Visual Studio 2019

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a6a-wD8z)
垢版 |
2019/01/29(火) 21:41:03.68ID:xO7XmHPT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと

Visual Studio 2019 Preview
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/preview/

The Visual Studio Blog
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/30(水) 07:02:59.20ID:snImsAC00
2get
3デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF62-L3L3)
垢版 |
2019/01/30(水) 14:17:05.51ID:uKzqzpGVF
早漏め
2019/01/30(水) 15:32:44.17ID:snImsAC00
cl.exeのバージョン
vs2017: 19.16.27026.1
vs2019: 19.20.27305

_MSC_VER == 1916
_MSC_FULL_VER == 191627026
__cplusplus == 199711

_MSC_VER == 1920
_MSC_FULL_VER == 192027305
__cplusplus == 199711
5デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-L3L3)
垢版 |
2019/01/30(水) 15:40:47.53ID:bIZhf79SF
デフォでUTF-8?
2019/01/30(水) 16:04:48.50ID:snImsAC00
#include <iostream>

void 関数()
{
std::cout << "Hello, vs2019" << std::endl;
}

int main()
{
関数();
}

これをUTF-8形式で保存して cl wanker.cpp /EHsc
コンパイル・実行ともに無問題
7デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-L3L3)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:20:27.37ID:bIZhf79SF
BOMなしでOK?
2019/01/30(水) 16:33:48.33ID:snImsAC00
自分でやれよw
2019/01/30(水) 17:02:29.44ID:sR25Vcgn0
大事なことなので
2019/01/30(水) 17:19:30.31ID:yteBp2d1p
BOMなんて、表示の時に困るだけで、コンパイラからしたらどっちだろうと全ファイル統一されてればいいだけだからな。
11デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-L3L3)
垢版 |
2019/01/30(水) 18:30:12.44ID:bIZhf79SF
/source-charset:utf-8 /execution-charset:utf-8
これで良いのは知ってるけど
指定しなくてもいけるようになったんだっけ?って意味です
2019/01/30(水) 19:19:30.08ID:yd6ABaGMa
うちの環境では一度utf-8 bom無しで保存すれば問題なくなったよ。

相変わらずデフォがshift-jisだけど。
13デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/02(土) 11:36:46.97ID:xBrfKG0Xa
コンパイルは可能だけどエラーの赤線がでる。

#define COMMENT /##/

COMMENT bool;
2019/02/04(月) 05:58:09.86ID:BGg5R2c70
C4455のアホ警告まだ直ってないね
2019/02/04(月) 06:33:36.61ID:mtCZREqpa
ユーザー定義リテラルの事?
_で始まらないキーワードは標準c++の将来の拡張のために全て予約済み。

https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/user_defined_literals.html
2019/02/04(月) 10:32:45.55ID:BGg5R2c70
んなこたわかってる
その標準のやつを使おうとしたのまで警告するからアホつってんだ
2019/02/04(月) 18:16:44.29ID:O1YzhLbXa
https://developercommunity.visualstudio.com/spaces/62/index.html
で報告してみれば良いんじゃないか
18デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:19:29.34ID:mtCZREqpa
>>16

うちの環境で再現しないな。
何を使用したら警告でる?試したい。
2019/02/04(月) 20:58:22.65ID:BGg5R2c70
#include <chrono>
using std::chrono::operator""ms;
int main() {}

自分でやってみねえボケの相手はしちゃいけねえんだが
俺はつくづく甘い男だ
20デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:06:12.94ID:mtCZREqpa
>>19
thank you!

その使い方だと確かになるな。うちの環境でも再現した。

void func(){
using namespace std::chrono_literals;
auto res = 3s;
}

上のような使い方にしたらどう?
2019/02/04(月) 21:10:20.51ID:BGg5R2c70
おまえ15だよな
15の論法でそれを言ってみな
22デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:23:07.89ID:mtCZREqpa
>>21
まさかusingしてるだけだとは思わなかったのさ。。。

