!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2317-qMUn)
2018/12/15(土) 11:07:07.89ID:0aSEF/I+0895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-cnIv)
2019/02/21(木) 23:44:55.38ID:e6A24yU10 >>893
継続タスクが1つとは限らない。複数あったらパラって実行される。
継続タスクが1つとは限らない。複数あったらパラって実行される。
896デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-SfL3)
2019/02/21(木) 23:48:25.54ID:5v/pkJgQa >>894
うん、知ってたけど今使ってるのがVS2015なのよ...
うん、知ってたけど今使ってるのがVS2015なのよ...
897デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-SfL3)
2019/02/21(木) 23:49:35.07ID:5v/pkJgQa >>895
やっぱり俺が誤解して理解してたんだなありがと
やっぱり俺が誤解して理解してたんだなありがと
898デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-dS/9)
2019/02/23(土) 14:44:05.16ID:3cOSTboLa MenuStripコンポーネントでItemを選択した時にその左にチェックを入れるようにしてるのだけど
選択した時点でメニュー閉じちゃって若干不便なのだけど
ひらいたままにする設定にはできないのでしょうか
選択した時点でメニュー閉じちゃって若干不便なのだけど
ひらいたままにする設定にはできないのでしょうか
899デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-SfL3)
2019/02/23(土) 19:07:18.92ID:gzY/wSmba >>898
ルートのアイテムの直下ならClickか何かで親のShowDropDown()を呼べば一応実現できるっぽい。
入れ子になってる場合は、
....
ToolStripMenuItem1.Click += (sender, e) =>
{
RecursiveShowDropDown(((ToolStripMenuItem)sender));
};
....
void RecursiveShowDropDown(ToolStripMenuItem item)
{
if (item == null) return;
var parent = item.OwnerItem as ToolStripMenuItem;
RecursiveShowDropDown(parent);
parent?.ShowDropDown();
}
たぶんこれでいける。
でもエンターキーでクリックした場合の操作性に問題が残るけど
ルートのアイテムの直下ならClickか何かで親のShowDropDown()を呼べば一応実現できるっぽい。
入れ子になってる場合は、
....
ToolStripMenuItem1.Click += (sender, e) =>
{
RecursiveShowDropDown(((ToolStripMenuItem)sender));
};
....
void RecursiveShowDropDown(ToolStripMenuItem item)
{
if (item == null) return;
var parent = item.OwnerItem as ToolStripMenuItem;
RecursiveShowDropDown(parent);
parent?.ShowDropDown();
}
たぶんこれでいける。
でもエンターキーでクリックした場合の操作性に問題が残るけど
900デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-SfL3)
2019/02/23(土) 19:24:23.57ID:gzY/wSmba こっちの方がいいか
EventHandler eh = (sender, e) =>
{
Action<ToolStripMenuItem> a = null;
a = item =>
{
if (item == null) return;
var parent = item.OwnerItem as ToolStripMenuItem;
a(parent);
parent?.ShowDropDown();
};
a((ToolStripMenuItem)sender);
};
ToolStripMenuItem1.Click += eh;
EventHandler eh = (sender, e) =>
{
Action<ToolStripMenuItem> a = null;
a = item =>
{
if (item == null) return;
var parent = item.OwnerItem as ToolStripMenuItem;
a(parent);
parent?.ShowDropDown();
};
a((ToolStripMenuItem)sender);
};
ToolStripMenuItem1.Click += eh;
901デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-dS/9)
2019/02/24(日) 03:15:52.41ID:pRL7US30a902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ada2-uPuZ)
2019/02/24(日) 11:47:42.69ID:L3+XvQB40 質問です
現在、以下のように一つの非同期処理(時間のかかるディスクの書き込み)
を実行しています。
private async void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
await DoSomethingAsync();
MessageBox.Show("完了");
}
これを実行中にUIを操作して、次の処理の準備ができたら(実行する内容はDoSomethingAsync)
button1を押して予約し、実行中の処理が終わったら引き続き実行させたいです。(並列ではなく)
また、「完了」は登録されたタスクが全て終わったときに出したいです。
どのように書くのが一般的なのでしょうか?
