くだすれPython(超初心者用) その40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:46:42.96ID:b6CiPLFa
やっぱりこの板のヤツラは
あいかわらず頭悪いわ

excel固有のやりたいことを記述するなら
それはexcelのマクロで書いて
外部からはそのマクロ呼ぶだけにすればいいのに

なんでバカって
いちいち悩まないでいいしょうもないことで
いちいち悩むワケ
378工学部生
垢版 |
2018/12/22(土) 18:48:51.32ID:UMRff07T
現在、使われているディープラーニングで主要なのは、
画像処理か、Amazongoの無人レジや、工場FAとか実用的なのものが多い。
音声・言語処理にも使われている。
2018/12/22(土) 19:44:27.72ID:2rjkzuFF
>>375
この辺は読んだ?
https://stackoverflow.com/questions/42344041/copy-worksheet-from-one-workbook-to-another-one-using-openpyxl
2018/12/22(土) 22:20:13.95ID:hf68IJPG
>>376
>>379
ありがとうございます。
こちらのサイトを見て解決しました。
モジュールはopenpyxlではなくwin32comを使いました。

https://stackoverflow.com/questions/44593705/how-to-copy-over-an-excel-sheet-to-another-workbook-in-python

>>377
まだ詰まるところはありそうなのでpythonで立ち行かなくなったらVBAも使おうと思います。
381工学部生
垢版 |
2018/12/22(土) 23:50:49.21ID:UMRff07T
【Python】「Anaconda」で「Django」の開発環境を作る。
http://www.code-magagine.com/?p=4636
2018/12/23(日) 00:32:47.93ID:URx+1V2t
>>381
本番環境と合わせろよ。サーバー側にもanaconda入れるんか?バカジャネーノ
2018/12/23(日) 00:43:54.35ID:gYW6ygwz
anaconda入れる利点ってなんや?
384工学部生
垢版 |
2018/12/23(日) 01:39:21.56ID:7vB6H+y7
jupiternotebook使うためにanaconda入れて使っているが、
webアプリ作りたくなって、Djangoインストールしてるが、手間取ってる。
2018/12/23(日) 01:57:42.89ID:urCV0Egf
もうanacondaなんて古い。普通にpipで管理した方がいいよ。
2018/12/23(日) 01:58:37.46ID:UYmMiioW
そもそも初心者に仮想環境とか用意させる必要性がない
2018/12/23(日) 02:29:20.32ID:9n3rNTCM
Anacondaはインストール時にCからビルドしないとならないようなパッケージを手軽に入れられるのは便利だけど、
オレオレ構成だから他の環境とはまるで互換性がない、特にcondaリポジトリを使ったりすると顕著
入門書でとりあえずAnaconda薦める風潮はいかがなものかと思うわ
2018/12/23(日) 02:40:53.65ID:WMBrJ2Z3
>>383
Anacondaというのは、現在はwheelとvenvがサポートしているような機能が無かった頃に
それらの機能をサポートするために作られたんだ
何でディストリビューションにしたかというと、PEPのレビュープロセスが遅いし保守的で期待できなかったからだ

今のアドバンテージとしては、データサイエンス分野で必要になりそうなパッケージがバンドルされていること
PyPIでwheelが配布されていないバイナリパッケージが使える可能性があること
そのくらいだ
俺はどちらも要らないから使っていない
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:14:14.06ID:zx+1q7jO
pythonista3で{}が使えない
使える方法ある?
2018/12/23(日) 03:19:51.73ID:u5dPBsrb
例えばどんな時使えない?
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:24:59.58ID:zx+1q7jO
〇〇 = {}
のようなとき
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:25:11.04ID:zx+1q7jO
あれ?
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:26:03.18ID:zx+1q7jO
一応、正しくは
〇〇 = {}
のようなとき
2018/12/23(日) 03:36:02.37ID:u5dPBsrb
普通に使えてるな、なんでだろね
2018/12/23(日) 03:41:22.01ID:F9ZnOHD3
Anacondaなしで機械学習しようとすると依存地獄にハマる事がある
しかも何度もその地獄は訪れるのだ
2018/12/23(日) 03:56:14.00ID:zx+1q7jO
プログラムスレの人たちはやさしいなぁ
397工学部生
垢版 |
2018/12/23(日) 04:10:22.74ID:7vB6H+y7
anacondaは科学技術計算は得意なようです。
皆さんがおっしゃる通り、Web系は苦手で、私もDjangoの導入に手間取ってできなかったので、
Web系サーバーで世界シェアトップのApacheでやってみようと思います。
2018/12/23(日) 04:18:13.35ID:urCV0Egf
apacheとdjangoって全然用途が違うけど意味わかってる?
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 05:00:58.63ID:zx+1q7jO
only 2 non-keyword
argument accepted
って出るんだけど
ちなみにさっきのは
リスト[]で代用した
2018/12/23(日) 05:24:00.01ID:zMRMmtKp
最近のAIはすごい
こんなに釣ってるんだもの
2018/12/23(日) 06:06:06.95ID:lfndw29D
conda, pip みたいに、異なるパッケージマネージャー(PM)を同時に使うと、ハマるぞ!

