ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:46:07.45ID:Wu4Fx0bU
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
2020/03/04(水) 11:18:37.67ID:TuAQ3w56
>>334、335

わかりにくくてすみません
IoTデバイスとの通信はTPCIP上で独自のアプリケーションプロトコルが規定されてて、それに従います

それをやる通信用のプロセスと別建ての業務用のプロセスの間でもデータのやりとりを行う必要があるのですが、IPCはどうやって普通は実現してるのかがC#を使う上でわかっておりません
2020/03/04(水) 11:37:01.00ID:nNNW6i++
プロセス間通信って、共有メモリみたいな奴か?
2020/03/04(水) 11:58:57.18ID:TuAQ3w56
>>337
他にも組み合わせて使うと思いますが、その通りです。
2020/03/04(水) 12:31:07.29ID:TuAQ3w56
ど素人め、定番はこれだって回答がすぐにないのは
ひょっとすると、プロセスごとにわけて機能を作り込むような考え方はWindowsというかC#というかわからないですが、一般的ではないのでしょうか?
2020/03/04(水) 12:55:31.61ID:RbQqNGaU
触っちゃいけない人だったか
2020/03/04(水) 13:05:25.33ID:TuAQ3w56
>>340
私の書いた文はわかりにくいかもしれませんが、そのご指摘はどういう意味なのでしょうか?
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 13:37:21.24ID:SkBOTqi1
>>341
自己紹介だと思っておけばいいよw
あなたは普通に質問してるだけだと思う。問題があるのは彼の方だろう。
2020/03/04(水) 13:43:31.55ID:pkFzTgEj
普通の方法があるんじゃなくて目的に応じて複数の方法があるという当たり前の話なだけなので
普通の普通の連呼されてもこんな方法もあるよって情報が増えるだけやぞ
既にもらった情報で自分の目的に合致するのか一旦実践した方がいいんじゃねえの

なんか最初のレス見る限りメモリマップトファイルとかウィンドウメッセージで事足りる話に見えるが
2020/03/04(水) 13:57:38.59ID:ITD9wOqz
元々のSocketはプロセス間通信用
SockAddr の AF_UNIXがそれ。
Windowsは長い間、AF_UNIXをサポート
していなかったが、去年ぐらいからwin10で使えるようになっている。(デスクトップとWSLの場合)

いつディスコン喰らうか判らない高位ライブラリーを使うか、
自分に技術蓄積がある(?)下位ライブラリーを使うかの判断はケースバイケースでしょぅね

幸運を
2020/03/04(水) 14:38:19.70ID:TuAQ3w56
>>342
なるほど

>>343
おっしゃることはよくわかります
抽象的でフワフワしてる質問であることも承知しております
その上で、デファクトスタンダードというかどこでもこんな方法よく使ってるよというご意見があればと。
手法についてご教示ありがとうございました

>>344
そうですね
一度使い始めると、それなりに長い寿命のソフトになってしまうので、悩ましいところです
簡単に捨てられるような技術だと
AF_UNIXかそれともINETでループバックで使うのもありですが、難しいですね

ありがとうございます
2020/03/04(水) 17:35:15.89ID:/myb4o4P
いろいろとアドバイスしてくれてる人たちに
ど素人め
と罵倒したのはなんだったの?
2020/03/04(水) 18:01:30.38ID:TuAQ3w56
>>346
ははは
そう解釈されましたか

識者「ど素人め、定番はこれだ」
私 なるほどー

という意味で書いたのですが、誤読を誘発してしまいましたね

私が他者へど素人めと言ってるわけではなく、識者ならこんなフワフワした質問は、パッと答えてくれるかなと思って書いたのです
2020/03/04(水) 18:01:58.08ID:VYRn8ATr
346
それは誤読
2020/03/04(水) 18:19:39.77ID:yiNVycVp
>>325
>通信を行うプログラムと業務用にオペレータからの操作とその他を担うプログラムにわけて作ろうと思っています。

プロセスとかプログラムを分けて作りたい理由って何なの?
書いてる内容だけだとライブラリ化すれば十分なように思えるけど
2020/03/04(水) 18:32:10.50ID:TuAQ3w56
>>349
機能が違うのが一番の理由です

設計するにあたって、通信の機能は独自のプロトコルがあるのでそれなりに考慮しなきゃいけないことが多くて、通信に専念させたいのですね

業務用のプロセスは、こちらはこちらでUIがありますので、通信を行う機能とは考察しなきゃいけないところが違います

また、両者の動作タイミングが全く違うこともありますね
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 18:41:49.49ID:SkBOTqi1
機能が違うだけならプロジェクト分けてdll化すればよいだけなので、
普通に考えれば不特定多数(いやらしい言い方だけど)からのアクセスが要件なんでしょうたぶん

知らんけど
2020/03/04(水) 18:49:53.82ID:TuAQ3w56
>>351
動作タイミングが違いますので、dll化では実現できないと考えています。

一つのプロセスで実現するにはマルチスレッド化せざるを得ないと思うのですが、そうすることは暗黙でみな承知している事柄なのでしょうか?

