★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
くだすれPython(超初心者用) その40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb305デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 00:22:52.17ID:agcpQxh2 Ruby でも、シェルから実行される場合と、
require で他のスクリプトから呼び出される場合の、2つを区別できるので、
モジュールテストが簡単になる
ruby ./b.rb とシェルから実行すると、a.rb 評価中は、
$0 は、ruby コマンドに指定したスクリプト名の ./b.rb、
__FILE__ は、現在評価中のスクリプト名の ./a.rb となり、
メイン処理は実行されない
# a.rb
if __FILE__ == $0
# メイン処理
end
# b.rb
require "./a"
require で他のスクリプトから呼び出される場合の、2つを区別できるので、
モジュールテストが簡単になる
ruby ./b.rb とシェルから実行すると、a.rb 評価中は、
$0 は、ruby コマンドに指定したスクリプト名の ./b.rb、
__FILE__ は、現在評価中のスクリプト名の ./a.rb となり、
メイン処理は実行されない
# a.rb
if __FILE__ == $0
# メイン処理
end
# b.rb
require "./a"
306デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 00:32:06.85ID:cvjwJHjy pythonと何の関係が?
rubiiとやらがお役御免ということ?
rubiiとやらがお役御免ということ?
307工学部生
2018/12/18(火) 00:56:59.33ID:uElmNYtP ルビーって、ルビーサファイヤのルビー?
308デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 06:05:01.58ID:P9D108E7 ツイッターのAPI取得した。
てか、そもそもAPIをふんわりにしか理解できてないんだけど簡単にいうと何なの?
わいらに、便利なプログラムを提供しているかんじなの?
てか、そもそもAPIをふんわりにしか理解できてないんだけど簡単にいうと何なの?
わいらに、便利なプログラムを提供しているかんじなの?
309デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 06:33:37.83ID:qL9pnWxE Web APIはヤクザの炊き出しみたいなもんだよ
310デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 08:55:58.93ID:GXM/Mym8311デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 10:41:29.54ID:YI5OHsLJ 悲しいな
312工学部生
2018/12/18(火) 13:23:10.22ID:esv+mt1V クジラ机の「Pythonの教科書」もまあまあ良い。
じゃんけんのサンプルプログラムとかもある。
他に
オススメの教科書あったら教えてくれ
じゃんけんのサンプルプログラムとかもある。
他に
オススメの教科書あったら教えてくれ
313デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 13:33:06.78ID:GXM/Mym8 オライリーのシリーズ
高いけどね
高いけどね
314デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 13:51:49.80ID:/M0/bFGF おらいらね
315デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 16:56:29.08ID:7tjaWr59 ヤクザの炊き出しについて、もう少し詳しく教えてください。
316デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:02:19.43ID:x+uFRHA1317デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:03:01.97ID:x+uFRHA1318デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:40:22.76ID:7tjaWr59319デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 19:06:55.65ID:fQ2wN9mx GAEはヤクザだったわ
320デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 09:57:42.77ID:3ONzUGB2 https://jakevdp.github.io/PythonDataScienceHandbook/02.01-understanding-data-types.html
ここ見て勉強してたんですけどその中に
In[10]:np.array([range(i, i + 3) for i in [2, 4, 6]])
out[10]:array([[2, 3, 4],
[4, 5, 6],
[6, 7, 8]])
こういう記述がありまして。
range(i, i+3)はシーケンスだし、list(range(i, i + 3)ってしないといけないんじゃないかなって思うんです
このままだとリスト内包表記部分は(ありえないですけど)
[range(2,5), range(4, 7), range(6, 9)]って認識されるんじゃないかなぁって
なんでちゃんとリストになってるんでしょうか
よろしくお願いします
ここ見て勉強してたんですけどその中に
In[10]:np.array([range(i, i + 3) for i in [2, 4, 6]])
out[10]:array([[2, 3, 4],
[4, 5, 6],
[6, 7, 8]])
こういう記述がありまして。
range(i, i+3)はシーケンスだし、list(range(i, i + 3)ってしないといけないんじゃないかなって思うんです
このままだとリスト内包表記部分は(ありえないですけど)
[range(2,5), range(4, 7), range(6, 9)]って認識されるんじゃないかなぁって
なんでちゃんとリストになってるんでしょうか
よろしくお願いします
321デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 10:02:45.85ID:4p7+1Fw+ Python2なんじゃねえの
Python2だとrangeはリストを返すぞ
あと君イテラブルとシーケンスを混同してない?
