【統計分析】機械学習・データマイニング22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/13(日) 09:13:37.19ID:lpjZ4t830

機械学習とデータマイニングについて語れ若人


■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/04(月) 18:21:06.83ID:1YKw/EWr0
>>439
あくまで一時的なブームだからその時できなかった奴は、そのまま忘れて
出来る奴はひたすら深度を深めて、ある日突然実用度に達して特定業種の
仕事を奪い取る。
翻訳者とか会議の文字起しとか、あるいは医師の診断とか。


>言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。

こんな物のの可能性はない。
2019/02/04(月) 19:09:08.20ID:CLpqTC7n0
>>450
>翻訳者とか
google 翻訳の結果をみるかぎり現状は悲惨だと思います、google 翻訳による wikipedia の記事の日本語は、母語話者として全く「共感」できませんね…
2019/02/04(月) 19:11:45.84ID:5nOcRelB0
日本語は特殊なので・・・
アメリカ・ロシア間の翻訳は凄いらしいけどね
2019/02/04(月) 19:16:46.39ID:ou8YNILap
>>450 あのさ、日本語を聞いて漢字の文章までかなり現実的に使える状態になってるのを知らないの?

そこまでできてるから、Siri でもAlexa でも日本人の言葉を理解してくれるんだよ。
もっとも複雑な文章を理解するにはもう少し時間がかかるだろうけど。
2019/02/04(月) 19:21:11.99ID:7pg5hoDB0
>>453
翻訳と言語理解は、かなり別の世界だと思うけど
2019/02/04(月) 19:28:03.77ID:uWxIg2u20
言語理解AIとかまじSFの世界ですやん
AIを嫁にするやつ爆増しそう
2019/02/04(月) 19:40:51.19ID:TOY30QoHa
別にプロの翻訳家に並ぶ必要はない
プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか、コストとの兼ね合いでプロの仕事を奪うかどうかが決まる
プロの7割ぐらいのクオリティーしか提供できなくてもネットで広告収入で稼ぐ基本無料サービスなら一般には受け入れられるだろう
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:44:21.57ID:uGTwlIb50
ディープラーニングの大御所が書いた

『人工知能は人間を超えるか』という本では後者の立場を取っています。

今まで人工知能が出来なかったのは、記号と概念の結びつけが出来なかったから。と説明されています。

コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない。とある。
458デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-eDu2)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:45:58.56ID:nV9ulQIUr
>>449
好意的に捉えるなら、世間がディープラーニングで出来る事出来ない事を理解してきたとも取れる
エンジニアにとっては仕事しやすくなるかも
2019/02/04(月) 19:51:27.63ID:7pg5hoDB0
自然言語処理の研究者は, Deep Learning をそれほど万能にとらえていない気がする
2019/02/04(月) 19:54:07.88ID:9NwEuJOZ0
>>458
世間がお前に仕事を発注し、金を払ってくれるのかアホ
2019/02/04(月) 20:32:03.07ID:CLpqTC7n0
>>456
>プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか
>>451
機械翻訳の出力は、現時点では私には「悲惨」な日本語としか写りません、英文和訳の授業で「日本語として共感できない訳はするな」と言われたものですが…
2019/02/04(月) 20:35:36.91ID:rsJfDD6ta
共感できなくても理解さえ出来れば十分というケースなど山ほどあるが
2019/02/04(月) 20:37:58.51ID:DPuJOpEka
共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけることが許されるケースと許されないケースのどちらが多いか
2019/02/04(月) 20:43:58.25ID:CLpqTC7n0
>>463
>共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけること
1000 倍でも 100万倍でも、いくら金と時間をかけても不可能でしょうね
2019/02/04(月) 20:55:11.99ID:i8hS1QVZ0
> コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない
これ松尾先生はよく言ってるけどコンピュータが獲得した「概念」が人間のコモンセンスな概念と同じものである保証がないと思うんだよな
人間とはまったく異なる理(ことわり)で動くAIが、人間が期待するような賢さを発揮するだろうか?
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:36:13.17ID:uGTwlIb50
>>465
人間とは特徴量が違っててもかまわないと書いてたよ。
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:43:54.81ID:uGTwlIb50
ディープラーニングの解説動画調べてたらこんな気になる動画を発見

