★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その40
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb851デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:17:56.08ID:mIpK5/1U >>848
PowerAppsを知らなかったけどMS Accessのクラウド版みたいなのだね
DBとGUIがセットで付いている
PowerAppsのような基盤ソフトを作るという意味なら作るの大変
PowerAppsで作る事が可能な管理システムという意味ならDjangoかFlaskのようなフレームワークで作って
動けばなんでもいいっていうならCRM ERP オープンソースでググって
PowerAppsを知らなかったけどMS Accessのクラウド版みたいなのだね
DBとGUIがセットで付いている
PowerAppsのような基盤ソフトを作るという意味なら作るの大変
PowerAppsで作る事が可能な管理システムという意味ならDjangoかFlaskのようなフレームワークで作って
動けばなんでもいいっていうならCRM ERP オープンソースでググって
852デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:23:08.15ID:mIpK5/1U853デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:35:29.19ID:7NXeXRfB854デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 16:56:29.47ID:38kwsbWE 質問です。
テキストベースのGUIを作りたいのですが、良いライブラリってありますか?
CURSESが有名そうですが、できれば日本語や記号の全角文字も使いたいです。
どなたかご教授おねがいします。
テキストベースのGUIを作りたいのですが、良いライブラリってありますか?
CURSESが有名そうですが、できれば日本語や記号の全角文字も使いたいです。
どなたかご教授おねがいします。
855デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 17:24:21.77ID:H3y/QtCH CUIではなく?
856デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:24:11.52ID:bsIZiqy1857デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:48:21.79ID:H3y/QtCH はぁ…こういうのもGUIって言うんだなぁ…
858デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:54:23.62ID:5lhV2rKF >>847
お前もruby荒らしだろ。さっさと消えろ屑
お前もruby荒らしだろ。さっさと消えろ屑
859デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:58:00.65ID:YVJPH/rd >>856
ナツカシ感漂う
ナツカシ感漂う
860デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:58:11.22ID:mIpK5/1U 一般的にはTUIと言うのかな
npyscreenとかどう?
python3でUTF-8が使えることまでは試した
npyscreenとかどう?
python3でUTF-8が使えることまでは試した
861デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:08:32.71ID:MtItNdsU >>854
windowsならconsoleに読み書き出来る
windowsならconsoleに読み書き出来る
862デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:09:33.86ID:MtItNdsU 日本語はncursesかな
863工学部生
2019/01/28(月) 20:30:21.36ID:7cXUXPuz 知事選挙に立候補した「くれぱす」氏と「木村」氏の投票データが elect.txt に記述されている。
これらを集計して各候補の得票数を表示しなさい。
なお、ファイル内には空行(白紙)や誤った名前も含まれている。それらは「無効票」として算出すること。
参考) {'木村': 1939, 'くれぱす': 1532, '無効票': 150}
d={}
with open("elect.txt", "r") as f:
for x in f:
x=x.strip() #決まり文句
if x!="木村" and x!="くれぱす":
x="無効票"
try:
d[x]+=1
except:
d[x]=1
print(d)
これらを集計して各候補の得票数を表示しなさい。
なお、ファイル内には空行(白紙)や誤った名前も含まれている。それらは「無効票」として算出すること。
参考) {'木村': 1939, 'くれぱす': 1532, '無効票': 150}
d={}
with open("elect.txt", "r") as f:
for x in f:
x=x.strip() #決まり文句
if x!="木村" and x!="くれぱす":
x="無効票"
try:
d[x]+=1
except:
d[x]=1
print(d)
864工学部生
2019/01/28(月) 20:32:15.55ID:7cXUXPuz >>863の続き
実行結果
{'木村': 1939, 'くれぱす': 1532, '無効票': 150}
ここで質問ですが、d[x]+=1 これは何でしょう?
f x!="木村" and x!="くれぱす":
x="無効票"
try:
d[x]+=1
except:
d[x]=1
このコードが意味不明。
実行結果
{'木村': 1939, 'くれぱす': 1532, '無効票': 150}
ここで質問ですが、d[x]+=1 これは何でしょう?
f x!="木村" and x!="くれぱす":
x="無効票"
try:
d[x]+=1
except:
d[x]=1
このコードが意味不明。
865デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 20:44:40.07ID:JPLSOTzb ディクショナリにキーが設定される前に演算したら例外が発生するから、例外が出たら1でキーに対する値を初期化、それ以降は1を足して票を数えてる
866デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:02:40.71ID:mIpK5/1U867デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:06:12.73ID:mIpK5/1U >>866
x.strip()の下じゃなくてfor文の前だった
x.strip()の下じゃなくてfor文の前だった
868工学部生
2019/01/28(月) 21:34:37.45ID:7cXUXPuz なんかみなさんと一緒に考えていたら、わかってきました。
ありがとうございます。
やはりファイルのデータを引用する時は例外処理をしないとまずいんでしょうか?