マルチスレッドでもマルチタスクでも似たような考察点はあるのでどちらを採用しても作成する難易度は大差ないのだとは思いますが、知識が余りに不足しており、マルチスレッドスレッド化したプロセスのデバッグは私では困難極まりないとも考えています。
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 18:56:27.09ID:SkBOTqi1
>>352
アクセスさせる相手が常に同じならプロセス間通信なんてまどとっこしいことを
する意味はないような気がする。

マルチスレッドはもちろん落とし穴いっぱいだけど、過度に恐れる必要はないし
そこまで難易度高くないと思う。
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 18:58:21.75ID:SkBOTqi1
少なくとも自分はプログラミング始めて半年でも普通に使ってましたよw
2020/03/04(水) 19:04:15.58ID:GfItxBVT
スレッド間通信だって、プロセス間通信だって同じことじゃん
プロセスを分けたからって通信にだけ専念するなんて造りにはできない

通信タスク⇔アプリタスク

と並列に動く2つのタスクの接点処理を作ってやらないと動かないぞ
2020/03/04(水) 19:08:19.47ID:TuAQ3w56
>>353
ありがとうございます

考え方ですね

勿論、通信と業務双方まとめて考察できてモノシリックな作りに出来たらそれはそれで良いのだと思います。

通信機能は状態遷移に従って色々やらせる事があるので、業務用の機能と合わせて考察するのは、私にはなかなか難しいのです。

ちなみに、可能でしたらご教示頂きたいのですが、マルチスレッドのプログラムのデバッグ手法はどのようなものでしょうか
webや良書など、参考にされたものがありましたら教えていただけませんでしょうか

マルチタスクのプロセス構成で、どうしてもsemaphore的な扱いの部分で考え落ちのバグがあり、状態遷移に基づいて試験してもバグをかなり流出させてしまったことがありまして。
勿論、分岐網羅や境界値分析で一通り全ての試験をこなしてはいたのですが
まして未経験のスレッドだとどうなるやらわからず二の足を踏んでおります。
2020/03/04(水) 19:12:25.31ID:TuAQ3w56
>>355
ありがとございます
それはその通りです

機能ごとに作るのは、仰っている接点をキチンと作ることでもあります。
通信した結果をなんらかのIPC機能を使って業務用のプロセスに通知、逆に業務用のプロセスからの指示を通知するように明示しておきたいのです

一種の責任分界点としての役目もありますね
2020/03/04(水) 19:18:43.16ID:GfItxBVT
そもそも通信タスクとアプリタスクってどっちが親なん?

アプリタスクの常駐処理って何やってるの?
通信タスクに最新データが来たら通知して欲しい?
アプリタスクが通知タスクの受信バッファを定期で確認する?
2020/03/04(水) 19:18:54.88ID:E+0JWbBM
ガガイのガイジ
2020/03/04(水) 19:20:34.90ID:w6hLhDKv
>>347
少なくとも340はそう捉えて、突然罵倒する危ない人なんだなと感じたんだと思うよ
俺は正しく解釈したけど340に対するレスがずれてたんでもしかして340の解釈が正しかったのか?と勘ぐっちゃった
2020/03/04(水) 19:22:05.72ID:uE9oMay2
てか実際にローカル同士の対話なのかそこすらハッキリ情報出してねえだろ
要件の定まらねえフワフワした質問にはフワフワした回答しかこねえよ
2020/03/04(水) 19:30:41.74ID:TuAQ3w56
>>358
親子関係は特に考えていませんね
24時間運用することを想定してます

業務用のプロセスはデバイスの稼働状況とセンシングしてるデータのモニタリング、及びそれらの蓄積。
必要に応じてデバイス(のさらに先にいる装置)に対してある種の指示を行うことを想定してます。

センシングしてるデータはそのまんまではなく、モニタするときには簡単な加工(FFT程度)して表示させるつもりです。

業務用のプロセスは、可能だったらポーリングではなく、イベントドリブンな形で受信を契機に即座に表示してほしいのです。
2020/03/04(水) 19:34:47.36ID:mhPO8lOa
親子なんか意識する必要ないしなあ。
悪いがここ馬鹿ばかりだから相談しても無駄だぞ。
2020/03/04(水) 19:39:28.76ID:x9n6fSic
>>360
現実に誤読された方がいるので表現が良くない点があったのでしょう