https://youtu.be/dNZ-JqEq7x4

この人、何者だよw
顔はDQNっぽいけど、丁寧に説明している。
なんかDQNっぽい人がディープラーニングについて説明しているギャップに違和感w
2019/02/04(月) 21:51:21.22ID:i8hS1QVZ0
>>466
特徴量は違ってていいだろうけど、概念が違ったらダメだろ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:00:17.50ID:uGTwlIb50
>>468
特徴と概念は違うのでは?
人間も、コンピューターも概念は同じになるのでは?
猫は猫だよ。

例えばロボットだと、人間には見えない可視光以外を検知して
別の特徴を掴む可能性はあるということで
それは、それでかまわないと。
2019/02/04(月) 22:01:54.30ID:FvJPp0iF0
>>465
人間だってひとりひとりある言葉なりに抱くイメージや概念が違うことはあるだろ
2019/02/04(月) 22:10:33.20ID:VVWhr6NI0
>>439-443
理解の定義にもよるが、Word2vecはヒトの言語理解の概念に近いような気がする

というか、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の作者は、
AIもプログラムもよく解ってないから、専スレで話題にするような人ではない
2019/02/04(月) 22:19:49.92ID:NJiQZFMP0
>>451
完璧ではない日本語翻訳でも、正しく意味をとるのに差し支えない程度の精度があれば多くのケースでは十分実用に足るだろう。意味の伝達だけでなく美しい自然な日本語が必要なら、そのときはそれが出来る翻訳者の仕事だろう。
カタコトの外国人が一生懸命に日本語で意図を伝えようとしている様は共感を感じると思う。相手によって、場面によって、どこまでのレベルを求めるかはケースバイケースのはず。
お前さんの「共感」という感覚には共感できないと個人的には思うよ。
2019/02/04(月) 22:29:57.18ID:U8s9xLgL0
映画の字幕や翻訳でも意見割れたりするから、人間だからできるってわけでも無いよね。
2019/02/04(月) 22:31:51.88ID:uWxIg2u20
技術書とか実用書は意味さえつかめれば、まずはokだからね
80%の精度でも翻訳してくれるとだいぶ助かる
文学的な表現が求められる小説や映画の翻訳とはまた違うし、そこは人の出番だろうね
2019/02/04(月) 23:57:49.74ID:i8hS1QVZ0
>>469
>>470
同じ人間でも文化によって概念が異なるために相互理解が進まない例があるのに、特徴量や学習方法まで違ったら、習得される概念はもっと大きく異なる可能性があるのでは? と言いたい。
2019/02/05(火) 00:01:36.86ID:U3ovACoN0
>>474
大体の翻訳はもうできるんだけど、肝心なところで完全に逆の翻訳をしてくれる時がある
あれは本当に困る
477sage (ワッチョイ 7f7c-zGAl)
垢版 |
2019/02/05(火) 00:04:30.67ID:en83hCX30
概念の定義を与えないといけないが、ひとまず「もの・ことをどうカテゴライズするか」が概念だとしてみよう。
例えば英語で「私」はIしかないが日本語には「俺、私、わたくし、我輩…」と多数存在する。
どこぞのエスキモーの種族の言語には雪の状態を表す名詞が30以上あるとか。
そういう「何をどう区切るか」が概念なわけだ。
で、ロボットが(おおまかな)人間の間で共有されている概念とはまったく違った概念体系を習得してしまうと、それは人間からは理解できないし、もしかすると人間の役には立たないかもしれない。
それを避けるためには、赤子を育てるがごとく人間社会の中でちまちまと人間の手で育てていく必要があるのではないか…とね。
2019/02/05(火) 00:11:43.90ID:en83hCX30
すまんsage間違えたわ
2019/02/05(火) 01:49:00.58ID:/zldC1MY0
>>477
それを解決するために「教師ありデータ」という概念があるんだろ。
480デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spb3-9Pyw)
垢版 |
2019/02/05(火) 08:24:33.95ID:B/yuDWEQp
対象を見たり聞いたりセンシングして
それを目的に合わせて分類した結果が概念じゃね?

