★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
くだすれPython(超初心者用) その40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb722デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 18:30:05.53ID:MmdBprG3 まず1.08を二進数で表現してごらん
723デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 18:33:23.60ID:8beZ9BD2 >>721
1.08は2進数だと割り切れない循環小数になるので内部的に表現しきれなくて誤差が出る
1.08は2進数だと割り切れない循環小数になるので内部的に表現しきれなくて誤差が出る
724デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 18:46:47.63ID:MmdBprG3725デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 18:49:24.36ID:hBIAXIZe みんなありがとう!
そういうことなのね
そういうことなのね
726デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 18:49:29.16ID:rCI3+Rer >>721
浮動小数と呼ばれる演算で限られたビット数で何桁も異なる演算を行うようにできているから
キーワードはIEEE-754かな
他にも端数の出にくい固定小数や、任意精度計算、数式処理などがあるけど多くのプログラミング言語では浮動小数点計算がデフォ
浮動小数と呼ばれる演算で限られたビット数で何桁も異なる演算を行うようにできているから
キーワードはIEEE-754かな
他にも端数の出にくい固定小数や、任意精度計算、数式処理などがあるけど多くのプログラミング言語では浮動小数点計算がデフォ
727デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 19:51:18.92ID:rqOOtI+2728デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 23:00:00.57ID:Vw0Vjeh2 丸め丸め
730デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 16:02:54.75ID:+MTMyzJj ==0.0で比較するなよ
731デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 12:42:30.94ID:42TZkz1n Pythonって独学で学びたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
732デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 12:59:56.07ID:qfBMRYbT >>731
公式ドキュメントが良いよ
公式ドキュメントが良いよ
733デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 16:18:51.17ID:J8UJ0UlE >>730
だな
だな
734デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 17:59:17.58ID:7XjBJVkt735デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:01:15.27ID:9UhWNW23 今はIDEとか環境が整ってるし、書籍は専門向けじゃないかなぁ
入門書は迂遠だったり粗略だったり、実際作りながらの方が…
正確な仕様はそれこそ公式読むべきだし。VSなり入れちまおう
入門書は迂遠だったり粗略だったり、実際作りながらの方が…
正確な仕様はそれこそ公式読むべきだし。VSなり入れちまおう
736デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:12:13.99ID:xonbbP95 公式のおうむ返ししてるだけだから公式読んどけ
脱初心者しても常用するときは公式を引くんだから、どこに何が述べられてるかの勘も掴めるのは良いこと
脱初心者しても常用するときは公式を引くんだから、どこに何が述べられてるかの勘も掴めるのは良いこと
737デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:50:26.66ID:p/fT0gdB ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
738731
2019/01/16(水) 23:22:41.58ID:5vmpEbhF739デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 14:13:46.42ID:DbtLCT5r 本読んでも結局遠回りだと後で判る
740デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:02:00.08ID:QVzwQkwF pythonやり始めて早半年
自分の力ではなにも出来ないことに絶望
ただのコピペプログラマーにしかなれない
自分の力ではなにも出来ないことに絶望
ただのコピペプログラマーにしかなれない
741デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:12:11.70ID:kw6Pib6Q 字句の意味を理解しないままコピペするからそうなる
英語とか数学より論理的思考力っつか文章構成力かな
英語とか数学より論理的思考力っつか文章構成力かな
742デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:24:18.34ID:Dj574xGo 初心者ですが
サーバーに負担をかけないようにリクエストの時間間隔をあけろとよく書いてあるんですが
そうなるとダウンロードが継続中/終了の検知とかファイルが壊れてないかの判定とか
そういったことをする必要があると思うんですが、どうなんでしょうか
サーバーに負担をかけないようにリクエストの時間間隔をあけろとよく書いてあるんですが
そうなるとダウンロードが継続中/終了の検知とかファイルが壊れてないかの判定とか
そういったことをする必要があると思うんですが、どうなんでしょうか
743デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:34:53.33ID:c6tyTCqU ファイルが壊れてたら困るなら間隔をあけようがあけまいがそういう処理は要るだろ
間隔をあけろというのは、相手側のリソースを占有しないようにするためだよ
そこに気を使えない奴は逝ってヨシ!
間隔をあけろというのは、相手側のリソースを占有しないようにするためだよ
そこに気を使えない奴は逝ってヨシ!
744デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:54:41.32ID:Dj574xGo pythonの入門書には数秒程度の間隔を空ければok
と書いてあったんですが、ダウンロードに時間がかかることもあるはずなので
実際どうなんかな?と疑問に思ったので質問しました
と書いてあったんですが、ダウンロードに時間がかかることもあるはずなので
実際どうなんかな?と疑問に思ったので質問しました
745デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:58:59.52ID:buYHz7fQ ツールで、1秒に1回、図書館にアクセスしていた奴が、業務妨害罪で逮捕された!
1時間で、3,600回
1時間で、3,600回
746デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 21:25:31.51ID:J6P3BB+C その入門書の著者名を教えろよ
何を根拠にそんな無責任なことを書いてんだろう
何を根拠にそんな無責任なことを書いてんだろう
747デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:11:59.91ID:kw6Pib6Q748デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 23:06:29.72ID:XVodcWbT749デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 04:18:51.71ID:6U5tZjv3750デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 05:38:40.22ID:etnaAaGa output = [[]]
# output.clear()
output.append(['あ'])
output.append(['い'])
output.append(['う'])
とすると配列は、
0:[]
1:['あ']
2:['い']
3:['う']
となります。
最初の空配列は不要なんだけどどう書くのが適切ですか?
output.clear() 入れれば大丈夫みたいですが、append() の仕方が悪い?
# output.clear()
output.append(['あ'])
output.append(['い'])
output.append(['う'])
とすると配列は、
0:[]
1:['あ']
2:['い']
3:['う']
となります。
最初の空配列は不要なんだけどどう書くのが適切ですか?
output.clear() 入れれば大丈夫みたいですが、append() の仕方が悪い?
751デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 08:33:06.66ID:nkUXwTJO >>750
1行目を output = [] か output=list() で試して
1行目を output = [] か output=list() で試して
752デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 09:47:06.03ID:LKOsIFRz753デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 11:19:48.78ID:etnaAaGa >>751
ありがとうです。
できました。
ほんとはCSVにしたくて 'abcd' が CSVにすると a,b,c,d になってしまう問題?で
[[]] にしろとか書いてあったのでそうしてみたんだけど、
結局 [] で良くて、append(hoge.text) が間違いで append([hoge.text]) にしたらOKでした。
ありがとうです。
できました。
ほんとはCSVにしたくて 'abcd' が CSVにすると a,b,c,d になってしまう問題?で
[[]] にしろとか書いてあったのでそうしてみたんだけど、
結局 [] で良くて、append(hoge.text) が間違いで append([hoge.text]) にしたらOKでした。
754デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:12:45.26ID:/+PP0p1B 書く方も出鱈目
読む方も出鱈目
エントロピーは∞
読む方も出鱈目
エントロピーは∞
755デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 13:23:18.81ID:YOh2epVA >>753
自分がアホなんかな
何が言いたいのかさっぱり分からない
CSVにしたいの?したくないの?
append(hoge.txt)が間違い?
文法的には全く間違ってない
それとも何か別の言語と勘違いしているのだろうか
自分がアホなんかな
何が言いたいのかさっぱり分からない
CSVにしたいの?したくないの?
append(hoge.txt)が間違い?
文法的には全く間違ってない
それとも何か別の言語と勘違いしているのだろうか
756デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 06:07:09.79ID:uKwRyUKA 質問です。
Windowsのanaconda環境でpyファイルをダブルクリックから実行しようとしています。
Python.exeに関連づけて実行すると、コンソールが立ち上がってprintなどデフォルトの関数は問題なく動作するのですが、pandasなどのモジュールを含むと動作しません。
原因分かるでしょうか?
Windowsのanaconda環境でpyファイルをダブルクリックから実行しようとしています。
Python.exeに関連づけて実行すると、コンソールが立ち上がってprintなどデフォルトの関数は問題なく動作するのですが、pandasなどのモジュールを含むと動作しません。
原因分かるでしょうか?
757デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 10:58:30.19ID:E3pxDp1L virtualenv
pyenv
pyenv
758デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 16:58:56.37ID:S3LTVMgK ダブルクリックというイベントを使うことがだめだと思うの
759デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 17:39:04.16ID:fzlT0aEz 教えてください。
言語PythonだけでECサイト作りたいんだけどそんなことってできますか?
言語PythonだけでECサイト作りたいんだけどそんなことってできますか?
760デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 17:42:49.15ID:BW5TF7JU もちろんできるけど、独力でやるつもりならPython云々よりもLinuxやAWSのノウハウの方が重要
761デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:32:26.54ID:fzlT0aEz >>760
あざす
あざす
762デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:59:05.58ID:ov6XiAZ2763デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 20:22:13.59ID:sMK/2iqG for f in os.listdir〜でファイル読み込む時に
ファイル名の末尾が1の次に10を読み込んで100を読み込みます。
1からその次に2を読み込んで3を読み込んでいって欲しいのですがどうすればよいですか?
ファイル名の末尾が1の次に10を読み込んで100を読み込みます。
1からその次に2を読み込んで3を読み込んでいって欲しいのですがどうすればよいですか?
764デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 20:48:56.90ID:KR4YcJ5b >>763
os.listdirの結果をリストに格納しておいて
(reをimportして)
正規表現を使って
ファイル名のうちの番号部分のみを抽出、
[int(抽出した番号),ファイル名]っていうリストをつくる。
抽出した番号の方をキーにしてソート。
ソートしたリストをつかって順番に読み込む。
os.listdirの結果をリストに格納しておいて
(reをimportして)
正規表現を使って
ファイル名のうちの番号部分のみを抽出、
[int(抽出した番号),ファイル名]っていうリストをつくる。
抽出した番号の方をキーにしてソート。
ソートしたリストをつかって順番に読み込む。
765デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 20:57:25.22ID:AuMD8hxP766デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:14:06.31ID:oS4LHKzo767デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:15:39.11ID:+IqL7b8U768デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:31:40.75ID:wiNfQeeu Ruby なら、
nums = %w(100 10 5 1)
# 文字列を数値に変換して、ソートする
nums.map!( &:to_i ).sort!
p nums #=> [1, 5, 10, 100]
nums = %w(100 10 5 1)
# 文字列を数値に変換して、ソートする
nums.map!( &:to_i ).sort!
p nums #=> [1, 5, 10, 100]
769デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:38:00.95ID:eXcwnDrF >>756
Windowsのanacondaは
activate base
してから動かさないとpandas等は動かないよ
ダブルクリックで動かしたいならBatファイル作るかPyInstallerでexeにする方法があるけど、多分やりたいこととは違うと思う
Windowsのanacondaは
activate base
してから動かさないとpandas等は動かないよ
ダブルクリックで動かしたいならBatファイル作るかPyInstallerでexeにする方法があるけど、多分やりたいこととは違うと思う
770デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:47:02.96ID:fzlT0aEz771デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:48:45.29ID:fzlT0aEz772デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:48:57.28ID:xhDg2W2P Python:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
Javascript:
let add = (a, b) => a + b
let opTwo = (a, b, func) => func(a, b)
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
るびぃ〜)(;笑
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
るぅピぃではdefで定義した関数には第一級関数の資格はありませんwwww
その他に似たような機能を提供するものにはなんと!ブロックとProc.newとprocとlambdaと->からより取りみどりで全部少しずつ用途と挙動が異なりますwwwwwさすが純粋オブジェクト指向言語は違うね!wwww
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
Javascript:
let add = (a, b) => a + b
let opTwo = (a, b, func) => func(a, b)
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
るびぃ〜)(;笑
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
るぅピぃではdefで定義した関数には第一級関数の資格はありませんwwww
その他に似たような機能を提供するものにはなんと!ブロックとProc.newとprocとlambdaと->からより取りみどりで全部少しずつ用途と挙動が異なりますwwwwwさすが純粋オブジェクト指向言語は違うね!wwww
773デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:18:32.39ID:GpovgQp3 >>767
これファイル名が全部数字じゃないと通らないだろ
def key(f):
__y = lambda x: int(x) if x.isdigit() else x.lower().strip()
__return [y(x) for x in re.split("([0-9]+)",f)]
みたいな感じでソート用のキーを返す関数を定義すると文字列内の数字の大小(ただし非負整数に限る)を考慮したリストになる
これファイル名が全部数字じゃないと通らないだろ
def key(f):
__y = lambda x: int(x) if x.isdigit() else x.lower().strip()
__return [y(x) for x in re.split("([0-9]+)",f)]
みたいな感じでソート用のキーを返す関数を定義すると文字列内の数字の大小(ただし非負整数に限る)を考慮したリストになる
774デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:23:53.70ID:+IqL7b8U775デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 13:54:37.29ID:rtkW6ttt >>769
なるほど、ありがとうございます
なるほど、ありがとうございます
776デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 16:52:59.69ID:hQY4Kv8Z 763です。
簡単と思ったら意外と複雑なのですね...