Python2だとrangeはリストを返すぞ
あと君イテラブルとシーケンスを混同してない?
322デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 10:04:42.88ID:3ONzUGB2 ×list(range(i, i + 3)
〇list(range(i, i + 3))
〇list(range(i, i + 3))
323デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 10:07:27.68ID:3ONzUGB2324デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:09:57.48ID:BkE7aR9t np.arrayを通してndarray型のクラスを受け取っていて、これは型付きの多次元配列なのだから、シーケンスが展開されてるのは当然なんじゃない?
表示したときにリストに似てるのはクラスのstrかreprかなんかでそうするようにしているだけで、中身は全くの別物と
表示したときにリストに似てるのはクラスのstrかreprかなんかでそうするようにしているだけで、中身は全くの別物と
325デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:39:22.16ID:EhJiha4Q 画像が3つ溜まったら書き出したいのですがうまくできません。
どのようにすればいいでしょうか?
while 1:
# いくつか処理
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
temp_image.append (img)
if ( len(temp_image) == 3 ):
for temp in temp_image:
i = i + 1
temp.save(i)
break
どのようにすればいいでしょうか?
while 1:
# いくつか処理
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
temp_image.append (img)
if ( len(temp_image) == 3 ):
for temp in temp_image:
i = i + 1
temp.save(i)
break
326デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:53:08.77ID:MmJIkvZv 期待していた動作と実際の動作を具体的に書いてくれると答えやすいんだが
327デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:58:49.50ID:dm8Fn1Eu328デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:03:21.18ID:t8x/0UH1 実際の処理後の画像は貼れるけど
期待する処理後の画像は貼れない
期待する処理後の画像は貼れない
329デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:15:21.27ID:EhJiha4Q >>326
import sys
import time
from PIL import Image
import win32gui, win32ui, win32con, win32api
hwin = win32gui.GetDesktopWindow()
width = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CXVIRTUALSCREEN)
height = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CYVIRTUALSCREEN)
left = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_XVIRTUALSCREEN)
top = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_YVIRTUALSCREEN)
hwindc = win32gui.GetWindowDC(hwin)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(hwindc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, width, height)
memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0, 0), (width, height), srcdc, (left, top), win32con.SRCCOPY)
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
ここまででPCのスクリーンショットをimgに格納
普通なら
img.save( filename )
で書き出すのだが、画像を複数枚メモリに保存して後ほど一気に書き出したい
>>327
HPが落ちるのかつながらない
import sys
import time
from PIL import Image
import win32gui, win32ui, win32con, win32api
hwin = win32gui.GetDesktopWindow()
width = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CXVIRTUALSCREEN)
height = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_CYVIRTUALSCREEN)
left = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_XVIRTUALSCREEN)
top = win32api.GetSystemMetrics(win32con.SM_YVIRTUALSCREEN)
hwindc = win32gui.GetWindowDC(hwin)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(hwindc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, width, height)
memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0, 0), (width, height), srcdc, (left, top), win32con.SRCCOPY)
img = Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1)
ここまででPCのスクリーンショットをimgに格納
普通なら
img.save( filename )
で書き出すのだが、画像を複数枚メモリに保存して後ほど一気に書き出したい
>>327
HPが落ちるのかつながらない
330デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:21:17.55ID:t8x/0UH1 img = [] で初期化しておいて
img.append(Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1))
img.append(Image.frombuffer('RGB', (width, height), bmp.GetBitmapBits(True), 'raw', 'BGRX', 0, 1))
331デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:26:20.00ID:P4Rv6f7s332デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:45:02.70ID:EhJiha4Q >>330
ありがとうございます!無事解決しました。
>>331
動画による取得は理想的なのですがPCが重たくなりませんかね?
