!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと
Visual Studio 2019 Preview
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/preview/
The Visual Studio Blog
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Visual Studio 2019
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a6a-wD8z)
2019/01/29(火) 21:41:03.68ID:xO7XmHPT0353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 436f-ahOC)
2019/05/02(木) 18:29:24.96ID:YDNKHy6p0354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/04(土) 15:12:44.39ID:vhqiqpRA0 >>353
オレのところにもやっと飛んできて令和ってでるようになった
オレのところにもやっと飛んできて令和ってでるようになった
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b6d-ahOC)
2019/05/05(日) 09:06:16.39ID:hoO1o10+0356デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-R0y6)
2019/05/05(日) 09:16:02.00ID:Q2loWuJOM Pを何だと思って使ってるんだ?
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-d4/I)
2019/05/05(日) 10:04:27.36ID:jOzMFyB+0 コンパイル通るのか?
358デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-tvFS)
2019/05/05(日) 11:21:36.69ID:7qEaYjxtd コンパイラは、警告出して通すのかな??
何をやりたいのか見えないので、答えが出ない。
トレース機能を何回か繰り返して、動作確認するしかない。
何をやりたいのか見えないので、答えが出ない。
トレース機能を何回か繰り返して、動作確認するしかない。
359デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-R0y6)
2019/05/05(日) 11:27:56.31ID:Q2loWuJOM 何をやりたいかは目いっぱいメモリ確保してみたい!じゃないの?
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/05(日) 11:34:43.76ID:jOzMFyB+0 &pの値によって結果は変わるだろうな
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-VrjD)
2019/05/05(日) 11:52:42.29ID:25zG6vKA0362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/05(日) 12:24:38.68ID:jOzMFyB+0363デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-yrAy)
2019/05/05(日) 12:52:50.65ID:hVJWuLoNd364デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Ihty)
2019/05/05(日) 13:23:07.18ID:N7+Tz3k4a やってみた
「初期化されていないメモリpを使用しています」とエディタには出るけどビルドでは何も言われない
毎回変わるのはpの初期値とmallocの戻りが不定だからだと思うけど
64bitでビルドすると実行が終わらんね…
「初期化されていないメモリpを使用しています」とエディタには出るけどビルドでは何も言われない
毎回変わるのはpの初期値とmallocの戻りが不定だからだと思うけど
64bitでビルドすると実行が終わらんね…
365デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-VrjD)
2019/05/05(日) 13:44:34.56ID:q43UtZ2NM366デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-d4/I)
2019/05/05(日) 14:04:10.88ID:hxuDYkBsM >>365
だから最初から初期値って言ってるでしょーにw
だから最初から初期値って言ってるでしょーにw
367デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-PD/Y)
2019/05/05(日) 14:06:03.21ID:apiOLrMhM malloc しても実際に割り当てられたか
どうかはOS or ランタイムしか知らないので
memset かcalloc で書き込み推奨
どうかはOS or ランタイムしか知らないので
memset かcalloc で書き込み推奨
368デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-VrjD)
2019/05/05(日) 14:50:29.24ID:q43UtZ2NM369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-ahOC)
2019/05/05(日) 17:37:07.28ID:jTEEPylV0 #include <stdio.h>
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN
#include <Windows.h>
int main()
{
HANDLE hHeap = GetProcessHeap();
void* p = HeapAlloc(hHeap, 0, 1);
printf("GetProcessHeap(): %p\n", hHeap);
printf("HeapAlloc(1): %p\n", p);
}
この結果が毎回異なることを確認してみ。
https://www.blackhat.com/docs/us-16/materials/us-16-Yason-Windows-10-Segment-Heap-Internals-wp.pdf
端的に言えば、(ヒープの)ASLR がかかっているから。
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN
#include <Windows.h>
int main()
{
HANDLE hHeap = GetProcessHeap();
void* p = HeapAlloc(hHeap, 0, 1);
printf("GetProcessHeap(): %p\n", hHeap);
printf("HeapAlloc(1): %p\n", p);
}
この結果が毎回異なることを確認してみ。
https://www.blackhat.com/docs/us-16/materials/us-16-Yason-Windows-10-Segment-Heap-Internals-wp.pdf
端的に言えば、(ヒープの)ASLR がかかっているから。
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-ahOC)
2019/05/05(日) 17:49:08.68ID:jTEEPylV0 なお、予期しない最終結果になった原因を探るなら、途中経過のどこで予期しない現象が発生したのかを探らなければならない。
この場合は p の経過を見てみるとよかったであろう(実は最初の malloc から p の値が違う)。
この場合は p の経過を見てみるとよかったであろう(実は最初の malloc から p の値が違う)。
371デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM87-VrjD)
2019/05/05(日) 18:03:40.90ID:ipwZwMoLM なんでいきなりASLRとか言い出したんだ?