分類するときの判断材料が特徴

センシング、特徴、目的、概念が関係する

概念と目的が妥当なら
センシングと特徴は人間と違うものでも
問題ないんじゃ無いの?
2019/02/05(火) 08:55:48.62ID:xCJYZ1tAM
赤子からちまちま勢って総じて昨今のAI技術知らない無能だよな。
482デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/05(火) 11:02:47.01ID:dQJUt0gZF
AVの動画のカットから女優の名前とか作品名を教えてくれるツールが欲しい
出来ればまんこから女優が判るとか
究極は女優からまんこが判るとか
あったらいいな
2019/02/05(火) 11:07:59.58ID:U3ovACoN0
>>482
スケベ博士
で検索

>まんこから女優が判る
>女優からまんこが判る
これはちょっと厳しそうだ
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df7c-9cny)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:17:15.43ID:6QU1ObOX0
467

既に知ってる人が観て自分の知識で補完しながら判る(というより変なこと言ってるなーと確認)だけの糞動画
知らない人はこんなの観ても判らないだろうから役に立たない

しかも読んだことない本を他人に薦めるとか基地外レベル

不動産とか詐欺師要素満載
2019/02/05(火) 14:59:16.82ID:en83hCX30
>>479
自分はそもそも >>457 からの流れで書いてるから、いまのディープラーニングブームがこのまま進んで、AGI(汎用人工知能)へ発展していく可能性はあるか? という話をしている。
その観点から言うと、人間が教師データをすぐに与えられるような問題はすでに解決されつつあるし、今回のブーム内で遠からず解決するでしょう。

でも、AGIに求められるのはアブダクション(仮説形成)で仮説を立ててそれを演繹的に適用していくようなことだから、特徴量が違ったら(センサーが違ったら)その過程で人間とはまったく違うものになっていったりしないのかな? と。
2019/02/05(火) 15:08:27.57ID:en83hCX30
教師データを与えられないような問題とは何かというと、例えば、対話破綻検出チャレンジで、
人間とBotが雑談対話したログについて、Botの発言が「破綻していない、破綻している、どちらともいえない」で○×△のアノテートを付けた教師データを用意したわけだけど、
複数のアノテータ間で○×△がぜんぜん一致しない、みたいな。
2019/02/05(火) 15:08:46.86ID:U3ovACoN0
このスレにTPU使える人ってどれぐらいいるの?
TPU使える人はレスして欲しい
俺?使えない。勉強中。
2019/02/05(火) 15:54:41.38ID:g69ahB5U6
このスレでDQNて見るとDeep Q Networkかなって思っちゃう
2019/02/05(火) 16:22:43.88ID:wW+clSha0
Deep Que Network、つまり超遅延ネットワークか
490デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spb3-9Pyw)
垢版 |
2019/02/05(火) 17:19:44.79ID:B/yuDWEQp
>>486
ランダムとか分布に従って○×△を出力すればいいのでは?
分布を学習するくらいかな
2019/02/05(火) 17:52:32.16ID:eyH/A/wk0
particular convolution をやろうとしてるけど、GPUよりTPUの方が遅くなってしまう。
バッチサイズの上手い上げ方が分からん。。。
2019/02/05(火) 20:39:31.43ID:U3ovACoN0
GAN関連まとめ
https://urusulambda.wordpress.com/2018/07/09/%E4%BD%95%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%A7%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AEgan%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%80%81%E6%B4%BE%E7%94%9F%E3%82%92%E6%95%B4/
493デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Eh9s)
垢版 |
2019/02/05(火) 20:43:51.48ID:XGEa1Xama
>>443 >>442 >>439
東ロボは失敗したわけではない。
Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
https://hbol.jp/179474
2019/02/05(火) 21:24:10.02ID:U3ovACoN0
>>493
サイドバーに安倍総理と統一教会の関係とかあるのがなぁ
信憑性低すぎる
2019/02/05(火) 21:47:10.77ID:8rla1P690
え?それって昔からそうじゃん。
今更w
496デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab3-neQt)
垢版 |
2019/02/06(水) 08:14:07.00ID:IN2INEgva
>>494
ハーバービジネスっって、扶桑社系列でちょっとオカルト的な色彩と政治色があり
あの菅野完とか持ち上げたりというメディアですよ。
信用して読む雑誌じゃ〜ない。ま、宝島みたいなものかな。
名前からハーバードビジネスに勘違いしそうだけど、まるきり関係ない。
497デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab3-neQt)
垢版 |
2019/02/06(水) 08:17:24.24ID:IN2INEgva
>>495
それは左巻き洗脳にだまされてるよ。
統一教会は中東で人質になった人などに関係がある、西早稲田の
教会などとの関係が深い。
日本ではいわゆるリベラルグループに見せかけてる。
2019/02/06(水) 09:44:52.91ID:c+72sooX0
>>496
やっぱりそういうサイトだよね、ありがとう
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 12:18:03.19ID:VRrkIzS/0
【スパコン】「京」、8月に運用を停止し、その後撤去
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549414089/
2019/02/06(水) 20:08:00.76ID:a9JemvY20
>>497
安倍の親父の岳父は岸信介だから洗脳も何も
ないじゃん。
2019/02/07(木) 06:06:55.76ID:OXMTVmAn0
kaggleは成績ランキング見れないんだな
見れるのは上位三人だけか。
外人じゃ仕事ふるの面倒くさいし、これじゃ仕事がくるわけないな
2019/02/07(木) 09:29:31.79ID:0RPtZKEtM
kaggleのタイタニックが80%行かない
webで80超えたって行ってる人たちとそんなに変わったことしてないはずなんだけどな
100%がチートなのはすぐわかるけど、90%行くのも信じられない
503デフォルトの名無しさん (スフッ Sd22-JzIx)
垢版 |
2019/02/07(木) 11:56:40.72ID:QFRGgOnCd
未経験からAI人材になれる
Neural Network Console スターターパック19万8000円は買いですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1902/04/news003.html
2019/02/07(木) 12:11:05.30ID:vY2rplJUa
それを使いこなせてもAI人材ではなくNeuralNetworkConsoleという内部的にディープラーニングを利用したソフトウェアのオペレーターにしかなれないだろ
2019/02/07(木) 12:16:25.54ID:9WOIINk00
>>503
今はまだ時期早々って感じ
「工場の傷の検品」ぐらい超簡単な判別機ぐらいなら作れると思う
ただ、判別した結果を別のシステムにつなげるのはハードル高そう

