X

くだすれPython(超初心者用) その40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:31:46.60ID:1eDIVL/q
>>639
一番大きい要素のインデックス
np.where(a==a.max())

n番目
np.where(a==np.sort(a.ravel())[-n])
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:35:13.36ID:1eDIVL/q
因みに複数ある場合、例えば該当する要素が(w,x)と(y,z)にあるなら
([w,y], [x,z])
の様な形式で返ってくる
2019/01/09(水) 02:18:14.96ID:Aw9Znz8d
>>640
助かりました。ありがとうございます!
2019/01/09(水) 09:53:30.06ID:Ll9pJ4j8
テストはどうしてる?
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 10:40:32.65ID:TYPFGp09
>>643
普通にやってるよ
2019/01/09(水) 11:24:10.81ID:Ll9pJ4j8
いやいや、何か良いツールがあるのかなと思って
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 11:26:32.17ID:TYPFGp09
>>645
なるほど
標準だけで特別なツールは使ってないです
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 12:35:47.36ID:INaJqTgA
組み込みブレークポイント関数仕込んで
[(var, eval(var)) for var in dir()]
とでも打てば状況一覧できるし何とでもなる(上で動くか試してないけど大体そんな感じ、locals()なんかでも試して)
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 12:41:58.69ID:INaJqTgA
printやloggingデバッグよりは楽だ
取り敢えずassert文仕込みまくるのとpdbでステップしながら変数リスト監視と死後解剖でやってる
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 02:05:45.29ID:3oKbl76t
一通り学んだから、
Pythonでゲーム作ってみたい。
簡単なゲームから
なにかありますかね
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 02:46:50.91ID:Qo6QfBEe
>>649
テトリスかパックマン
2019/01/10(木) 05:02:33.60ID:rIc47kfh
カードゲーム
2019/01/10(木) 08:08:34.80ID:jdFEneY4
ガチャ
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:06:26.72ID:3oKbl76t
>>650
パックマン作ってみたい。楽しそう
>>651
トランプゲーム系ですかね?
>>652
難しそう
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:08:03.58ID:bT+b8K95
GUIどうするの?
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:11:31.74ID:3oKbl76t
>>654
ライブラリがあれば使いたいと思いました
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:26:02.84ID:uoTEgFoY
pygameはどう?
2019/01/10(木) 11:54:43.11ID:isT39rrk
ゲーム作りたいんじゃなくてあくまでPythonの勉強のネタとして作るだけならコンソールアプリでいいと思うよ
GUIに手を出すとGUIフレームワークの使い方を調べるのに多大な時間を取られることになって無駄
どうせプロダクションのGUIアプリやゲームにPythonなんか使えないんだから
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:00:33.37ID:+qf2Eno1
>>649
PyGameのチュートリアルおすすめ
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:03:54.22ID:HzxG4+Fg
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547088214/l50
2019/01/11(金) 07:05:23.28ID:jcsI+fTG
win7なのですが、python使うならosはLinuxとかフリーBSDを入れたほうがいいですか?
2019/01/11(金) 08:33:18.22ID:XsJp6fGy
>>660挫折するからjupyterから理解したらいい
2019/01/11(金) 08:44:22.78ID:STNVbwsc
win10で十分だろ
2019/01/11(金) 08:55:35.16ID:ifO51BX0
>>660
目的によるけどPython以外のところでつまづくからwindowsにanacondaでいいと思う
機械学習やりたいならUbuntuはオススメだけど、Google colaboratoryでもJupyter使えるし、敢えてlinuxを触る必要はないかな
FreeBSDは組み込みでソースコードを公開したくない商品を作りたい以外の需要はないよ
2019/01/11(金) 09:33:11.00ID:xktV1VEO
>>657
でも ちょっとしたツールやゲームをGUIベースで作りたいっていう需要は趣味レベルでも結構あるんじゃないの?
俺、そうだし....。

