:P4Rv6f7s >>330 で軽くなると思ってるとしたら馬鹿としか言いようがない
334デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:35:18.97ID:EhJiha4Q >>333
なんで?
なんで?
335デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:36:18.08ID:e+bpwU0s ndarrayの中にndarrayを格納しているのですが、
同じ次元?にある配列をマージする事ってできないんでしょうか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])] ,
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
を
[[array([1, 3, 4, 10, 6, 4])] ,
[array([100, 200, 300, 100])]]
としたいです
今は複数の多次元ndarrayをdstackでくっつけてるので、このせいで変な構造になってるのかもしれないです
同じ次元?にある配列をマージする事ってできないんでしょうか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])] ,
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
を
[[array([1, 3, 4, 10, 6, 4])] ,
[array([100, 200, 300, 100])]]
としたいです
今は複数の多次元ndarrayをdstackでくっつけてるので、このせいで変な構造になってるのかもしれないです
336デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:37:03.89ID:EhJiha4Q メモリに保持しておいたり保存枚数が少なければ軽くなるんじゃない?
とりあえずSSDに書き出す方式だしめちゃくちゃ重たくなってた
とりあえずSSDに書き出す方式だしめちゃくちゃ重たくなってた
337デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:39:35.13ID:P4Rv6f7s >>335
reshape
reshape
338デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 17:40:44.82ID:S0uD0Vuf >>337
どうやってReshapeすれば良いんですか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])],
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
今のshapeが(2, 2)なんですが、reshape(2, 1, -1)にしても(2, 1, 2)になるだけでarray([1, 3, 4])が展開されません
どうやってReshapeすれば良いんですか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])],
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
今のshapeが(2, 2)なんですが、reshape(2, 1, -1)にしても(2, 1, 2)になるだけでarray([1, 3, 4])が展開されません
339デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 18:40:47.40ID:t8x/0UH1 office の online (onedrive.com) のお試し版で .docx で保存しなおす
340工学部生
2018/12/20(木) 19:41:54.30ID:bRVFQRAK 平成最後のクリスマスはpythonでオナニーするか(´・ω・`)
341工学部生
2018/12/20(木) 21:06:47.93ID:bRVFQRAK EVがなかなか普及しないのはなぜだ?
AIが人間の仕事をなかなか自動化できないのはなぜ?(`・ω・´)
AIが人間の仕事をなかなか自動化できないのはなぜ?(`・ω・´)
342デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 21:19:59.76ID:m4Vq6pGD >>340
蛇オナとかレベルたけぇ・・・
蛇オナとかレベルたけぇ・・・
343デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 21:46:01.73ID:4S8p4h5y クルクル巻きつけるのさ
344デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 21:51:30.95ID:2i7dcD7b >>342
おまえ絶望的に笑いのセンスないな
おまえ絶望的に笑いのセンスないな
345デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 22:07:54.46ID:2i7dcD7b >>342
おまえの何がいかんのかとゆうと第一にまず絡む相手を間違えとる
おもろない奴に絡んでも絶対におもろくならん、これは歴代のM1チャンピオンでも無理、絶対に無理
更にそのおもんなさに追い討ちをかけるのがパイソンを蛇と訳してオナニーをオナと略して
蛇オナとゆう造語とつこてしもたとこ
セオリー的にはここはpythonでオナニーを繰り返して見てる奴にそのシュールさを強調すべきとこや
一つの笑いを生むポイントでもある
わけのわからん造語とかダウンタウンの松本クラスでも慎重に選ばんと
どえらいスベりたおす超難度の高い技術やで
そんなこんなでおまえの場合100%完全にスベりたおしとるw
まあええ経験やと思って今後も精進せえやw
おまえの何がいかんのかとゆうと第一にまず絡む相手を間違えとる
おもろない奴に絡んでも絶対におもろくならん、これは歴代のM1チャンピオンでも無理、絶対に無理
更にそのおもんなさに追い討ちをかけるのがパイソンを蛇と訳してオナニーをオナと略して
蛇オナとゆう造語とつこてしもたとこ
セオリー的にはここはpythonでオナニーを繰り返して見てる奴にそのシュールさを強調すべきとこや
一つの笑いを生むポイントでもある
わけのわからん造語とかダウンタウンの松本クラスでも慎重に選ばんと
どえらいスベりたおす超難度の高い技術やで
そんなこんなでおまえの場合100%完全にスベりたおしとるw
まあええ経験やと思って今後も精進せえやw
346デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 22:42:57.72ID:m4Vq6pGD >>344-345
申し訳ございませんでした、精進致します
申し訳ございませんでした、精進致します
347デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 22:51:25.18ID:FXUYWG1e >>345
お前が一番つまらん
お前が一番つまらん
348工学部生
2018/12/20(木) 22:51:31.59ID:bRVFQRAK わりと、pythonはよき、
ヒマつぶしになるなw
Cみたいにストレス溜まりにくいし、
サンプルプログラムを1日に少しずつ作っていくのも勉強になる
ヒマつぶしになるなw
Cみたいにストレス溜まりにくいし、
サンプルプログラムを1日に少しずつ作っていくのも勉強になる
350デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 23:37:40.52ID:mpMXWx++ 最近Rubyっていう言語が人気らしいんですがあれってどうなんですか?
351デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 23:43:51.89ID:bMsGqw+Y どの界隈で人気なんですか? 寡聞にも使ってる人知りません
352デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 00:00:15.54ID:pse73zvs353デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 02:53:52.12ID:UIMsFVlQ 右のグラフはKotlinが異様に伸びてるが、急激に増えたってこと?
354デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 03:04:35.67ID:pse73zvs せやで
そしてピンクバーが衰退勢い
ルビィが堂々の一位www
さすがルビィww大人気ぃ!!wwww
そしてピンクバーが衰退勢い
ルビィが堂々の一位www
さすがルビィww大人気ぃ!!wwww
355デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 04:26:09.76ID:BzyWak9O >>349
悔しかったの?w
悔しかったの?w
356デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 07:36:22.87ID:frG2P0BA >>340
pythonanist
pythonanist
357デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 08:17:14.21ID:AbI0aG/Q358デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 10:00:27.34ID:Frf60o7k >>357
必死だな
必死だな
359デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 11:57:58.37ID:9N4nbsIO # これを動作させるとメモリを3.6GBくらい使います。
# 圧縮がない状態で保持で画像が保持されているのが原因だと思います。
# ※メモリを節約するためpng形式でデータを保持したいのですがどのようにすればいいでしょうか?
http://codepad.org/bKweHFDC
# 圧縮がない状態で保持で画像が保持されているのが原因だと思います。
# ※メモリを節約するためpng形式でデータを保持したいのですがどのようにすればいいでしょうか?
http://codepad.org/bKweHFDC
360デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 12:33:37.12ID:y1ChcPa3 >>359
保持はpngファイルのバイナリ状態のままする
with open(‘img.png’, ‘rb’) as f:
____img_bin = f.read()
必要になったものだけ画像化する
from PIL import Image
from io import BytesIO
img = Image.open(BytesIO(img_bin))
保持はpngファイルのバイナリ状態のままする
with open(‘img.png’, ‘rb’) as f:
____img_bin = f.read()
必要になったものだけ画像化する
from PIL import Image
from io import BytesIO
img = Image.open(BytesIO(img_bin))
361デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 15:06:30.74ID:9N4nbsIO >>360
レスありがとうございます
これは一度img.pngで保存してから再度開く必要があるということでしょうか?
img = ImageGrab.grab()
で取得した画像をそのまま圧縮してメモリに保存できませんでしょうか?
レスありがとうございます
これは一度img.pngで保存してから再度開く必要があるということでしょうか?
img = ImageGrab.grab()
で取得した画像をそのまま圧縮してメモリに保存できませんでしょうか?
362デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 16:19:40.82ID:iM8VRwF5 >>361
from io import BytesIO
img = ImageGrab.grab()
img_bin = BytesIO()
img.save(img_bin, ‘PNG’) #PNG圧縮されたバイト列としてメモリに保持
# 再び画像化
img = Image.open(img_bin)
from io import BytesIO
img = ImageGrab.grab()
img_bin = BytesIO()
img.save(img_bin, ‘PNG’) #PNG圧縮されたバイト列としてメモリに保持
# 再び画像化
img = Image.open(img_bin)
363デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 17:55:17.12ID:9N4nbsIO364デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 18:51:51.60ID:PiZ4lBZm ええ話や…
365デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 19:48:39.98ID:UlcDab6P 勃起するようなオブジェクトを検知したいです
366デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 20:41:11.80ID:4zJIF/5Q それこそディープラーニングの出番だね
367デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 00:09:13.47ID:NJ8kDRY2 サンプルのZIPはまだでおじゃるか?
368デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 01:19:47.99ID:J/zd7RAo369デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 03:27:21.27ID:2rjkzuFF なかなかインパクのあるURLでございますな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 海産物は雄の生殖器の方が美味しいの人体のバグだろ
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
