「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 10:46:07.45ID:Wu4Fx0bU2018/12/15(土) 10:48:30.68ID:Wu4Fx0bU
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part140
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part140
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
2018/12/15(土) 10:53:31.45ID:Wu4Fx0bU
C# のガイド
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/index
Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/en-us/
.NET Documentation
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/
https://referencesource.microsoft.com/
テンプレート以上
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/index
Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/en-us/
.NET Documentation
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/
https://referencesource.microsoft.com/
テンプレート以上
2018/12/15(土) 11:10:32.00ID:o4PwGoKi
5デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 18:11:07.25ID:/Jh0neEY ピクチャーボックスにallowdropはありましたか?
フォームのプロパティからはみつかりません。
ピクチャーボックスからピクチャーボックスに画像を移動させるプログラを作りたいのですが、参考ページはありますか?ピクチャーボックス以外での解説はあるようです。
フォームのプロパティからはみつかりません。
ピクチャーボックスからピクチャーボックスに画像を移動させるプログラを作りたいのですが、参考ページはありますか?ピクチャーボックス以外での解説はあるようです。
2019/03/07(木) 18:38:24.06ID:Lh0uMM6Z
>>5
「フォームのプロパティ」じゃなく「PictureBoxのプロパティ」じゃないのか
もしデザイナの一覧に表示されていなくてもどっちにもAllowDropのプロパティはある
ピクチャーボックスからピクチャーボックスに画像を移動させるのはImageプロパティをそのまま代入するだけ
「フォームのプロパティ」じゃなく「PictureBoxのプロパティ」じゃないのか
もしデザイナの一覧に表示されていなくてもどっちにもAllowDropのプロパティはある
ピクチャーボックスからピクチャーボックスに画像を移動させるのはImageプロパティをそのまま代入するだけ
7デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:59:10.38ID:dOPZ4GNG ↑回答ありがとうございます
allowdropはコード上にしかないみたいですね
gui上からは設定項目が見つからないです
allowdropはコード上にしかないみたいですね
gui上からは設定項目が見つからないです
8デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 16:51:25.14ID:RT9HCx1Y グローバル変数の定義にvarを使おうとしたらだめだって言われたんだけど、これってなんで使えないようになってるの?
ローカル変数なら良くてグローバル変数ならだめとか意味が分からん
ローカル変数なら良くてグローバル変数ならだめとか意味が分からん
9デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:17:51.69ID:dOPZ4GNG private void pictureBox_main_of_form1_DragEnter(object sender, DragEventArgs e)
{
AllowDrop = true;
MessageBox.Show("ドラッグエンター");
}
ドラッグの許可ですが、これだけではドラッグできないです
メッセージのイベントが発生しないのですが、どこがわるいのでしょうか?
ドラッグエンターというのは領域内にドラッグされたら発生するイベントかと思います
{
AllowDrop = true;
MessageBox.Show("ドラッグエンター");
}
ドラッグの許可ですが、これだけではドラッグできないです
メッセージのイベントが発生しないのですが、どこがわるいのでしょうか?
ドラッグエンターというのは領域内にドラッグされたら発生するイベントかと思います
2019/03/08(金) 17:25:49.29ID:KslHfI7m
>>9
AllowDrop = true;はthis.AllowDrop = true;と同じ。つまりフォームのAllowDrop = true;の設定
それ以前にpictureBoxのドロップイベントでpictureBox.AllowDrop = trueにしようとしているみたいだけど無意味
コントロールの設定はどこでやるべきかわからない?もう少し考えてから質問するようにしないと
AllowDrop = true;はthis.AllowDrop = true;と同じ。つまりフォームのAllowDrop = true;の設定
それ以前にpictureBoxのドロップイベントでpictureBox.AllowDrop = trueにしようとしているみたいだけど無意味
コントロールの設定はどこでやるべきかわからない?もう少し考えてから質問するようにしないと
11デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:25:58.73ID:dOPZ4GNG どうやらピクチャーボックスの許可の問題のようです
panelなら問題なくメッセージが出ます
そちらについて調べてみます
panelなら問題なくメッセージが出ます
そちらについて調べてみます
12デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:27:22.36ID:dOPZ4GNG >>10
pictureboxはドロップを許可できないということですか?
pictureboxはドロップを許可できないということですか?