趣味のGUIフレームワークなら別途インストール不要のtkinterか見栄えが良くてデザイナも使いやすいPyQtでいいんじゃない?
なんせ、いろんな言語挫折した低能の俺が使えてるくらいだから、それほど難しくも労力もいらんと思うけどな。
スプライトがピコピコなMSXやX68k的なゲーム作るならpygameかな? 簡単。pygletは使ったことないや。
物理エンジンと組み合わせれば、pygameでもそこそこ面白いゲームは作れるでござるよ。
2019/01/11(金) 09:56:52.14ID:iLd5zxVY
というかゲーム作りたいの?
2019/01/11(金) 10:06:47.73ID:lFlKxvPB
ちょっとしたツールはvba使ってる
エクセルと連動するの超便利
2019/01/11(金) 11:29:42.52ID:86XGb19R
>>664
そういうのはPythonだとWebベースで作るのが一般的だよ
668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:20:52.91ID:3bh84N1J
自分がたまたま出来るだけの事を一般的と嘘つくのやめれ
本人も気がついてないのやとは思うが
2019/01/11(金) 16:53:59.11ID:CeUbRAWS
webベースならnodeでよくね?もっとpythonならではなことやりたいよ。機械学習とか
670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:35:27.12ID:lFlKxvPB
・web
phpでpythonで動いている機械学習とやり取りを行う
間違ってもpythonベースで作ってはいけない
htmlはtableだけ覚えておけば良い。cssは見た目の装飾用。jsはjsQueryを導入するとhtmlの便利スクリプトになる
もう今は覚えることが多すぎるのでスマホアプリにした方が良い

・ゲーム全般 unity + C#
unityはエンジンだけど、もうとにかく最優先でunityを覚えておいた方が良い
そのためのC#と思って良い
全プラットフォームに提供できる

・windowsのGUIアプリ C# vba powershell
VSが入っていればC#が楽
時点でpowershell
vbaはエクセルの勉強にもなるという副次的な利点もあるが、
事務作業にエクセルを一切使っていないならvbaは切り捨てて良い

多分反論しかないが、現実的にはこんなもんだろう
2019/01/11(金) 17:45:42.12ID:NNA/ejW9
numpyの条件置換の方法を探しています。
例えばサイズが(100, 100, 3)のnumpy配列hogeがあり、
ランダムな位置に値が入っており他は0とします。
値が入っていた時に同じサイズの配列orgを以下のように書き換えたいです。

for y in range(100):
for x in range(100):
if hoge[y][x][0]!=0 or hoge[y][x][1]!=0 or hoge[y][x][2]!=0:
org[x][y] = hoge[x][y]

これをfor使わずにwhereとかの方法でやるにはどうすればいいですか?(この方法はとても遅いです)
2019/01/11(金) 18:27:40.00ID:8MopGoKI
>>670
いかにも初心者用だね
673606
垢版 |
2019/01/11(金) 19:14:44.93ID:QsO8oHyQ
>>633
おっしゃる通りSDK付属のサンプルソースには"*.cpp"との記述があり、
ディレクトリには、*.h やら、*.vcproj やら、*.lib、*.lua なんてのもあり、
そのソースがどの様なプロセスをたどって最終的にビルドされたバイナリを吐いてるのやら
結構途方に暮れています。Pythonで書かれたSDKにcppやluaが同居してるって
わりと普通なのでしょうか?というかこのスレでこの話題を続けて大丈夫でしょうか
2019/01/11(金) 19:20:46.50ID:86XGb19R
>>673
C++の既存資産のビルドで嵌るとC++熟練者でも解決が難しいケースが多いよ
諦めよう
2019/01/11(金) 20:14:08.37ID:lFlKxvPB
>>672
では上級者用のアセットをどうぞ
2019/01/11(金) 20:16:37.24ID:lFlKxvPB
>>673
かなり酷い
明らかに見捨てられたプロジェクトなので、SDKの業者や上司と相談した方が良いと思う
677606
垢版 |
2019/01/11(金) 20:34:49.29ID:QsO8oHyQ
うむむ「諦めよう」「明らかに見捨てられたプロジェクト」ですか・・・
母体のアプリは2000年にリリースされて現在バージョン10。
バージョン6からサードパーティにSDKをオープンにして
現在では数百を超えるプラグインがリリースされ続けているのですよね。
よくよく見たら\VS2008\やら\LLVM\なんてのもありました。
母体のアプリは元気あるんですけどね。サードパーティはギーク揃いなのかな・・・
2019/01/11(金) 20:44:39.92ID:C73844fL
情報を小出しにするな
うぜぇ
2019/01/11(金) 20:54:46.65ID:STNVbwsc
別に俺はうざくないよ
そんなことでイライラしちゃうとか大丈夫?
2019/01/11(金) 20:55:02.83ID:ifO51BX0
>>673
普通ではないけど理解はできる
NumpyもTensorflowもC,C++とリンクするし
luaを使う理由はカスタマイズ可能な設定ファイルが必要だったのかも知れない
もともとがC言語のライブラリで、Pythonは後付けでラッパーを作ったのではないかと予想する
酷い設計とは言わないが古い設計ではある
2019/01/11(金) 21:06:30.71ID:lFlKxvPB
>>677
もしかすると名前を出した方が良いかもね