「みんなのPython」にも書いてあるけど、
Anaconda はWindows で、Python がインストールされていない時のみに使う

既にPython が入っている環境では、素人では解決できません!
つまり、PM がバッティングする!

Ruby では、Bundler 1つだけ。
JavaScript のnpm, yarn だけは、同時に使える
2018/12/23(日) 10:30:10.74ID:2P7sB8HL
windows10 64bitでpythonスクリプトから配布用exeを作るなら何を使うのがおすすめでしょうか?
2018/12/23(日) 12:50:43.69ID:gYW6ygwz
windowsにこだわる理由はなに?
Linuxじゃないとできない事多いけど
2018/12/23(日) 13:00:15.65ID:L4aCh2dC
>>403
文もうか?
配布するって書いてあるだロ
普及率考えタラwinの選択士はありだろ
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:26:55.78ID:1CMGQ+zK
>>402
python.dll
2018/12/23(日) 14:27:13.81ID:Fr7o4dUU
python.dllはembedable pythonのことでしょうか?
この中で色々pipしたディレクトリごと配布すれば相手側は何もインストールせず使えるって感じですかね
試してみます
ありがとうございます!
407工学部生
垢版 |
2018/12/23(日) 15:52:55.16ID:7vB6H+y7
こっちは、webアプリ作れるサンプルプログラムを作りたいだけなのに、
なんでwebの開発環境を作るだけでこんなに苦労世にゃならんの?
2018/12/23(日) 17:22:56.48ID:F9ZnOHD3
多分全ての始まりはunixがバカ高かったこと
IBMを恨んでくれ
409工学部生
垢版 |
2018/12/23(日) 17:49:19.63ID:7vB6H+y7
Webアプリ作りたい超初心者ですが、
だれか、Djangoのwebアプリの開発環境の構築の手順を
分かりやすく教えてくれる紳士がいたら教えてくださいm()m
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 18:51:47.70ID:UMvq+12V
みなさんPython初心者だったらまず何をつくろうとしますか
2018/12/23(日) 18:58:02.99ID:F9ZnOHD3
>>410
俺は画像認識(mnist)だった
2018/12/23(日) 19:28:46.10ID:W1WTTdjb
>>409
1. Linux 環境を準備(WindowsならVirtualBox使えばいい)
2. Python 3.6 以降をインストール(あらかじめされてることも)
3. pipenv でその中に pipenv install django
2018/12/23(日) 19:29:58.11ID:W1WTTdjb
pythonはコーディングより環境設定の方が難しいから、
windows/mac+Anacondaなんて舐めた設定でやるのはマゾにしかおすすめできない。
2018/12/23(日) 19:53:12.97ID:JyvcSPgl
windowsならanacondaでもしょうがないかもと思わなくもないが、
macでanacondaは間違いなく知能障害児。
2018/12/23(日) 20:03:28.23ID:POrIDq3d
多くの入門書でanacondaが推奨されているから
2018/12/23(日) 22:27:14.04ID:RcHR2orb
>>410
バイナリにパッチ当てるスクリプトだった
2018/12/23(日) 22:31:57.04ID:pU8cI0js
pythonの初心者っつっても他言語の経験があるかどうかで全然違うからな。
2018/12/24(月) 00:37:08.64ID:gRAoiV31
>>410
10年くらい前にGIMPマクロを作ろうとしてSchemeから乗り換えたのが最初だったな
419工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 02:00:47.00ID:H0qwOSDk
>>412
>>412
virtualboxのインストールはできました。
なんか環境構築には便利そうな感じです。