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b6d-ahOC)
2019/05/06(月) 12:30:49.46ID:8tye/kKZ0 > サイズが0でもエラーでなきゃ非NULLが返るはず
これはoperator newとmallocの挙動の相違だったはず
これはoperator newとmallocの挙動の相違だったはず
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-4xtZ)
2019/05/07(火) 07:24:16.80ID:lZ5ZAlye0 Introducing .NET 5
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-5/
ポイント:
・.NET 5 が 2020年11月にリリース予定
・.NET Framework と .NET Core の二系統を一本化へ
・毎年11月にメジャーバージョンをリリース
・Windows Forms とか WPF は引き続きWindowsのみ
って感じかな?
毎年メジャーバージョンとかまた面倒だな
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-5/
ポイント:
・.NET 5 が 2020年11月にリリース予定
・.NET Framework と .NET Core の二系統を一本化へ
・毎年11月にメジャーバージョンをリリース
・Windows Forms とか WPF は引き続きWindowsのみ
って感じかな?
毎年メジャーバージョンとかまた面倒だな
374デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-JiSW)
2019/05/07(火) 07:42:14.85ID:Q8AOfbVkd >>373
でもLTSの間隔は毎年じゃないっしょ
でもLTSの間隔は毎年じゃないっしょ
375デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-d4/I)
2019/05/07(火) 08:22:36.98ID:HPAG+d/uM >>373
Windows10は実質、半年でメジャーバージョンアップでしょ
Windows10は実質、半年でメジャーバージョンアップでしょ
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068f-ahOC)
2019/05/08(水) 11:44:09.23ID:/haNqz9o0 コードの検索範囲に現在のブロックってのが追加されてるね。めちゃくちゃ助かったわ
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8247-JQY/)
2019/05/08(水) 12:04:21.96ID:PAJNmCOy0 よろこんでいただけてこちらも嬉しいです
378デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-R0y6)
2019/05/08(水) 12:10:26.84ID:4l4Xa/EBa >>373
.NET Frameworkは4.8で終了の間違いでは?
.NET Frameworkは4.8で終了の間違いでは?
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72d-/hjB)
2019/05/08(水) 14:16:23.26ID:cEStV5GA0 Visual Studio Onlineっていくらになるんだろ?
てか、前にも同じ名前のサービスを見たような気もするけど別もんなのか?
てか、前にも同じ名前のサービスを見たような気もするけど別もんなのか?
380デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-cevp)
2019/05/08(水) 14:19:44.36ID:WtEm+nfJa >>379
http://ufcpp.net/blog/2019/5/build2019/
> ALM とか Team Services とか DevOps とか呼ばれてるやつの名称が「Visual Studio Online」だった時期がある
前の同名サービスとは別物
http://ufcpp.net/blog/2019/5/build2019/
> ALM とか Team Services とか DevOps とか呼ばれてるやつの名称が「Visual Studio Online」だった時期がある
前の同名サービスとは別物
381デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa47-WezR)
2019/05/08(水) 14:42:26.16ID:t5xf/BXWa .Net5 ってネーミングセンスなさすぎ。
絶対混乱するだろ。紛らわしいわ。
絶対混乱するだろ。紛らわしいわ。
382デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-d4/I)
2019/05/08(水) 14:56:31.44ID:rni8r+qBM ホント、.NET Core5 で良かったのに
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-JiSW)
2019/05/08(水) 19:59:28.53ID:lOWvkZEa0 どう混乱すんの?
