★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb529デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 23:05:41.34ID:KXx45DYL 空文字列はFalse扱いだからね
そしてorは前者の評価結果がTrueなら前者が、そうでなければ後者を返すからだね
そしてorは前者の評価結果がTrueなら前者が、そうでなければ後者を返すからだね
530デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 00:56:27.64ID:Q5zCqUOy 不安の先送りでしかない ような
531デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 01:01:00.62ID:5EjDFocT どうみても無駄
532デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 12:39:32.84ID:DtzGWHMf 関数まで勉強したけど何作ればええんや。
クラスはまだ微妙。
何か作りたい。
AWSのlambdaも使いたい
クラスはまだ微妙。
何か作りたい。
AWSのlambdaも使いたい
533デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 12:56:57.98ID:mJsbirIQ とりあえず勉強してるけど作りたいものがないって人はpaizaのスキルチェック辺りでもやってみるといいのではないか
534デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 16:13:12.87ID:Y/PcKL5Q 通信勉強汁
535デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 16:32:54.89ID:hrilU9Tm536工学部生
2018/12/30(日) 19:22:42.03ID:gpkFvmig メモ、
Google colaboratoryっていうクラウドで利用できるオンラインサービスがあるらしい。
Google colaboratoryっていうクラウドで利用できるオンラインサービスがあるらしい。
537デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 19:24:25.88ID:DJmL4gMH538デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 19:54:29.61ID:K+Uji08X みんなのPythonっていう本買ったけど読みやすいようで読みづらい
他にもっといい本ある?
他にもっといい本ある?
539デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 19:56:05.85ID:a4knKYVj540デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 19:58:25.10ID:SBXag0kd >>538
書籍ならOREILLYがダントツ
書籍ならOREILLYがダントツ
541デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 20:04:55.72ID:K+Uji08X >>540
公式サイトの本一覧を見て初心者向けっぽいの
ピックアップしたんだけどどれがいいんだろう?どれも高いけど…
https://www.oreilly.co.jp/books/python/
初めてのPython 第3版
入門 Python 3
実践 Python 3
Head First Python 第2版
公式サイトの本一覧を見て初心者向けっぽいの
ピックアップしたんだけどどれがいいんだろう?どれも高いけど…
https://www.oreilly.co.jp/books/python/
初めてのPython 第3版
入門 Python 3
実践 Python 3
Head First Python 第2版
542デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 20:11:07.33ID:SBXag0kd543デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 20:23:37.14ID:K+Uji08X >>542
ありがとう
オライリー本の中身はAmazonで見られないと思ってた
紹介とレビュー見て実践は中級向け、Head FirstはWebアプリ開発に特化みたいなので
初めて or 入門のどちらかにしようと思う
ありがとう
オライリー本の中身はAmazonで見られないと思ってた
紹介とレビュー見て実践は中級向け、Head FirstはWebアプリ開発に特化みたいなので
初めて or 入門のどちらかにしようと思う
544デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 20:54:31.99ID:q+H2Wt/Y 独学プログラマーもいいけどな。
545工学部生
2018/12/30(日) 20:57:39.43ID:gpkFvmig 「ディープラーニング、騒がれている割に、実は役にたたん説」があるからな。
これ、わりと現実的。
まあ、例えばだが、数字を2を3と仮に間違えてカメラが認識してしまったら大変なことになるし、
センサー最高。
言語処理も実はプログラマーが全部文法、タイピングしてましたというオチ。
まあ、googleの検索ソフトを始め、
