★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg2019/02/04(月) 21:24:34.59ID:Ly7rB5Pz
>>1
乙。スレタイ有能。死にさらせRubyキチガイ!
乙。スレタイ有能。死にさらせRubyキチガイ!
3デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 13:58:59.09ID:VRrkIzS/2019/02/06(水) 16:12:14.30ID:259i/glJ
5デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 16:20:03.84ID:kcXvzDdu 使いどころが判らんな
htmlというかブラウザ側で動くのと
サーバー側で動くのがどっちもpythonで使えるのか?
main.pyとmain.htmlのように同じPC上にないとだめなんか?
htmlというかブラウザ側で動くのと
サーバー側で動くのがどっちもpythonで使えるのか?
main.pyとmain.htmlのように同じPC上にないとだめなんか?
2019/02/06(水) 17:00:02.78ID:yKKjSk+N
>>1
乙.py
乙.py
2019/02/06(水) 18:12:04.91ID:259i/glJ
単にデスクトップアプリのuiにhtmlcssjs使うデスクトップアプリ製作フレームワーク。
electronと一緒だって記事にも書いてあるじゃん。
electronではnodeで機能足せるのがpythonになってるの。
electronと一緒だって記事にも書いてあるじゃん。
electronではnodeで機能足せるのがpythonになってるの。
8デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 18:27:41.22ID:kcXvzDdu アーナルほど
2019/02/07(木) 13:00:45.97ID:9upH9Gef
>>5
ちょっと興味があってぐぐってみたけど、わしも使いどころが解らんかった。
普通にtkinterとかwxとかpyqt使ったほうが単純じゃないか?と思った。
「JavaScriptが好きでHTMLでui書き慣れててwxもqtも嫌い」って場合以外は、
デスクトップアプリ作るのには意味ないかなと思った。
違ってたら申し訳なし....
ちょっと興味があってぐぐってみたけど、わしも使いどころが解らんかった。
普通にtkinterとかwxとかpyqt使ったほうが単純じゃないか?と思った。
「JavaScriptが好きでHTMLでui書き慣れててwxもqtも嫌い」って場合以外は、
デスクトップアプリ作るのには意味ないかなと思った。
違ってたら申し訳なし....
2019/02/07(木) 13:37:35.24ID:9WOIINk0
廃止予定:Python 2.7は、2020年1月1日に寿命が尽きます。Python2.7は、それ以降は保守されないため、Pythonをアップグレードしてください。 pipの将来のバージョンはPython 2.7のサポートをやめるでしょう。
2.7、あと一年で本格的に終わるのね
お疲れ様
2.7、あと一年で本格的に終わるのね
お疲れ様
2019/02/07(木) 13:45:45.15ID:4+rWYqni
仕方ないから2.6に戻すか
12デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 15:24:05.72ID:GcZVZFC213デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 15:26:41.81ID:GcZVZFC22019/02/07(木) 15:33:06.82ID:rayKezsC
redhatが2024まで2系をサポートするというのをどこかで見たな
2019/02/07(木) 15:59:01.34ID:WgEqFIwz
>>9 json とかJavascript の描画アプリを使い慣れた人にとっては使いやすいんだろう。
HTMLアプリと考えた方が早いかも。
HTMLを作成できる人間は履いて捨てるほどいるから誰かに画面を作らせておいてチョコチョコとプログラムを乗せる感じかな。
HTMLアプリと考えた方が早いかも。
HTMLを作成できる人間は履いて捨てるほどいるから誰かに画面を作らせておいてチョコチョコとプログラムを乗せる感じかな。
16デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:17:16.79ID:uA3OyGbS vscodeでpythonをつかっていて
pythonターミナルで選択範囲を実行とかREPLを起動とかしたときになんか長いアドレスが表示されてそのあとに>>>とかでてくるとおもいます