決まり文句としてやるべきですかね。
ありがとうございます。
やはりファイルのデータを引用する時は例外処理をしないとまずいんでしょうか?
決まり文句としてやるべきですかね。
869デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:07:44.50ID:muqd4T5q >>868
try〜exceptのこと?
ファイルが破損している場合もあるのでやった方が良いけど、今回の使い方は特殊な用法だから、慣れるまではあまり真似しない方がいいかな
例えば辞書で初期値設定する場合、名前に相当するキーが分かっているなら
d = {‘木村’:0, ‘クレパス’:0}
のように宣言時に初期化しても良いし、名前に相当するキーが未定なら今回のように例外使って設定する他にdefaultdictを使う事もある
try〜exceptのこと?
ファイルが破損している場合もあるのでやった方が良いけど、今回の使い方は特殊な用法だから、慣れるまではあまり真似しない方がいいかな
例えば辞書で初期値設定する場合、名前に相当するキーが分かっているなら
d = {‘木村’:0, ‘クレパス’:0}
のように宣言時に初期化しても良いし、名前に相当するキーが未定なら今回のように例外使って設定する他にdefaultdictを使う事もある
870デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:44:57.88ID:IMAzKSYX そいつは、色んなスレを荒らしてる、荒らし。
相手にするな!
相手をすると、居座るだけ
荒らしと会話する者も、荒らしと同じ!
>1
>★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
>☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
荒らしが、1 のテンプレも、勝手に改変してる!
相手にするな!
相手をすると、居座るだけ
荒らしと会話する者も、荒らしと同じ!
>1
>★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
>☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
荒らしが、1 のテンプレも、勝手に改変してる!
871デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 00:06:28.05ID:vS++CGv3 >>870
でもそのruby野郎が、このスレの俺らPython野郎よりプログラミングの実力あるってのがな
でもそのruby野郎が、このスレの俺らPython野郎よりプログラミングの実力あるってのがな
872デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 01:09:55.90ID:AnpnZGSz Ruby でビジネスロジックを表現するのが、最も余計な儀式部分がない。
ほぼ説明用の仮想言語と同じ。
だから説明用言語として、Rubyが使われる
一旦、Ruby で作って、それをJavaScript(JS), Kotlin, Python に翻訳した方が、ミスがない。
Ruby に型を付けたのが、Haxe
JS はRubyに似せてくるから、可読性が高いけど、
Pythonは内包表記とか、逆に書く
左から右へ、流れるように読めない。
ビジネスロジックを関数型・stream のように、左から右へそのまま読めないから、可読性が低い
ほぼ説明用の仮想言語と同じ。
だから説明用言語として、Rubyが使われる
一旦、Ruby で作って、それをJavaScript(JS), Kotlin, Python に翻訳した方が、ミスがない。
Ruby に型を付けたのが、Haxe
JS はRubyに似せてくるから、可読性が高いけど、
Pythonは内包表記とか、逆に書く
左から右へ、流れるように読めない。
ビジネスロジックを関数型・stream のように、左から右へそのまま読めないから、可読性が低い
873デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 01:30:29.10ID:jN/W8QCa >>870
死ねRupyキチガイ
死ねRupyキチガイ
874デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 01:37:21.84ID:jN/W8QCa Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
古い記事の翻訳だが今読んでもよくまとまってる
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
古い記事の翻訳だが今読んでもよくまとまってる
875デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 01:52:16.45ID:jN/W8QCa rugyはクソ言語なので、
表記上ローカル変数の参照とメソッド呼び出しの区別が付きません。
区別するためにはコードの上に向かって(ローカル変数の)初期化があるかを探さなければならない。
次のようなコードがある時、barがローカル変数の参照なのかメソッド呼び出しなのかを知るために、引数にbarがあるか(あればbarは引数のbar)、コードXの部分に bar = の行があるかを調べる必要があります。
def foo(引数)
...コードX...