初回実行時にすべての実行すべきタスクがわかっている場合は
そのタスクのリストを作ってWhenAllする みたいなのはググったら出てきたんですが
ContinueWithを使うのかなと思ったのですが、書き方がわかりませんでした
現在、以下のように一つの非同期処理(時間のかかるディスクの書き込み)
を実行しています。
private async void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
await DoSomethingAsync();
MessageBox.Show("完了");
}
これを実行中にUIを操作して、次の処理の準備ができたら(実行する内容はDoSomethingAsync)
button1を押して予約し、実行中の処理が終わったら引き続き実行させたいです。(並列ではなく)
また、「完了」は登録されたタスクが全て終わったときに出したいです。
どのように書くのが一般的なのでしょうか?
初回実行時にすべての実行すべきタスクがわかっている場合は
そのタスクのリストを作ってWhenAllする みたいなのはググったら出てきたんですが
ContinueWithを使うのかなと思ったのですが、書き方がわかりませんでした
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662c-/qFZ)
2019/02/24(日) 11:58:25.65ID:u2ta9zSf0 Queue<T>を使えば良いんじゃね
904デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM15-bAbS)
2019/02/24(日) 12:36:22.83ID:cR8EPyISM >>902
最後に追加したTaskを覚えておいてContinueWithで繋ぐとかできなくはないけど、
そんな変なハックをするくらいなら素直に別スレッド立てて順番にバックグラウンド実行したほうがいい
Producer-Consumerでググれ
最後に追加したTaskを覚えておいてContinueWithで繋ぐとかできなくはないけど、
そんな変なハックをするくらいなら素直に別スレッド立てて順番にバックグラウンド実行したほうがいい
Producer-Consumerでググれ
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eef-upo5)
2019/02/25(月) 11:09:41.10ID:a5srEHrc0 c#のフォームで、タイルマップエディタのようなものを作りたいのですが、どのような情報を調べたらいいでしょうか
また、そのような目的に適したフォームはありますか?
そもそもC#が適切なのかわからないのですが
また、そのような目的に適したフォームはありますか?
そもそもC#が適切なのかわからないのですが
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66f2-rusg)
2019/02/25(月) 11:41:19.60ID:2iFL+VGx0 >>90結局Unityになるんやろなあ
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-b+8Y)
2019/02/25(月) 12:13:30.45ID:kHS+5sOB0 VisualStudioでデバッグ実行した時だけプログラムがフリーズしてしまうのですがこういう時はどういった原因が考えられるでしょうか?
WinFormを使用していてフォームが立ち上がったらバックグラウンドで色々するって感じの処理なのでどこかでUIスレッドをブロックしているのかとも思いましたがConfigureAwait(false)の設定し忘れは無さそうでした
VisualStudioを通さずに直接実行した場合は正常に動作しています
WinFormを使用していてフォームが立ち上がったらバックグラウンドで色々するって感じの処理なのでどこかでUIスレッドをブロックしているのかとも思いましたがConfigureAwait(false)の設定し忘れは無さそうでした
VisualStudioを通さずに直接実行した場合は正常に動作しています
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-cX2z)
2019/02/25(月) 13:05:26.46ID:fW706uYI0 とりあえずフリーズした時に「すべて中断」して
どこでブレイクされるか確認
ついでにスレッド一覧を見てみる
どこでブレイクされるか確認
ついでにスレッド一覧を見てみる
909デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-b+8Y)
2019/02/25(月) 13:15:34.63ID:O8+i9ARHp910デフォルトの名無しさん (ファミワイ FFc9-kEY9)
2019/02/25(月) 15:41:31.91ID:stIKiSPsF 最前面じゃなくて後ろ面にアクティブウィンドウがポップアップされてるんじゃね
911デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-SfL3)
2019/02/25(月) 19:11:52.07ID:ERkCIkZda >>902
単純にボタンをクリックした回数だけ非同期メソッドを実行したいだけなら
これでいいような気が
private bool mBusy = false;
private int mRepeatCount = 0;
private async void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
mRepeatCount += 1;
if (mBusy) return;
mBusy = true;
for (int i = 0; i < mRepeatCount; i++)
await DoSomethingAsync();
mBusy = false; mRepeatCount = 0;
MessageBox.Show("全部終わった");
}
単純にボタンをクリックした回数だけ非同期メソッドを実行したいだけなら
これでいいような気が
private bool mBusy = false;
private int mRepeatCount = 0;
private async void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
mRepeatCount += 1;
if (mBusy) return;
mBusy = true;
for (int i = 0; i < mRepeatCount; i++)
await DoSomethingAsync();
mBusy = false; mRepeatCount = 0;
MessageBox.Show("全部終わった");
}
912デフォルトの名無しさん (スフッ Sd0a-7Wge)
2019/02/25(月) 19:17:48.39ID:61uBElrFd >>907
俺はエディタでヒント表示させただけで落ちるけど。Blendなら使えてる。