Windowsでは標準があれなので楽に行けるかと思ったら大間違えでしたね。
ありがとうございます。
簡単と思ったら意外と複雑なのですね...
Windowsでは標準があれなので楽に行けるかと思ったら大間違えでしたね。
ありがとうございます。
777デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 18:05:20.92ID:908nBzg3 IDLEつかってるんですが左側に行番号を表示させることできるの?
どうやったらいいの?
どうやったらいいの?
778デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 18:09:06.10ID:TQeakhfS >>777
そろそろVSCodeへ移行しよう
そろそろVSCodeへ移行しよう
779デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 18:10:12.78ID:908nBzg3 >>778
はい
はい
780デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:25:20.95ID:vla32kuj PythonオンリーならPyCharmで十分。
781デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:30:01.26ID:TQeakhfS PyCharmは無料なら全くVSCodeに及ばないし、有料なら年間200ドル
782デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:49:15.61ID:T1vmECdh 何も資料とか見ずにガンガンコード書ける人ってすごい
頭の良さももちろんあるんだろうけど何やったらそんな風になれるんだろうか
頭の良さももちろんあるんだろうけど何やったらそんな風になれるんだろうか
783デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:57:15.87ID:TQeakhfS784デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 20:51:29.11ID:T1vmECdh785デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 22:34:38.75ID:LJVfASUC786デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 22:41:08.38ID:q8oAKNle787デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 22:45:24.70ID:q8oAKNle 書き忘れたが、参考
https://teratail.com/questions/157006
https://teratail.com/questions/157006
788デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 23:41:39.53ID:908nBzg3 vscodeダウンロードしました
これってIDLEみたいな >> ってついてる対話型モードはあるの?
それとエディター画面でf5押したらそれで動くの?
これってIDLEみたいな >> ってついてる対話型モードはあるの?
それとエディター画面でf5押したらそれで動くの?
789デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 23:49:39.98ID:wmj9P7Ny >>788
Ctrl+Shift+P → Show integrated terminal で ipython とか実行したらいい
Ctrl+Shift+P → Show integrated terminal で ipython とか実行したらいい
790デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 00:02:45.85ID:nySCPf/B >>789
ありがとー
ありがとー
791デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 01:20:36.98ID:nySCPf/B あのーターミナルでよくわからないけど
pwd
したら
C:\Users\ssss
PS C:\Users\ssss>[]
こうなったの
¥はバックスラッシュです
これってたぶんファイル置いてる場所だとおもうんだけども
このVSCODEはE\Microsoft VS Codeっていうフォルダにいれてます
どうして Ç: に pass とかいうのがあるんでしょうか?
勉強中だからどうでもいいといえばそうなんですがきになったの
たぶんプログラムの練習して.pyのファイル保存しても容量とかほとんど消費しないからきにしなくてもいいんでしょうか?
pwd
したら
C:\Users\ssss
PS C:\Users\ssss>[]
こうなったの
¥はバックスラッシュです
これってたぶんファイル置いてる場所だとおもうんだけども
このVSCODEはE\Microsoft VS Codeっていうフォルダにいれてます
どうして Ç: に pass とかいうのがあるんでしょうか?
勉強中だからどうでもいいといえばそうなんですがきになったの
たぶんプログラムの練習して.pyのファイル保存しても容量とかほとんど消費しないからきにしなくてもいいんでしょうか?
792デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 01:49:16.11ID:j/sdkegO なんか微妙に意味がわからんが、
パスとは「通り道」のことで、Pythonをインストールした場合、指定しないと、
Windowsの仕様によりCドライブの下のユーザーの所に保存フォルダが作られるものだ。
パソコンの利用者が一人だと勘違いしやすいが、マルチユーザーだと考えると、
ユーザーごとに保存場所が作られると思った方が適切。
あと、ソフトでデカいのはデータであってプログラムはそんなに大きくならない。
パスとは「通り道」のことで、Pythonをインストールした場合、指定しないと、
Windowsの仕様によりCドライブの下のユーザーの所に保存フォルダが作られるものだ。
パソコンの利用者が一人だと勘違いしやすいが、マルチユーザーだと考えると、
ユーザーごとに保存場所が作られると思った方が適切。
あと、ソフトでデカいのはデータであってプログラムはそんなに大きくならない。
793デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 02:00:09.30ID:nySCPf/B わかりました
くわしくありがとです
くわしくありがとです
794デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 21:24:49.49ID:mEBdwP2z VSCode なら、左のファイル名の上で、右クリックメニューから、ターミナルを開けば、
そのファイルがあるフォルダをカレントフォルダにして、PowerShell などのシェルを起動できる
そのファイルがあるフォルダをカレントフォルダにして、PowerShell などのシェルを起動できる
795デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 14:01:48.14ID:sA4OhKxo venvでいいじゃん
デフォでついてっし
デフォでついてっし
796デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 08:17:37.22ID:IWeeOB2O pipenvを標準にしてほしいわ
797デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 17:15:44.97ID:4Ds7lc/x にゃほん語版のpython3は、動画であるが、
tkinterの動画はないので、よろしく。
tkinterの動画はないので、よろしく。
798デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 07:53:52.55ID:nPtAcJ1D https://github.com/ayooshkathuria/pytorch-yolo-v3/blob/master/cam_demo.py
このスクリプトを手元PCのカメラで自動検知させてる時に personが複数人表示された時にアラートを表示させるにはどうすればいいですか?
Version3.6で
openCVとかも入っておりバッチリ動作はします
このスクリプトを手元PCのカメラで自動検知させてる時に personが複数人表示された時にアラートを表示させるにはどうすればいいですか?
Version3.6で
openCVとかも入っておりバッチリ動作はします
799デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 10:47:36.70ID:kAi7vJ5U outputを走査してPersonの数を数えれば良いのでは
(write関数が参考になりそう)
(write関数が参考になりそう)
800デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:21:59.21ID:nTExwXep まるちんこ
801デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:43:17.76ID:EnRgcOgq802デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 13:04:07.39ID:fm2fYf6e >>799
詳しく教えていただけないでしょうか
詳しく教えていただけないでしょうか
803デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 15:12:54.51ID:20YqiASu >>802
マルチポストするやつにはおしえないぞ
マルチポストするやつにはおしえないぞ
804デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:30:30.45ID:qwVPmKW+ pythonをバイトコンパイルして依存関係があっても他の環境で実行する方法ってありませんか?
ubuntuで書いたpython3.6.6のコードをpython3.6.6が入っているRaspberry Pi上で実行したいです
しかしpythonのコードではpandasを使用しており、そのままRaspberry Pi上で実行しても
Nomodule errorが表示されてしまいRaspberry Pi上で実行することができません
numpyとpandasをRaspberry Piに入れようとしても失敗してしまいました
そのため、Ubuntu上でライブラリのモジュールも含めてコンパイルして、pythonが入っている環境ならどこでも実行できるようにしたいのですが、
そういったやり方ってないのでしょうか?
一応これを参考にやってみましたが、エラー(Nomodule error)が出てしまいました
https://qiita.com/sh-o/items/c0bc07a49c1939742569
ubuntuで書いたpython3.6.6のコードをpython3.6.6が入っているRaspberry Pi上で実行したいです
しかしpythonのコードではpandasを使用しており、そのままRaspberry Pi上で実行しても
Nomodule errorが表示されてしまいRaspberry Pi上で実行することができません
numpyとpandasをRaspberry Piに入れようとしても失敗してしまいました
そのため、Ubuntu上でライブラリのモジュールも含めてコンパイルして、pythonが入っている環境ならどこでも実行できるようにしたいのですが、
そういったやり方ってないのでしょうか?
一応これを参考にやってみましたが、エラー(Nomodule error)が出てしまいました
https://qiita.com/sh-o/items/c0bc07a49c1939742569
805デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:57:47.97ID:6Y5DNdo8806デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 15:02:13.05ID:yVAkGzul807デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 17:40:23.30ID:qwVPmKW+808デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 18:56:00.75ID:6Y5DNdo8809デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 19:16:15.97ID:exLOU4gz CPU-i7, 8000 番台で、6コア・ 12スレッド!