やりたいことは5chみたいなスレッド作成や、パスワード入力したり、
そういう基本的なwebアプリが作りたいだけなんですけどね。
環境構築でつまずいております。


anacondaでDjangoインストールしようと、サイトにある通りやってもエラー出て
できませんでしたが、
anacondaとDjangoでwebアプリを作るよりも、
virtualboxのほうが良い利点ってなんでしょうか?
2018/12/24(月) 04:10:07.58ID:gRAoiV31
DjangoはLinuxの扱いがわかって、HTMLとCSSがわかって、http通信がわかって、MySQLなりポスグレなりのデータベースがわかる人でないと扱えないよ。
Virtualbox云々は、その上にLinuxを入れて、Djangoが期待する標準的な環境でやれということ。
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 07:47:24.00ID:qAhxL61S
そんなずらずら並び立てて初学者をヒビらす程大したもんやないわw
2018/12/24(月) 10:33:16.17ID:3tyLEAXA
わかった上で〜は言い過ぎにしても、結局やるハメにはなる
2018/12/24(月) 10:46:57.92ID:WvqU9w0r
>>413-414
MacでPythonの時点で大マゾ
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:58:52.77ID:Z0ScpPwI
データサイエンスとか機械学習関係ないのにanaconda使ってるPython入門書とか正直バカなんじゃないかと思ってます
2018/12/24(月) 12:26:49.06ID:3lJniPZp
入門書は入門書ビジネスやってる奴がそのつど調べて書いてる
(入門書ビジネスやってる奴らは別にエキスパートでもなんでもない)
から
その時期にググって出てくる話の焼き増しでしかない
だからAnacondaばかり出てくる
2018/12/24(月) 13:03:17.13ID:j0qYR6UA
>>423
何で?
2018/12/24(月) 13:09:33.31ID:3tyLEAXA
ぃぬxってことでは
428工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 15:04:17.82ID:QR192lqL
Django はwindows じゃなくて、
LinuxPCじゃないとできないんですか?
2018/12/24(月) 15:14:13.85ID:3tyLEAXA
>>428
そもそもなんでDjangoやjupiternotebookを使いたいのかが分からんし、一体何を作りたいかもよく分からんが・・・

windowsだとクソみたいなエラーが多発で開発環境の構築だけで、何も得られないまま時間だけが過ぎていく
ただ、windowsでも仮想PCを使えばwindowsの中でlinux環境を作ることが可能
実動作は結構重くなるけど一度こっちで構築した方がノウハウを得られて良いと思う
2018/12/24(月) 15:27:24.75ID:zfHK4lH4
>>428
オープンソースの世界はよほどリソースのあるプロジェクトでもWinとLinuxで同等のものが同じように使えるということはないのよ
WinとLinuxではフルパスの指定の方法すら違う
大概はこっちの環境で作られてあっちへはベストエフォートで移植って形になるから、無用のトラブルを避けるために一番標準的な環境で始めるのが得策
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 15:32:25.14ID:38s/cuzJ
DNS の知識乏しい人も結構いるよね
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 15:53:41.65ID:38s/cuzJ
Web系に関連するセキュリティの知識も覚えないとダメだな
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 16:02:12.95ID:38s/cuzJ
やっぱりドワンゴがやってるみたいに一年ぐらいかけて、じっくりと作りながら勉強するのがいい気がする
434工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 16:15:51.92ID:H0qwOSDk
大学でanaconda使ってるんだけど、
anacondanavigaterにDjangoを入れる方法を教えてくんろ。
エラーが出てインストールできないんだが、なんで?

anacondanavigaterはいろいろなモジュールが使えて便利。
2018/12/24(月) 16:32:40.48ID:3tyLEAXA
大学で聞いたらええがな
2018/12/24(月) 16:45:16.82ID:zcolqab1
まともに実用してるやつはanacondaなんか誰も使ってないから大学で聞け
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 16:56:19.98ID:GDKQmn45
>>423
つまづくところあるっけな?
公式かインテルのバイナリのdmgダウンロ突っ込んで一年くらい書いてるけど変になって困った覚えは特に無い
初心者が迷うのはbashrcからPYTHONPATHに作業フォルダや、バージョンアップでごちゃごちゃならないようホーム階層にsitepkgs/を作ってexportするくらいじゃ