俺はエディタでヒント表示させただけで落ちるけど。Blendなら使えてる。
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eef-upo5)
2019/02/26(火) 06:14:33.14ID:hTJo4mxi0 https://i.imgur.com/NCB8nLP.jpg
c#をデバッグするとこのようなエラーが出るのですが、どこを改善すればいいかヒントをください
c#をデバッグするとこのようなエラーが出るのですが、どこを改善すればいいかヒントをください
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-5Ibu)
2019/02/26(火) 06:21:28.31ID:byKZhMZS0 >>913
dllのパス
dllのパス
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eef-upo5)
2019/02/26(火) 07:34:07.95ID:hTJo4mxi0 ↑ありがとうございます
.NET Core Launch (console)
というデバッガを使っているので、
"program": "${workspaceFolder}/bin/Debug/<insert-target-framework-here>/<insert-project-name-here>.dll",
という部分を修正するのだと思いますが、どう修正するんでしょうか?
実行したいプログラムを{workspaceFolder}/Program.csと指定してもエラーになります
.NET Core Launch (console)
というデバッガを使っているので、
"program": "${workspaceFolder}/bin/Debug/<insert-target-framework-here>/<insert-project-name-here>.dll",
という部分を修正するのだと思いますが、どう修正するんでしょうか?
実行したいプログラムを{workspaceFolder}/Program.csと指定してもエラーになります
916デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-5Ibu)
2019/02/26(火) 07:53:17.80ID:U5FDQ2yTd >>915
いやだからcsじゃなくてdllだってば
いやだからcsじゃなくてdllだってば
917デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-5Ibu)
2019/02/26(火) 07:54:10.15ID:U5FDQ2yTd ログにもちゃんと出てるはず
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a52-ynlc)
2019/02/26(火) 08:00:35.55ID:H+xdnOpD0 >>915
プログラミングするなら英語は必須だから、「何だか分からないこと言ってる!」とか思わずにちゃんと読みな。
プログラミングするなら英語は必須だから、「何だか分からないこと言ってる!」とか思わずにちゃんと読みな。
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eef-upo5)
2019/02/26(火) 08:41:24.11ID:hTJo4mxi0920デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM12-/na9)
2019/02/26(火) 08:50:05.00ID:UlQR9ttEM 普通にVisualStudio(Codeじゃないやつ)ダウンロードして知識付けてから挑戦しろよ
邪魔だよ
邪魔だよ
921デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM65-6xHP)
2019/02/26(火) 09:40:46.12ID:7RJrl9MrM 小学校でプログラミング教育でも受けてろ
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-cX2z)
2019/02/26(火) 09:54:59.60ID:s7Q5fSFO0 >>909
そうなるともう新しいプロジェクトに今のを段階的に移していってどこで再現するか確認するかなぁ
そうなるともう新しいプロジェクトに今のを段階的に移していってどこで再現するか確認するかなぁ
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-cX2z)
2019/02/26(火) 10:57:10.09ID:s7Q5fSFO0 >>919
とりあえずエクスプローラなりコンソールなりvscodeとは別に開いて
プロジェクトフォルダのbinフォルダの配下を確認
どこかにビルド結果のdllが作られてるから
うちはいつの間にかPlatformって環境変数が定義されてたせいで
HPDとかいうフォルダが1個挟まってたぞ
とりあえずエクスプローラなりコンソールなりvscodeとは別に開いて
プロジェクトフォルダのbinフォルダの配下を確認
どこかにビルド結果のdllが作られてるから
うちはいつの間にかPlatformって環境変数が定義されてたせいで
HPDとかいうフォルダが1個挟まってたぞ
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66f2-rusg)
2019/02/26(火) 10:58:52.43ID:RV1beKRS0925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-b+8Y)
2019/02/26(火) 11:47:10.27ID:7Gbx8Ae00926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eef-upo5)
2019/02/26(火) 11:58:57.74ID:hTJo4mxi0927デフォルトの名無しさん (スププ Sd0a-pWE8)
2019/02/26(火) 12:16:54.99ID:vuJi7+izd どういたしまして
928デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-5Ibu)
2019/02/26(火) 12:29:03.14ID:CYrridvRd >>923
それDELLやろ
それDELLやろ
929デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-5Ibu)
2019/02/26(火) 12:29:38.62ID:CYrridvRd >>924
そっちはスレチ
そっちはスレチ
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-SKB1)
2019/02/28(木) 00:37:24.74ID:weUa1N+o0 setterメソッドで文字列が8文字以下ならname変数に引数を代入する文を書きたいんですけど
どのように書けばいいんでしょうか?