とりあえず、python2.x系ってのが大変厳しい
個人でぱっと保守するぐらいならそれほどでもないけど、
会社の場合、ノウハウもたまらないし、新人もやめていく
更にpython2.x自体にセキュリティホールが出てくると収集がつかなくなる
保守コストも上がってくるし、とにかくにロクな案件じゃない

>>680
あーそういう見方があるか
それなら色々と仕方ないと思う面がありそうだし、luaが絶対悪ってわけじゃない。ただ、ちょっと色々とキツイな
2019/01/11(金) 21:09:29.02ID:ifO51BX0
>>671
今布団の中だから実験してないけど

mask=hoge[x,y,:] != 0
org[mask] = hoge[mask]

でいけない?
2019/01/11(金) 21:17:13.73ID:ifO51BX0
早速ミスってた

mask = hoge[:,:,:] != 0
org[mask] = hoge[mask]

動かなかったら明日までに
誰かが解決してくれるはず
2019/01/11(金) 21:30:59.57ID:ifO51BX0
よく見るとxとyが入れ替わってる…
typoじゃなければmaskとるときに
np.traseposeで軸を入れ替えないとダメ
起きて実験したいけど布団から出たくない
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:00:01.12ID:PL8YwFYF
>>671
mask = (a!=0).sum(axis=2) >= 1
mask = np.expand_dims(mask, 2)
org = mask*a + (~mask)*org
686606
垢版 |
2019/01/11(金) 22:18:34.31ID:QsO8oHyQ
情報の小出し申し訳ないです。
Pythonスレなのでどこまで他の言語の話題を振って良いのか手探りでした。
ドキュメントには内容を公開するなと書いてあるので名前を出すのはひとまず自重します。
ジャンルは作曲ソフト、作ろうとしているプラグインは楽器ソフトです。
規格はVSTでもAUでもありません。かなりニッチなので専用スレも無い状況です。

>>680
Pythonそのものがどういう位置づけなのか把握できていませんでしたが
とても参考になりました。その線でソースを探っていこうと思います。

>>681
個人です。あまり大それたものを作ろうとも利益を出そうとも考えていません。
まずはSDKの全体像というか、構造を理解しようと試みています。
言ってしまえば趣味ですね。もし納得のひと品が完成したなら値段つけていいかも?程度です。
ついでに言うと、ベクターに登録、iアプリ自作、PerlでCGIを自作、程度の知識でして
PythonもLuaもLLVMもこれからの独学です。

いろいろとアドバイスいただき感謝します。
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:28:02.35ID:PL8YwFYF
>>685
aじゃなくてhogeだった
2019/01/11(金) 23:48:40.06ID:lFlKxvPB
個人なのにそんな茨の道を歩んでたのか
他の事やったほうが良いと思うけどなぁ
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:13:01.96ID:R5cBkKtI
次に行くのが怖くて基礎ばかり勉強してる。
2019/01/12(土) 03:08:23.67ID:IAz54C40
>>673
.cpp, .h は、C/C++
.vcproj は、VC++ のプロジェクトファイル?
.lua は、Lua

Ruby on Rails では、HTML, CSS(SCSS), JavaScript も使う。
バッチファイル、PowerShell, VBS とか、何でも使う