>>504
日本人が使うと、エクセルがAIに変わるだけのような気がする
AIよりも手作業の方が早い、みたいな
2019/02/07(木) 14:17:07.43ID:0z5C548Yp
>>505
時期尚早かも知れないが今のDeep Learningは所詮はこんなもんだからいいんじゃない?
コンポーネント組み合わせているだけだしね
途中の出力結果をモニタリングできればTensorboardの代わりになる
2019/02/07(木) 14:25:14.03ID:9WOIINk00
>>506
そうだねぇ
今は結果がでなくて良い、将来の投資と考えれば20万は全然アリだろうね
恐らくそういうのは主流になっていくから、良いスタートダッシュが出来ると思う
結果を求めて20万を投資するのは止めたほうが良い
2019/02/07(木) 18:21:38.91ID:1H8mfBsSM
>>503
その金額だとGoogle colabを使った方が良い。
2019/02/07(木) 18:44:00.55ID:drP3SkmE0
>>508
いやいや本1冊とGPU1つの方が全然いいだろ。
5万円で終わって1から10まで全て自分でできる。
そのサービスが何をやっているかは動画見ればもう分ったろ?
しかも19万円「から」って何だよw
2019/02/07(木) 18:49:24.57ID:0eYcDFTf0
youtubeで
アメリカ VS 中国  "未来の覇権"
を検索。
2019/02/07(木) 19:03:30.40ID:9WOIINk00
>>509
要はこのサービスはpython使えない人用ってことでしょ

python使えればGPUで済むけど、
大企業になるほど企業の担当者がpythonから覚えるってのは時間的にも人件費的にもコストが高く付く
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e6-DOT6)
垢版 |
2019/02/07(木) 20:21:51.37ID:+UWXd1n20
>>511
大企業なら社内で研修とか外部に元々委託している研修とかあると思うけどな
2019/02/07(木) 20:36:00.25ID:9WOIINk00
>>512
上場クラス・事務がメインの銀行なんかは絶対にやると思う
効果半端ないからな