どのように書けばいいんでしょうか?
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e7-CeLW)
2019/02/28(木) 00:51:58.07ID:ucEMLrR20 private string name;
public void SetName( string name )
{
if ( name.Length <= 8 )
{
this.name = name;
}
}
public void SetName( string name )
{
if ( name.Length <= 8 )
{
this.name = name;
}
}
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e7-CeLW)
2019/02/28(木) 00:55:51.76ID:ucEMLrR20 セッターよりもプロパティで良い気がする
private string name;
public string Name
{
set
{
if ( value.Length <= 8 )
{
this.name = value;
}
}
get
{
return this.name;
}
}
private string name;
public string Name
{
set
{
if ( value.Length <= 8 )
{
this.name = value;
}
}
get
{
return this.name;
}
}
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-SKB1)
2019/02/28(木) 01:05:38.31ID:weUa1N+o0934デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM6b-dMaL)
2019/02/28(木) 08:14:05.87ID:3CdGs56rM935デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-MJ6Y)
2019/02/28(木) 12:10:16.83ID:2lomOid8M 8文字越えた場合や
検証属性の話をと思ったけど自重
検証属性の話をと思ったけど自重
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e5-i/5X)
2019/02/28(木) 19:23:03.02ID:owSMuOWF0 Windows.Forms の質問です。
TextBox 数個と MenuStrip に サブメニューのない MenuItem を追加したFormで
Altキーでメニューを選択すると、
カーソルキーの上下でTextBoxのフォーカスが移動するのですが
どういった理由でしょうか?
TextBox 数個と MenuStrip に サブメニューのない MenuItem を追加したFormで
Altキーでメニューを選択すると、
カーソルキーの上下でTextBoxのフォーカスが移動するのですが
どういった理由でしょうか?
937デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-Rc0K)
2019/02/28(木) 20:29:09.92ID:1IHH1hzPa >>936
Menuに反応してるのでは?
Menuに反応してるのでは?
938936 (ラクッペ MMcb-hSmr)
2019/02/28(木) 20:50:40.99ID:DAgKUWMjM うーん
ショートカットキーの設定ができるので
ツールバーの代わりに使おうと思ったんですが
予想外のキモい動きで躊躇してます
ショートカットキーの設定ができるので
ツールバーの代わりに使おうと思ったんですが
予想外のキモい動きで躊躇してます
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-pqT0)
2019/02/28(木) 21:20:30.71ID:560qka060 ドロップダウンしないのは想定してないだろう
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 377c-vuRV)
2019/03/01(金) 12:58:28.41ID:ozM8zBQ90 この本おすすめですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4774187585
https://www.amazon.co.jp/dp/4774187585
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-3oSp)
2019/03/01(金) 19:45:05.46ID:MA7hbDcR0 JS
hoge([[1,2,3], [4,5,6]]);
C#
hoge(new int[,] {{ 1,2,3 }, { 4,5,6 }});
javascriptみたいにnew付けないで渡せないですか?
paramでは2次元がだめでした。
hoge([[1,2,3], [4,5,6]]);
C#
hoge(new int[,] {{ 1,2,3 }, { 4,5,6 }});
javascriptみたいにnew付けないで渡せないですか?
paramでは2次元がだめでした。
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfef-Q9lp)
2019/03/01(金) 21:07:24.70ID:tVNocw1h0 サイドバーについてなんですが、例えばgimpというソフトがあるのですが、両サイドにツールやレイヤーが表示されています
このように領域を分けるコントロールを教えてください
win form c#です
これはもう1つフォームを追加してるんでしょうか?