ゲームエンジンなら、Lua, Squirrel とか

Vagrant, Chef, Homebrew, Redmine は、Ruby だろ。
手続き処理なら、Ruby が最もバグりにくい

ただ、ゲームエンジンに、Lua, Squirrel を組み込むのは、ライセンスの問題
2019/01/12(土) 12:12:50.28ID:IxGQYjBP
なんかLuaとかjailbreakな話をボチボチ見かけるし、外部スクリプトエンジンとして使うの怖いわ
安心して使えるサンドボックスがほしいなら、自分で組み込みSchemeとか用意するしかないのかしら
2019/01/12(土) 13:12:22.20ID:CvFIyiv+
a=[[], []]

aが空かどうか判断するには
if(len(a) == 2):
if(a[0]=='' and a[1]==''):
以外にありますか?
2019/01/12(土) 13:31:29.41ID:0k4AMosy
>>671

思いっきり間違ってたので既に回答が>>685にあるけど
自分のやり方を残そう

mask = hoge.sum(axis=2) != 0
mask = np.array([mask, mask, mask]).transpose(1, 2, 0)
org[mask] = hoge[mask]
2019/01/12(土) 13:52:04.49ID:0k4AMosy
>>692

if not any(a):
print(“空だよ!”)
2019/01/12(土) 13:54:01.44ID:0k4AMosy
>>693
また間違えていた
一行目は>>685のがいいね
足して0になるケースを考えてなかった
2019/01/12(土) 14:39:16.41ID:CvFIyiv+
>>694
サンクス
2019/01/12(土) 16:20:53.04ID:rTZ5p2Sa
一日分のデータを記録するのにrowを一つのインスタンスにして
colをそのインスタンス変数にするのはアリですか?
2019/01/12(土) 16:45:16.85ID:1w+JfQLL
>>697
状況がよく分からないので適切なアドバイスは難しいけど、rowに日付、colに属性はよくある実装

colにインスタンス変数を、という表現は聞きなれない言い回しなので、何のことだか戸惑った
2019/01/12(土) 16:53:38.76ID:rTZ5p2Sa
クラスを作って
csvでいう1行を一つのインスタンスにして
列に当たる項目をそのクラスのオブジェクトのインスタンス変数として記録したいんです
2019/01/12(土) 17:05:45.50ID:1w+JfQLL
>>699
記録することと、記録されたものをどう使うかは分けて考えないとダメだよ

例えばセンサーから温度と湿度の出力があるとする

これを一旦csvに落として、一列目に日付を、二列目に温度、三列目に湿度を入れるのはおかしい事ですか?と聞かれたら、全くおかしくない、普通です

csvに落とさず、インスタンス作って管理するけどおかしい?と聞かれたら、まあ、いいんじゃないと答える

csvに落とさず、インスタンス作って管理するけど、rowをインスタンスに、colに温度と湿度いれるのはおかしい?と言われたら、え?何したいの?O/Rマッパ?シリアライズ?それとも2次元のリストにインスタンス突っ込むの?え?え?となる
701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:07:43.89ID:2AZNxZSx
LINEにてBotの作成をしております。そこでどうすればLINEとBot(鯖)間での応答速度を上げることができるのでしょうか?

現在、東京にサーバーがあり海外のVPSレンタルサーバーを使用しています。
OSはCentOS7で使用言語はPythonです。
下記のような記述で速度を測ってみたところ現在は0.03~0.006秒でした。

start = time.time()
client.sendMessage(msg.to , "Progress...")
elapsed_time = time.time() - start
client.sendMessage(msg.to , "%sseconds" % (elapsed_time))
応答速度、処理速度を向上させることにおいてのポイント点を教えていただきたいです。
2019/01/12(土) 17:21:10.85ID:1w+JfQLL
>>701
高負荷かけてボトルネックを調査しよう
ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、どこに問題があるのか
ハードウェアならCPU、メモリ、OS、ディスクIO、仮装環境プラットフォーム等
ソフトウェアはライブラリの実装
ネットワークはping打つなど
何十並列のときに重いならロードバランサ入れるとか

それだけシンプルなコードで速度上げるってのもかなりの難題だね
2019/01/12(土) 17:31:42.71ID:rTZ5p2Sa
>>700
なるほど入れるのはいいけどその後どうするかということですね picle化するとか