ただ、見直しても ど素人… の文言は私が他者に向かって発言している文言だと解釈するのは難しいのではないかと思っています
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 19:47:15.17ID:yCw8CYmc
モノシリですね判ります
2020/03/04(水) 19:48:21.42ID:K/lPlqdw
ちょっと、見返してみましたが、もはやc#そのものとかなり離れた会話になってしまいました

すみません

c#で実装するため、下らない質問でも書いて良いスレと書いてあったので、このスレに書いてしまいましたが、あまり相談するにあたり適切だとは言えない内容となってしまいました

長々とこれ以上続けるのも申し訳ないので、この辺りでやめておくことにします

ご教示頂いた方、ありがとうございました
367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 20:07:19.28ID:SkBOTqi1
揚げ足取りだけどmonolithicねw
これおじさん世代に間違って覚えてる人多し
2020/03/04(水) 20:14:20.76ID:4LAYe0JO
>>367
ご指摘ありがとうございます
ははは、恥ずかしい
2020/03/04(水) 20:26:04.25ID:5mLImXyq
>>362
だったら通信開始した時点で他の処理は動いて欲しくないんだから
別プロセスなんかにする必要ないじゃん
問題起きるだけだよ

また通信が途中で死んだとき
途中までダウンロードしたデータどうするの?
また、その後のアプリの動作はどうしたい?(最新が取れるまで完全に止めたい?古いデータで動かしたい?)

とか色々ある仕様を決めて
初めて別プロセスにするって仕様が決まるんであって
わかりにくいから分けちゃったは余計面倒で複雑になっちゃうぞ
別プロセスにしたいなんて受信自体はアプリが死んでても生きててもいつでも動いてほしくてとにかく受信バッファを素早くいつでも処理してほしい的な
要望でもないとやらないよ
2020/03/04(水) 20:37:11.14ID:4LAYe0JO
>>369
そう言う考えもありますね
ありがとうございます
2020/03/04(水) 20:52:38.13ID:Yqjto87s
>>364
いや普通に誤読するだろ
最低でも
> 「ど素人め、定番はこれだ!」って言う回答がすぐにないのは
程度は書かないとわからんよ
そもそも「ど素人め」なんて言う言葉が本当に必要だったのか?
2020/03/04(水) 20:55:56.28ID:5mLImXyq
仮に
通信タスクが通信し受信バッファに溜め込んで
アプリタスクが受信バッファを定期で見に行く造りにした場合

・通信タスク受信バッファ書込中(アプリタスクは受信バッファには触れない)
・アプリタスク受信バッファ読取中(通信タスクは受信バッファには触れない)

上記2つの状態を解消する何らかの仕組みは必要
2020/03/04(水) 21:03:04.11ID:FUOXjc3Y
>>372
そうですね
なんらかの形で排他を行い、リングバッファのような仕組みでデータの受け渡しを行なって、プロセス相互にメッセージを送受信してイベントの発生を通知できたらいいですね。
ありがとうございます
2020/03/04(水) 22:20:56.21ID:yiNVycVp
>>350
機能が違うからプロセス分けるってのはC#では一般的ではないね
ネットワークI/Oを担当する部分と、業務ロジック/UIを担当する部分で機能は違っても
両方存在しないとユースケースが完結できないのであれば一般的には一つのプログラムにする

通信機能を複数のプログラムで共有したい場合だったり
それぞれのプログラムの起動/停止タイミングの違ったり
耐障害性を考慮したプロセス監視要件が違うケースみたいに
プログラムを分ける必要のある要件があれば別

プロセス分ける必要がなければC#の場合はマルチプロセスに比べて
マルチスレッドのほうが道具も揃ってるしシンプルに作れる
2020/03/04(水) 22:27:53.31ID:5mLImXyq
>>372
解消じゃなくて実現だったw

書いてるうちに逆に書いてそのままだったすまんこ
2020/03/04(水) 22:30:17.84ID:GUfzIi7v
UI使わない時(ログオフ時)でも常に通信してる必要があるなら
通信部だけ独立させてサービス化することはあるな
2020/03/04(水) 22:39:38.18ID:yiNVycVp
プロセス間通信は.NET FrameworkならWCFを使うのが一般的だった
(他は.NET RemotingやIpcChannelとか)

ただ.NET Coreだと上の3つはサポートされてないから
標準でとなるとNamed PipeかSocket、あとはHTTPサーバーを立てるくらい
どれ使ってもWCFと違って型付きでデータをやり取りできないので
マーシャル/アンマーシャルは外部ライブラリ使ったりして追加実装する必要がある