今私が作っているソフトはPCの画面を例えば1秒毎にキャプチャして必要に応じてその画像を出力するものを考えています。
用途としては、PCを操作していると、うっかりWebページを閉じてしまい、そこのコメント欄に何か書いていた文章が消えてしまったり
他ファイル操作など戻るや進むを多用して3分前の文章が何であったかわからなくなったり
UndoやHistoryの残っていない作業でも振り返ることができるものを考えています。
ちなみに当初は1秒おきにSSDに書き出し古い画像を削除していたのですがPCの動作が重たくなり断念しました。
ありがとうございます!無事解決しました。
>>331
動画による取得は理想的なのですがPCが重たくなりませんかね?
今私が作っているソフトはPCの画面を例えば1秒毎にキャプチャして必要に応じてその画像を出力するものを考えています。
用途としては、PCを操作していると、うっかりWebページを閉じてしまい、そこのコメント欄に何か書いていた文章が消えてしまったり
他ファイル操作など戻るや進むを多用して3分前の文章が何であったかわからなくなったり
UndoやHistoryの残っていない作業でも振り返ることができるものを考えています。
ちなみに当初は1秒おきにSSDに書き出し古い画像を削除していたのですがPCの動作が重たくなり断念しました。
333デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:27:34.90ID:P4Rv6f7s >>330 で軽くなると思ってるとしたら馬鹿としか言いようがない
334デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:35:18.97ID:EhJiha4Q >>333
なんで?
なんで?
335デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:36:18.08ID:e+bpwU0s ndarrayの中にndarrayを格納しているのですが、
同じ次元?にある配列をマージする事ってできないんでしょうか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])] ,
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
を
[[array([1, 3, 4, 10, 6, 4])] ,
[array([100, 200, 300, 100])]]
としたいです
今は複数の多次元ndarrayをdstackでくっつけてるので、このせいで変な構造になってるのかもしれないです
同じ次元?にある配列をマージする事ってできないんでしょうか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])] ,
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
を
[[array([1, 3, 4, 10, 6, 4])] ,
[array([100, 200, 300, 100])]]
としたいです
今は複数の多次元ndarrayをdstackでくっつけてるので、このせいで変な構造になってるのかもしれないです
336デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:37:03.89ID:EhJiha4Q メモリに保持しておいたり保存枚数が少なければ軽くなるんじゃない?
とりあえずSSDに書き出す方式だしめちゃくちゃ重たくなってた
とりあえずSSDに書き出す方式だしめちゃくちゃ重たくなってた
337デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:39:35.13ID:P4Rv6f7s >>335
reshape
reshape
338デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 17:40:44.82ID:S0uD0Vuf >>337
どうやってReshapeすれば良いんですか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])],
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
今のshapeが(2, 2)なんですが、reshape(2, 1, -1)にしても(2, 1, 2)になるだけでarray([1, 3, 4])が展開されません
どうやってReshapeすれば良いんですか?
[[array([1, 3, 4]), array([10, 6, 4])],
[array([100, 200]), array([300, 100])]]
今のshapeが(2, 2)なんですが、reshape(2, 1, -1)にしても(2, 1, 2)になるだけでarray([1, 3, 4])が展開されません
339デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 18:40:47.40ID:t8x/0UH1 office の online (onedrive.com) のお試し版で .docx で保存しなおす
340工学部生
2018/12/20(木) 19:41:54.30ID:bRVFQRAK 平成最後のクリスマスはpythonでオナニーするか(´・ω・`)
341工学部生
2018/12/20(木) 21:06:47.93ID:bRVFQRAK EVがなかなか普及しないのはなぜだ?