p bar
end
p bar、この一行だけではbarが変数だかメソッドだか『読み解けない』クソ言語ruqywwwww
可読性()wwwww
表記上ローカル変数の参照とメソッド呼び出しの区別が付きません。
区別するためにはコードの上に向かって(ローカル変数の)初期化があるかを探さなければならない。
次のようなコードがある時、barがローカル変数の参照なのかメソッド呼び出しなのかを知るために、引数にbarがあるか(あればbarは引数のbar)、コードXの部分に bar = の行があるかを調べる必要があります。
def foo(引数)
...コードX...
p bar
end
p bar、この一行だけではbarが変数だかメソッドだか『読み解けない』クソ言語ruqywwwww
可読性()wwwww
876デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 01:59:57.56ID:jN/W8QCa 10/3
=> 3
require "mathn"
=> true
10/3
=> (10/3)
wwwww
Rudy: それはstdlibに搭載されているモジュールをrequireすると、整数割り算の動き方に影響を与えてしまうクソ言語www
10/3、この一行すら結果がどっちになるのか『読み解けない』クソ言語rumywwwww
モンキーバッチが伝統のクソ言語だからしょうがないねwww
可読性()wwwww
=> 3
require "mathn"
=> true
10/3
=> (10/3)
wwwww
Rudy: それはstdlibに搭載されているモジュールをrequireすると、整数割り算の動き方に影響を与えてしまうクソ言語www
10/3、この一行すら結果がどっちになるのか『読み解けない』クソ言語rumywwwww
モンキーバッチが伝統のクソ言語だからしょうがないねwww
可読性()wwwww
877デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 02:18:19.52ID:jN/W8QCa Rubxは最も一般的な方法で定義した関数(関数じゃないw)が値として取り回せない(第一級関数でない)クソ言語wwwww
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
878デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 02:29:20.56ID:jN/W8QCa >>528
可読性の高い()w Rvbyの特徴。
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
{foo: 1, bar: 2}で連想配列作れるよ!→ふむ。
メソッド 引数で呼び出せてカッコ要らないよ!→ほう。
p {foo: 1, bar: 2} →エラーw可読性()www
プギャーm9(^Д^ )
可読性の高い()w Rvbyの特徴。
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
{foo: 1, bar: 2}で連想配列作れるよ!→ふむ。
メソッド 引数で呼び出せてカッコ要らないよ!→ほう。
p {foo: 1, bar: 2} →エラーw可読性()www
プギャーm9(^Д^ )
879デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 06:20:41.63ID:RhAmVmqt blenderでフラクタル作ってるんですが、簡単ですか
880デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 07:39:12.81ID:BJnmqdND >>873-878
これってネタなのか?Ruby、Rupy、Rugy、Rudy、Rubx、Rvbyちょくちょく変えてるけど
これってネタなのか?Ruby、Rupy、Rugy、Rudy、Rubx、Rvbyちょくちょく変えてるけど
881デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 07:42:35.42ID:6LGZiCrb882デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 08:51:37.78ID:A7o0GGdR883デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 11:50:18.76ID:7fEJ3A6H どなたか
>>798をお願いします>_<
>>798をお願いします>_<
884デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 12:07:37.81ID:RhAmVmqt pythonでフラクタル作る式を教えてください
簡単な概念でもいいです
簡単な概念でもいいです
885デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 12:21:29.95ID:lJ22clk6 >>884
フラクタルならシダ植物みたいなのがオライリーのpython出始める数学入門という本に書いてあった
フラクタルならシダ植物みたいなのがオライリーのpython出始める数学入門という本に書いてあった
886デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 12:36:35.62ID:A7o0GGdR >>884
昔、雪の結晶みたいな画像や樹木みたいな自己相似画像を作成するアプリをpygameで作ったことがあります。
もちろん、全コードはここに出せないので(長いので)、概念だけ簡単に....。あくまで、私のやり方ですが...