ローカル限定ならまずはNamed Pipeから考える
通信用プロセスと業務用プロセスが別のマシンで稼働する可能性があったり
それぞれ別の理由でスケールしていく可能性があるなら
少し大げさだけどRabbitMQみたいなメッセージングも選択肢として検討するかな
2020/03/04(水) 22:40:48.64ID:5mLImXyq
>>374
スレッドセーフのサンプル探すのが楽だよね
プロセス間通信のサンプル探すよりはいいと思う

書込中と読取中の2つのガードが必要なのに片方しかやってないのが多い
それも仕方ない話でこれ以上は詳細な仕様決めが必要になる
2020/03/04(水) 22:45:34.67ID:Tg1eDdkO
>>377
gRPCじゃね?
2020/03/04(水) 23:06:44.84ID:yiNVycVp
>>379
gRPCも選択肢としては考えるけど
ローカル限定のプロセス間通信なら大げさすぎる気がするし
リモートも考慮するなら業務プロセスが死んだ時の対応とかで
メッセージングにしといたほうが信頼性が高い
2020/03/04(水) 23:36:06.22ID:ITD9wOqz
ローカル限定ならMSMQが楽だけどね
パフォーマンス的にOKかどうかは要件次第。

DCEは悪用されまくってセキュリティー強化
で既存ソースが動かないってのはあるが、
スレッド生成から含めてランタイムが面倒見てくれるので便利。
2020/03/04(水) 23:37:26.09ID:FUOXjc3Y
皆さま

追加でご教示ありがとうございます
2020/03/04(水) 23:54:13.27ID:nNNW6i++
Ruby では、

IO の派生クラスが、抽象クラスのBasicSocket で、
その具象派生クラスに、TCPSocket/TCPSserver, UDPSocket, UNIXSocket/UNIXServer がある。
TCP/UDP, UNIX ドメインのストリーム型ソケット

socket は、プロセス外部との通信 (プロセス間通信、インターネット) を実現します

直接HTTP を扱わず、TCP で書くことも出来るが、
HTTP 以外でも、TCP を使うプロトコルは、TCP で書くことも出来るが、

普通は、ほとんどのプロトコルで、既に公開されたライブラリを使う、と書いてある。
つまり、これらを使って自分で書くことはない

HTTP などの既に公開されたライブラリを使う!
2020/03/04(水) 23:58:55.88ID:ITD9wOqz
ちくわ大明神
2020/03/05(木) 00:13:16.01ID:eAZwhj1s
現れたなRuby妖怪…
2020/03/05(木) 10:52:16.03ID:BSkbts2i
>>374
>両方存在しないとユースケースが完結できないのであれば一般的には一つのプログラムにする

それは機能分割できてないだけでは?
別レイヤとして処理を依頼する、その結果を受け取るで済む話のような?
2020/03/05(木) 12:40:03.16ID:TOZ2Advl
mqttとか
2020/03/06(金) 04:08:23.78ID:4zsVrvlG
C#でpandasに相当するのてDataTableですか?
2020/03/06(金) 10:32:43.31ID:3H/1PUe0
DataGridView の DataSource として List をバインドすると完了までに時間がかかる(List の Item 数が約816万件ある)ので、
徐々に追加・表示されるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
2020/03/06(金) 10:53:44.65ID:+Or8jz1j
バインディングはあきらめて仮想モード
http://home.a00.itscom.net/hatada/csharp/datagridview02.html
まあ816万件のほうをなんとかすべきだけどね
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 12:12:19.81ID:zx4TP0wl
816万件表示して全部目で見るのかって話だな
2020/03/06(金) 14:50:23.81ID:FB3Rm5f4
たしかに800万件を全てバインドしてしまうという考え方が乱暴かもね。
そうすれば楽だとは思うけど、別の方法を考えた方が良いと誰に聞いても言うんじゃないかな
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:03:53.86ID:NoMbfY/N
質問です。
Adaptive Code 第2版を読んでいるのですが、
SQLを用いたサンプルプログラムの実行がうまくいかず、困っています。
サンプルは以下のものを使用しています。
https://github.com/AdaptiveCode/AdaptiveCode/tree/master/Chapter12/ch12-b_st_rd-injection/DependencyInjectionWpf

SQL Serverとの接続をする部分で例外を出します。
具体的には、以下のソースファイルの26行目です。
https://github.com/AdaptiveCode/AdaptiveCode/blob/master/Chapter12/ch12-b_st_rd-injection/DependencyInjectionWpf/ServiceImplementations/TaskServiceAdo.cs