小売とかは導入が遅そうだ
2019/02/07(木) 23:51:27.14ID:9WOIINk00
これって過学習?
https://raw.githubusercontent.com/sssste/DeepLeraningNotes/master/pic/stage1.jpg
2019/02/08(金) 06:36:02.42ID:yMYWywMo0
>>514
Stack GANのStage-1だから低解像度なのでは?
2019/02/08(金) 06:56:58.65ID:yMYWywMo0
>>511
論文読んでSEnet組むような場合にMATLAB/SIMLINKのようにGUIで線を伸ばせば実装されるくらいの出来であればpython使いでも有用かな

もしGUIで組んでpythonコードやC++コードが出力されるなら価値はグンと上がるけどどうかな

価格設定は高いように見えるけど、このレベルのソフトウェアはいくらでもあるし、お試しで導入するところはあるだろう
2019/02/09(土) 00:07:31.20ID:3BsusPtA0
dcganとかのGANSって誤差がどんな推移すればいいの?
調べてもみんな言うこと違っててわからん

やっぱり生成画像みて判断するしかない?
2019/02/09(土) 01:10:09.52ID:p2xboAXNd
>>517
>>221
2019/02/09(土) 01:24:39.56ID:mHvlvZK80
>>517
誤差推移っとかもう職人ワザ

極論
>生成画像みて判断
これで何も問題なければ良い
2019/02/09(土) 01:30:13.00ID:mHvlvZK80
ロスが突然0になるってどういう状態?
https://i.imgur.com/HUwZbEi.png
2019/02/09(土) 09:29:36.35ID:QwW7KGIt0
GANやってるのかな?
多分、generateする方よりも検出する方が強すぎる状態になってるってこと。
つまり失敗しとるってことだね。
2019/02/09(土) 09:56:17.78ID:mHvlvZK80
>>521
ありがとう!
「奇跡の設定に成功してしまったのか!?」なんて考えていよ!失敗だよね、うん
523デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-ro0h)
垢版 |
2019/02/09(土) 11:04:05.64ID:GXylZ965a
>>517
wasserstein ganは誤差が綺麗に収束して学習が上手く行ったか分かりやすいのでおすすめ
2019/02/09(土) 12:08:32.81ID:3BsusPtA0
>>518,519,523
やっぱり実際に画像みて判断するしかないか

あと気になってるのはたまに誤差が負の値になるんだけどありえないよね?
なんで負が出てくるんだろ
2019/02/09(土) 13:36:37.83ID:oCn/KMFX0
前に書き込んだモザイク消しを試そうとしてた者だけど、ぼかしよりはマシな感じなのができた。もっと学習させれば実用化までいけそう。
2019/02/09(土) 14:00:27.71ID:wHMUkJ2C0
>>525
応援してます!w
2019/02/09(土) 14:11:22.61ID:8SxZYHb30
モザイク消しって公開・販売できるのかな
2019/02/09(土) 14:27:00.81ID:kQ2GB04C0
みんなKaggleとかSignateやってんの?
Signateは賞金安いのに権利全部よこせとか、優秀だけど安く雇える学生だけ探してるわとか、
訓練画像20枚な、とかで絶望しか感じないんだが
2019/02/09(土) 14:34:37.19ID:7TWwPtew0
ついにこのスレからAI戦士が生まれてしまうのか
2019/02/09(土) 14:48:19.38ID:L4+PAs2u0
AI戦士参上、シャキーン
2019/02/09(土) 15:02:24.59ID:mHvlvZK80
>>527
「わいせつ物頒布罪」はあるが、このプログラム自体はわいせつでもなんでもない
しかし、モザイク付きの画像・動画とセットで配布した場合、
それは単に特殊な圧縮形式と看做されるかもしれない
どうなるかは其の時にならないと分からない
2019/02/09(土) 15:18:53.88ID:oCn/KMFX0
納得はできないが、重み付きのモデルデータ配布はグレーな気はする。
学習装置のみ配布だったらクリアだろうよね。
2019/02/09(土) 15:30:03.48ID:mHvlvZK80
よく考えたらモザイクなんてpix2pixで簡単に実装できそうな気がしてきた
2019/02/09(土) 15:30:24.79ID:mHvlvZK80
モザイクじゃなくて、モザイク解除だった
2019/02/09(土) 17:47:46.95ID:vFLtltfzp
>>528
たまにやるけど最適化競争より面白いモデルや新しいモデルを試してる感じ
良いスコアが出そうなら頑張るけど工数はそれなりにかかるんでね

