くだすれPython(超初心者用) その40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
446工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 21:58:06.39ID:H0qwOSDk
>>445
ありがと、
なんかインストールする画面は出てきたけど、インストールされてなかった。
軽量フレームワークのflaskのほうができたから、重量フレームワークのDjangoだとPCの容量が足りんかも。
2018/12/24(月) 22:13:55.59ID:N0NAok1A
>>430
Ruby では、multi OS 対応だから、パス区切りは、/ で、\ に悩まされることもない。
改行コードも、OS によって変わる

Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/Ruby/*.txt') do |file|
puts file
end
2018/12/24(月) 22:55:38.67ID:l5wcxkvf
昔、道を外れてRubyとかいうクソ言語の本読んでたとき出てるコード打ち込んでも動かなかった。
forkを使ってるのでwindowsでは動きませんだって。なんじゃそら!抽象化しろよ能なし!
449工学部生
垢版 |
2018/12/24(月) 22:59:00.67ID:H0qwOSDk
初心者のためのFlaskアプリ開発@ AnacondaでPythonの開発環境をつくる
https://yukituna.com/812/
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:11:27.92ID:allYR1An
>>448
どうしてもWindowsでfork使いたいならCygwin環境やWSLのUbuntu等の中でやりなさい。
しかしWindows捨ててLinuxとかを使うのが一番良い。
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:12:34.32ID:allYR1An
なんだったらMacでも良い。
2018/12/25(火) 00:31:18.23ID:5rbjhw11
Windows使いに人権ないのはルピーの伝統だもんな。
Pythonに負けた一因。
2018/12/25(火) 00:38:15.18ID:lXsIK4Jm
>>447
アホか
そのC:のことを言ってるんだよw
2018/12/25(火) 01:00:14.06ID:Pk7gkPrC
Djangoのサイズなんて調べてないけど数十MBだろ
それが不足するディスクで一体何をする気なのか
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 12:40:16.90ID:yeWprDEr
>>410
pythonで初めて作ったのは2chに投稿するスクリプトだった
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 12:41:46.76ID:yeWprDEr
>>419
君の理解は色々めちゃくちゃだな
勉強を先に汁
457工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 13:31:10.97ID:tiJiexw+
>>445

445デフォルトの名無しさん2018/12/24(月) 20:30:40.76ID:YWQHPlzp>>446
anaconda プロンプトを起動
deactivate
conda create -n env_django python=3.6
activate env_django
conda install -y -c conda-forge django
これでだめかね


一夜明けて、anacondanavigater開いてみたら、
env_djangoという仮想環境と、Djangoが既にインストールされているという
謎現象が起きました。ありがとうございます。
なんででしょうね?
458工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 13:36:30.49ID:tiJiexw+
anacondanavigaterに仮想環境作って、
Djangoインストールしてもできない。flaskはできるのに。
>>445さんの特殊な方法でやったら、なぜかできた。

Djangoがウンコだからでしょうか?
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 13:37:40.00ID:3AxwGiO5
おまえがうんこ
2018/12/25(火) 14:12:44.62ID:b+2q9X34
エンジニアなら謎とか言うな。
ドキュメントもソースも謎じゃなくなるまで掘り下げるか、詳細がわからなくても大枠で安全性を担保できるくらい総合知識をつけろ。
2018/12/25(火) 14:32:58.41ID:8znUb7nt
>>458
ドキュメント類をちゃんと読んでる?
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 14:37:36.98ID:wH59ARy4
>>460
あんな?コンピューターの世界はオカルト現象だらけなんやで?
それこそ謎と不思議の玉手箱やてなもんや
おまえもいつかワイのゆうとる事がわかる日がくると思うで
463工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 15:05:40.67ID:tiJiexw+
anacondaを利用して"helloworld"を表示させるwebプログラムを
作りたいだけなんだけど、なんでこんな手間取らなきゃならんの?
イロハを教えて
2018/12/25(火) 15:36:45.35ID:Ad0rKeqk
色は匂えど散りぬるを
465工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 16:31:28.62ID:tiJiexw+
結局、ファイルの管理とか難しいところは、python会社に就職して学ぶのが、一番手っ取り早い
んでしょうねえ。
2018/12/25(火) 16:58:55.58ID:lXsIK4Jm
>>462
人事を尽くさずに天命を待ってもいいのは、リスクオーナーとエースだけ。
知り得ない理由によるトラブルは実際多いけど、このボンクラ学生の例はただの手抜きでしょ。
2018/12/25(火) 17:16:27.69ID:hiGQOOWa
まぁこんな最先端の技術がアホみたいにアナログな依存性でがんじがらめってのは信じられないとは思う
俺もそうだった
もっとこう、シンプルで華やかな世界を夢見ていた