エラーメッセージは、以下のとおりです。

System.Data.SqlClient.SqlException: 'SQL Server への接続を確立しているときに
ネットワーク関連またはインスタンス固有のエラーが発生しました。
サーバーが見つからないかアクセスできません。インスタンス名が正しいこと、
および SQL Server がリモート接続を許可するように構成されていることを確認してください。
(provider: Named Pipes Provider, error: 40 - SQL Server への接続を開けませんでした)'

動作環境はWindows 10、Visual Studio Community 2019です。
SQL Server Express 2016 LocalDB はVSと同時にインストールしてあります。

解決策をご教示いただきたく、よろしくお願いします。
2020/03/08(日) 17:44:31.79ID:K4cIg85y
>>393
using(var connection = new SqlConnection(settings.GetSetting("TaskDatabaseConnectionString"))){
この次の行で止めてconnection.ConnectionStringの値を確認してみ
LocalDBしかインストールしてないなら接続文字列は "(LocalDB)\{LocalDBインスタンス名}" みたいな形式でないと接続できないよ
このあたりを参考にしてね
https://blog.clock-up.jp/entry/2016/07/27/vs-sqlserver-localdb
395393
垢版 |
2020/03/08(日) 18:15:24.24ID:vsuFdxy2
>>394
早速ありがとうございます。

connection.ConnectionStringの値は、以下のようになっていました。
ConnectionString = "Data Source=(local);Initial Catalog=TaskDatabase;Integrated Security=True;Application Name=Task List Editor"

ソースコードを読み解いてみると、接続文字列は以下のApp.configから読み取るようになっていました。
https://github.com/AdaptiveCode/AdaptiveCode/blob/master/Chapter12/ch12-b_st_rd-injection/DependencyInjectionWpf/UI/App.config

そこでApp.config内の接続文字列を"Data Source=(LocalDB)\MSSQLLocalDB;.....(以下省略)"と変更したところ、
エラーメッセージが変化しました。以下のとおりです。

System.Data.SqlClient.SqlException: 'Cannot open database "TaskDatabase" requested by the login. The login failed.
Login failed for user '{自分のPCのホスト名}\{ユーザー名}'.'

どうやらこれだけでは解決しないようなので、
教えていただいたブログの情報を参考に設定を変更してみます。
それでもうまく行かなければまたご質問いたします。
2020/03/08(日) 18:28:28.32ID:K4cIg85y
>>395
> System.Data.SqlClient.SqlException: 'Cannot open database "TaskDatabase" requested by the login. The login failed.
Visual Studio入れてるなら 表示 - SQL Server オブジェクト エクスプローラー をクリックして
SQL Server の下の データベース を展開して接続したいデータベースがあるかを確認して
(そもそもデータベース作ってあるの?)
2020/03/08(日) 18:32:39.19ID:AVAsnwFk
>>393
出版社に送ってやれよ

くだらんコードのせいでプロジェクトが暗礁に乗り上げた
エラーの理由もわけがわからない
これがadaptive codeってことでよろしいですか?

って
398393
垢版 |
2020/03/08(日) 19:12:05.97ID:vsuFdxy2
>>394
教えていただいた解説ブログを参考に設定を確認しました。

・LocalDB の存在確認
コントロールパネルの「プログラムと機能」にMicrosoft SQL Server Express 2016 LocalDB が存在しており、インストールはできているようです。

・有効な LocalDB のインスタンス名を確認
解説と同様に、sqllocaldb infoをコマンドプロンプトで実行すると、以下が表示されました。
 MSSQLLocalDB
 ProjectsV13

・SQL Server Data Tools for Visual Studio の存在確認
コントロールパネルの「プログラムと機能」には存在しませんでした。しかしVisual Studioの「ツール」→「ツールと機能を取得」を
確認すると「SQL Server Data Tools」にはチェックマークが入っており、インストールはできているように見えます。

・Visual Studio に LocalDB インスタンス名を設定しておく
"(LocalDB)\MSSQLLocalDB" が既に設定されていました。

・Visual Studio 内 Server Explorer から LocalDB 接続を行う
解説の通りmdfファイルを作成しました。接続文字列を確認し、サンプルプログラムのApp.config内の接続文字列を、以下の通り変更してみました。
 "Data Source=(LocalDB)\MSSQLLocalDB;AttachDbFilename={先ほど作成したmdfファイルのパス};
 Initial Catalog=TaskDatabase;Integrated Security=True;Application Name=Task List Editor"