このように領域を分けるコントロールを教えてください
win form c#です
これはもう1つフォームを追加してるんでしょうか?
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-IHXa)
2019/03/01(金) 21:59:18.22ID:ORsij5/P0 >>942
フォームの枠の中に配置・移動させるのならVisual Studioでデザイナ画面+ツールボックスの「コンテナー」のカテゴリの好きなものを
フォームの枠の外やはみ出して使いたいものには別のフォームを割り当て、というのが基本じゃないかな
GimpはCだからどうやっているかは知らないけど
フォームの枠の中に配置・移動させるのならVisual Studioでデザイナ画面+ツールボックスの「コンテナー」のカテゴリの好きなものを
フォームの枠の外やはみ出して使いたいものには別のフォームを割り当て、というのが基本じゃないかな
GimpはCだからどうやっているかは知らないけど
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfef-Q9lp)
2019/03/02(土) 05:28:46.45ID:QccNqZJQ0 別フォーム使った場合でもドッギングなど可能ですか?
だとすれば分けたほうが作業しやすそうですが
だとすれば分けたほうが作業しやすそうですが
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17e6-3oSp)
2019/03/02(土) 10:41:05.28ID:29oPzrI/0 GTKでやればいいじゃない
946デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-vuRV)
2019/03/02(土) 11:00:56.30ID:+L4gK20KF947デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-vuRV)
2019/03/02(土) 11:02:23.80ID:+L4gK20KF GTKは糞
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfef-Q9lp)
2019/03/02(土) 11:07:40.19ID:QccNqZJQ0949デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-vAvN)
2019/03/02(土) 11:11:23.26ID:PVVyhIVEM >>948
出来るよ。
出来るよ。
950デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-vAvN)
2019/03/02(土) 11:12:34.80ID:PVVyhIVEM >>948
ttps://dobon.net/vb/dotnet/links/dockingwindow.html
ttps://dobon.net/vb/dotnet/links/dockingwindow.html
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f35-HIx5)
2019/03/02(土) 11:22:59.87ID:Flko+1Y10 市販のinfragisticsのドッキングウインドウが楽チンだったわ
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfef-Q9lp)
2019/03/02(土) 18:42:16.44ID:QccNqZJQ0 Form1からForm2を呼び出すとき、こういう記述をしますが、変数の型がどうしてForm2なんでしょか?varじゃエラーです
Form2 form2 = new Form2();
form2.Show();
Form2 form2 = new Form2();
form2.Show();
953デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp0b-s6Gp)
2019/03/02(土) 19:06:17.17ID:QSGa9wbhp そのform2クラスは君が作ったんじゃないのか?
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-pqT0)
2019/03/02(土) 19:09:49.50ID:euLZafKS0 取り敢えずエラーの内容を読めよ
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d72d-SKB1)
2019/03/02(土) 23:01:13.05ID:XIaahVa70 学習のために、確保した変数がスタックかヒープかどっちにあるのか知りたいんだけどさあ
簡単にチェックする手段ってないんかな?
簡単にチェックする手段ってないんかな?
956デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-zhdC)
2019/03/02(土) 23:08:52.67ID:20MtSIx6a メモリダンプ系のツール使えばいいよ
昔の話だがメモリ上のオブジェクトグラフを可視化してGC絡みのバグをデバッグした事がある
昔の話だがメモリ上のオブジェクトグラフを可視化してGC絡みのバグをデバッグした事がある
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 370c-W5e4)
2019/03/02(土) 23:10:49.78ID:nONug4XP0 "変数が"ってことなら変数の型が参照型か値型か
要はコンパイルの時点で判断できる
IntelliSenseでclassかstructを見れば良い話に思えるが
要はコンパイルの時点で判断できる
IntelliSenseでclassかstructを見れば良い話に思えるが
958デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-zhdC)
2019/03/02(土) 23:19:19.07ID:20MtSIx6a box
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-vAvN)
2019/03/02(土) 23:33:08.46ID:D0+5Vwwl0 >>953
ワロタ
ワロタ
960デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-oIIs)
2019/03/03(日) 02:27:49.98ID:6iGgKGSXa >>957
それは違うと思うw
それは違うと思うw
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfef-Q9lp)
2019/03/03(日) 03:54:21.90ID:uu9okAeO0962デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-FR3f)
2019/03/03(日) 07:00:37.71ID:cg06QXcyM >>957
w
w
963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3761-kqjU)
2019/03/03(日) 07:50:47.21ID:+cu7OMqU0964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfef-Q9lp)
2019/03/03(日) 08:42:41.37ID:uu9okAeO0 winformでノードエディタは作れますか
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3761-kqjU)
2019/03/03(日) 08:49:23.89ID:+cu7OMqU0 >>964
いいからForm2わかったのかよ
いいからForm2わかったのかよ
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b717-W5e4)
2019/03/03(日) 08:57:36.29ID:2YvY5qRC0967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfef-Q9lp)
2019/03/03(日) 09:55:03.51ID:uu9okAeO0 ↑入門サイトで勉強してます
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f52-n14O)
2019/03/03(日) 11:33:30.33ID:lodoh91K0 >>967
もしかして、ろくに経験もなく基礎も理解しないまま作りたいものを作り始めて、わからないときだけサイトで情報拾ってどうにかなると思ってないか?
ある程度基礎ができているか理解力のある奴ならそれでもいいが、君には無理だ。
ちゃんと金出して真っ当な入門書を買って、面倒がらずに順を追って基礎から身に付けてこい。
もしかして、ろくに経験もなく基礎も理解しないまま作りたいものを作り始めて、わからないときだけサイトで情報拾ってどうにかなると思ってないか?
ある程度基礎ができているか理解力のある奴ならそれでもいいが、君には無理だ。
ちゃんと金出して真っ当な入門書を買って、面倒がらずに順を追って基礎から身に付けてこい。
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-IHXa)
2019/03/03(日) 12:00:57.01ID:fal7gHDn0 質問した人は回答にフィードバックくらいしろよ
質問スレでフィードバックせずに次の質問って論外
質問スレでフィードバックせずに次の質問って論外
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3761-kqjU)
2019/03/03(日) 12:07:11.30ID:+cu7OMqU0 いいや
そいつのクソレスなどいらん
入門サイトやら入門書を1ページでも前へ進めろ
そいつのクソレスなどいらん
入門サイトやら入門書を1ページでも前へ進めろ
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-vAvN)
2019/03/03(日) 13:48:10.30ID:Nfj27eon0 そうだな。独習3版でも一回読み切る事をお勧めするよ
972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7b-q3Gq)
2019/03/03(日) 18:14:45.95ID:7I/UY/410973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-s6Gp)
2019/03/03(日) 23:49:50.24ID:DRmEmwqA0 君の作ったプロジェクトの内容なんて分からんよ。
プロジェクト内のソースを探せばForm2クラスを宣言してるんじゃないの?
Visual Studioは色々自動生成して、色々隠蔽してるからオプジェクト指向が理解し難い。
一旦動いたら、全てのソースファイルをメモ帳で開いて動きを解析してみる。
全ては一度には理解できないから、オプジェクト指向の説明本を読む。
やっぱり理解できないけど、ソースを読み解くって繰り返すと段々理解できてくる。
プロジェクト内のソースを探せばForm2クラスを宣言してるんじゃないの?