今思えば美しい夢だったんだなって
2018/12/25(火) 18:23:58.05ID:SN6L+W3b
if __name__ == `__main__`:

これめっちゃきもちわるい…
2018/12/25(火) 19:33:02.07ID:e2stWdCv
>>463
分からないところがあったら英語で調べて解決策を自力で編み出せる人じゃないとPythonは無理だよ。
もしwebプログラミングが初めてで英語もできないなら、
悪いことは言わないから、djangoはやめてPHPあたりから勉強した方がいい。
日本語で一杯本も出てるから。それからdjangoに戻ってきた方が結果として近道。
470工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 19:57:11.34ID:tiJiexw+
>>469
アドバイスありがとうございます。
まずは、PHPでhelloworldからすべきですか。

英語はできる方ですが、海外サイトをスラスラ読めるレベルではないですね。
まだまだ、海外の技術を知るためにも勉強するべきですね。
471工学部生
垢版 |
2018/12/25(火) 20:00:06.83ID:tiJiexw+
やはりwebアプリのノウハウはPHPからやったほうが妥当ですか。。
2018/12/25(火) 20:02:58.74ID:es6/PvwV
今時PHPはないわー
2018/12/25(火) 20:11:33.30ID:hiGQOOWa
webはphpの方が楽
ただpythonとの接続はかなりめんどくさくなる
2018/12/25(火) 22:23:24.41ID:SN6L+W3b
環境構築とやらでもうなにがなんだか
importしても見つかりませんでるし
ネットでコピペしたコードもうまく動かない

ちょっと敷居たかすぎぃ
2018/12/25(火) 23:00:02.65ID:cyDYvI8X
for k in [0, 1, 2, 3, 4, 5]:
   print(k)

ちょっと思ったんですが、
for文はリストの先頭から順番にループを回すということが保証されてるんでしょうか?
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:01:51.56ID:wH59ARy4
先頭てなんや?
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:05:41.43ID:xaAtBBJu
listは順序は保証されてるのでは?
setは多分されていない
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:09:54.89ID:wH59ARy4
そおゆう言い方するとまるでランダムみたいやろ
リストもセットも順序が一定なんは保証されとるわ
2018/12/25(火) 23:33:15.25ID:6pVNH6NR
>>471
ウェブをPythonで学ぶのはオススメしない
社会にでたらウェブはJavaかphp、まれにruby、最近はgoくらい
Pythonは機械学習とセキュリティ関連が強いからそっちと連携させる場合は使わざるを得ないけど、社会的には物凄くマイナーであることは認識すべし
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:42:19.31ID:zW5TnriB
>478
setはされてない
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 01:04:17.59ID:7UK5QZfy
最新でdictはデフォでorderedになったんだっけ
まあそれを使う状況は辞書の使い方を誤っているはずだ
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 01:48:03.48ID:Lu7+OeYS
>>478
ランダムまで行かないだろうが保証はされんよ
setに順番に要素をaddしていくことを考えてみ
重複が発生した時点で順番がズレていく
2018/12/26(水) 01:56:02.13ID:fL3Y9q0D
dictは確か3.6以降はorderedが保証されてるはず
setはランダムに見えるけど元のシードの関係でランダムには出ない(が、入れた順番通りにはほぼ絶対に出ない)
2018/12/26(水) 02:02:06.93ID:yjNKSwPW
pythonは確かに簡単だけどselfをいちいち書かなきゃいけなかったりエラーメッセージ見辛くて苦手
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 03:21:13.59ID:XiMTcnTq
おまえら、キチ外工学部生なんぞ、相手にするなよw