検索でビックデータ処理みたいな重要性は今後も大きくなっていくだろう。
pythonの強みはシンプルに検索、統計分析など複雑なコードが書きやすいなど、
もっと別のところにある。
これ、わりと現実的。
まあ、例えばだが、数字を2を3と仮に間違えてカメラが認識してしまったら大変なことになるし、
センサー最高。
言語処理も実はプログラマーが全部文法、タイピングしてましたというオチ。
まあ、googleの検索ソフトを始め、
検索でビックデータ処理みたいな重要性は今後も大きくなっていくだろう。
pythonの強みはシンプルに検索、統計分析など複雑なコードが書きやすいなど、
もっと別のところにある。
546工学部生
2018/12/30(日) 21:07:20.01ID:gpkFvmig 少なくとも、今、金になってるのはAIでもディープラーニングでもなく
Microsoft「windows bing excel」
Google「 検索してください 」
Amazon「検索してください」
これ
Microsoft「windows bing excel」
Google「 検索してください 」
Amazon「検索してください」
これ
547デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 21:19:16.03ID:a4knKYVj >>545
役に立たんかどうかはともかく、役に立つようになった頃には今のデータサイエンティスト笑がシコシコやってるような
機械学習を使った最適化問題のような単純なタスクはとっくに完全に自動化されてるよ
今でさえ、典型的な機械学習タスクはクラウドサービスのAPIに丸投げしたら遥かに手っ取り早く高精度出るんだから
役に立たんかどうかはともかく、役に立つようになった頃には今のデータサイエンティスト笑がシコシコやってるような
機械学習を使った最適化問題のような単純なタスクはとっくに完全に自動化されてるよ
今でさえ、典型的な機械学習タスクはクラウドサービスのAPIに丸投げしたら遥かに手っ取り早く高精度出るんだから
548デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 21:59:30.03ID:8KuoxE+z549デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 22:06:35.50ID:SBXag0kd >数字を2を3と仮に間違えてカメラが認識してしまったら大変なことになるし、
これは誰が責任を取るかって話なんだよ
日本はマイナス評価だからね
人間よりAIの方がmnistの点数は高いし高速だから、
導入したほうがいいのは100%間違いないのに
これは誰が責任を取るかって話なんだよ
日本はマイナス評価だからね
人間よりAIの方がmnistの点数は高いし高速だから、
導入したほうがいいのは100%間違いないのに
550デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 11:10:42.70ID:oWfizSwT >>545この投稿は、荒らし工学部の投稿、他のスレにおいて、スレ違いにも拘わらず同様なレス、皆が迷惑している、相手になると、無限に調子に乗ってレスの荒らし、スレが駄目になる。くれぐれもレスをせんように、
551デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 11:29:45.58ID:RvbtBQr5 初めてのPython はやめておけ、あれは入門書ではない
552デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:47:48.81ID:ub+ffh8E 初めてのJavascriptといい、なんでオライリー嘘つくん?
553デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:56:16.50ID:C2zMRwND プログラミングは初めてではないがPythonは初めての人が対象だから、嘘はついていない
554デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:58:10.47ID:NHY5f5n5555デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 13:52:21.06ID:Zl+6bRIY Pythonやオライリーはアカデミック寄りだから、対象読者の知能も高めに設定してあるんだろう
大学の講義で教科書として使われるような「〇〇学入門」のノリ
大学の講義で教科書として使われるような「〇〇学入門」のノリ
556デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 16:23:21.04ID:J1KblhMP 辻真吾のpythonスタートブックはどうだろう?
557デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 18:27:51.41ID:FDr75Huk 公式のチュートリアルでいいんじゃない
558デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 19:02:11.58ID:ub+ffh8E 「はじめて」のゲシュタルト崩壊w
こんなの初めてッ(初めてじゃない)みたいなもんか…
こんなの初めてッ(初めてじゃない)みたいなもんか…
559デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 19:05:55.13ID:P7ivXR4j 普段からオライリー読んでる人がはじめてPythonにチャレンジ!