結局csvに保存するにしても一日分のデータの出処が複数のセンサーだったりサイトだったりして後からcsvを編集するのも大変かなと思いました、 
一度オブジェクトにまとめて一日分のデータが揃ったところでcsvに書き込むとか良いかなと考えました

つまりORMはrowごとにオブジェクトになってるんすかね、
2019/01/12(土) 17:43:31.66ID:1w+JfQLL
>>703
センサーの記録はセンサー単位で生データを記録する方がいいよ
加工しながら記録すると集める部分にバグがあったときに古いデータが全損になる

保存されたデータを後からマージ処理をする手間は発生する
複数のセンサーのサンプリングタイミングは同じとは限らないので時間でリサンプリングすることになる
サイズが大きいならRDB使うし、小さくて良いならpandasをつかう

リアルタイム性が必要な場合は、後解析用に記録するプログラムと、リアルタイム処理で分離する
2019/01/12(土) 20:45:10.70ID:3CeTXvS/
>>704
記録と保存は分けてやるんですね、生データも保存すると、

マージというのはSQLのMARGE文でやるんですかね具体的なサイトとか参考文献みたいなのありますか?
2019/01/12(土) 21:16:37.02ID:1w+JfQLL
>>705
規模にもよるけど最近はPCの性能が上がっているので大抵のことはpandasで足りることが多いです
リサンプリングもpythonで一行
データフレームのマージも一行

RDBを使うときは割と明確で、ウェブサービスと連携させたいか、並列処理で更新と読み込みが同時に発生して排他処理をする必要がある場合
この二つのケースに該当するときは規模に関わらずRDBを使うとトラブルが少ないです

参考ページはよく分かりませんが、RDBの初心者だとすると、まずpandasが良いかも知れません
2019/01/12(土) 21:28:44.68ID:3CeTXvS/
>>706
ありがとうございます
やっぱり結局pandas最強ですね
to_csv()でcsv一発ですし

raspberry pi上でDB動かすのも嫌ですし
708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:52:32.99ID:R5cBkKtI
ツイッターのapiを使って、あるユーザがフォローしてるユーザの抽出できるプログラムってない?
有吉がフォローしてるユーザをcsvに名前だけ抽出するてきな
2019/01/12(土) 23:09:01.60ID:iezJoARl
>>708
そんなAPIはない
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:52:40.13ID:y7zhWJaE
>>708,709
tweepyというpythonからTwitterのAPI叩くためのライブラリがある
でもTwitterAPIって審査厳しくなってた様な気がする
2019/01/13(日) 00:00:04.19ID:TulNcZPC
>>685
>>693
ありがとうございます!
マスクとかを作るべきなのですね、参考にします!
2019/01/13(日) 00:03:49.18ID:72EON70V
TwitterAPIは大分前に物凄い制限かかったな
野良アプリは絶滅させられた
2019/01/13(日) 05:45:12.08ID:Cy6afJKh
>>699
まさに、こういうJSON ファイルだろ。
ネスト有りの構造体・クラス

{
"rules": {
"quotes": [2, "double"]
},
"env": {
"node": true,
"browser": true
},
"extends": "eslint:recommended"
}
2019/01/13(日) 05:53:14.61ID:Cy6afJKh
>>707
>raspberry pi上で、DB動かすのも嫌ですし

SQLite3, Memcached, MongoDB などの単純な、オンメモリDB だろ
2019/01/13(日) 11:12:25.21ID:Wp4WthVy
>>713
データ構造にネストが有るかどうかは重要だよね
株価のようなネストなしで記述できるタイプか
ゲームキャラクターのアイテムのようにネストが必須なタイプか