2019/03/08(金) 17:34:42.50ID:KslHfI7m
クラスのコンストラクタ、プロパティなど勉強して出直してきなさい
14デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:43:07.32ID:dOPZ4GNG はい
2019/03/08(金) 21:09:46.20ID:unDD4xx5
ドラッグドロップって面倒臭いな。糞サンプル書いてみた
public Form1()
{
InitializeComponent();
listBox1.Items.AddRange(GetWebColors().Cast<object>().ToArray());
pictureBox1.AllowDrop = true;
}
private Color? mDataToDrop;
static IEnumerable<Color> GetWebColors()
{
foreach (PropertyInfo info in typeof(Color).GetProperties(BindingFlags.Public | BindingFlags.Static))
yield return (Color)info.GetValue(null, null);
}
private void listBox1_MouseDown(object sender, MouseEventArgs e)
{
if (e.Button != MouseButtons.Left) return;
var index = listBox1.IndexFromPoint(e.Location);
if (index < 0) return;
mDataToDrop = (Color)listBox1.Items[index];
}
public Form1()
{
InitializeComponent();
listBox1.Items.AddRange(GetWebColors().Cast<object>().ToArray());
pictureBox1.AllowDrop = true;
}
private Color? mDataToDrop;
static IEnumerable<Color> GetWebColors()
{
foreach (PropertyInfo info in typeof(Color).GetProperties(BindingFlags.Public | BindingFlags.Static))
yield return (Color)info.GetValue(null, null);
}
private void listBox1_MouseDown(object sender, MouseEventArgs e)
{
if (e.Button != MouseButtons.Left) return;
var index = listBox1.IndexFromPoint(e.Location);
if (index < 0) return;
mDataToDrop = (Color)listBox1.Items[index];
}
2019/03/08(金) 21:10:55.42ID:unDD4xx5
private void listBox1_MouseMove(object sender, MouseEventArgs e)
{
if (!e.Button.HasFlag(MouseButtons.Left)) mDataToDrop = null;
if (mDataToDrop != null)
listBox1.DoDragDrop(mDataToDrop, DragDropEffects.All);
}
private void pictureBox1_DragDrop(object sender, DragEventArgs e)
{
var color = e.Data.GetData(typeof(Color)) as Color?;
if (color != null) pictureBox1.BackColor = color.Value;
}
private void pictureBox1_DragOver(object sender, DragEventArgs e)
{
e.Effect = DragDropEffects.Copy;
}
{
if (!e.Button.HasFlag(MouseButtons.Left)) mDataToDrop = null;
if (mDataToDrop != null)
listBox1.DoDragDrop(mDataToDrop, DragDropEffects.All);
}
private void pictureBox1_DragDrop(object sender, DragEventArgs e)
{
var color = e.Data.GetData(typeof(Color)) as Color?;
if (color != null) pictureBox1.BackColor = color.Value;
}
private void pictureBox1_DragOver(object sender, DragEventArgs e)
{
e.Effect = DragDropEffects.Copy;
}
2019/03/08(金) 21:13:48.36ID:unDD4xx5
>>15を書いてて疑問に思ったんだが、ListBoxってマウスがキャプチャーされないのか?
ListBoxのクライアント領域の外でマウスのボタンを離してもMouseUpが発生しないけど何なのこれ。
変だよね?
ListBoxのクライアント領域の外でマウスのボタンを離してもMouseUpが発生しないけど何なのこれ。
変だよね?