こいつは、以下のようなウソ800を、平気で毎回言って
スレ荒らしするのを楽しんでるようなやつだからなw


>2018/11/07(水) 00:53:55.49ID:b5i4wLN+0

>私が、もし、癌で余命宣告されたら、

>病院なんぞいかずに、テラヘルツを体に当てるだろう。

>あるいはエボラ出血熱にかかった場合でも、
>テラヘルツを体に当てれば、恐らく治せるはずだ。

>これが普及すれば、かなりの医師の仕事が奪われるんじゃないか。



>2018/11/07(水) 01:05:04.78ID:b5i4wLN+0

>テラヘルツ波が普及すれば、多くの病気治療が可能になり、

>医者の仕事がほとんど奪われる潜在性を秘めていると私は考える。


>ドクター中松の現在は、がんがんロボットで余命延長?資産や息子は?
https://jyouhou-depot.com/dr-nakamatu_invent/

>処方箋なんか、ほとんど効かない薬ばっかりだが、
>テラヘルツは当てるだけで、不調を整える効果が抜群に出る。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 12:01:07.15ID:SYluapyD
>>480,482
知らん事を答えようとすんなアホw
2018/12/26(水) 12:11:58.42ID:SDSzUEhp
Python3.7の公式ドキュメントでは
setは包含関係はあるけど順列関係はないよ、だからsortとかもできないよと書いてあるね
日本語ドキュメントは読んでないから訳語がそうなってるかは知らんけど
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 12:37:43.62ID:8BaScDYP
ぐぐったり、答えもらって終らせずに、ちゃんとドキュメント参照しましょうっていうある意味ではいい見本やね
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 12:51:23.18ID:SYluapyD
>>487
読んでも意味わかっとらんやんおまえw

そこに書いとるのはおまえの想定した順序にはならんとゆう事で
列挙するたびに順序が不定だとゆう事ではないで
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:05:58.00ID:GeDd4jF4
MacOSのアップデートが入る度に、
インストール済みのライブラリやパッケージがどれか使えなくなるのは普通?

OpenCVが特に
2018/12/26(水) 13:07:30.59ID:UaCUIqr8
画像を集めるクローラー作って見たいのですが素人向けのおすすめの本はありますか?
2018/12/26(水) 14:09:18.65ID:U9lwKqjs
>>489
https://stackoverflow.com/questions/12165200/order-of-unordered-python-sets

このへん読んどきなよ
5分もあれば目を通せるよね?
2018/12/26(水) 15:13:01.64ID:S00KdzjZ
>>490
クリーンインストール以外で
特に困ったことは起きない気がする
OpenCVは入れてない
2018/12/26(水) 17:06:02.76ID:oyp9eMhy
>>490
まさかシステムのPython使ってないだろうな
2018/12/26(水) 17:24:01.33ID:8dTQa8Pu
あちこちで、荒らしがスレを立てている!
テンプレに、変なものを入れているのが荒らし!

★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず

jQuery, Lodash など、ライブラリの話題を禁止するとか、
テンプレを勝手に変える奴は、荒らし!

大半のスレが荒らされている。
ピラフ大王・片山先生も被害者

荒らしと会話しないように!
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:32:14.70ID:1qe+8L32
テラHzが体に良いなら電子レンジの中に入れば良いと思うが
そんな漏れは岩盤浴は通ってる
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:32:45.28ID:1mIvIFIb
【火器管制レーダー模擬ロックオン】 TV局「危機感を煽てください」 JSDF「自衛隊もやってんだが」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545790819/l50
2018/12/26(水) 17:59:17.31ID:B3Zj8ck+
>>491
史ね
499工学部生
垢版 |
2018/12/26(水) 18:56:06.67ID:BXLIt/rJ
>>496
電子レンジは波長が長いから、周波数が全然違うだろ。
テラヘルツは発生させるのが難しい。


岩盤浴からはテラヘルツが出てるかもしれんな。
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:39:26.24ID:XiMTcnTq
この、キチ外工学部生は、あちこちのいろいろなスレで、
そのスレとは関係のない内容の投稿を繰り返し、
嫌がらせを繰り返す、真性のカスだからなw

検索してみりゃすぐわかる
だから相手にするなよw

しかもこいつは、最初のうちは、初心者で教えてもらう立場の時だけは
へこへこと、下手にでているが、
しばらくして慣れてくると、もうここのスレの住人のサルどもは超えた、
俺様はもう達人レベルに達したとかのウソ800を、
あちこちのスレで平気で毎回くりかえして
スレ荒らしするのを楽しんでるようなやつだからなw