AIが人間の仕事をなかなか自動化できないのはなぜ?(`・ω・´)
AIが人間の仕事をなかなか自動化できないのはなぜ?(`・ω・´)
342デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 21:19:59.76ID:m4Vq6pGD >>340
蛇オナとかレベルたけぇ・・・
蛇オナとかレベルたけぇ・・・
343デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 21:46:01.73ID:4S8p4h5y クルクル巻きつけるのさ
344デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 21:51:30.95ID:2i7dcD7b >>342
おまえ絶望的に笑いのセンスないな
おまえ絶望的に笑いのセンスないな
345デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 22:07:54.46ID:2i7dcD7b >>342
おまえの何がいかんのかとゆうと第一にまず絡む相手を間違えとる
おもろない奴に絡んでも絶対におもろくならん、これは歴代のM1チャンピオンでも無理、絶対に無理
更にそのおもんなさに追い討ちをかけるのがパイソンを蛇と訳してオナニーをオナと略して
蛇オナとゆう造語とつこてしもたとこ
セオリー的にはここはpythonでオナニーを繰り返して見てる奴にそのシュールさを強調すべきとこや
一つの笑いを生むポイントでもある
わけのわからん造語とかダウンタウンの松本クラスでも慎重に選ばんと
どえらいスベりたおす超難度の高い技術やで
そんなこんなでおまえの場合100%完全にスベりたおしとるw
まあええ経験やと思って今後も精進せえやw
おまえの何がいかんのかとゆうと第一にまず絡む相手を間違えとる
おもろない奴に絡んでも絶対におもろくならん、これは歴代のM1チャンピオンでも無理、絶対に無理
更にそのおもんなさに追い討ちをかけるのがパイソンを蛇と訳してオナニーをオナと略して
蛇オナとゆう造語とつこてしもたとこ
セオリー的にはここはpythonでオナニーを繰り返して見てる奴にそのシュールさを強調すべきとこや
一つの笑いを生むポイントでもある
わけのわからん造語とかダウンタウンの松本クラスでも慎重に選ばんと
どえらいスベりたおす超難度の高い技術やで
そんなこんなでおまえの場合100%完全にスベりたおしとるw
まあええ経験やと思って今後も精進せえやw
346デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 22:42:57.72ID:m4Vq6pGD >>344-345
申し訳ございませんでした、精進致します
申し訳ございませんでした、精進致します
347デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 22:51:25.18ID:FXUYWG1e >>345
お前が一番つまらん
お前が一番つまらん
348工学部生
2018/12/20(木) 22:51:31.59ID:bRVFQRAK わりと、pythonはよき、
ヒマつぶしになるなw
Cみたいにストレス溜まりにくいし、
サンプルプログラムを1日に少しずつ作っていくのも勉強になる
ヒマつぶしになるなw
Cみたいにストレス溜まりにくいし、
サンプルプログラムを1日に少しずつ作っていくのも勉強になる
350デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 23:37:40.52ID:mpMXWx++ 最近Rubyっていう言語が人気らしいんですがあれってどうなんですか?
351デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 23:43:51.89ID:bMsGqw+Y どの界隈で人気なんですか? 寡聞にも使ってる人知りません
352デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 00:00:15.54ID:pse73zvs353デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 02:53:52.12ID:UIMsFVlQ 右のグラフはKotlinが異様に伸びてるが、急激に増えたってこと?
354デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 03:04:35.67ID:pse73zvs せやで
そしてピンクバーが衰退勢い
ルビィが堂々の一位www
さすがルビィww大人気ぃ!!wwww
そしてピンクバーが衰退勢い
ルビィが堂々の一位www
さすがルビィww大人気ぃ!!wwww
355デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 04:26:09.76ID:BzyWak9O >>349
悔しかったの?w
悔しかったの?w
356デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 07:36:22.87ID:frG2P0BA >>340
pythonanist
pythonanist
357デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 08:17:14.21ID:AbI0aG/Q358デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 10:00:27.34ID:Frf60o7k >>357
必死だな
必死だな
359デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 11:57:58.37ID:9N4nbsIO # これを動作させるとメモリを3.6GBくらい使います。
# 圧縮がない状態で保持で画像が保持されているのが原因だと思います。
# ※メモリを節約するためpng形式でデータを保持したいのですがどのようにすればいいでしょうか?
http://codepad.org/bKweHFDC
# 圧縮がない状態で保持で画像が保持されているのが原因だと思います。
# ※メモリを節約するためpng形式でデータを保持したいのですがどのようにすればいいでしょうか?
http://codepad.org/bKweHFDC
360デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 12:33:37.12ID:y1ChcPa3 >>359
保持はpngファイルのバイナリ状態のままする
with open(‘img.png’, ‘rb’) as f:
____img_bin = f.read()
必要になったものだけ画像化する
from PIL import Image
from io import BytesIO
img = Image.open(BytesIO(img_bin))
保持はpngファイルのバイナリ状態のままする
with open(‘img.png’, ‘rb’) as f:
____img_bin = f.read()
必要になったものだけ画像化する
from PIL import Image
from io import BytesIO
img = Image.open(BytesIO(img_bin))
361デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 15:06:30.74ID:9N4nbsIO >>360
レスありがとうございます
これは一度img.pngで保存してから再度開く必要があるということでしょうか?
img = ImageGrab.grab()
で取得した画像をそのまま圧縮してメモリに保存できませんでしょうか?