すると、発生する例外が変わり、以下の通りになりました。
 System.Data.SqlClient.SqlException: 'Cannot attach file '{先ほど作成したmdfファイルのパス}'
 as database 'TaskDatabase' because this file is already in use for database '{先ほど作成したmdfファイルのパス}''

>>396
「SQL Server オブジェクト エクスプローラー」
を開いたところ、「SQL Server」→「(localdb)\MSSQLLocalDB」→「データベース」
のところに解説ブログに従って作成したmdfファイルのパスが表示されています。(これで「作ってある」と言えるのかがよく分かりませんが…)
399393
垢版 |
2020/03/08(日) 19:36:27.17ID:vsuFdxy2
すみません、どうやら解決しました。

サンプルプログラムのTaskDatabaseプロジェクトの「プロパティ」→「デバッグ」を見たところ、
「ターゲット接続文字列」が以下のように記載されていました。

Data Source=(localdb)\ProjectsV13;Initial Catalog=TaskDatabase;Integrated Security=True;Pooling=False;Connect Timeout=30

また、「SQL Server オブジェクト エクスプローラー」をよくよく見てみると、
「SQL Server」の下には「(localdb)\MSSQLLocalDB」のほかに「(localdb)\ProjectsV13」があり、
その下に今回のサンプルプログラムで使用する「TaskDatabase」が作成されていました(いつの間にできた??)。
そこで接続文字列のデータソースを「(localdb)\ProjectsV13」に変更したところ、サンプルプログラムがうまく動作しました。

SQL周りの知識が全く無いので、MDFファイルがなぜ、いつの間に作成されていたのか、、、
まだ理解できていないところはありますが、とりあえず先には進めそうです。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 19:55:20.25ID:qHSkoWsm
実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=DrbbyGsHQic
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
https://www.youtube.com/watch?v=nSEaAJlgjbQ
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=8yjoDCdbzMc
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
https://www.youtube.com/watch?v=aae8xxbUlMM
初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
https://www.youtube.com/watch?v=U0OCGRVLFsM
プログラミングは文系でも余裕で出来ます!理由を現役プログラマーが解説
https://www.youtube.com/watch?v=iBOeiSKBIW8
貧乏人こそ社会不適合者
https://www.youtube.com/watch?v=O3BT72BIBJI
元ド貧乏が教える】貧乏を抜け出すための2つの考え方
https://www.youtube.com/watch?v=IRrCgTy3ckc
より良いオファー貰ってるのに転職しないとか何考えてるの?
https://www.youtube.com/watch?v=i0J6uRhlj7o
2020/03/08(日) 22:53:36.55ID:A6vL8TvC
>>400
そんなに稼いでるのにYouTubeで小金稼ぎ必死だな
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 18:01:09.63ID:T4gz2l9R
>>399
君はそのうち本名とかアカウントとかパスワードとか晒すことになりそうだ
2020/03/10(火) 06:30:05.96ID:iYHWDDjZ
JSON-RPC(http)のクライアントを作っていて、自前のコードで一通りできてますが、コード量が非常に多いです。

NuGetで探すと.NET Core用のものが多いのですが、今回は.NET framework 4.6.1です。
JSON-RPCクライアントに向く軽量ライブラリってないでしょうか?
System.Text.JsonなどでJSONパースだけをさせるとかが定番なのでしょうか?
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 13:21:19.39ID:X+eVfRrs
同じですか?
改変前
Image img = this.picbox.Image as Bitmap;
if(img == null){
img = new Bitmap(this.picbox.Width, this.picbox.Height, PixelFormat.Format32bppRgb);
this.picbox.Image = img;
}
改変後
Image img = this.picbox.Image as Bitmap ??= this.picbox.Image = new Bitmap(this.picbox.Width, this.picbox.Height, PixelFormat.Format32bppRgb);
2020/03/10(火) 13:38:27.04ID:upXRqZ12
自分で判断できないようなコードを書くんじゃない
> this.picbox.Image as Bitmap ??=
この部分でコンパイルエラーになるはずだが
2020/03/16(月) 18:59:53.15ID:H8bmY3hF
新型コロナウィルス対策