ここでの行動も、まったくそのパターンと同じような感じでワロタわ
まさにチンパンジーレベルの低脳みそな、この工学部生の行動パターンにはw
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:45:03.12ID:XiMTcnTq
ちなみに、

さきほど例であげた、テラヘルツ波関連の投稿も、こいつが地震板で連投してた内容だw
地震とは、まったく無関係な内容での荒らしでな
地震とは関係ないようだって、誰でもわかることなのに連投につぐ連投でなw


市況板とか、あちこちのスレで同じことを繰り返しては
そこでの議論を台無しにしてるクズ野郎だから、こいつは
2018/12/26(水) 19:48:10.30ID:vdicJhjh
>>498
??w?w??
2018/12/26(水) 21:09:03.88ID:Y8+MwfS4
>>499
電子レンジは2.4GHz帯だぞ
WiFiとかに影響するのを知らんのか?
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:00:16.25ID:RxF2g5Va
うちもPUBGやってる時に、止まったら大概、犯人は電子レンジ
2018/12/26(水) 22:13:23.54ID:B3Zj8ck+
>>502
史ね
2018/12/26(水) 22:14:00.13ID:lH6FC2u/
>>505
それしか言えんのかこの猿ぅ
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 01:31:20.01ID:tI3n8wtp
>>468
気に入らないなら別に使わなくてもいいぞ
大体verification目的だろうし、そうならそのモジュールをインポートしたverification.pyに分ければ良いだけの話
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 01:36:14.11ID:tI3n8wtp
というかその方がテスト目的に便利
単一ファイルだと名前空間が汚れてるし、モジュールとしての使用をテストしたいなら、モジュールとして引用する時に用いる記法と同様にmod.funcで記述できる
むしろこのイディオムは推奨しない
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 01:41:36.95ID:tI3n8wtp
広く使われてるけど、ハッキリ言ってアンチパターン
一々テストスクリプト書きたくないめんどくさがり屋の為のイディオム
2018/12/27(木) 02:11:44.10ID:R6XYbV9I
それすら書かないよりはマシでは
2018/12/27(木) 02:13:52.91ID:7a2NgQl3
他の言語に比べて予約語が少なめだよ!とかいっといて
__main__だの__repr__だのが出てくるとあのさあ…ってなるよね
実質予約語じゃねーか!
2018/12/27(木) 02:17:54.30ID:KLGborwt
マジカル☆キーワー子
2018/12/27(木) 08:30:42.77ID:dq01g3G8
>>509
モジュール内に書くのは確かにアンチパターンかも知れないね
一方でコマンドラインから呼び出されるメインのスクリプトに小さな関数を含む場合には書くようにしてる
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 10:31:53.45ID:tI3n8wtp
>>513
まあ百行位のほんとに簡単なスクリプトなら使うのが良い
大きいのはなるべく分割してる
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 11:39:24.93ID:3cnsgeAY
>>511
上書き出来るからそれは違う
2018/12/27(木) 13:29:10.56ID:vFbRqeBi
パイソンはfor文が変。
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:47:35.12ID:SzdNjvIa
そうでもない

reverse() と reversed() とか
iterator を返すか list を返すかとか
はまり要素はあるけど
2018/12/27(木) 17:57:47.48ID:aDqJzuL+
>>516
range() 使うことで foreach に統一したからちょっと戸惑う人はいるかもな
for-elseとかめっちゃ便利だし他の言語でもサポートして欲しいわ
2018/12/27(木) 19:51:10.53ID:pFurIVXL
>>518
そんなのbashスクリプトがサポートしてるから出来て当然
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 19:52:27.11ID:fStw2P8T
どおゆう理屈やw
2018/12/27(木) 20:31:47.31ID:Yhr9LMWw
>>495
お前rubyキチ本人だろ
2018/12/27(木) 20:40:22.71ID:hUBeLDlz
>>519
何を主張したいのかよくわからん w
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 04:00:55.42ID:1+uaKn3C
Pythonの文法やら何が出来るやらを
網羅的、体系的に学べる参考書でおすすめある?
オライリーの入門本は2015年で少し古いのかな?
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 15:19:01.85ID:56T0b3/9
サウンドをDeepLearningしようと思うんだけど、
44.1kHzは必要ないので4分の1位にしようと思うんだけど
numpyで一発でできる?