レスありがとうございます
これは一度img.pngで保存してから再度開く必要があるということでしょうか?
img = ImageGrab.grab()
で取得した画像をそのまま圧縮してメモリに保存できませんでしょうか?
362デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 16:19:40.82ID:iM8VRwF5 >>361
from io import BytesIO
img = ImageGrab.grab()
img_bin = BytesIO()
img.save(img_bin, ‘PNG’) #PNG圧縮されたバイト列としてメモリに保持
# 再び画像化
img = Image.open(img_bin)
from io import BytesIO
img = ImageGrab.grab()
img_bin = BytesIO()
img.save(img_bin, ‘PNG’) #PNG圧縮されたバイト列としてメモリに保持
# 再び画像化
img = Image.open(img_bin)
363デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 17:55:17.12ID:9N4nbsIO364デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 18:51:51.60ID:PiZ4lBZm ええ話や…
365デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 19:48:39.98ID:UlcDab6P 勃起するようなオブジェクトを検知したいです
366デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 20:41:11.80ID:4zJIF/5Q それこそディープラーニングの出番だね
367デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 00:09:13.47ID:NJ8kDRY2 サンプルのZIPはまだでおじゃるか?
368デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 01:19:47.99ID:J/zd7RAo369デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 03:27:21.27ID:2rjkzuFF なかなかインパクのあるURLでございますな
370デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 03:40:47.06ID:UA6ztFRB ユーザー名がひらがななのでAnacondaインストールできなくて詰んだ。
371デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 09:07:13.74ID:Urboa2L2 リンク貼るだけでもヴァイルス拡散したとして罪になるのにな
372デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 10:06:57.82ID:q6a6sTJo 英語音写したいならヴァイラスな。
373デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 13:28:22.64ID:08CWimdq374工学部生
2018/12/22(土) 18:05:56.48ID:UMRff07T @情報工学科ではなく、工学部電気系に進学するメリット
・就職率が高い
・節約(してグローバル株投資)のため、
自宅出勤を考えているのだが、就職先企業をpython系ソフト会社だけでなく、
アナログ回路等、ハード系からも探せ、最低年収〜が高めのところを選べる。
・就職率が高い
・節約(してグローバル株投資)のため、
自宅出勤を考えているのだが、就職先企業をpython系ソフト会社だけでなく、
アナログ回路等、ハード系からも探せ、最低年収〜が高めのところを選べる。
375デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 18:36:19.36ID:hf68IJPG Pythonでエクセルのシートをコピーしたくて躓いています。
あるブックのシートを別ブックにコピーしたいのですが、異なるブック間でシートのコピーをする方法をご存じないですか?
openpyxlモジュールを使用していますが、シートのコピーはあくまで同じブック内に限定されるようです。
用途としてはコピー元シートの表を各Excelにコピーしたいというものになります。
wb_a = openpyxl.load_workbook("./a.xlsx")
wb_b = openpyxl.load_workbook("./b.xlsx")
copy_sheet = wb_b.copy_worksheet(wb_a["sheet1"])
>ValueError: Cannot copy between worksheets from different workbooks
あるブックのシートを別ブックにコピーしたいのですが、異なるブック間でシートのコピーをする方法をご存じないですか?