2019/03/08(金) 21:45:39.00ID:S6VEx3Fw
>>5
答えそのものをあげる
https://ideone.com/p9Hui9
Windowsフォームアプリケーションを作る
ソリューションエクスプローラーからForm1.csとProgram.csを削除する
ソリューションエクスプローラーのプロジェクトで追加->既存の項目でダウンロードしたcsファイルを追加する
ビルドして完成
左のボックスにはエクスプローラーから画像をドロップできる
右のボックスは左のボックスからドロップできる
答えそのものをあげる
https://ideone.com/p9Hui9
Windowsフォームアプリケーションを作る
ソリューションエクスプローラーからForm1.csとProgram.csを削除する
ソリューションエクスプローラーのプロジェクトで追加->既存の項目でダウンロードしたcsファイルを追加する
ビルドして完成
左のボックスにはエクスプローラーから画像をドロップできる
右のボックスは左のボックスからドロップできる
2019/03/09(土) 01:21:53.28ID:RHbC4qfa
2019/03/09(土) 01:38:55.18ID:cfwlR9A2
ReadLineとParseはどういう違いがあるのでしょうか?
どちらも入力を行うための物みたいですが違いが分かりません。
https://ufcpp.net/study/csharp/st_consoleio.htmlを見ながらやってます
どちらも入力を行うための物みたいですが違いが分かりません。
https://ufcpp.net/study/csharp/st_consoleio.htmlを見ながらやってます
2019/03/09(土) 01:56:17.70ID:N1XPQc7R
1+1は2になるのに1×1はなんで1なんですか違いがわかりません、みたいな質問だ
2019/03/09(土) 02:36:17.53ID:FZa5GqcE
2019/03/09(土) 02:58:14.98ID:cfwlR9A2
24デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 05:02:53.58ID:enIE2ATr form1.csというファイル自体はクラスとは言わないのでしょうか?
2019/03/10(日) 08:00:13.99ID:xzUDrYOg
いわない
26デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 08:48:37.14ID:enIE2ATr ↑ありがとぅございます
27デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 08:49:07.21ID:enIE2ATr ドラッグイベントについてなんですが、やり方としてはマウスの位置にコントロールを移動させると考えて良いでしょうか?
2019/03/10(日) 09:47:12.78ID:MYQ0O9oy
>>24
「クラスが何か」って説明は自分が>>20で書いたサイトを読み進めれば書いてあるのにまだ読んでないの?
https://ufcpp.net/study/csharp/oo_class.html
>>27
>15-16,18のどこに「マウスの位置にコントロールを移動」している部分がある?
マウス止めてそこにコントロール持ってくることがまずおかしいでしょ
>16はlistBox1.DoDragDrop(mDataToDrop, DragDropEffects.All);
>18はpictureBox1.DoDragDrop(dataObj, DragDropEffects.Copy);
のそれぞれが「ドラッグドロップを開始(DoDragDrop)」
そしてDragDropイベントでコントロールに対する「ドラッグドロップを受ける」動作になっている
「クラスが何か」って説明は自分が>>20で書いたサイトを読み進めれば書いてあるのにまだ読んでないの?
https://ufcpp.net/study/csharp/oo_class.html
>>27
>15-16,18のどこに「マウスの位置にコントロールを移動」している部分がある?
マウス止めてそこにコントロール持ってくることがまずおかしいでしょ
>16はlistBox1.DoDragDrop(mDataToDrop, DragDropEffects.All);
>18はpictureBox1.DoDragDrop(dataObj, DragDropEffects.Copy);
のそれぞれが「ドラッグドロップを開始(DoDragDrop)」
そしてDragDropイベントでコントロールに対する「ドラッグドロップを受ける」動作になっている
2019/03/10(日) 12:28:17.59ID:Gkjt178x
.Net Frameworkの標準クラスライブラリにある全インターフェースの機能見たいんだけど
MSDNしかない?
MSDNしかない?
2019/03/10(日) 12:30:03.47ID:Gkjt178x
IEnumerable<T>
ICollection<T>
IList<T>
これって分けてる意味あるの?全部IListでよくない?
ICollection<T>
IList<T>
これって分けてる意味あるの?全部IListでよくない?