これがオライリー基準でいう「は じ め て」
これがオライリー基準でいう「は じ め て」
560デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 19:19:22.33ID:ZwGo24he ってかpython自体、あまり初心者意識してなくないか
class作れて呼び出せる、ぐらいは別言語で覚えてからだと思うんだが、そうでもないのか
class作れて呼び出せる、ぐらいは別言語で覚えてからだと思うんだが、そうでもないのか
561デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 19:51:23.91ID:ane2kXI6 これだから文系は
とりあえずしゃぶれよ
とりあえずしゃぶれよ
562デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 19:54:02.38ID:RvbtBQr5 原題がLearning Pythonだからな
そっちでもビギナー向けじゃないって書かれてるけど
そっちでもビギナー向けじゃないって書かれてるけど
563デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 21:29:25.87ID:191rgnDC Pythonの入門書の評価を見たくて、ツイッターで書籍の名前を検索かけると何個も入門書をやってる方が結構いるんですが、そんなもんですか?1冊を何度もやって覚えるより複数やった方がいいって考えなのか
564デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 21:32:42.96ID:Zl+6bRIY プロレビュワーでしょ
サクラ
サクラ
565デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 21:34:37.24ID:PKXpru+u 技術書はほとんど数売れないから、サクラレビューは普通に行われる
566デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 21:43:13.06ID:191rgnDC なるほどサクラか。paizaで入門は勉強したから、エキスパートPythonプログラミング 改訂2版買おうか迷ってるんだけど中身検索できないから迷ってる。
567デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 21:53:40.46ID:ZwGo24he 今日日ネットっで中身確認できないようなものは候補から除外で良いと思うよ
568デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 22:28:59.48ID:191rgnDC キンドルにサンプル送信できました。すいません。
てか初心者用ではなかったので諦めました
てか初心者用ではなかったので諦めました
569デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 22:29:31.67ID:wcpNRzlf 気になるなら全部買って読んでみろよ
本一冊も買えないほど貧しいならまずバイトしろ!
本一冊も買えないほど貧しいならまずバイトしろ!
570デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 22:34:34.13ID:FDr75Huk GitHubとかで他人のソース詠んでわからんとこだけ調べると勉強になるよ
571デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 22:39:34.00ID:E3GRK6g9 >>552
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
この本を読める奴は、Ruby など、数言語はやっていないと無理だろw
10言語ぐらい知っている、漏れでも苦戦しているw
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
この本を読める奴は、Ruby など、数言語はやっていないと無理だろw
10言語ぐらい知っている、漏れでも苦戦しているw
572デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 22:39:37.83ID:wcpNRzlf573デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 23:40:29.71ID:FDr75Huk >>572
タダだし年の瀬の夜中だし本屋に行かなくてもすぐチェックできるんだから、公式読んでみたっていいだろw
タダだし年の瀬の夜中だし本屋に行かなくてもすぐチェックできるんだから、公式読んでみたっていいだろw
574デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 00:31:04.66ID:bwLICxdy NPO法人 ここからねっと 池亀厚子 囲い込み詐欺師
〒194-0022 東京都町田市森野2丁目10−5
町田まごころクリニック 鹿島直人 院長
〒194-0022 東京都町田市森野2丁目8−15 AWA渋谷ビル
〒194-0022 東京都町田市森野2丁目10−5
町田まごころクリニック 鹿島直人 院長
〒194-0022 東京都町田市森野2丁目8−15 AWA渋谷ビル
575デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 01:18:40.11ID:8OsFl1xF 今年こそPythonを勉強するぞー
ってことなんでおススメの参考書をおせえて
ってことなんでおススメの参考書をおせえて
576デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 01:22:30.05ID:8OsFl1xF 10000時間の法則ということなんで、今年は10000万時間プログラミング勉強します。
577工学部生
2019/01/01(火) 01:52:27.28ID:6Cnt1qbo ドクター中松ショップっての見つけた。
信じてくれないだろうが、医師や看護師、薬剤師といった職業は、
急速に発達するテクノロジーによって、今後、消滅する運命にある、これはもはや確実。
「単純労働」の仕事はどんどん消えていき、
クリエィティブ、イノベーションを起こすような仕事が残っていくだろう。
テロメアを伸ばしたりミトコンドリアを活性化させたりして老化を防ぐ薬は登場してきている。
ドクター中松の現在は、がんがんロボットで余命延長?資産や息子は?
https://jyouhou-depot.com/dr-nakamatu_invent/
ガンガンロボット
http://www.dr-nakamats-shop.co.jp/dr/g_robot.html
信じてくれないだろうが、医師や看護師、薬剤師といった職業は、
急速に発達するテクノロジーによって、今後、消滅する運命にある、これはもはや確実。
「単純労働」の仕事はどんどん消えていき、
クリエィティブ、イノベーションを起こすような仕事が残っていくだろう。
テロメアを伸ばしたりミトコンドリアを活性化させたりして老化を防ぐ薬は登場してきている。
ドクター中松の現在は、がんがんロボットで余命延長?資産や息子は?
https://jyouhou-depot.com/dr-nakamatu_invent/
ガンガンロボット
http://www.dr-nakamats-shop.co.jp/dr/g_robot.html
578デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 15:11:53.47ID:FjNkXX5n579デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 16:42:06.96ID:hTzWlS87 オライリーの「退屈なことはPythonにやらせよう」は?
580デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 19:24:08.95ID:/7s5/Hgo print(b'\xe3\x81\x82\xe3\x81\x91\xe3\x81\xbe\xe3\x81\x97\xe3\x81\xa6\xe3\x81\x8a\xe3\x82\x81\xe3\x81\xa7\xe3\x81\xa8\xe3\x81\x86'.decode())
581デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 21:18:35.70ID:aIap3tQw >>580
退屈なことはパイソンにやらせろや
退屈なことはパイソンにやらせろや
582デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 23:42:18.44ID:Xdyknoeg >>581
とりあえずください
とりあえずください
583デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 12:09:56.25ID:sdr2h7U6 面倒なことは徴用工にやらせよう
584デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 14:37:27.76ID:/Iu0NNeD かえって面倒なことに
585デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 14:50:37.18ID:tlU8Kj2G なりますねぇ
586デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 18:09:45.45ID:uKRNceqB >>584
外国人の徴用工でしょう。
外国人の徴用工でしょう。
587デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 20:51:50.20ID:LEzZ7wSb 独学プログラマーって単なる読み物じゃないの?見たことないけど
588デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 21:18:36.86ID:tlU8Kj2G pythonのプロパティってもう少しどうにかならなかったのでしょうか
メンドイ
メンドイ
589デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 21:19:51.60ID:UUWGtmYc 面倒だったらダックタイピングしとけば
590デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 09:49:46.30ID:9qb4J6Yk 1年て1万時間もないのか
1万時間って大変なんやね
1万時間って大変なんやね
591デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:16:04.26ID:ObFDukg1 class内メソッドの第一引数selfは、慣習でselfとしているだけで、実際はsでもなんでも良いのでしょうか?
変えない方が良いでしょうか
class foo:
def __init__(s, num):
s.num_2x = num * 2
print(foo(123).num_2x)
変えない方が良いでしょうか
class foo:
def __init__(s, num):
s.num_2x = num * 2
print(foo(123).num_2x)
592デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:38:09.12ID:TPj1o5pV593デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:56:54.85ID:ObFDukg1594デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:05:39.52ID:GFK4C2Tk595デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:35:20.54ID:o4FJZu3y 数学ライブラリで頭一つ抜けてるmpmathはメソッド第一引数にctxという数値オブジェクト(コンテキストの略らしい、文脈)渡す面白い実装してるな
行列などデータクラスのコンストラクタに渡して第一引数自体に代入してselfとすり替え、メソッドを呼ぶとその文脈で振る舞うようにしてる
selfをお約束と思っていると出てこない目から鱗の発想
疎行列なら密ベースのNumPyより速いし機能も多い
SciPyにも疎クラスあるけどやっつけ
行列などデータクラスのコンストラクタに渡して第一引数自体に代入してselfとすり替え、メソッドを呼ぶとその文脈で振る舞うようにしてる
selfをお約束と思っていると出てこない目から鱗の発想
疎行列なら密ベースのNumPyより速いし機能も多い
SciPyにも疎クラスあるけどやっつけ
596デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:40:47.77ID:o4FJZu3y ほぼpurePythonってのも面白い、読みやすいし
NumPyは空クラスに謎プトロコルや謎デコレータ付けたのだらけで、定義をたらい回しにされて行き着く先が低レベル言語だったりする
実装の詳細が分からんので信頼して使えない
NumPyは空クラスに謎プトロコルや謎デコレータ付けたのだらけで、定義をたらい回しにされて行き着く先が低レベル言語だったりする
実装の詳細が分からんので信頼して使えない
597デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 14:20:22.73ID:IMhFc1Bu purePythonなんて信頼して使えない。
だから実績のあるCライブラリラッパーを使っているというのに。
だから実績のあるCライブラリラッパーを使っているというのに。
598デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 16:33:56.02ID:o4FJZu3y599デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 04:23:20.70ID:XP3rRbej 複素数とfpならmpmathは一番熱い
純粋な代数ならSageがベスト
純粋な代数ならSageがベスト
600デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:06:35.09ID:tvWQIZFg くだすれとはどういう意味ですか
601デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:08:15.07ID:w0wLPE6y くだらないスレ
602デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:09:56.25ID:Zk80jkm5 科技計算でpure pythonとか環境破壊だろ。緑豆は抗議しないと
603デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:17:06.33ID:0H6lmJ/2 実際、世界最高のスパコンをフルで回して市販のPCに勝てるかどうかくらいのレベルだろうな
604デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:27:55.21ID:tvWQIZFg >>601
ありがとうございます!