エディタもリッチなVSCodeやらSpider入れればボタンポチポチでデバッグ進む
モダンな言語以外も触るのでnVim使ってるけど、+Jedi-Vimで十分なくらい

うちのWindowsでも外のMacでも同じように入れて同じように動いてる

ライブラリ入れまくりのカルマ避けようとミニマリストやってるからかもしれないけど
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 17:04:58.89ID:GDKQmn45
Djangoとやらを使ったこと無いけど、それをどうしても使いたいように見えるから、一番シンプルな本体だけ入れてやりなよ
余計な物は後から加えればいい
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 17:06:41.39ID:GDKQmn45
まともなプロジェクトの作品なら、公式環境で動く事は必ず保証されているはず
2018/12/24(月) 17:16:21.36ID:vHZSU33/
>>434
エラー内容でgoogle検索した?
初歩的な話ならstackoverflowとか参考になるページが
大量にひっかかると思うけど
441工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 18:12:47.23ID:H0qwOSDk
手軽なWEB開発フレームワークのFlaskのほうはインストールできた、


Djangoはマイノートパソコンではそもそも容量不足かな。
2018/12/24(月) 18:13:05.19ID:SfZGyFLe
Fラン大生にスタックオーバーフローはレベルが高すぎる
443工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 18:15:04.45ID:H0qwOSDk
ありがとうございます。
anacondanavigaterでDjangoは容量不足かなんかでインストールできませんでしたが、
軽量WEBフレームワークのflaskのほうはなんとかインストールできました。

flaskでWEBアプリのサンプルプログラム作成のところまでは行きたい。
444工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 18:21:10.32ID:H0qwOSDk
anacondanavigater→django  謎のエラー

anacondanavigater→flask ○無事、インストール
2018/12/24(月) 20:30:40.76ID:YWQHPlzp
anaconda プロンプトを起動
deactivate
conda create -n env_django python=3.6
activate env_django
conda install -y -c conda-forge django
これでだめかね
446工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 21:58:06.39ID:H0qwOSDk
>>445
ありがと、
なんかインストールする画面は出てきたけど、インストールされてなかった。
軽量フレームワークのflaskのほうができたから、重量フレームワークのDjangoだとPCの容量が足りんかも。
2018/12/24(月) 22:13:55.59ID:N0NAok1A
>>430
Ruby では、multi OS 対応だから、パス区切りは、/ で、\ に悩まされることもない。
改行コードも、OS によって変わる

Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/Ruby/*.txt') do |file|
puts file
end
2018/12/24(月) 22:55:38.67ID:l5wcxkvf
昔、道を外れてRubyとかいうクソ言語の本読んでたとき出てるコード打ち込んでも動かなかった。
forkを使ってるのでwindowsでは動きませんだって。なんじゃそら!抽象化しろよ能なし!
449工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 22:59:00.67ID:H0qwOSDk
初心者のためのFlaskアプリ開発@ AnacondaでPythonの開発環境をつくる
https://yukituna.com/812/
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:11:27.92ID:allYR1An
>>448
どうしてもWindowsでfork使いたいならCygwin環境やWSLのUbuntu等の中でやりなさい。
しかしWindows捨ててLinuxとかを使うのが一番良い。
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:12:34.32ID:allYR1An
なんだったらMacでも良い。
2018/12/25(火) 00:31:18.23ID:5rbjhw11
Windows使いに人権ないのはルピーの伝統だもんな。
Pythonに負けた一因。
2018/12/25(火) 00:38:15.18ID:lXsIK4Jm
>>447
アホか
そのC:のことを言ってるんだよw
2018/12/25(火) 01:00:14.06ID:Pk7gkPrC
Djangoのサイズなんて調べてないけど数十MBだろ
それが不足するディスクで一体何をする気なのか
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 12:40:16.90ID:yeWprDEr
>>410
pythonで初めて作ったのは2chに投稿するスクリプトだった
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 12:41:46.76ID:yeWprDEr
>>419
君の理解は色々めちゃくちゃだな
勉強を先に汁
457工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 13:31:10.97ID:tiJiexw+
>>445