ネストがない場合はpandasのようなテーブル構造から保存はcsvだろうし
ネストが必須な場合はclass作って保存はシリアライズ、pickleでもjoblibでもいい
最近はJavaScriptと連携をさせるために保存フォーマットをjsonにすることも多いかな
2019/01/13(日) 11:20:22.37ID:E2WEWQo9
RDB使ってるゲームなんかいくらでもあるだろ
株価ですら銘柄情報と株価データだけでも既にネスト構造(RDBなら2テーブル)になりうるんだが?
2019/01/13(日) 13:03:31.35ID:qEfKuH9n
生データはCSVなりタブ区切りみたいに行が独立した構造に追記していくのがいいよ。
追記処理が速いし、データの分割やマージもやりやすいし、バッドデータを取り除くのも楽。これ大事。
JSONはセンサからネットワーク越しに送るデータを包むときか、追記が発生しなくなった段階でしか使わないな。
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:11:06.49ID:ATVrIMyH
YAMLが相性良い
2019/01/14(月) 00:39:45.49ID:rqOOtI+2
VSCodeで自作のメソッド名にマウス置いても Hoge: Hoge としかツールチップが表示されないんだけど
どうやったら Hoge() に書いたコメント表示されますか?
2019/01/14(月) 14:20:54.91ID:r/PR1JfV
>>719
つdocstring
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:27:20.34ID:hBIAXIZe
a=15000
if a>99:
print(a * 1.08)
else:
print(a / 3)

16200.000000000002

この小数点の2ってどこから来るのか
なんでそうなるのか
2019/01/14(月) 18:30:05.53ID:MmdBprG3
まず1.08を二進数で表現してごらん
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:33:23.60ID:8beZ9BD2
>>721
1.08は2進数だと割り切れない循環小数になるので内部的に表現しきれなくて誤差が出る
2019/01/14(月) 18:46:47.63ID:MmdBprG3
decimalモジュールを使うか、
https://docs.python.jp/3/library/decimal.html

a * 108 / 100 などと工夫するか、だね。
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:49:24.36ID:hBIAXIZe
みんなありがとう!
そういうことなのね
2019/01/14(月) 18:49:29.16ID:rCI3+Rer
>>721
浮動小数と呼ばれる演算で限られたビット数で何桁も異なる演算を行うようにできているから
キーワードはIEEE-754かな

他にも端数の出にくい固定小数や、任意精度計算、数式処理などがあるけど多くのプログラミング言語では浮動小数点計算がデフォ
2019/01/14(月) 19:51:18.92ID:rqOOtI+2
>>720
ありがとうございます。
できました。
メソッド名などの下に書かなきゃならないのが謎すぎるけど...
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:00:00.57ID:Vw0Vjeh2
丸め丸め
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:32:56.87ID:J4n6ApBc
>>649
>>664
だな
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:02:54.75ID:+MTMyzJj
==0.0で比較するなよ
2019/01/16(水) 12:42:30.94ID:42TZkz1n
Pythonって独学で学びたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
2019/01/16(水) 12:59:56.07ID:qfBMRYbT
>>731
公式ドキュメントが良いよ
2019/01/16(水) 16:18:51.17ID:J8UJ0UlE
>>730
だな
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:59:17.58ID:7XjBJVkt
>>731
プログラミング経験者なら>>732も良いかもしれないけど、そうでないならハードルが高いと思うので1冊本を読んだ方が良い
2019/01/16(水) 20:01:15.27ID:9UhWNW23
今はIDEとか環境が整ってるし、書籍は専門向けじゃないかなぁ
入門書は迂遠だったり粗略だったり、実際作りながらの方が…
正確な仕様はそれこそ公式読むべきだし。VSなり入れちまおう
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:12:13.99ID:xonbbP95
公式のおうむ返ししてるだけだから公式読んどけ

脱初心者しても常用するときは公式を引くんだから、どこに何が述べられてるかの勘も掴めるのは良いこと
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:50:26.66ID:p/fT0gdB
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
738731
垢版 |
2019/01/16(水) 23:22:41.58ID:5vmpEbhF
>>732
>>733
>>734
お返事、ありがとうございます。
自分のプログラムスキルはExcelのVBAでファイルの自動発番と、この自動発番のファイルから情報を集計する仕組みを作成する程度です。ポカよけでプルダウン連動とVLookupなどを盛り込むのが現在です。
 目標は工事名称からおおよその工期が予測できるなんちゃってAIができたらいいなあと思ってます。
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 14:13:46.42ID:DbtLCT5r
本読んでも結局遠回りだと後で判る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況