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 528c-WezR)
2019/05/08(水) 20:05:29.04ID:d2BCSvzO0 >>383
.NET4の後継でCoreじゃないように見える。
事情を知ってる昔の人はいいけど、新規開発者は混乱する。
上に出てたVisualStudioOnlineもそう。
過去に使ったサービス名を違うサービスに流用するからご新規さんは検索したときに両方出てきて混乱する。
MSはネーミングセンスがなさすぎ。
.NET4の後継でCoreじゃないように見える。
事情を知ってる昔の人はいいけど、新規開発者は混乱する。
上に出てたVisualStudioOnlineもそう。
過去に使ったサービス名を違うサービスに流用するからご新規さんは検索したときに両方出てきて混乱する。
MSはネーミングセンスがなさすぎ。
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce89-ahOC)
2019/05/08(水) 20:13:35.60ID:u7WJBUIo0 >>383
.NET Frameworkが消えて.NET Coreに統合でそ
.NET Frameworkが消えて.NET Coreに統合でそ
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068f-ahOC)
2019/05/08(水) 20:19:45.23ID:/haNqz9o0 むしろシンプルで混乱の芽を摘んだ。MSグッジョブっておもたわ
387デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-8NO3)
2019/05/08(水) 20:54:22.98ID:nDPCOBjep Framework 5は出さないしCoreの流れで.NETは一本化するので
Coreという単語で差別化する必要も無く余計だから無くすってことみたいだね
混乱するのは半端に知ってるベテランの方でしょうな
VS Online命名はやっぱコイツらバカだろ、みたいな感想
Coreという単語で差別化する必要も無く余計だから無くすってことみたいだね
混乱するのは半端に知ってるベテランの方でしょうな
VS Online命名はやっぱコイツらバカだろ、みたいな感想
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-JiSW)
2019/05/08(水) 20:58:37.32ID:lOWvkZEa0 >>384
新規開発者の方が混乱しないやろ
新規開発者の方が混乱しないやろ
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2768-zPvY)
2019/05/08(水) 21:19:44.41ID:aw7txONE0 >>387
ゲームみたいだよね
ゲームみたいだよね
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-nysM)
2019/05/08(水) 21:57:16.18ID:MKtHmDdo0 なんだよOnlineってCommunityなくなるのかと思ったぜ
紛らわしいからVisualStudio.htmlにでも改名しろよ
紛らわしいからVisualStudio.htmlにでも改名しろよ
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-4xtZ)
2019/05/08(水) 22:08:57.26ID:m3CbCT8F0 Windows Forms / WPF なくすわけでもないから
.NET Framework がなくなるって言い方はどうかな・・・。
APIがそろってきたから一本化ってだけでしょ。
.NET Framework がなくなるって言い方はどうかな・・・。
APIがそろってきたから一本化ってだけでしょ。
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-JiSW)
2019/05/08(水) 23:01:10.01ID:lOWvkZEa0 VB6だってまだ消えてない
そういうこと
そういうこと
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d77f-y0Vo)
2019/05/09(木) 03:32:35.31ID:aJC8xxc10 ここまで生き残ったんだからVB6もメンテしてよ
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ba-gMth)
2019/05/09(木) 05:23:43.62ID:zCLfnT2/0 むしろとどめを
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-Vxgb)
2019/05/09(木) 06:12:22.58ID:2y0gYpN80 >>394
大賛成!
大賛成!
396デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-hL+g)
2019/05/09(木) 07:57:54.86ID:SyGcMAlja VB6はもういいだろww
397デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-Vxgb)
2019/05/09(木) 08:11:19.88ID:FZRF00k9M 一番抹殺したいと思ってるのはMS
398デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/09(木) 10:23:54.96ID:LSi0hqbSp VB2C#コンバータをバンドルしなきゃ
399デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-Vzxb)
2019/05/09(木) 10:44:20.03ID:39qu+bEka VBAもC#で書けるようになればいいのに。
400デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-rNgt)
2019/05/09(木) 11:48:38.60ID:ILD7m1Qqd それもうVBAとちゃうから
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97da-G66A)
2019/05/09(木) 12:06:09.74ID:Bt526Cqh0 Visual Studio による Office および SharePoint 開発
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/vsto/office-and-sharepoint-development-in-visual-studio?view=vs-2019
Roadmap for Apps for Office, VSTO, and VBA
https://blogs.msdn.microsoft.com/officeapps/2013/06/18/roadmap-for-apps-for-office-vsto-and-vba/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/vsto/office-and-sharepoint-development-in-visual-studio?view=vs-2019
Roadmap for Apps for Office, VSTO, and VBA
https://blogs.msdn.microsoft.com/officeapps/2013/06/18/roadmap-for-apps-for-office-vsto-and-vba/
402デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-ESYi)
2019/05/09(木) 13:08:41.72ID:HjOYCIGkM むしろVBであらゆることが出来るようにしろ
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3773-t4ir)
2019/05/09(木) 16:11:33.63ID:jUrS99J/0 >>399
C#のコードをVBAに変換する処理実装すればいいんでね?