それでもSIGNATEを日本の企業はもっと活用すべきだと思うけどね
同じ仕事を外部に発注したら賞金の10倍以上の予算使ってもコンテスト以上の物は絶対に出て来ない
コンテスト終わったらデータ全部消せとかプログラムの版権寄越せというなら上位以外にも賞金出さないとダメだと思うし、いろいろと改善の余地はあるんじゃないかな
2019/02/09(土) 18:42:16.00ID:FxR8wGmH0
>>531
昔モザイクかけるFLMaskの作者が捕まってたよね
あんまりきわどいとこで目立つと何されるかわからん
2019/02/09(土) 19:28:51.64ID:xSakQZALa
モザイク除去はcyclegan出て真っ先に試されてたな
やはりエロは技術を進める
2019/02/09(土) 19:39:09.50ID:FxR8wGmH0
エロ系ってコーディングしてるうちにムラムラしてくるのが厄介だよね
2019/02/09(土) 21:44:47.21ID:oCn/KMFX0
好みの画像だけで学習させれば、微妙な画像を良い感じの画像に変換できるんだよな。
マジでAVやIVがモーションデータみたいに使われるのが普通になっていくかもしれん。
2019/02/09(土) 22:54:16.11ID:3BsusPtA0
やっぱり今のディープラーニングはGANSが流行ってるのかな
やってる人多いね
2019/02/09(土) 23:48:24.43ID:QwW7KGIt0
GANは正直収束させるのが激ムズだけど、出てくる画像とか見てると面白いんだよね。
2019/02/10(日) 00:48:54.78ID:tgFjaU2a0
深層学習ってなんでちゃんといい解求まるのか不思議
自分でコード書いて実行してちゃんと学習してるのみるともっと不思議
たまに盛大に失敗するけど、どういうときにちゃんと学習するのか経験と勘が必要だなって感じる
2019/02/10(日) 01:37:52.39ID:Z3H3Tv4Q0
>>536
そりゃーただの復元可能なマスクだからな
あんまり意味ない・・・

>わいせつ図画公然陳列幇助
2019/02/10(日) 01:38:42.68ID:Z3H3Tv4Q0
>>542
楽しいっちゃ楽しいんだけど、デカイ事やろうとすると2,3日かかるのが辛い
もっとテンポよくやりたいけど、精度が下がるんだよね
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e61-uR/r)
垢版 |
2019/02/10(日) 12:26:32.09ID:n7nGuX8W0
tensorflowの公式サイトがIEやedgeだとレイアウトがうまく表示できないようになってて笑った
chrome以外のブラウザでは観るなってことか
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 422c-FtKs)
垢版 |
2019/02/10(日) 12:33:17.40ID:yDa0fUpq0
Microsoftは老害と成り果てたか
この前のアプデでレジストリいじってもCortana消せなくなったしよぉ
2019/02/10(日) 16:10:37.32ID:QrqKTPz3M
参考コード探してるんだけどKerasがなかなかなくて辛い

ライブラリシェアはtensorflow以下はどの程度なんだろ
2019/02/10(日) 16:13:45.99ID:/5t+184M0
>>511
分析だけならデータ放り込めば良いだけのツールが有るし、
機械学習でモデルだけ作っても実装にはPGが必要なので、
Neural Network Consoleは中途半端

パラメータを自動で最適化してるらしいが、
同一の学習データに対して、他のライブラリの方が明らかに良い結果が出てた
2019/02/10(日) 17:10:47.85ID:UkuyqG6P0
keras使うくらいならpytorth使えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況