Visual Studioは色々自動生成して、色々隠蔽してるからオプジェクト指向が理解し難い。
一旦動いたら、全てのソースファイルをメモ帳で開いて動きを解析してみる。
全ては一度には理解できないから、オプジェクト指向の説明本を読む。
やっぱり理解できないけど、ソースを読み解くって繰り返すと段々理解できてくる。
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-s6Gp)
2019/03/03(日) 23:50:45.69ID:DRmEmwqA0 アンカー忘れた。
>>961さんへ
>>961さんへ
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d8-ylj6)
2019/03/04(月) 19:07:44.29ID:RIX3InQp0 WinXPのスタートメニューのように、ContextMenuStripのToolStripItemにDrag&Dropって出来ますか?
ToolStripItemのAllowDropをTrueにしても、ToolStripItemのDragEnterイベントが発生しないのですが。
VC++2008を使用しているのですが、ToolStripItemのプロパティ窓にはAllowDropもDrag関連のイベントも 表示されていないので、コードで記述しているのですが、もともとサポートしていない?
ToolStripItemのAllowDropをTrueにしても、ToolStripItemのDragEnterイベントが発生しないのですが。
VC++2008を使用しているのですが、ToolStripItemのプロパティ窓にはAllowDropもDrag関連のイベントも 表示されていないので、コードで記述しているのですが、もともとサポートしていない?
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-IHXa)
2019/03/04(月) 20:54:01.14ID:+WeHVjLY0 >>975
試してないけどdocsには
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.toolstripmenuitem?view=netframework-4.7.2
DragDrop ユーザーが項目をドラッグし、マウス ボタンを離したとき (つまり、項目がドロップされたとき) に発生します。 (Inherited from ToolStripItem)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.contextmenustrip?view=netframework-4.7.2
DragDrop ドラッグ アンド ドロップ操作が完了したときに発生します。 (Inherited from Control)
ってなっているからContextMenuStripのは期待通り動作しそうだけどToolStripItemのは項目自体のものだから単独では無理かと
どうしてもやるのならContextMenuStripのほう使ってMouseMoveか何かでカーソルと項目の位置確認しながらやるとか
その前にContextMenuStripがFocusの移動とかで閉じないようにClosingのイベントの設定なども当然必要
もう一回書くけど試してないし試す気もないので責任も取らないw
試してないけどdocsには
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.toolstripmenuitem?view=netframework-4.7.2
DragDrop ユーザーが項目をドラッグし、マウス ボタンを離したとき (つまり、項目がドロップされたとき) に発生します。 (Inherited from ToolStripItem)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.contextmenustrip?view=netframework-4.7.2
DragDrop ドラッグ アンド ドロップ操作が完了したときに発生します。 (Inherited from Control)
ってなっているからContextMenuStripのは期待通り動作しそうだけどToolStripItemのは項目自体のものだから単独では無理かと
どうしてもやるのならContextMenuStripのほう使ってMouseMoveか何かでカーソルと項目の位置確認しながらやるとか
その前にContextMenuStripがFocusの移動とかで閉じないようにClosingのイベントの設定なども当然必要
もう一回書くけど試してないし試す気もないので責任も取らないw
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff2-W5e4)
2019/03/06(水) 20:50:34.30ID:nLVidvZ50 来月からASP.Net初めて触るんだけど
何から始めればいいの?
MVCとかそういう単語と理論とか??
何から始めればいいの?
MVCとかそういう単語と理論とか??