C#のコードをVBAに変換する処理実装すればいいんでね?
404デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Vxgb)
2019/05/09(木) 16:42:54.51ID:fKRT7SPRM >>403
大から小への変換は無理です
大から小への変換は無理です
405デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-vVMj)
2019/05/09(木) 19:35:32.79ID:cLhRp6RdM MS OfficeでVBAだけじゃなくてpythonも使用可能になるって話はどうなった?
406デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/09(木) 21:29:42.00ID:LSi0hqbSp >>405
マイクロソフトが手綱握れない言語なんて載せるわけ無いだろ。
マイクロソフトが手綱握れない言語なんて載せるわけ無いだろ。
407デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-Bj9H)
2019/05/09(木) 21:52:59.54ID:CrI3nOZQd408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/09(木) 22:08:44.78ID:3+FGd20y0 >>406
C++は手綱握れると仰る?
C++は手綱握れると仰る?
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-Vuiq)
2019/05/09(木) 22:12:01.53ID:Wh0k8E1X0 >>405
javaScriptじゃなくて?
javaScriptじゃなくて?
410デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-nP+x)
2019/05/09(木) 22:26:32.54ID:BjD1Ul9aa >>408
MSは仕様策定にがっつり参加してるよ
MSは仕様策定にがっつり参加してるよ
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/09(木) 23:41:29.67ID:3+FGd20y0 だったら早く #pragma once を標準に入れてくれ
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb0-y0Vo)
2019/05/10(金) 01:29:46.37ID:L9rmMdQE0413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/10(金) 01:45:08.01ID:egnMC4DE0 アンケートの結果はVBのままでいいということだったんだな
414デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-BnMc)
2019/05/10(金) 07:51:36.91ID:7lGnDhFmd Celeron 1000M/メモリ16GB/SSD500GBのオンボロPCにVisualStudio 2019をフルインストールしたが、遅すぎてツライ。
フルインストールしたのが原因?
インストール時に必要最小構成に絞れば軽くなる?
2019はCPUバカ喰いする?
素直に2017に入れ替えた方がいいのかな?
フルインストールしたのが原因?
インストール時に必要最小構成に絞れば軽くなる?
2019はCPUバカ喰いする?
素直に2017に入れ替えた方がいいのかな?
415デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM2b-1FDG)
2019/05/10(金) 08:08:42.95ID:20Fd76RAM そもそも何が必要最小構成なのか判断できる知識はあるのか?
何だか書込みが馬鹿っぽいぞ
何だか書込みが馬鹿っぽいぞ
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/10(金) 08:23:53.88ID:VCdUDnM60 むしろ2019は2017よりも軽いくらい
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ba-y0Vo)
2019/05/10(金) 09:12:54.63ID:wFw7orfQ0 >>415
環境依存のバグかもな。
公式リリース当初、とあるWPFのViewModelにブレークポイント置いて、
次ステップ(F10)へ進もうとしたら何秒も待たされていたりした。
2017だと問題ないし、全てのWPFアプリでそうなったわけでもなかった。
1ステップ毎に何秒も待たされて使い物にならなかったが、いつの間にやら直ってた。
環境依存のバグかもな。
公式リリース当初、とあるWPFのViewModelにブレークポイント置いて、
次ステップ(F10)へ進もうとしたら何秒も待たされていたりした。
2017だと問題ないし、全てのWPFアプリでそうなったわけでもなかった。
1ステップ毎に何秒も待たされて使い物にならなかったが、いつの間にやら直ってた。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ba-y0Vo)
2019/05/10(金) 09:13:44.53ID:wFw7orfQ0419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 09:39:46.34ID:ztwazS850420デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Vxgb)
2019/05/10(金) 09:43:43.84ID:1yECOsh0M421デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-BnMc)
2019/05/10(金) 18:53:26.30ID:7lGnDhFmd422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 19:07:57.33ID:ztwazS850 自分に投資するときはババーンとやらんとね
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-XzN3)
2019/05/10(金) 19:16:43.49ID:SbASLMPL0 Xeon Phi 7210 だとどんな感じになる?
424デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM2b-1FDG)
2019/05/10(金) 19:18:52.67ID:HfIDG28tM425デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-Iqfs)
2019/05/10(金) 19:26:24.10ID:rbko8qjfd 環境はwin8.1・Celeron M(1.73GHz)
RAM1.5GB・Cドライブ空き6.73GB
VS2015なら使えていたけど
VS2019にしたら、立ち上がり・プロジェクト作成・コンパイルで
物凄い時間がかかる。
キャッシュの設定でUSBメモリか空きHDD用意すれば使える様になるかな?
使えないなら、管理専用に使うか。
RAM1.5GB・Cドライブ空き6.73GB
VS2015なら使えていたけど
VS2019にしたら、立ち上がり・プロジェクト作成・コンパイルで
物凄い時間がかかる。
キャッシュの設定でUSBメモリか空きHDD用意すれば使える様になるかな?
使えないなら、管理専用に使うか。
426デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HRFV)
2019/05/10(金) 19:38:41.61ID:7UgJ54Jaa https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/system-requirements
> 1.8 GHz or faster processor. (後略)
> 2 GB of RAM; 8 GB of RAM recommended (後略)
> Hard disk space: (中略) typical installations require 20-50 GB of free space.
新しくPC買った方が幸せになれると思う
> 1.8 GHz or faster processor. (後略)
> 2 GB of RAM; 8 GB of RAM recommended (後略)
> Hard disk space: (中略) typical installations require 20-50 GB of free space.
新しくPC買った方が幸せになれると思う
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 19:52:48.81ID:iG629wI30428デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-BnMc)
2019/05/10(金) 20:12:21.20ID:7lGnDhFmd 皆さんはメインのPCにVisualStudio入れてるの?
環境汚れるのは気にならない?
Celeron/16GBの他にi7/32GB、i7/16GB、i5/8GBがあるけど、環境汚れるからVisualStudio入れるの躊躇してる。
環境汚れるのは気にならない?
Celeron/16GBの他にi7/32GB、i7/16GB、i5/8GBがあるけど、環境汚れるからVisualStudio入れるの躊躇してる。
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f8c-Vzxb)
2019/05/10(金) 20:14:21.87ID:zcyXxhAL0430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-E8QY)
2019/05/10(金) 20:15:55.01ID:vTyFS5o40 メインPCに入れてる
開発環境メインPCにないと手間じゃない?
開発環境メインPCにないと手間じゃない?
431デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-rOSl)
2019/05/10(金) 20:16:52.77ID:xDHhMDULd >>428
あなたのPCは観賞用なのかな
あなたのPCは観賞用なのかな
432425 (スッップ Sdbf-Y5ub)
2019/05/10(金) 20:17:36.30ID:fWGUx+MAd こりゃ駄目だな。 笑うしかない。。
ソース管理すら難しいかな。
中古探して、やりますわ。
失礼しました。m(__)m
ソース管理すら難しいかな。
中古探して、やりますわ。
失礼しました。m(__)m
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:21:08.42ID:ztwazS850434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77ad-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:24:30.97ID:QASJVueM0 20年前はVisual Studio 6時代でOSのメモリは256MB載ってたら御の字だったのにどうしてこうなった。
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:55:45.11ID:iG629wI30 >>428
環境が汚れるってどういう意味だよ?