これでもC4455の警告でるんだよ。
constexpr double operator""deg(long double deg) {
return deg / 180 * 3.14159'26535'89793'23846'26433'83279'50288;
}
constexpr auto res = 180.0deg;

warning C4455: 'operator ""rad': 先頭がアンダースコアではないリテラル サフィックス識別子は予約されています
2019/02/04(月) 21:31:35.32ID:BGg5R2c70
イミフ
2019/02/05(火) 10:14:16.45ID:Ayy+ntRTp
意味不明な使い方してワーニング出るとか騒ぐアホ
25デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/05(火) 11:37:01.24ID:dQJUt0gZF
x ワー
2019/02/05(火) 17:26:19.22ID:mfCfldKl0
うわ、あの使い方の意味がわかんねえのか
アホなんて表現で済むレベルじゃねえな
2019/02/09(土) 22:13:26.01ID:SsPw6ogh0
2019スレ立ってたのか
人いないっぽいけど
2019/02/10(日) 09:51:19.57ID:5pBCXy9T0
テス
2019/02/10(日) 12:34:34.84ID:zxbASdRo0
興味をそそる新機能があるのならいいが、いまのところ
Preview版を入れてまで試したい新機能がないな。

それだけ完成しきっているってところなのか、
個人的にはXAMLのエディタにもうちょっと力を入れて欲しいところ。
2019/02/10(日) 12:55:15.02ID:ixgHA2PX0
MSとしてはBlend使えということかもしれんが統合しては欲しいなあ
というかいまいち使いどころがよく分からん
2019/02/11(月) 07:48:50.65ID:MqzjX1fA0
Blendの存在を忘れていたが、デザインの方ではなくてViewModelのコードとの連携かな。

よくやってしまうのがプロパティ宣言で{get;}を付け忘れてフィールドにしていたり、
privateになっていたりという単純なミスなのだが、(Prismを使うと?)エラーなどにならないからけっこうハマる。
あと、ReactivePropertyなのにValueの付け忘れとか。

他に、イベントトリガーで引数EventArgsの型がわからなくて困る。
(いったんコードビハインド側に生成させたりして確認しています)

XAMLの{Binding}に未定義のプロパティ(Path)を書いたらViewModelに生成するようになれば
このあたりのミスや手間が減りそう。
2019/02/12(火) 10:45:58.95ID:J+SHRxaPp
blendは、一時期立ち上がらなくなってたから使ってないわぁ
2019/02/15(金) 02:32:41.92ID:ElUpVa6k0
Visual Studio 2019 Launch Event
https://visualstudio.microsoft.com/vs2019-launch/
34デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
垢版 |
2019/02/15(金) 13:04:54.83ID:TNDmXWGMF
疑惑が深まりましたω
2019/02/25(月) 10:10:45.16ID:JkizsCEAa
デバック完了後にDドライブのフォルダが立ち上がるんだけど、何を確認すべき?
2019/02/25(月) 20:03:49.14ID:LJsElZi5a
席の配置かな?
2019/02/25(月) 20:41:37.31ID:Dpg3v+1Y0
デバックw
2019/02/25(月) 23:49:52.05ID:Vt8uvtor0
車検のデバック
39デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-kEY9)
垢版 |
2019/02/26(火) 14:42:43.36ID:8+7ktUtNF
広島市民窮状
2019/02/28(木) 08:03:32.48ID:zbHUEUOR0
Visual Studio 2019 RC
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#VS2019_RC
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 377c-nl/e)
垢版 |
2019/03/03(日) 14:49:51.87ID:ilhG1tLW0
Linuxがわからない「Visual Studioおじさん」の扱いが社会問題化、リストラすべきか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551488222/
2019/03/04(月) 14:36:58.84ID:/O719wMt0
>>41
死ね
2019/03/04(月) 14:37:30.98ID:/O719wMt0
2015と2017と2019って何が違うんだ
2019/03/04(月) 15:07:17.63ID:glyNjHHo0
>>43
名前が違うし、起動時のスプラッシュが違うし、色々
2019/03/04(月) 15:53:06.98ID:kNFhD2SD0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/porting/visual-cpp-what-s-new-2003-through-2015?view=vs-2017
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/what-s-new-for-visual-cpp-in-visual-studio?view=vs-2017