ありがとうございます!
605デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:37:56.98ID:diXo8g3x606デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 14:39:55.35ID:SghN+igi 大昔に趣味のプログラミングでJavaで開発する必要があって
EclipseからJavaをコンパイルする的なやり方してた記憶があるのだけど、
すごいブランクの後、今度はPythonで開発する必要に迫られました。
JavaでのEclipseって、PythonだとPyCharmが初心者にはお奨めでしょうか?
SDKが求めている環境は、The build scripts need python 2.6 or 2.7 installed.
とのことなのですが、無難に2.6.0と2.7.0を入れてみました。ほかにも
2.6.9やら2.7.15などがあるようなのですが上記の指定だとどうなんですかね。
IDEもいろいろあるみたいで迷い中です。どうぞよろしくです。
EclipseからJavaをコンパイルする的なやり方してた記憶があるのだけど、
すごいブランクの後、今度はPythonで開発する必要に迫られました。
JavaでのEclipseって、PythonだとPyCharmが初心者にはお奨めでしょうか?
SDKが求めている環境は、The build scripts need python 2.6 or 2.7 installed.
とのことなのですが、無難に2.6.0と2.7.0を入れてみました。ほかにも
2.6.9やら2.7.15などがあるようなのですが上記の指定だとどうなんですかね。
IDEもいろいろあるみたいで迷い中です。どうぞよろしくです。
607デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 14:52:27.82ID:UQlfmMBy 3.6以上にしろ
608デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 15:03:35.28ID:NF88G39c609606
2019/01/06(日) 15:15:49.87ID:SghN+igi ありがとうございます。開発言語は最新の方が良いのですね。
早速3.6.0と3.7.2を落としました。
とあるアプリケーションのプラグイン開発が目的なのですが、
出力されるバイナリがそのアプリに非対応とかにはならないか心配なのですが・・・
VSCode、マイクロソフト製ですか、これは安心ですね
早速3.6.0と3.7.2を落としました。
とあるアプリケーションのプラグイン開発が目的なのですが、
出力されるバイナリがそのアプリに非対応とかにはならないか心配なのですが・・・
VSCode、マイクロソフト製ですか、これは安心ですね
610デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 15:28:40.57ID:h373DH+6 そのとあるアプリケーションが2系でしか動かないというなら2.7.15あたりを使うしかないでしょ
611デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 15:39:32.33ID:iH4XZdGd >The build scripts need python 2.6 or 2.7 installed
そんなら2.7.15だろJK
そんなら2.7.15だろJK
612デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 15:49:45.80ID:Tpg02N9i 今から2.7とかキツイな〜
613デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 15:50:35.30ID:iH4XZdGd キツイがしかたなかろうて
614デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 16:01:24.83ID:Tpg02N9i615606
2019/01/06(日) 17:18:05.55ID:SghN+igi 皆さん、ありがとうございます。
では2.7.15で動作確認してみてダメなら別Verで試行錯誤してみます。
SDKの提供元へ問い合わせるアプローチのヒントにもなり
ここで情報収集できて助かりました。
では2.7.15で動作確認してみてダメなら別Verで試行錯誤してみます。
SDKの提供元へ問い合わせるアプローチのヒントにもなり
ここで情報収集できて助かりました。
616デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 18:36:39.15ID:/LWkk3mV >>615
必要に迫られて、ということは何らかの制約があるのでは?制約がないなら皆が言う通りpython3系を使うべき
例えば実行環境がRedhat6 or 7系ならpythonは2.6 or 2.7になる
その環境でもpyenvやanacondaをインストールして良いならPython3系を使う方が良いし、それがNGなら2.6, 2.7を使わないと二度手間になるよ