環境が汚れるってどういう意味だよ?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:58:54.73ID:ztwazS850437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/10(金) 21:15:38.22ID:Y/aGFoo40 >>436
まさにi7/32GBが仮想マシン用なんだわ。
そっか、i7/32GB上のVMにVS2019入れたらいいのか。
環境汚れても簡単に復旧できるし。
そうしよう。
てかVS2019ってなんでこんなに重いんだ?
まあいいけど。
まさにi7/32GBが仮想マシン用なんだわ。
そっか、i7/32GB上のVMにVS2019入れたらいいのか。
環境汚れても簡単に復旧できるし。
そうしよう。
てかVS2019ってなんでこんなに重いんだ?
まあいいけど。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 21:21:44.06ID:iG629wI30 >>436
何でHyper-Vが無いんだw
何でHyper-Vが無いんだw
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/10(金) 21:23:16.36ID:Y/aGFoo40 >>434
TurboPascalなんてメモリ64KBで統合開発環境が動いていたよな。
メモリ6GBって64KBの約10万倍だからな。
(6×1024×1024×1024)÷(64×1024)=98,304
時代が違うとは言え、どうしてこうなった…
TurboPascalなんてメモリ64KBで統合開発環境が動いていたよな。
メモリ6GBって64KBの約10万倍だからな。
(6×1024×1024×1024)÷(64×1024)=98,304
時代が違うとは言え、どうしてこうなった…
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 21:29:22.01ID:iG629wI30 Macintosh 128Kなんて128KBでグラフィカル・ウインドウのOSが動いてたぞ
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-EgFM)
2019/05/10(金) 21:32:50.54ID:bGO+C10i0 むかしの銀行オンラインシステムは128KBで動いていたよ
442デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/10(金) 21:42:29.40ID:bV8xtFc7p そりゃあ、プログラムコードはROMで、可変するデータのみ扱うなら充分なサイズだからな
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d768-AnMN)
2019/05/11(土) 01:12:23.62ID:Fq4naaD/0 環境汚れるって...何も入れられん気がするけど
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 774e-y0Vo)
2019/05/11(土) 01:24:16.03ID:QbGsASXw0 8750H/32GB RAM/1TB SSDなノートPCでも使ったりするけど、2019快適だぞ。
2017に比べて重いということはない。起動スプラッシュの表示時間は短くなった気がする。
2017に比べて重いということはない。起動スプラッシュの表示時間は短くなった気がする。
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/11(土) 01:31:40.04ID:LcsliYFw0 Visual Studio入れたら環境汚れるってなんのためにPC使ってる人なんだ
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BD3m)
2019/05/11(土) 01:35:54.08ID:vfaLavs00 >>437
VS2017とVS2019のエディションはどちらもCommunity?
そうならCodeLensかも。VS2017のCommunityはCodeLens無いから。
Pro使ってる分には大差無い。2017でも2019でもCodeLensあるし。
VS2017とVS2019のエディションはどちらもCommunity?
そうならCodeLensかも。VS2017のCommunityはCodeLens無いから。
Pro使ってる分には大差無い。2017でも2019でもCodeLensあるし。
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/11(土) 01:51:40.31ID:qatg9LkH0448デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM2b-1FDG)
2019/05/11(土) 01:58:49.29ID:O8YmckmPM449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57e7-NS0m)
2019/05/11(土) 02:16:42.78ID:BvmuqIUG0 CodeLensのコード解析はしょぼいPCにはちょっと荷が重いかな
解析結果はキャッシュされるから最初だけだけど
解析結果はキャッシュされるから最初だけだけど
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ba-gMth)
2019/05/11(土) 05:24:11.83ID:uc15JZpi0 Windows自体が環境を汚してる感
そしてWindowsUpdateでさらに汚しまくりんぐ
そしてWindowsUpdateでさらに汚しまくりんぐ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-Vxgb)
2019/05/11(土) 07:30:03.23ID:BxWOidMY0 オレのPCのデスクトップは超汚い
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-XzN3)
2019/05/11(土) 07:55:31.67ID:4CcYolMU0 壁紙がグロ画像
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/11(土) 08:04:42.38ID:glRpLuyC0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【悲報】自民党「聞いてないよー」 [616817505]
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 竹田天皇「ホタテ輸入禁止されても中国以外誰も困らない。中国以外に売ればいいんだから」高市 [931948549]