一般人「手洗い、うがい、マスク」
c# プログラマ「ウィルス対策はマイクロソフトazule にまかせるよ。あとWindows ディフェンダー!」
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:52:50.92ID:0mmjTk37
Console.Read() とか Console.In.ReadLine() とかじゃなくて
FileStream に stdio を指定して読み込む方法を教えて下さい
2020/05/02(土) 09:53:52.07ID:z8QGl02A
FileStreamは文字通りFileStreamであってFILE*に対応するのはSreamだよ
標準入力を指すStreamならConsole.OpenStandardInputで取得できる
2020/05/03(日) 09:16:50.07ID:THymLCbI
スタックに積んでから取り出すと何故か値が変化しているという謎の現象に3日間ぐらい悩んだが
ついさっきプロパティは参照型だという事実に気付いた
2020/05/03(日) 14:44:07.05ID:H3ipvGy5
>>409
?
メソッドの一種だぞ
2020/05/03(日) 15:08:51.56ID:SHPPims3
そのプロパティが参照型 と言いたかったんだろう多分
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:26:08.07ID:nSEWNo5U
すみません。今、mciというのを使って、音楽再生アプリを作っているのですが、
Windowsメディアプレイヤーみたいに、曲の進捗状況を示すバーみたいのって、
コンポーネントにないでしょうか?
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:30:28.96ID:nSEWNo5U
プログレスバーはダサいから、いやです。

理想を言うとDMMプレーヤーみたいに進捗状況を青いのがニョキニョキ伸びるのが
カッコ良くていいです。

自作するとしたらフォームに青いニョキニョキをグラフィッククラスで描画するんでしょうか?
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:46:23.76ID:3RO6WiLW
mci では無理やろ
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 23:01:45.91ID:ZjI6EVx3
>>413
エロ動画とか見ないからDMM Player知らんのだけど、要するに、

(1) ダウンロード済みのパーセンテージを帯の長さで
(2) 再生位置をスライダーの位置で

表示するありがちな奴?
Windows Formsにそんなのないので自作するしかないね
2020/05/06(水) 00:49:20.54ID:5PXshCOx
>>413
細かいツッコミするとコントロールを描画することになる
フォームに直接描画してもいいけど扱いが面倒になる
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/drawcontrols.html
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/drawvisualcontrol.html
進捗状況は>>415の通り自分で取ってこなきゃならないけどmciがどうなっているのかは知らない
2020/05/06(水) 10:14:22.23ID:YZbQDwIi
WPFで適当に作ったら?
2020/05/07(木) 08:09:53.53ID:uSRgeDXp
なぜ@は正常にダウンロードできないのか教えて下さい
よろしくお願いします

@aaa.csvが作成されるのですが0 byteの空のcsvです

var url1 = new Uri("http://tekitou/xxx.csv";);
var csv1 = "aaa.csv";
var wc1 = new WebClient();
wc1.DownloadFileAsync(url1, csv1);

Aこれは正常にダウンロードできます

var url2 = "http://tekitou/xxx.csv";;
var csv2 = "bbb.csv";
var wc2 = new WebClient();
wc2.DownloadFile(url2, csv2);

B上の2つを1つのメソッドの中に並べてから実行するとなぜかaaa.csv、bbb.csvともに正常にダウンロードできます

var url1 = new Uri("http://tekitou/xxx.csv";);
var csv1 = "aaa.csv";
var wc1 = new WebClient();
wc1.DownloadFileAsync(url1, csv1);

var url2 = "http://tekitou/xxx.csv";;
var csv2 = "bbb.csv";
var wc2 = new WebClient();
wc2.DownloadFile(url2, csv2);
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 08:23:39.67ID:454F8U2c
>>418
asyncって何か知ってる?
2020/05/07(木) 08:32:15.14ID:uSRgeDXp
>>419
はい!非同期にファイルをダウンロードするメソッドです!
2020/05/07(木) 08:52:34.58ID:3Zb9YKCz
同期・非同期の両方を使うのは、おかしい。
JavaScript ならクライアント側だから非同期で、Ruby ならサーバー側だから同期

非同期は、同期のような書き方はできない。
コンテキスト・文脈が異なるから、
異次元との通信で、タイムライン・時間の進み方も異なる

だから異次元通信のような、独特なタイミングの調整が必要!
2020/05/07(木) 09:03:48.11ID:z0QaEyrp
>>418
基本通りDownloadFileCompletedイベントを使え
キーワードのわかるものは自分でまずググれ
>>421
お前はいらんから消えろ
2020/05/07(木) 09:05:22.09ID:PKEvLkh9
質問の趣旨からは外れるけど、System.Net.WebClientは古いから、新規開発ではSystem.Net.Http.HttpClientが推奨だったかと
2020/05/07(木) 09:05:44.40ID:K/pi2iFO
>>418
たとえばMainにその4行だけ書いたら
1の場合ダウンロード始める前にプロセス終了するけど
2020/05/07(木) 09:12:23.14ID:uSRgeDXp
>>421
正直に言うとよく分かりません!