他にも既存オープンソースの改修で2.6 or 2.7と書いてあって、2.6でも動くように作れってことなら2.6を使うことになる
バージョン間の差異は2.6, 2.7, 3系でそれぞれ大きいので、3が使えるなら3、どうしても2系なら2.7、それもダメなら2.6と考えればOK
必要に迫られて、ということは何らかの制約があるのでは?制約がないなら皆が言う通りpython3系を使うべき
例えば実行環境がRedhat6 or 7系ならpythonは2.6 or 2.7になる
その環境でもpyenvやanacondaをインストールして良いならPython3系を使う方が良いし、それがNGなら2.6, 2.7を使わないと二度手間になるよ
他にも既存オープンソースの改修で2.6 or 2.7と書いてあって、2.6でも動くように作れってことなら2.6を使うことになる
バージョン間の差異は2.6, 2.7, 3系でそれぞれ大きいので、3が使えるなら3、どうしても2系なら2.7、それもダメなら2.6と考えればOK
617デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 20:19:30.63ID:NF88G39c >>611
すまん、見落として3.7すすめてしまった
すまん、見落として3.7すすめてしまった
618デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 20:40:55.96ID:8zDs+2mS >>606
python2.7のサポートは来年きれる。
python2.7のサポートは来年きれる。
619デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 20:42:44.21ID:8zDs+2mS >>616
Python2.7のサポートは来年切れるぞ。
Python2.7のサポートは来年切れるぞ。
620デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 20:54:39.37ID:/LWkk3mV >>619
Redhat7は2.7を2024年の6月末までサポートするみたい非推奨であるのは間違いないけれど。
SDKのbuild scriptが2.6 or 2.7になっているらしいので、SDK提供元が対応してくれない限りは2.7の最新版を使うしかないんだろうね。
商品として納入するなら、納期とサポート期間調べて、そのSDKを使うことから検討することになりそうだが。
Redhat7は2.7を2024年の6月末までサポートするみたい非推奨であるのは間違いないけれど。
SDKのbuild scriptが2.6 or 2.7になっているらしいので、SDK提供元が対応してくれない限りは2.7の最新版を使うしかないんだろうね。
商品として納入するなら、納期とサポート期間調べて、そのSDKを使うことから検討することになりそうだが。
621606
2019/01/06(日) 21:32:55.58ID:SghN+igi いまデベロッパーズサポートに確認メール入れてみました。
SDK提供元は、そのプラグインを動かすアプリ本体の開発元でもあって、
プラグインを商品として流通させる手段が、開発元のオンラインショップのみで、
ユーザーはオンラインショップ経由でしかプラグインをインストールする手段がない
という状況ですので私程度のスキルではそのSDK以外に選択肢がないんですよね。
アプリもSDKもWindowsやMac用で、Linux版は無いです。
SDK提供元は、そのプラグインを動かすアプリ本体の開発元でもあって、
プラグインを商品として流通させる手段が、開発元のオンラインショップのみで、
ユーザーはオンラインショップ経由でしかプラグインをインストールする手段がない
という状況ですので私程度のスキルではそのSDK以外に選択肢がないんですよね。
アプリもSDKもWindowsやMac用で、Linux版は無いです。
622デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 22:35:32.48ID:/LWkk3mV >>621
オンラインショップで販売するのであれば
サポートに問い合わせるのがベストだね
開発環境についてはバージョン間の互換性を
気にするのであればPyCharmがいいかな
互換性に問題のある書き方をあらかじめ
注意してくれるよう設定可能
VSCodeにこの機能があるかは知らない
Macも対象ということなので参考までに
High Sierra / MojaveのPythonは
デフォルトで2.7.10
オンラインショップで販売するのであれば
サポートに問い合わせるのがベストだね
開発環境についてはバージョン間の互換性を
気にするのであればPyCharmがいいかな
互換性に問題のある書き方をあらかじめ
注意してくれるよう設定可能
VSCodeにこの機能があるかは知らない
Macも対象ということなので参考までに
High Sierra / MojaveのPythonは
デフォルトで2.7.10
623デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 22:49:53.46ID:iQ1zVEqT VSCodeのチェックは基本的に外部のツール任せ