まずは、こんな感じでフラクタルを構成する要素をクラスにしました。
class zukei():
def __init__(self,tokuchou_hennsuu,ichi_x,ichi_y):
self.child=[]
self.henn=tokuchou_hennsuu
self.x=ichi_x
self.y=ichi_y
def draw(self)
描画ルーチン
for i in self.child:
i.draw()
def make_child(self,kodomono_tokuchou_hennsuu,kodomono_ichi_x,kodomono_ichi_y):
self.child.append(kodomono_tokuchou_hennsuu,kodomono_ichi_x,kodomono_ichi_y)
でメインルーチンではじめに起点となるインスタンスを作って、あとは子供を作ってく。
ちょっと、例としてはふさわしくないかも知れませんが.....
昔、雪の結晶みたいな画像や樹木みたいな自己相似画像を作成するアプリをpygameで作ったことがあります。
もちろん、全コードはここに出せないので(長いので)、概念だけ簡単に....。あくまで、私のやり方ですが...
まずは、こんな感じでフラクタルを構成する要素をクラスにしました。
class zukei():
def __init__(self,tokuchou_hennsuu,ichi_x,ichi_y):
self.child=[]
self.henn=tokuchou_hennsuu
self.x=ichi_x
self.y=ichi_y
def draw(self)
描画ルーチン
for i in self.child:
i.draw()
def make_child(self,kodomono_tokuchou_hennsuu,kodomono_ichi_x,kodomono_ichi_y):
self.child.append(kodomono_tokuchou_hennsuu,kodomono_ichi_x,kodomono_ichi_y)
でメインルーチンではじめに起点となるインスタンスを作って、あとは子供を作ってく。
ちょっと、例としてはふさわしくないかも知れませんが.....
887デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 12:52:09.99ID:RhAmVmqt ↑ありがとうございます
雲のテクスチャを作りたかったのですが、シェルピンスキーの三角形が一番近いでしょうか
https://quizknock.com/fractal/
こういったボロノイの繰り返しのようです
https://answers.unrealengine.com/storage/temp/221734-clipboard2.png
雲のテクスチャを作りたかったのですが、シェルピンスキーの三角形が一番近いでしょうか
https://quizknock.com/fractal/
こういったボロノイの繰り返しのようです
https://answers.unrealengine.com/storage/temp/221734-clipboard2.png
888工学部生
2019/01/29(火) 13:04:00.52ID:27+2G0zN d={}
with open("elect.txt", "r") as f:
for x in f:
x = x.strip()
if x!="木村" and x!="くれぱす":
x="無効票"
try:
d[x]+=1
except:
d[x]=1
x = d.keys()
y = d.values()
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
plt.bar(x,y)
plt.show() # 可視化
with open("elect.txt", "r") as f:
for x in f:
x = x.strip()
if x!="木村" and x!="くれぱす":
x="無効票"
try:
d[x]+=1
except:
d[x]=1
x = d.keys()
y = d.values()
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
plt.bar(x,y)
plt.show() # 可視化
889デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 13:56:05.44ID:13bkThSC tkconのpython版ってあるのかな
890工学部生
2019/01/29(火) 20:34:30.88ID:27+2G0zN891デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 00:58:47.78ID:VIpB2KSs892デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 14:18:34.16ID:Sg8nVKCz 昨日、Python始めたMATLAB使いだけど、ネット情報がPython2系と3系が混在しててうぜぇ…
893デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 14:37:44.77ID:uKzqzpGV 今からpython初心者やるならpy3だけでいい
894848
2019/01/30(水) 15:33:04.29ID:6+aIWUQl895デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:03:04.80ID:ThM9Mhj5 py3は何十年も前から続いてきた全人類の希望
896デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:12:53.27ID:bIZhf79S お願いすると何となくやってくれるRubyが好き
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002298
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002298
897デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 17:50:15.68ID:nMbkMi1S python3出た当時の2と3の入り乱れ具合は地獄だった
898工学部生
2019/01/30(水) 18:00:53.15ID:UCEMHlFZ >>891
ありがとうございます。違いわかりました、
まあどっちでもいいんだけど。
%matplotlib notebook
じゃなくて
import numpy as np
でもグラフ表示できました。
毎回、うちの教員は癖のある変な問題出してきてうざいがそれに対応するしかない。
ありがとうございます。違いわかりました、
まあどっちでもいいんだけど。
%matplotlib notebook
じゃなくて
import numpy as np
でもグラフ表示できました。
毎回、うちの教員は癖のある変な問題出してきてうざいがそれに対応するしかない。
899デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 18:34:47.71ID:bIZhf79S >癖のある変な問題
社会はもっと厳しいぞ
社会はもっと厳しいぞ
900デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 19:03:47.13ID:ei71kwFW 職場の環境でIronPythonなる物が使えるようなのですが、普通のpythonだとおもっとけばいいですか?
901デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 19:12:38.32ID:y3itOE16 ドトネト
902デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 03:47:55.79ID:8LwaPopn >>892
2は来年に正規のサポートが切れるぞ。
2は来年に正規のサポートが切れるぞ。
903デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 03:50:47.02ID:8LwaPopn >>897
4が出来てまた入り乱れたりして。
4が出来てまた入り乱れたりして。
904デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 04:02:28.15ID:uGT4IjeC 基本的すぎる質問で申し訳ないんですけど、
アナコンダNavigatorのターミナルでopenCV等のライブラリをインストールしても、
VScodeのターミナルでopenCVを使いたい場合は別途VScodeのターミナルでopenCVをインストールしないといけない、
という理解で合ってますか?
アナコンダNavigatorのターミナルでopenCV等のライブラリをインストールしても、
VScodeのターミナルでopenCVを使いたい場合は別途VScodeのターミナルでopenCVをインストールしないといけない、
という理解で合ってますか?
905デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 05:28:02.43ID:n1ffzTAY906デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 07:05:38.60ID:Tux5nqBh a という変数があったとして、
a = a と pass の挙動は同じですか?
a = a と pass の挙動は同じですか?
907デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 07:59:35.89ID:tZo9Vv+O オフライン前提での質問です。
Pythonの公式パッケージってどこにどの形式(zip?py?)で置いてありますか?
またそれをanacondaに導入する場合はナビゲーターからいけるでしょうか
Pythonの公式パッケージってどこにどの形式(zip?py?)で置いてありますか?
またそれをanacondaに導入する場合はナビゲーターからいけるでしょうか
908デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 08:02:29.31ID:uGT4IjeC >>905
すみません
やっぱりその逆で1回インストールしたら他の環境では再インストール不要ですよね?
最初はそう思ってたんですけど、アナコンダからVScodeに変えたらライブラリがないと表示されて、再インストールしたら解決して訳が分からん状態です…
すみません
やっぱりその逆で1回インストールしたら他の環境では再インストール不要ですよね?
最初はそう思ってたんですけど、アナコンダからVScodeに変えたらライブラリがないと表示されて、再インストールしたら解決して訳が分からん状態です…
909デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 13:17:14.05ID:Sa8iA5KD 何百日〇時間〇分または何千時間〇分〇秒というような文字列があるのですが、その時間同士の足し引きを行いたいです
datetimeのstrptimeでは受け付けてくれなかったため、使用できるモジュールを探しています
どのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします
datetimeのstrptimeでは受け付けてくれなかったため、使用できるモジュールを探しています
どのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします
910デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 13:20:07.02ID:JEItRzDd 100人が100人自分で関数作ると思うその程度
911デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 13:40:35.25ID:JEItRzDd 3000時間40分30秒 - 2500時間30分25秒 in 時間
3000時間40分30秒 - 2500時間30分25秒 in 分
3000時間40分30秒 - 2500時間30分25秒 in 秒
などでgoogle検索するか、
https://ja.wolframalpha.com?3000時間40分30秒-2500時間30分25秒
3000時間40分30秒 - 2500時間30分25秒 in 分
3000時間40分30秒 - 2500時間30分25秒 in 秒
などでgoogle検索するか、
https://ja.wolframalpha.com?3000時間40分30秒-2500時間30分25秒
912デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 13:41:21.74ID:JEItRzDd913デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 15:48:23.56ID:aH0rCOCG >>900
IPythonと紛らわしい
IPythonと紛らわしい
914デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 19:31:16.54ID:PUKFD+Yd >>909
直接は無理だなぁ
センスがなくて申し訳ないが一応
import pandas as pd
t1 = '3000時間40分30秒'
t2 = '2500時間30分25秒'