年式で考えると分かりやすいな
c++14 -> vs2015 -> c++17 -> vs2017 -> vs2019 -> c++20
2019/03/04(月) 16:05:19.24ID:s+iRSRhk0
devenvっていつまで32ビット用なんだ
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 377c-vuRV)
垢版 |
2019/03/04(月) 16:19:21.27ID:OGwzbJO+0
>>43
>>45
C++11になぜmake_uniqueがないのか
https://qiita.com/aokomoriuta/items/4fde35bba3beb82de51f
https://stackoverflow.com/questions/7038357/make-unique-and-perfect-forwarding/9657991#9657991
2019/03/04(月) 20:12:54.80ID:/O719wMt0
>>47
死ね記事厨
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 377c-vuRV)
垢版 |
2019/03/06(水) 10:26:05.23ID:mg6kC0Yg0
記事ですまんが
だいじなことなので

【セキュリティ】Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
2019/03/06(水) 10:44:07.53ID:T925dhjIp
どうせまた、そんな穴あっても狙ったデータ取り込むのに天文学的な試行回数こなさないとならないパターンなんだろ?
2019/03/06(水) 17:36:53.05ID:+bXuhPaL0
鯖が困るんだろね
2019/03/07(木) 04:17:14.88ID:eQqmKCB90
むかしCPU交換してもらった事があったな
2019/03/07(木) 08:29:06.71ID:OS/LkGx0M
Pentium 60MHz の奴か?
もう30年近く前の話だな
2019/03/07(木) 13:00:02.29ID:uvAzgBTTd
Pro と Community の違いはライセンスだけになっちまうのかな
2019/03/15(金) 23:56:14.67ID:JyV8JayV0
Communityでもメソッドのすぐ上に「n個の参照」ってリンクが出るようになったね
地味に便利なんだよな
2019/03/16(土) 00:09:13.93ID:wpNMclxSd
CodeLensがないとコーディングできない体になって数年経つよ
2019/03/18(月) 07:03:21.24ID:RUADTyK/0
>>55
地味に行数を占有して邪魔な時もある
折り畳みのように非表示に出来る方法があればいいのにな
2019/03/18(月) 17:03:39.51ID:1p0JQyLC0
>>57
しょぼいモニター使ってるんだな
2019/03/18(月) 17:12:51.42ID:8TyRDKmtd
>>57
[ツール]-[オプション]-[テキストエディター]-[すべての言語]-[CodeLens]で無効にできる
2019/03/19(火) 00:01:59.76ID:0L4Q/y6r0
C++用のCodeLensは結局実装されないのかな
2019/03/19(火) 08:28:21.86ID:4fXaeLPg0
4月2日リリースってメール来たね
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7370-B7Il)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:39:11.42ID:m7J+vmgi0
■「C#」「Visual studio」「Windows EXE実行ファイル」のリリースについての質問です

Visual studio(C#)でコンパイルした、
Windows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。

バッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、
頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。

しかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、
起動中のため上書きエラーとなります。

実行中のEXEに対して、
次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、
どのようにしたら良いでしょうか?

以下私の案がございますが、スマートではありませんし、
実行開始に時間がかかるデメリットがございます。
他にスマートな案はございますでしょうか?

起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。

<案>
1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル)
2.実行版EXEファイルを起動する
3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う
2019/03/19(火) 09:12:34.81ID:y9Uq7Xa7M
>>62
マルチ良くない
64デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe7-D8OU)
垢版 |
2019/03/19(火) 13:37:49.07ID:HdVlfjRoF
ちんこいじるな
65デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM07-5juY)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:34:45.90ID:aX8RkGTIM
VS2017をインストールしようと思ってたがもうすぐ2019が出るのな
待つかね
2019/03/20(水) 17:49:15.47ID:Jx7dUCON0
よっぽどSSDの残容量が厳しいとかでなければ
待つことによる利益は何もないと思うぞ
むしろ何もできない期間に機会損失するほうが問題だ
2019/03/20(水) 18:57:24.30ID:GmS9QkZRd
2019のRCインストールすればいいやろ
2019/03/20(水) 19:54:49.04ID:Jx7dUCON0
いや正規版は待たなきゃ
人柱は自ら望む人だけ
2019/03/28(木) 10:15:59.61ID:so5wBTen0
>>68
RCは4月2日に、そのまんま正式版にアップグレードされることになっております
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況