2019/03/10(日) 12:39:21.20ID:/0JR1y5c
2019/03/10(日) 12:41:31.02ID:/0JR1y5c
LINQみたいな(値の集合ではなく)シーケンスとして扱うライブラリも存在できなくなるね
2019/03/10(日) 12:44:15.26ID:w/W9tZbl
使う側からしても大は小を兼ねるは無い。
いざメソッドを使ってみたら、NotSupportedException例外が飛んでくるとか嫌でしょ。
いざメソッドを使ってみたら、NotSupportedException例外が飛んでくるとか嫌でしょ。
2019/03/10(日) 12:53:53.37ID:Gkjt178x
IList使ったからって容量が膨大になるわけじゃないでしょ?
謎すぎる
謎すぎる
2019/03/10(日) 12:55:34.57ID:Gkjt178x
機能の意義の話か
列挙して読み取りするだけの機能なのに
AddやRemove機能ついてるのもおかしいよねって話か
列挙して読み取りするだけの機能なのに
AddやRemove機能ついてるのもおかしいよねって話か
2019/03/10(日) 13:39:12.23ID:Bl+LQorv
IEnumerable 読み取り専用、前方走査可能
ICollection 読み書き可能、集合全般(順序有り集合、順序無し集合など集合のスーパーセット)
IList 読み書き可能、順序有り集合、ランダムアクセス可能(実装上ランダムアクセスを装っているだけのものもあるが)
それぞれ特性が全く異なるので使い分けが必要です
ICollection 読み書き可能、集合全般(順序有り集合、順序無し集合など集合のスーパーセット)
IList 読み書き可能、順序有り集合、ランダムアクセス可能(実装上ランダムアクセスを装っているだけのものもあるが)
それぞれ特性が全く異なるので使い分けが必要です
37デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 15:23:21.02ID:edisDenU そういや、インターフェイスの使い方が全く身につかん
DI等でインターフェイスを使うことが強制される場面を除いては使ったこともない・・・・
どうすればまともなコードを書けるように練習できるん?
DI等でインターフェイスを使うことが強制される場面を除いては使ったこともない・・・・
どうすればまともなコードを書けるように練習できるん?
2019/03/10(日) 15:27:43.76ID:Qg4Urcrv
>>37
うまい人の真似をする
うまい人の真似をする
2019/03/10(日) 16:21:58.08ID:Bl+LQorv
>>37
SOLIDの原則を忠実に守ること
SOLIDの原則を忠実に守ること
40デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:13:18.92ID:edisDenU2019/03/10(日) 18:57:05.34ID:km5dayCM
異なるクラスなんだけど、List〈インターフェース〉とかにして、foreach回したり出来るのがうれしいってことでおけ?
2019/03/10(日) 23:29:01.92ID:km5dayCM
WPF覚えると何か嬉しい事ありますか?フォームとの違いが知りたい。
2019/03/11(月) 01:11:20.16ID:Igp7kTHu
>>42
MVVMという概念を知ることができる
MVVMという概念を知ることができる
2019/03/11(月) 18:06:04.14ID:5tiLwPRT
IEの自動操縦には大分慣れてきました。
そこで今回、
MicrosoftEdgeを自動操縦したいと思います。
この方法を解説している良いブログなどありませんか?
そこで今回、
MicrosoftEdgeを自動操縦したいと思います。
この方法を解説している良いブログなどありませんか?
2019/03/11(月) 18:31:16.05ID:S3Rt/8QB
>>42
名前を付けなくても良いパターンとか
名前を付けなくても良いパターンとか
46デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 23:09:01.60ID:5DvwA+Xd2019/03/12(火) 08:00:12.93ID:oX4bYoPv
2019/03/12(火) 19:24:44.44ID:jjO1F8u1
2019/03/12(火) 19:25:44.20ID:jjO1F8u1
2019/03/12(火) 19:27:41.38ID:gTDSlBH3
2019/03/12(火) 21:04:22.37ID:t9nw0tv2
pythonとかのコードコピーしてもエラーになるからな。
若干メソッドが違う。その辺の勘所あれば大丈夫。
若干メソッドが違う。その辺の勘所あれば大丈夫。
2019/03/13(水) 10:40:43.08ID:aEeMgLuC
>>50
ほんまやね。
久々にC#のWindowsFormを使ってるんですが
右上の「×」ボタンをなくすにはどうすればよいですか?