これで並列コア数に、スレッド + 1 = 13 を指定できる
だから開発者のPC は、コア数が多い、i7 が良い
これで並列コア数に、スレッド + 1 = 13 を指定できる
だから開発者のPC は、コア数が多い、i7 が良い
810デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 19:31:06.11ID:dHIToznV >>805の
>クソ時間かかるから画面止まったままになるけど 一晩か一日くらい放置しとけば入ってた
pipインストールでこんなに時間かかる理由は何なんだ?
pipインストール中にコンパイルを必死しているからとか?
>クソ時間かかるから画面止まったままになるけど 一晩か一日くらい放置しとけば入ってた
pipインストールでこんなに時間かかる理由は何なんだ?
pipインストール中にコンパイルを必死しているからとか?
811デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 19:31:06.98ID:yjEM6jYv スクレイピングをしたいのですが途中でエラーが発生してしまい躓いてしまいました。
パーサーの部分がおかしいのかと思い、パーサーを指定して実行してもエラーになってしまいました。
以下にソースとエラーを貼ります。
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
target_url="http://hoge.com"
r=requests.get(target_url)
soup=BeautifulSoup(r,'html.parser')
error内容:
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#12>", line 1, in <module>
soup = BeautifulSoup(r, "html.parser")
File "C:\Users\hoge\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\lib\site-packages\bs4\__init__.py", line 192, in __init__
elif len(markup) <= 256 and (
TypeError: object of type 'Response' has no len()
パーサーの部分がおかしいのかと思い、パーサーを指定して実行してもエラーになってしまいました。
以下にソースとエラーを貼ります。
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
target_url="http://hoge.com"
r=requests.get(target_url)
soup=BeautifulSoup(r,'html.parser')
error内容:
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#12>", line 1, in <module>
soup = BeautifulSoup(r, "html.parser")
File "C:\Users\hoge\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\lib\site-packages\bs4\__init__.py", line 192, in __init__
elif len(markup) <= 256 and (
TypeError: object of type 'Response' has no len()
812デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 20:07:05.75ID:YJjuroox 詳しく知らないけどrをそのまま渡してはいけないんじゃないの?
r.textかr.contentでなくて?
r.textかr.contentでなくて?
813デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 20:35:12.22ID:yjEM6jYv814デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:37:37.27ID:T/MUSNDM 俺もスクレイピングの質問していいですか。。。
今find_all使って抽出したいデータがあって、それがfontタグの中にあるcolor="******"の値なんです。要はこの******の部分だけ抜き出したい。
だけどタグの抽出は書いてあってもここの値の抽出が上手く出来なくって困ってる。
正確には、<font class="hoge" color="******">hoge1</font>ってな感じになっている。
可能な限りfind_allを使いたいのだがPython使いのお方助けてください。
今find_all使って抽出したいデータがあって、それがfontタグの中にあるcolor="******"の値なんです。要はこの******の部分だけ抜き出したい。
だけどタグの抽出は書いてあってもここの値の抽出が上手く出来なくって困ってる。
正確には、<font class="hoge" color="******">hoge1</font>ってな感じになっている。
可能な限りfind_allを使いたいのだがPython使いのお方助けてください。
815デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:13:07.92ID:uSJt/X2/816デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:22:17.83ID:Z5/dnuh6817デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:29:02.03ID:exLOU4gz Rubyで、Nokogir, selenium-webdriver なら、
font_nodes = driver.find_elements( :css, "font.hoge" ) # hoge クラスのfont 要素
font_nodes.each do | elem | # 各 font 要素
puts elem.attribute( 'color' ) # 属性値
end
font_nodes = driver.find_elements( :css, "font.hoge" ) # hoge クラスのfont 要素
font_nodes.each do | elem | # 各 font 要素
puts elem.attribute( 'color' ) # 属性値
end
818デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:29:05.26ID:uSJt/X2/819デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:30:16.44ID:WAjm2JyT >>818
ガイガイジは静かにしてろ
ガイガイジは静かにしてろ
820デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:31:30.05ID:uSJt/X2/ >>819
マネすんなバカw
マネすんなバカw
821デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:37:01.57ID:WAjm2JyT あガガイのガイw
822デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:40:36.79ID:uSJt/X2/ スレに一部バカのID:WAjm2JyTによるノイズが発生しておりますが
ひきつづき>>814の質問を継続しております
ひきつづき>>814の質問を継続しております
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 大竹まこと「高市早苗のせいで倒産する企業が出てくる。ババア、何がしたかったの?」 [592058334]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 貧民アニオタ向けdアニメ、値上げへ [175344491]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