t1_en = t1.replace('時間', 'hour').replace('分', 'min').replace('秒', 'sec')
t2_en = t1.replace('時間', 'hour').replace('分', 'min').replace('秒', 'sec')
dt1 = pd.Timedelta(t1_en)
dt2 = pd.Timedelta(t2_en)
print(dt1 - dt2)
直接は無理だなぁ
センスがなくて申し訳ないが一応
import pandas as pd
t1 = '3000時間40分30秒'
t2 = '2500時間30分25秒'
t1_en = t1.replace('時間', 'hour').replace('分', 'min').replace('秒', 'sec')
t2_en = t1.replace('時間', 'hour').replace('分', 'min').replace('秒', 'sec')
dt1 = pd.Timedelta(t1_en)
dt2 = pd.Timedelta(t2_en)
print(dt1 - dt2)
915デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 00:33:16.70ID:2LicbhM3916デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 00:40:34.89ID:2LicbhM3 >>909
>>912にあるように
https://ja.wolframalpha.com
に問い合わせをして結果を得て答えを表示させるプログラム作れば良いんじゃないか。
時間同士の足し引きは低脳にはアルゴリズムが難しくてプログラムできないだろうが、
Webに問い合わせをするぐらいのプログラムは出来るんじゃないか
>>912にあるように
https://ja.wolframalpha.com
に問い合わせをして結果を得て答えを表示させるプログラム作れば良いんじゃないか。
時間同士の足し引きは低脳にはアルゴリズムが難しくてプログラムできないだろうが、
Webに問い合わせをするぐらいのプログラムは出来るんじゃないか
917デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 01:42:17.48ID:44sGuhzV918工学部生
2019/02/01(金) 13:01:38.78ID:eWNRDyZz http://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/08/23/012323
モジュールの導入に必要な
if __name__ == '__main__':
func()
って何でしょうか?
これ、いちいち書くのとてもめんどくさいので、省略できる方法を知っている方は
教えてくださいm()m
モジュールの導入に必要な
if __name__ == '__main__':
func()
って何でしょうか?
これ、いちいち書くのとてもめんどくさいので、省略できる方法を知っている方は
教えてくださいm()m
919工学部生
2019/02/01(金) 13:02:34.48ID:eWNRDyZz http://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/08/23/012323
モジュールの導入に必要な
if __name__ == '__main__':
って何でしょうか?
これ、いちいち書くのとてもめんどくさいので、省略できる方法を知っている方は
教えてくださいm()m
モジュールの導入に必要な
if __name__ == '__main__':
って何でしょうか?
これ、いちいち書くのとてもめんどくさいので、省略できる方法を知っている方は
教えてくださいm()m
920デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 14:05:05.54ID:upj3fIN2 >>909
とりあえず日時テキストを秒に変換する関数を作ってみたが
evalはいろいろ危険だからおすすめはできん。これを参考に自分で作れ
def tt2sec(tt):
return eval(tt.replace('日', '*86400+').replace('時間', '*3600+').replace('分', '*60+').replace('秒', '*1'))
>>919
「スクリプトが直接ロードされた場合、ここから先のコードを実行」という意味
スクリプトがモジュールとしてインポートされた場合は
if __name__ == '__main__':以下が実行されない
つまり、スクリプトをモジュール化しないなら書かなくてもいい
とりあえず日時テキストを秒に変換する関数を作ってみたが
evalはいろいろ危険だからおすすめはできん。これを参考に自分で作れ
def tt2sec(tt):
return eval(tt.replace('日', '*86400+').replace('時間', '*3600+').replace('分', '*60+').replace('秒', '*1'))
>>919
「スクリプトが直接ロードされた場合、ここから先のコードを実行」という意味
スクリプトがモジュールとしてインポートされた場合は
if __name__ == '__main__':以下が実行されない
つまり、スクリプトをモジュール化しないなら書かなくてもいい
921工学部生
2019/02/01(金) 14:58:56.18ID:eWNRDyZz922工学部生
2019/02/01(金) 15:00:56.47ID:eWNRDyZz >>920
http://jump.5ch.net/?http://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/08/23/012323
メインのコードから
if __name__ == '__main__':
を抜くと、エラーになってしまいます。
これをわざわざ書かなくて済む楽な方法を教えてください。