445デフォルトの名無しさん2018/12/24(月) 20:30:40.76ID:YWQHPlzp>>446
anaconda プロンプトを起動
deactivate
conda create -n env_django python=3.6
activate env_django
conda install -y -c conda-forge django
これでだめかね


一夜明けて、anacondanavigater開いてみたら、
env_djangoという仮想環境と、Djangoが既にインストールされているという
謎現象が起きました。ありがとうございます。
なんででしょうね?
458工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 13:36:30.49ID:tiJiexw+
anacondanavigaterに仮想環境作って、
Djangoインストールしてもできない。flaskはできるのに。
>>445さんの特殊な方法でやったら、なぜかできた。

Djangoがウンコだからでしょうか?
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 13:37:40.00ID:3AxwGiO5
おまえがうんこ
2018/12/25(火) 14:12:44.62ID:b+2q9X34
エンジニアなら謎とか言うな。
ドキュメントもソースも謎じゃなくなるまで掘り下げるか、詳細がわからなくても大枠で安全性を担保できるくらい総合知識をつけろ。
2018/12/25(火) 14:32:58.41ID:8znUb7nt
>>458
ドキュメント類をちゃんと読んでる?
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 14:37:36.98ID:wH59ARy4
>>460
あんな?コンピューターの世界はオカルト現象だらけなんやで?
それこそ謎と不思議の玉手箱やてなもんや
おまえもいつかワイのゆうとる事がわかる日がくると思うで
463工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 15:05:40.67ID:tiJiexw+
anacondaを利用して"helloworld"を表示させるwebプログラムを
作りたいだけなんだけど、なんでこんな手間取らなきゃならんの?
イロハを教えて
2018/12/25(火) 15:36:45.35ID:Ad0rKeqk
色は匂えど散りぬるを
465工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 16:31:28.62ID:tiJiexw+
結局、ファイルの管理とか難しいところは、python会社に就職して学ぶのが、一番手っ取り早い
んでしょうねえ。
2018/12/25(火) 16:58:55.58ID:lXsIK4Jm
>>462
人事を尽くさずに天命を待ってもいいのは、リスクオーナーとエースだけ。
知り得ない理由によるトラブルは実際多いけど、このボンクラ学生の例はただの手抜きでしょ。
2018/12/25(火) 17:16:27.69ID:hiGQOOWa
まぁこんな最先端の技術がアホみたいにアナログな依存性でがんじがらめってのは信じられないとは思う
俺もそうだった
もっとこう、シンプルで華やかな世界を夢見ていた

今思えば美しい夢だったんだなって
2018/12/25(火) 18:23:58.05ID:SN6L+W3b
if __name__ == `__main__`:

これめっちゃきもちわるい…
2018/12/25(火) 19:33:02.07ID:e2stWdCv
>>463
分からないところがあったら英語で調べて解決策を自力で編み出せる人じゃないとPythonは無理だよ。
もしwebプログラミングが初めてで英語もできないなら、
悪いことは言わないから、djangoはやめてPHPあたりから勉強した方がいい。
日本語で一杯本も出てるから。それからdjangoに戻ってきた方が結果として近道。
470工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 19:57:11.34ID:tiJiexw+
>>469
アドバイスありがとうございます。
まずは、PHPでhelloworldからすべきですか。

英語はできる方ですが、海外サイトをスラスラ読めるレベルではないですね。
まだまだ、海外の技術を知るためにも勉強するべきですね。
471工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 20:00:06.83ID:tiJiexw+
やはりwebアプリのノウハウはPHPからやったほうが妥当ですか。。
2018/12/25(火) 20:02:58.74ID:es6/PvwV
今時PHPはないわー
2018/12/25(火) 20:11:33.30ID:hiGQOOWa
webはphpの方が楽
ただpythonとの接続はかなりめんどくさくなる
2018/12/25(火) 22:23:24.41ID:SN6L+W3b
環境構築とやらでもうなにがなんだか
importしても見つかりませんでるし
ネットでコピペしたコードもうまく動かない

ちょっと敷居たかすぎぃ
2018/12/25(火) 23:00:02.65ID:cyDYvI8X
for k in [0, 1, 2, 3, 4, 5]:
   print(k)

ちょっと思ったんですが、
for文はリストの先頭から順番にループを回すということが保証されてるんでしょうか?
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:01:51.56ID:wH59ARy4
先頭てなんや?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況