openpyxlモジュールを使用していますが、シートのコピーはあくまで同じブック内に限定されるようです。
用途としてはコピー元シートの表を各Excelにコピーしたいというものになります。
wb_a = openpyxl.load_workbook("./a.xlsx")
wb_b = openpyxl.load_workbook("./b.xlsx")
copy_sheet = wb_b.copy_worksheet(wb_a["sheet1"])
>ValueError: Cannot copy between worksheets from different workbooks
376デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 18:37:44.84ID:iZWJkg8T Win32com
377デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 18:46:42.96ID:b6CiPLFa やっぱりこの板のヤツラは
あいかわらず頭悪いわ
excel固有のやりたいことを記述するなら
それはexcelのマクロで書いて
外部からはそのマクロ呼ぶだけにすればいいのに
なんでバカって
いちいち悩まないでいいしょうもないことで
いちいち悩むワケ
あいかわらず頭悪いわ
excel固有のやりたいことを記述するなら
それはexcelのマクロで書いて
外部からはそのマクロ呼ぶだけにすればいいのに
なんでバカって
いちいち悩まないでいいしょうもないことで
いちいち悩むワケ
378工学部生
2018/12/22(土) 18:48:51.32ID:UMRff07T 現在、使われているディープラーニングで主要なのは、
画像処理か、Amazongoの無人レジや、工場FAとか実用的なのものが多い。
音声・言語処理にも使われている。
画像処理か、Amazongoの無人レジや、工場FAとか実用的なのものが多い。
音声・言語処理にも使われている。
379デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 19:44:27.72ID:2rjkzuFF380デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 22:20:13.95ID:hf68IJPG >>376
>>379
ありがとうございます。
こちらのサイトを見て解決しました。
モジュールはopenpyxlではなくwin32comを使いました。
https://stackoverflow.com/questions/44593705/how-to-copy-over-an-excel-sheet-to-another-workbook-in-python
>>377
まだ詰まるところはありそうなのでpythonで立ち行かなくなったらVBAも使おうと思います。
>>379
ありがとうございます。
こちらのサイトを見て解決しました。
モジュールはopenpyxlではなくwin32comを使いました。
https://stackoverflow.com/questions/44593705/how-to-copy-over-an-excel-sheet-to-another-workbook-in-python
>>377
まだ詰まるところはありそうなのでpythonで立ち行かなくなったらVBAも使おうと思います。
381工学部生
2018/12/22(土) 23:50:49.21ID:UMRff07T 【Python】「Anaconda」で「Django」の開発環境を作る。
http://www.code-magagine.com/?p=4636
http://www.code-magagine.com/?p=4636
382デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 00:32:47.93ID:URx+1V2t >>381
本番環境と合わせろよ。サーバー側にもanaconda入れるんか?バカジャネーノ
本番環境と合わせろよ。サーバー側にもanaconda入れるんか?バカジャネーノ
383デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 00:43:54.35ID:gYW6ygwz anaconda入れる利点ってなんや?
384工学部生
2018/12/23(日) 01:39:21.56ID:7vB6H+y7 jupiternotebook使うためにanaconda入れて使っているが、
webアプリ作りたくなって、Djangoインストールしてるが、手間取ってる。
webアプリ作りたくなって、Djangoインストールしてるが、手間取ってる。
385デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 01:57:42.89ID:urCV0Egf もうanacondaなんて古い。普通にpipで管理した方がいいよ。
386デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 01:58:37.46ID:UYmMiioW そもそも初心者に仮想環境とか用意させる必要性がない
387デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 02:29:20.32ID:9n3rNTCM Anacondaはインストール時にCからビルドしないとならないようなパッケージを手軽に入れられるのは便利だけど、
オレオレ構成だから他の環境とはまるで互換性がない、特にcondaリポジトリを使ったりすると顕著
入門書でとりあえずAnaconda薦める風潮はいかがなものかと思うわ
オレオレ構成だから他の環境とはまるで互換性がない、特にcondaリポジトリを使ったりすると顕著
入門書でとりあえずAnaconda薦める風潮はいかがなものかと思うわ
388デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 02:40:53.65ID:WMBrJ2Z3 >>383
Anacondaというのは、現在はwheelとvenvがサポートしているような機能が無かった頃に
それらの機能をサポートするために作られたんだ
何でディストリビューションにしたかというと、PEPのレビュープロセスが遅いし保守的で期待できなかったからだ
今のアドバンテージとしては、データサイエンス分野で必要になりそうなパッケージがバンドルされていること
PyPIでwheelが配布されていないバイナリパッケージが使える可能性があること
そのくらいだ
俺はどちらも要らないから使っていない
Anacondaというのは、現在はwheelとvenvがサポートしているような機能が無かった頃に
それらの機能をサポートするために作られたんだ
何でディストリビューションにしたかというと、PEPのレビュープロセスが遅いし保守的で期待できなかったからだ
今のアドバンテージとしては、データサイエンス分野で必要になりそうなパッケージがバンドルされていること
PyPIでwheelが配布されていないバイナリパッケージが使える可能性があること
そのくらいだ
俺はどちらも要らないから使っていない
389デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:14:14.06ID:zx+1q7jO pythonista3で{}が使えない
使える方法ある?