http://jump.5ch.net/?http://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/08/23/012323
メインのコードから
if __name__ == '__main__':
を抜くと、エラーになってしまいます。
これをわざわざ書かなくて済む楽な方法を教えてください。
923デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 18:03:51.72ID:upj3fIN2 >>922
IndentationError: unexpected indent って出てるならインデントの消し忘れ
エラーが出たときはとりあえずgoogle翻訳にかけて調べる癖をつけるといいぞ
「インデントって何?消すってバックスペースでいちいち消すの?」ってレベルなら
本とか買ってもっと基本的なところから勉強しなさい
IndentationError: unexpected indent って出てるならインデントの消し忘れ
エラーが出たときはとりあえずgoogle翻訳にかけて調べる癖をつけるといいぞ
「インデントって何?消すってバックスペースでいちいち消すの?」ってレベルなら
本とか買ってもっと基本的なところから勉強しなさい
924工学部生
2019/02/01(金) 18:40:00.25ID:eWNRDyZz >>923
ありがとうございます。
さんぷるにはそれがついていたので、
それをつけないと何か致命的な問題が生じてしまうのかと勝手に勘違いしていました。
僕の初歩的なミスでした。
アドバイス通り、
エラー内容をきちんと確認する癖をつけるようにしたいと思います。
ありがとうございます。
さんぷるにはそれがついていたので、
それをつけないと何か致命的な問題が生じてしまうのかと勝手に勘違いしていました。
僕の初歩的なミスでした。
アドバイス通り、
エラー内容をきちんと確認する癖をつけるようにしたいと思います。
925デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:58:15.28ID:UXXgl86T >>921
書きたくなければ書かなくても良いんだぞ
書きたくなければ書かなくても良いんだぞ
926デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 04:22:35.04ID:rM79wR5n 正規表現でsplitして数字+単位のペアを得てから
秒のオーダーに換算してから足し引きして返せばいいだろ
それが一番安全側
秒のオーダーに換算してから足し引きして返せばいいだろ
それが一番安全側
927デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 07:55:56.04ID:jcUa9nnO pandasで日付・時間の列を処理(文字列変換、年月日抽出など)
https://note.nkmk.me/python-pandas-datetime-timestamp/
df = pd.read_csv('data/src/sample_datetime_multi.csv')
print(df)
# A B
# 0 2017-11-01 12:24 2017年11月1日 12時24分
# 1 2017-11-18 23:00 2017年11月18日 23時00分
print(pd.to_datetime(df['B'], format='%Y年%m月%d日 %H時%M分'))
# 0 2017-11-01 12:24:00
# 1 2017-11-18 23:00:00
https://note.nkmk.me/python-pandas-datetime-timestamp/
df = pd.read_csv('data/src/sample_datetime_multi.csv')
print(df)
# A B
# 0 2017-11-01 12:24 2017年11月1日 12時24分
# 1 2017-11-18 23:00 2017年11月18日 23時00分
print(pd.to_datetime(df['B'], format='%Y年%m月%d日 %H時%M分'))
# 0 2017-11-01 12:24:00
# 1 2017-11-18 23:00:00
928デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:09:50.57ID:OjPcxytf 正規表現最強
929デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:26:02.39ID:lAaBoxKl >>906
ちがう
ちがう
930デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:26:22.34ID:lAaBoxKl931デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:29:17.09ID:lAaBoxKl >>900
初心者のうちは違いが影響してこないとおもわれ
初心者のうちは違いが影響してこないとおもわれ
932デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:30:43.98ID:lAaBoxKl933デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:46:18.73ID:OgiywF+Q ネットスケープナビゲーターのことだろ。
クロム使ったほうがいいぞ。
クロム使ったほうがいいぞ。
934デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 16:02:55.95ID:TcemwGxB プレースホルダには...使ってる
passの代わりにも、While Trueの代わりにも
特にWhile Trueは不格好だからWhile ...
passの代わりにも、While Trueの代わりにも
特にWhile Trueは不格好だからWhile ...