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-5O6o)
2019/03/06(水) 21:09:43.18ID:oLv4eGw30979デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM6b-hSmr)
2019/03/06(水) 21:11:48.41ID:1+PBsWw4M >>977
君が業務ドカタなら、たぶん君がやることになるのはASP.NET MVCでもASP.NET CoreでもなくClassic ASP.NET(WebForms)
Webの知識皆無でも最低限形だけでもWebアプリを作れるようにしたフレームワークで、
WinFormsでメモ帳モドキくらい作ったことがあれば楽勝だから何も心配いらない
君が業務ドカタなら、たぶん君がやることになるのはASP.NET MVCでもASP.NET CoreでもなくClassic ASP.NET(WebForms)
Webの知識皆無でも最低限形だけでもWebアプリを作れるようにしたフレームワークで、
WinFormsでメモ帳モドキくらい作ったことがあれば楽勝だから何も心配いらない
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-5O6o)
2019/03/06(水) 21:15:44.81ID:oLv4eGw30981デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM6b-hSmr)
2019/03/06(水) 21:26:05.38ID:1+PBsWw4M982デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMab-/O1n)
2019/03/06(水) 21:26:41.18ID:D2mtoqngM 逃げる心配はしてもいいかも
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77d-hBF3)
2019/03/06(水) 21:43:37.08ID:xU8Jrq3Z0984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b717-W5e4)
2019/03/06(水) 21:52:08.74ID:MehlFqwY0 Webは覚えることが多すぎて禿げちゃうから
学習コストが低いらしいBlazorに期待してる
学習コストが低いらしいBlazorに期待してる
985デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-5hgX)
2019/03/06(水) 23:01:29.39ID:wF9IXRdCr asp.net core使って開発したいがまだまだ実用レベルではないんだろうな
そう思うと開発頓挫しそうで使えない
そう思うと開発頓挫しそうで使えない
986デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-hSmr)
2019/03/06(水) 23:15:31.66ID:b1gJEqu2a 普通に使えるよ
英語読めないジャップにとっては永遠に実用にはならないだろうけど
英語読めないジャップにとっては永遠に実用にはならないだろうけど
987デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdb-hSmr)
2019/03/06(水) 23:19:16.57ID:07omsi5cM 〇〇Coreはバージョンアップで平気で互換性切ってくるから、受託開発では使っちゃいけない代物
ソースを手放さずいつでも自己責任で弄れる事業形態向け
ソースを手放さずいつでも自己責任で弄れる事業形態向け
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-YS+u)
2019/03/07(木) 01:08:41.43ID:tnYmqFtJ0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-YS+u)
2019/03/07(木) 01:09:12.20ID:tnYmqFtJ0 >>987
おじいちゃんはずっとCOBOL使ってればいいと思うよ
おじいちゃんはずっとCOBOL使ってればいいと思うよ
990デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM97-/Er5)
2019/03/07(木) 01:28:00.03ID:rQAOToBLM >>989
こればっかりは老害とかそういう話じゃなくて業界構造の問題だからね
米国のシステム開発は内製が主流であり、基本的に自己責任だから改修のハードルが低いの
それに合わせてMSの開発者向けプロダクトも変化を許容する方向へ変わってきていて、
もはや日本のSIには全く適さないものになってしまってるんだよ
こればっかりは老害とかそういう話じゃなくて業界構造の問題だからね
米国のシステム開発は内製が主流であり、基本的に自己責任だから改修のハードルが低いの
それに合わせてMSの開発者向けプロダクトも変化を許容する方向へ変わってきていて、
もはや日本のSIには全く適さないものになってしまってるんだよ
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8361-usO3)
2019/03/07(木) 01:59:57.04ID:1eeIEHnS0 OSSとか向こうから来るもんは全部そうだね
人身売買なんかやってたら理解できない文化ばっかり
人身売買なんかやってたら理解できない文化ばっかり
992デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM97-/Er5)
2019/03/07(木) 05:24:03.06ID:rQAOToBLM OSSに対する考え方は顕著な例だね
受託開発においてOSSのライセンスを受ける主体は開発会社じゃなくてユーザー会社だから、
当然、開発会社が使用したOSSは全てユーザー会社に把握させてユーザー会社自身が承認しなければならない
これは事業形態上完全に正当で必須なプロセスであり、時代遅れとかそういう問題ではない
NuGetやNPMなどのパッケージマネージャで依存関係として勝手に入ってくるOSS全てに対してこのプロセスを適用するのは事実上不可能
受託開発においてOSSのライセンスを受ける主体は開発会社じゃなくてユーザー会社だから、
当然、開発会社が使用したOSSは全てユーザー会社に把握させてユーザー会社自身が承認しなければならない
これは事業形態上完全に正当で必須なプロセスであり、時代遅れとかそういう問題ではない
NuGetやNPMなどのパッケージマネージャで依存関係として勝手に入ってくるOSS全てに対してこのプロセスを適用するのは事実上不可能
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162c-FuHz)
2019/03/07(木) 06:32:35.38ID:6L3KEJfe0 次スレが立ってないようなので立ててくる
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162c-FuHz)
2019/03/07(木) 06:36:57.49ID:6L3KEJfe0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