自前で「閉じる」ボタンを用意しているので
邪魔なので消し去りたいのです。
ほんまやね。
久々にC#のWindowsFormを使ってるんですが
右上の「×」ボタンをなくすにはどうすればよいですか?
自前で「閉じる」ボタンを用意しているので
邪魔なので消し去りたいのです。
2019/03/13(水) 11:40:37.06ID:y4WTTUAI
ControlBoxをfalseにすれば最大化最小化ボタンとともに消せる
単独で消す方法は特にない
単独で消す方法は特にない
2019/03/13(水) 12:10:14.62ID:aEeMgLuC
>>53
サンクス
サンクス
2019/03/13(水) 12:41:50.39ID:aEeMgLuC
サイトに自動ログインしたいのですが
ID/PASSの自動入力、ログインボタンのクリックはできました。
しかし、Googleの認証エリア(私はロボットではありません。 reCAPTCHA)へのチェックを
どうしても入れられません。
iFrameを使っているみたいなのですが、
こういう場合ってIEの自動操縦で操作する事は無理でしょうか?
自動ログインをして手間を省きたいのです。
ID/PASSの自動入力、ログインボタンのクリックはできました。
しかし、Googleの認証エリア(私はロボットではありません。 reCAPTCHA)へのチェックを
どうしても入れられません。
iFrameを使っているみたいなのですが、
こういう場合ってIEの自動操縦で操作する事は無理でしょうか?
自動ログインをして手間を省きたいのです。
2019/03/13(水) 14:12:54.35ID:oz2fTnLu
>>55
AIの出番
AIの出番
2019/03/13(水) 15:29:39.84ID:J7uH1zio
まぁそういう自動ログインを防ぐための仕組みだしなぁ
googleと勝負するかそのサービス提供者にrecaptcha外してもらうかくらいじゃない?
googleと勝負するかそのサービス提供者にrecaptcha外してもらうかくらいじゃない?
2019/03/13(水) 18:14:15.39ID:aEeMgLuC
2019/03/13(水) 18:40:07.18ID:J7uH1zio
>>58
キーが送れるなら普通はspaceでチェックボックスonできるけどrecaptchaを突破できるかはしらん
キーが送れるなら普通はspaceでチェックボックスonできるけどrecaptchaを突破できるかはしらん
2019/03/13(水) 18:59:57.06ID:aEeMgLuC
2019/03/13(水) 23:11:05.05ID:K5xsHdh9
自動ログインしてるとロボット判定くらって
パズルやる羽目になるんじゃないかな。
パズルやる羽目になるんじゃないかな。
2019/03/14(木) 01:36:16.07ID:SO0caDlp
2019/03/14(木) 17:17:00.07ID:SO0caDlp
Navigate と Navigate2の違いは何ですか?
サイトによって前者だったり後者だったりします。
サイトによって前者だったり後者だったりします。
2019/03/15(金) 09:02:12.36ID:ECrabEC5
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/aa752134
IWebBrowser2::Navigate2のことなら
> This method extends the IWebBrowser2::Navigate method to allow for Shell integration;
> however, this method does not make IWebBrowser2::Navigate obsolete.
> The original method can still be used for URL navigations.
IWebBrowser2::Navigate2のことなら
> This method extends the IWebBrowser2::Navigate method to allow for Shell integration;
> however, this method does not make IWebBrowser2::Navigate obsolete.
> The original method can still be used for URL navigations.
2019/03/15(金) 09:03:53.21ID:ECrabEC5
あ、docsってURLの末尾の括弧抜くとリンクできないのか…?