935工学部生
2019/02/03(日) 12:12:38.04ID:j7dJDbJ7 余談
長年使ってた東芝myPCがついに壊れた。で今は小さいPCで代用。
東芝はPCメーカーじゃないから、富士通NECデルasusとかPC専門メーカーのほうが何かと壊れにくい。
やっぱり、CDケースがないコンパクト型ノーパソのほうが、壊れにくいと思うよ。
長年使ってた東芝myPCがついに壊れた。で今は小さいPCで代用。
東芝はPCメーカーじゃないから、富士通NECデルasusとかPC専門メーカーのほうが何かと壊れにくい。
やっぱり、CDケースがないコンパクト型ノーパソのほうが、壊れにくいと思うよ。
936デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 14:16:02.48ID:14RUg1W9 東芝と言えば旧石器時代からダイナブックを生産していた老舗中の老舗なのに。
937工学部生
2019/02/03(日) 14:51:20.88ID:j7dJDbJ7 pythonパッケージ人気度推移(画像)
https://qiita.com/yniji/items/2e80ace081c4b59bc327
https://qiita.com/yniji/items/2e80ace081c4b59bc327
938工学部生
2019/02/03(日) 15:39:35.39ID:j7dJDbJ7 ゴミ本にゴミサンプルしかネットになくて、
わしら、プログラミング苦手マンはどうすりゃいいんじゃ('Д')
わしら、プログラミング苦手マンはどうすりゃいいんじゃ('Д')
939デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 15:51:33.69ID:PEH4otr7 東芝がPCメーカーじゃないというなら富士通NECだってPCメーカーじゃないわけだが
940工学部生
2019/02/03(日) 16:53:04.88ID:j7dJDbJ7 皆さまがpythonを上達するうえで学んだ、コミュニテイーやサイト、本ってありますか?
excelのデータを読み込んで表を作るプログラムを作りたいんだけど、
調べてみ分からん。
excelのデータを読み込んで表を作るプログラムを作りたいんだけど、
調べてみ分からん。
941デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 16:57:07.69ID:LVMUXp5G 俺はJavaから入ったからJavaの入門書だな
Pythonは適宜ググったりサンプルコードを眺めたりするだけで十分だっ
Pythonは適宜ググったりサンプルコードを眺めたりするだけで十分だっ
942デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 17:03:58.23ID:g3Ljr8EM >>940
プログラムってあくまで言語、道具だから、プログラムだけを覚えるってのは意外と難しい
何か金銭的な目標を持ってやったほうが良いと思う
>excelのデータを読み込んで表を作るプログラム
やる気を削いで悪いが、別にpythonを通す必要がない
もしかするとC#やunityでゲームでも作った方が近道かも知れない
プログラムってあくまで言語、道具だから、プログラムだけを覚えるってのは意外と難しい
何か金銭的な目標を持ってやったほうが良いと思う
>excelのデータを読み込んで表を作るプログラム
やる気を削いで悪いが、別にpythonを通す必要がない
もしかするとC#やunityでゲームでも作った方が近道かも知れない
943工学部生
2019/02/03(日) 17:05:58.72ID:j7dJDbJ7 「excelのデータを読み込んで表を作る簡単なサンプルプログラム」
とそれに加えてその情報をどこで知ったかも教えて、
とそれに加えてその情報をどこで知ったかも教えて、
944工学部生
2019/02/03(日) 17:11:49.65ID:j7dJDbJ7 また機会があったら、プログラミングの教授に、
教科書以外の難しい問題をどこから入手してきているのかも聞いてみたい。
教科書以外の難しい問題をどこから入手してきているのかも聞いてみたい。
945デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 17:13:45.28ID:ox0LYDni python csvでググればええんちゃうの
946デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 17:35:34.25ID:t6DUu8Hq >>940 pythonはExcelとの相性が良いからな。
ググればいくらでも出てくるだろ。
PythonでExcelファイルを扱うライブラリの比較
https://note.nkmk.me/python-excel-library/
ググればいくらでも出てくるだろ。
PythonでExcelファイルを扱うライブラリの比較
https://note.nkmk.me/python-excel-library/
947デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 17:55:19.73ID:Nrgd/O9P pandasとnumpy使えば可能だな
ただし、エディタ含む環境は未だに未完成なものばかりです満足行くものがないな
ただし、エディタ含む環境は未だに未完成なものばかりです満足行くものがないな
948工学部生
2019/02/03(日) 17:58:09.65ID:j7dJDbJ7949工学部生
2019/02/03(日) 18:00:55.26ID:j7dJDbJ7 わかりにくい説明サイトばかりで発狂するわ
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
950デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 18:19:54.85ID:g3Ljr8EM 基礎ができていないだけ
951デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 18:22:55.09ID:DdA3Wm74 Excelでそのまま開け。そこに表がある。使えねーな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- Doraemon's Solus