4要素毎に平均とって4分の1の大きさのarrayにしたいの
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 15:44:17.30ID:KXx45DYL
>>524
import numpy as np
x = np.arange(100) #入力信号
x = x.reshape((-1,4)).mean(axis=1)

ただし系列長が4の倍数になっている必要あり
526524
垢版 |
2018/12/28(金) 16:10:06.07ID:56T0b3/9
>>525
ありがとう。
凄いね。
こういう発想ができるようになりたい
2018/12/28(金) 17:47:01.40ID:3YeBBG9o
>>526
とりあえずしゃぶれよ
2018/12/28(金) 22:35:53.67ID:DvAx2dxF
int("") とするとエラーが出るのでちょっと困ってたが
検索したら int("" or "0") のような書き方があるのを見つけた
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:05:41.34ID:KXx45DYL
空文字列はFalse扱いだからね
そしてorは前者の評価結果がTrueなら前者が、そうでなければ後者を返すからだね
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:56:27.64ID:Q5zCqUOy
不安の先送りでしかない ような
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 01:01:00.62ID:5EjDFocT
どうみても無駄
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:39:32.84ID:DtzGWHMf
関数まで勉強したけど何作ればええんや。
クラスはまだ微妙。
何か作りたい。
AWSのlambdaも使いたい
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:56:57.98ID:mJsbirIQ
とりあえず勉強してるけど作りたいものがないって人はpaizaのスキルチェック辺りでもやってみるといいのではないか
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:13:12.87ID:Y/PcKL5Q
通信勉強汁
2018/12/30(日) 16:32:54.89ID:hrilU9Tm
>>532
普段面倒に感じてることはないんか?
仕事は?学生?
536工学部生
垢版 |
2018/12/30(日) 19:22:42.03ID:gpkFvmig
メモ、
Google colaboratoryっていうクラウドで利用できるオンラインサービスがあるらしい。
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:24:25.88ID:DJmL4gMH
>>535
仕事は保守、監視なう。
自分の部署がクラウドに力を入れてるから、AWSやPython勉強し始めた状況です。
まじで、何を作ればいいのかわかりまてん
2018/12/30(日) 19:54:29.61ID:K+Uji08X
みんなのPythonっていう本買ったけど読みやすいようで読みづらい
他にもっといい本ある?
2018/12/30(日) 19:56:05.85ID:a4knKYVj
>>537
だったら監視関連のツール作ればいい
AWSのサービスの練習には最適だろう
2018/12/30(日) 19:58:25.10ID:SBXag0kd
>>538
書籍ならOREILLYがダントツ
2018/12/30(日) 20:04:55.72ID:K+Uji08X
>>540
公式サイトの本一覧を見て初心者向けっぽいの
ピックアップしたんだけどどれがいいんだろう?どれも高いけど…
https://www.oreilly.co.jp/books/python/

初めてのPython 第3版
入門 Python 3
実践 Python 3
Head First Python 第2版
2018/12/30(日) 20:11:07.33ID:SBXag0kd
>>541
amazonの試し読みで中身確認すると良いぞ
自分にあったものを買ってくだされ
2018/12/30(日) 20:23:37.14ID:K+Uji08X
>>542
ありがとう
オライリー本の中身はAmazonで見られないと思ってた
紹介とレビュー見て実践は中級向け、Head FirstはWebアプリ開発に特化みたいなので
初めて or 入門のどちらかにしようと思う
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:54:31.99ID:q+H2Wt/Y
独学プログラマーもいいけどな。
545工学部生
垢版 |
2018/12/30(日) 20:57:39.43ID:gpkFvmig
「ディープラーニング、騒がれている割に、実は役にたたん説」があるからな。
これ、わりと現実的。
まあ、例えばだが、数字を2を3と仮に間違えてカメラが認識してしまったら大変なことになるし、
センサー最高。
言語処理も実はプログラマーが全部文法、タイピングしてましたというオチ。

まあ、googleの検索ソフトを始め、
検索でビックデータ処理みたいな重要性は今後も大きくなっていくだろう。


pythonの強みはシンプルに検索、統計分析など複雑なコードが書きやすいなど、
もっと別のところにある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況