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/aa752134%28v%3dvs.85%29
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/aa752134%28v%3dvs.85%29
2019/03/15(金) 09:46:32.60ID:EAyT7KDv
↑そんなページあったんや。
サンクス
サンクス
67デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:32:11.15ID:4iy7KMFj 「実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン」っていう本が気になるんですが、これってSOLIDの原則みたいなものが解説されてる本なんですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4774187585
本の題名から、デザインパターンの本っぽく見えるものの、見方を変えればただの逆引き系テクニック本っぽくも見えて判別が付きません・・・・
持ってる人いたら教えて!
https://www.amazon.co.jp/dp/4774187585
本の題名から、デザインパターンの本っぽく見えるものの、見方を変えればただの逆引き系テクニック本っぽくも見えて判別が付きません・・・・
持ってる人いたら教えて!
68デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:42:07.07ID:SEjqglYP ときどき話題になるけど
初心者用
プログラマーなら大半が無駄
初心者用
プログラマーなら大半が無駄
2019/03/15(金) 17:53:39.10ID:FRygED1T
70デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 18:57:25.93ID:4iy7KMFj これかあ・・・なんと540ページ・・・・やっぱりこれ級の本が必要なの?
https://www.amazon.co.jp/dp/4822253546
本当はレジュメ10枚とかそんな簡単なのが欲しいんだけどそういう傾向のはないのかな
https://www.amazon.co.jp/dp/4822253546
本当はレジュメ10枚とかそんな簡単なのが欲しいんだけどそういう傾向のはないのかな
2019/03/15(金) 20:16:15.98ID:c5iTEfMf
「自分用に要約したまとめが欲しい」ってC#の自由度だと無理
ネットで公開されているオープンソースのもの読んで勉強したら本買うことも無い
ネットで公開されているオープンソースのもの読んで勉強したら本買うことも無い
2019/03/15(金) 21:42:32.93ID:YxtrToe/
2019/03/16(土) 11:34:56.31ID:DBWOZzSE
今更の質問ですが
ブラウザの自動操縦はC#で行ってました。
VBAで自動ログインだったりスクレイピングもできますか???
だとするとC#で抽出してExcelに転記する必要なかったなぁ〜〜〜
ブラウザの自動操縦はC#で行ってました。
VBAで自動ログインだったりスクレイピングもできますか???
だとするとC#で抽出してExcelに転記する必要なかったなぁ〜〜〜
2019/03/16(土) 15:22:00.40ID:rerYIj+i
2019/03/16(土) 21:28:06.14ID:DBWOZzSE
76デフォルトの名無しさん
2019/03/18(月) 03:01:47.93ID:Orngtrfp >>70
レビュー全然無いやん
レビュー全然無いやん
2019/03/18(月) 17:41:01.21ID:oR4heX+u
便利なツールを作りました。
しかし、悪い奴がそれをコピーして複数端末で使われると困ります。
そこでアドビ製品の様なライセンス制御の仕組みを取り入れたいのですが
何か参考になるサイトはありますか?
不正利用防止対策としてユーザに一意のキーを埋め込んで
アプリの起動時にWEBサーバにその情報を送って突合させようかと思っています。
何かもっとスマートなやり方をご存知の方はいませんか?
しかし、悪い奴がそれをコピーして複数端末で使われると困ります。
そこでアドビ製品の様なライセンス制御の仕組みを取り入れたいのですが
何か参考になるサイトはありますか?
不正利用防止対策としてユーザに一意のキーを埋め込んで
アプリの起動時にWEBサーバにその情報を送って突合させようかと思っています。
何かもっとスマートなやり方をご存知の方はいませんか?