目的はwindowsフォームで作ったアプリで使う事です。
具体的には、DownloadFileCompletedイベントを使い、
ダウンロード完了を待ってCSVファイルにアクセスしたいと思いました
実はこれは成功しています。

コンソールアプリでも同様のことができないかとチャレンジしてみたのですがこの通りダメでした。
「非同期」について根本的なことが理解できていないと指摘されているのだと思ってます。
もう少し調べてみます!
2020/05/07(木) 09:13:22.78ID:uSRgeDXp
>>422
windowsフォームアプリで使っているので、それを参考に同じように書いてみましたがやはり空のファイルしかダウンロードできません!

static void Main(string[] args)
{
var url1 = new Uri("http://tekitou/xxx.csv";);
var csv1 = "aaa.csv";
WebClient wc1 = new WebClient();
wc1.DownloadFileCompleted += Wc1_DownloadFileCompleted;

wc1.DownloadFileAsync(url1, csv1);

}

private static void Wc1_DownloadFileCompleted(object sender, System.ComponentModel.AsyncCompletedEventArgs e)
{
Console.WriteLine("完了");
}
2020/05/07(木) 09:17:37.03ID:uSRgeDXp
>>424
visualstudioのF11を使って走らせると一応最後まで行くのが確認できます!
なぜでしょう
2020/05/07(木) 09:18:45.92ID:uSRgeDXp
>>423
そちらも当たってみることにします
ありがとうございます
2020/05/07(木) 09:40:06.42ID:qpGBsCgy
>>418
非同期にダウンロードするなら、ダウンロード終了を待たないとそりゃ中身0バイトでしょ。
Mainをasync voidにして、awaitしなよ。
2020/05/07(木) 10:52:25.34ID:uSRgeDXp
>>429
へとへとになりましたがいけました・・・・

一応報告です
async voidはダメだという記述をどこかでみました(ぐぐりまくった結果ソースがどこかわからない)
async Task MainでいけるということですがC#7.1を有効にするためごにょごにょしました
awaitをつけたところ戻り値voidのメソッドはだめだと怒られたのでDownloadFileTaskAsyncに変えてみました

static async Task Main(string[] args)
{
var url1 = "http://tekitou/xxx.csv";;
var csv1 = "aaa.csv";
var client = new WebClient();
await client.DownloadFileTaskAsync(url1, csv1);
}

なんだか胃が痛くなってきました
ありがとうございました・・・
2020/05/07(木) 10:59:06.40ID:qpGBsCgy
>>430
async void申し訳ない、雰囲気で話してしまったので裏を取るべきだった。
aync Taskだな、おっしゃるとおり。
行けて良かった。
2020/05/07(木) 11:08:02.76ID:uSRgeDXp
>>431
ありがとうございました。
ダウンロード終了を待たないとそりゃ中身0バイトでしょの一言が貴重でした


ちなみにですが、

https://dobon.net/vb/dotnet/internet/downloadfile.html
「.NET Framework 2.0以降で、非同期的にファイルをダウンロードし保存する」
で紹介されているC#のコードですが、ここではawaitが出てこない
その理由は、
コンソールアプリと違ってフォームを表示しているメインのスレッドは勝手に終了しないから
という理解でよいでしょうか?

コンソールアプリだとメインで走っているスレッドはコードの最後まで行けば勝手に終わってしまう。そのため、ダウンロードに関わっているスレッドもそれに引きずられて終わってしまう
と考えたのですが・・・
2020/05/07(木) 11:15:54.73ID:uSRgeDXp
>>418のBでうまくいったのは、
たまたま非同期が前、同期が後の順番だったため、同期が終わるまでプログラム全体が終了せず
その間に非同期のほうも無事にダウンロードできたという事で・・・?

サーバー側の都合で同時に同じファイルのダウンロードは認められず、先に要求のあった非同期が終わるまで同期のほうが始まらなかったとか
2020/05/07(木) 12:01:08.20ID:eRnHVkfo
まずあしんく勉強しよや
2020/05/07(木) 12:24:21.96ID:K/pi2iFO
>>432
DownloadFileAsyncとDownloadFileTaskAsyncは別物よ
そもそも.NET Framework 2.0時代にはTaskは存在しないし当然awaitなんてのも存在しない
DownloadFileAsyncはイベントベースで完了を待つ(ことができる)もの
まあフォームアプリの場合通常はフォームが閉じない限りプロセスは終わらないんだから必ずしも明示的に待つ必要はないわけで
でもある程度大きいファイルをDLすることを考えると
DL中にフォームが閉じられた(プロセスが終了した)ときに打ち切られるのは変わらないから
必要に応じてDL中はFormClosingで閉じるのをキャンセルしたりする処理を書かないといけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況