バージョン互換性のチェックももちろん可能だよ
遅かれ早かれPyCharmがVSCodeに遅れをとるようになるのは確実だから、今から始めるならVSCodeの方がいいよ
バージョン互換性のチェックももちろん可能だよ
遅かれ早かれPyCharmがVSCodeに遅れをとるようになるのは確実だから、今から始めるならVSCodeの方がいいよ
624デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 12:19:08.73ID:lmbNEshB Ruby, Python, JavaScript など、すべての言語で、VSCode
画面は、HTML, CSS で作る。
Node.js も必要
画面は、HTML, CSS で作る。
Node.js も必要
625デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 13:51:36.39ID:+gevnEnW Pythonはpycharmでええやろ
Rubyは宗教上の理由で邪悪なms製品を使うなんてとんでもない。vimでも使ってろや
Rubyは宗教上の理由で邪悪なms製品を使うなんてとんでもない。vimでも使ってろや
626606
2019/01/07(月) 14:57:02.84ID:ReDncGUb オフィシャルなチュートリアルをよく読んでいたら、
On Windows, open a Visual Studio Command Prompt,
Navigate to one of the example project folders, e.g.,
とありましたので、素直に従ってVSCodeを試用しています。
これ、python本体はOSに環境変数でパス設定できるけど、
python自体はカレントディレクトリから見ていく感じなのでしょうか。
Macの情報助かりました。これもよく見たら、Python comes preinstalled on Mac.
とありましたので、2.7.10でテスト中です。
On Windows, open a Visual Studio Command Prompt,
Navigate to one of the example project folders, e.g.,
とありましたので、素直に従ってVSCodeを試用しています。
これ、python本体はOSに環境変数でパス設定できるけど、
python自体はカレントディレクトリから見ていく感じなのでしょうか。
Macの情報助かりました。これもよく見たら、Python comes preinstalled on Mac.
とありましたので、2.7.10でテスト中です。
627デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 15:54:40.67ID:lmbNEshB Ruby では、Bundler、JavaScript では、npm, yarn という、パッケージマネージャー(PM)があって、
プロジェクトフォルダに設定ファイルがあれば、
各プロジェクトごとに、異なる依存ライブラリをインストールできる
Python には、そういうPM があるかどうか?
JavaScriptは、Rubyそっくりに真似てくるけど、PythonはRubyの真似をしない風潮があるから
プロジェクトフォルダに設定ファイルがあれば、
各プロジェクトごとに、異なる依存ライブラリをインストールできる
Python には、そういうPM があるかどうか?
JavaScriptは、Rubyそっくりに真似てくるけど、PythonはRubyの真似をしない風潮があるから
628627
2019/01/07(月) 16:06:10.56ID:lmbNEshB Ruby では、プロジェクトフォルダに、Gemfile という設定ファイルを作って、その中に、
gem "selenium-webdriver"
など、必要な依存ライブラリを(バージョン指定して)書いておいて、
端末で、Bundle install とすれば、そのプロジェクトに固有の依存ライブラリをインストールできる。
そして、Gemfile.lock というファイルに、その結果が書かれる
npm, yarn も同じ仕組み
gem "selenium-webdriver"
など、必要な依存ライブラリを(バージョン指定して)書いておいて、
端末で、Bundle install とすれば、そのプロジェクトに固有の依存ライブラリをインストールできる。
そして、Gemfile.lock というファイルに、その結果が書かれる
npm, yarn も同じ仕組み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★2 [BFU★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- 中国SNS「メディアがやたら日本が苦境だって報じてるけど本当?」→「嘘ですよ。ヤフコメを翻訳してみてください」 バレてしまうwwww [271912485]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