使える方法ある?
390デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:19:51.73ID:u5dPBsrb 例えばどんな時使えない?
391デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:24:59.58ID:zx+1q7jO 〇〇 = {}
のようなとき
のようなとき
392デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:25:11.04ID:zx+1q7jO あれ?
393デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:26:03.18ID:zx+1q7jO 一応、正しくは
〇〇 = {}
のようなとき
〇〇 = {}
のようなとき
394デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:36:02.37ID:u5dPBsrb 普通に使えてるな、なんでだろね
395デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:41:22.01ID:F9ZnOHD3 Anacondaなしで機械学習しようとすると依存地獄にハマる事がある
しかも何度もその地獄は訪れるのだ
しかも何度もその地獄は訪れるのだ
396デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 03:56:14.00ID:zx+1q7jO プログラムスレの人たちはやさしいなぁ
397工学部生
2018/12/23(日) 04:10:22.74ID:7vB6H+y7 anacondaは科学技術計算は得意なようです。
皆さんがおっしゃる通り、Web系は苦手で、私もDjangoの導入に手間取ってできなかったので、
Web系サーバーで世界シェアトップのApacheでやってみようと思います。
皆さんがおっしゃる通り、Web系は苦手で、私もDjangoの導入に手間取ってできなかったので、
Web系サーバーで世界シェアトップのApacheでやってみようと思います。
398デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 04:18:13.35ID:urCV0Egf apacheとdjangoって全然用途が違うけど意味わかってる?
399デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 05:00:58.63ID:zx+1q7jO only 2 non-keyword
argument accepted
って出るんだけど
ちなみにさっきのは
リスト[]で代用した
argument accepted
って出るんだけど
ちなみにさっきのは
リスト[]で代用した
400デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 05:24:00.01ID:zMRMmtKp 最近のAIはすごい
こんなに釣ってるんだもの
こんなに釣ってるんだもの
401デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 06:06:06.95ID:lfndw29D conda, pip みたいに、異なるパッケージマネージャー(PM)を同時に使うと、ハマるぞ!
「みんなのPython」にも書いてあるけど、
Anaconda はWindows で、Python がインストールされていない時のみに使う
既にPython が入っている環境では、素人では解決できません!
つまり、PM がバッティングする!
Ruby では、Bundler 1つだけ。
JavaScript のnpm, yarn だけは、同時に使える
「みんなのPython」にも書いてあるけど、
Anaconda はWindows で、Python がインストールされていない時のみに使う
既にPython が入っている環境では、素人では解決できません!
つまり、PM がバッティングする!
Ruby では、Bundler 1つだけ。
JavaScript のnpm, yarn だけは、同時に使える
402デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 10:30:10.74ID:2P7sB8HL windows10 64bitでpythonスクリプトから配布用exeを作るなら何を使うのがおすすめでしょうか?
403デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:50:43.69ID:gYW6ygwz windowsにこだわる理由はなに?
Linuxじゃないとできない事多いけど
Linuxじゃないとできない事多いけど
404デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 13:00:15.65ID:L4aCh2dC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★7 [BFU★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 ★2 [蚤の市★]
- 「高市政権がやっているのは国を弱くすることばかり」→クマ出没に有効な対策打てず円安は底を抜け米価の高騰続く [ぐれ★]
- 【テレビ】『報ステ』大越健介 高市発言「パンダに影響して欲しくない!」 中国怒り、日本のパンダがゼロになる可能性と中国報道 [冬月記者★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- ぺこぱ松陰寺「高市さんの発言で台湾有事が起こるリスクを抑えられた!」😰 [369521721]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- ネトウヨ「石破の失言して株価が暴落!石破ショックだ!」→ネトウヨ「高市さんが失言して株価が暴落!岡田ショックだ!」 [314039747]
- 高市内閣1ヶ月、SNS投稿数が1000倍増😨 [256556981]
- 【速報】高市首相、12月26日に靖国参拝か 安倍氏と同日 [369521721]
- 高市、支持率、93.4%、😲 [422186189]