2019/03/18(月) 17:44:06.83ID:pLo5oLE9
C#で作っていたらアクチだろうが何だろうがILSPYあたりで逆アセンブルされるから無駄
アクチ部分抜いてビルドしなおせば終わる
アクチ部分抜いてビルドしなおせば終わる
2019/03/18(月) 17:54:42.57ID:4bO+uLM3
2019/03/19(火) 22:47:35.46ID:lhNrB1l4
2019/03/19(火) 22:54:33.28ID:qnLJux/M
ドングル使う手もあるよね。
まあそんなケツの穴の小さいこと考えないのが一番簡単ではある
まあそんなケツの穴の小さいこと考えないのが一番簡単ではある
2019/03/19(火) 23:09:05.45ID:lhNrB1l4
↑はじめてきいたわ
そんなのあったんだ。
うーんまいったなー
一定の割合で犯罪者がいるから悩む
そんなのあったんだ。
うーんまいったなー
一定の割合で犯罪者がいるから悩む
2019/03/20(水) 00:39:48.00ID:v7tyiNru
web認証プラス重要なメソッドをwebapi化すれば本体リコンパイルされても再現不可能だな。
2019/03/20(水) 09:40:49.70ID:4fAbiRjS
2019/03/20(水) 12:49:53.54ID:ymiEsgRk
ここで聞くような人のものをそんな手間かけて使うのかって話
2019/03/20(水) 13:05:24.17ID:/jX7WF9n
対応する工数とそれで得られる利益が見合うならやればいい
adobe製品とかならまだしも見合うことなんてまず無いから
不正利用者はセキュリティしっかりしてたらそもそも利用しないから対応しても利益にはならない
adobe製品とかならまだしも見合うことなんてまず無いから
不正利用者はセキュリティしっかりしてたらそもそも利用しないから対応しても利益にはならない
2019/03/20(水) 13:15:41.54ID:ZZcTomnN
簡単な認証かけておけばカジュアルコピーは防げる。
リバースエンジニアリングまでするようなのは少数なはずだから、無視するのが現実的。
ガチでやるならドングル。面倒臭いから正規利用者からも嫌われるけど。
リバースエンジニアリングまでするようなのは少数なはずだから、無視するのが現実的。
ガチでやるならドングル。面倒臭いから正規利用者からも嫌われるけど。
2019/03/20(水) 13:47:25.53ID:4fAbiRjS
2019/03/20(水) 14:08:39.22ID:/jX7WF9n
どういうアプリかしらんけどIPみたいコロコロ変わるもんを認証に使って大丈夫なの?
macアドレスとか取ればいいんでね?
偽装は簡単にできるけどそういうのはスルーするんだろうし
とはいえ購入者が別端末使ったりPC買い換えるだけで不正利用扱いされることにはなるが
macアドレスとか取ればいいんでね?
偽装は簡単にできるけどそういうのはスルーするんだろうし
とはいえ購入者が別端末使ったりPC買い換えるだけで不正利用扱いされることにはなるが
2019/03/20(水) 14:20:50.41ID:4fAbiRjS
>>89
おお!!いいですね!!
@ユーザ個別の識別キー
Aユーザ利用のMACアドレス
BIPアドレス
カジュアルライセンス制御は、これでうまくいけそうです!
(一部の犯罪者はもうスルーします。どうせ作れるだろうし、、、)
おお!!いいですね!!
@ユーザ個別の識別キー
Aユーザ利用のMACアドレス
BIPアドレス
カジュアルライセンス制御は、これでうまくいけそうです!
(一部の犯罪者はもうスルーします。どうせ作れるだろうし、、、)
2019/03/20(水) 14:23:53.82ID:JR1ztFlD
というか、毎回認証するのはユーザーにとっても提供側にとっても負担大き過ぎでしょw
ネットつないでないと使えないし
普通にMSのアクティベーションと同様の仕組みでいいでしょ。
プロダクトキー使って一度認証したらライセンス返上するまでずっと有効。
1つのプロダクトキーがいくつかの(通常は一つ)のライセンス枠を持ってる。
枠が全部埋まってると誰かが返上して空きができない限り新たな認証はできない
以前使ってたTIの開発ツールはこんな感じだったよ
ネットつないでないと使えないし
普通にMSのアクティベーションと同様の仕組みでいいでしょ。
プロダクトキー使って一度認証したらライセンス返上するまでずっと有効。
1つのプロダクトキーがいくつかの(通常は一つ)のライセンス枠を持ってる。
枠が全部埋まってると誰かが返上して空きができない限り新たな認証はできない
以前使ってたTIの開発ツールはこんな感じだったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- タイで中国人観光客が激減でもタイ人は大喜び、タイの人はネトウヨだった [605029151]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