これをすっきりするのは
--------------------
REPLとかpower shellでプロンプトにながいアドレスが表示されるのを消すのは
C:\Users\???\Documents\WindowsPowerShell
ここに
Microsoft.PowerShell_profile.ps1
こういう名前のファイルをつくって
function prompt () {
" > "
}
中にこれを書き込んで保存するとアドレスを消すことができました
pythonターミナルで選択範囲を実行とかREPLを起動とかしたときになんか長いアドレスが表示されてそのあとに>>>とかでてくるとおもいます
これをすっきりするのは
--------------------
REPLとかpower shellでプロンプトにながいアドレスが表示されるのを消すのは
C:\Users\???\Documents\WindowsPowerShell
ここに
Microsoft.PowerShell_profile.ps1
こういう名前のファイルをつくって
function prompt () {
" > "
}
中にこれを書き込んで保存するとアドレスを消すことができました
2019/02/07(木) 19:01:01.31ID:0OqEFMu2
>>14
RHEL7がメンテナンスサポート終了する2024年まではサポートやめられないわな
RHEL7がメンテナンスサポート終了する2024年まではサポートやめられないわな
2019/02/07(木) 19:12:39.70ID:9WOIINk0
2019/02/07(木) 21:23:41.01ID:FOK6sArX
>>18
redhatのソースでcentosできてるんだから同じ事じゃないか?
redhatのソースでcentosできてるんだから同じ事じゃないか?
2019/02/07(木) 21:31:05.87ID:THO4TdjW
オイソンて何
2019/02/07(木) 21:31:09.45ID:9WOIINk0
22工学部生
2019/02/07(木) 23:21:03.17ID:ghrPTIJv このスレに、検索エンジン自作できる人いますかね?
phpとかweb系の知識とpython正規表現の連携が出来ないといかんけど。
phpとかweb系の知識とpython正規表現の連携が出来ないといかんけど。
2019/02/08(金) 00:17:05.96ID:pxF4wnXP
いやElasticsearchとか使うでしょ
2019/02/08(金) 15:43:50.58ID:p2edXzAx
プログラムはまあまあの経験はあるが、全く初めてPython に触れる人向けのオススメ本は何かな?
1週間くらい前からネットの超入門あたりを見て、ちょろちょろと動かして感触はつかめたが、まだ文法自体全く見ていない。 必要なところだけ検索してサンプルプログラムを動かしてる段階。
たまたま見つけた武庫川女子大学の先生(中村 勝則)が描いてる、これで始めようかなと思ってる。
なんか題名が仰々しいが頭の方を眺めた感じ良さそうだった。
Python3 入門
Kivy による GUI アプリケーション開発, サウンド入出力,
ウェブスクレイピング
第 0.94.5 版
https://qiita.com/KatsunoriNakamura/items/b465b0cf05b1b7fd4975
1週間くらい前からネットの超入門あたりを見て、ちょろちょろと動かして感触はつかめたが、まだ文法自体全く見ていない。 必要なところだけ検索してサンプルプログラムを動かしてる段階。
たまたま見つけた武庫川女子大学の先生(中村 勝則)が描いてる、これで始めようかなと思ってる。
なんか題名が仰々しいが頭の方を眺めた感じ良さそうだった。
Python3 入門
Kivy による GUI アプリケーション開発, サウンド入出力,
ウェブスクレイピング
第 0.94.5 版
https://qiita.com/KatsunoriNakamura/items/b465b0cf05b1b7fd4975
2019/02/08(金) 20:56:34.17ID:gsD2xyia
2019/02/08(金) 21:12:58.20ID:LXek31WR
オライリージャパンの入門python3あたりでいいんじゃないか?
ちょっと古いかもしれないが
公式ドキュメントが充実してるからネットでそっち見るのもいいけどな
ちょっと古いかもしれないが
公式ドキュメントが充実してるからネットでそっち見るのもいいけどな
2019/02/08(金) 23:15:40.97ID:T40Tl9cE
2019/02/08(金) 23:24:26.33ID:LXek31WR
初心者スレでイキりすぎだろこいつら
2019/02/08(金) 23:34:15.62ID:T40Tl9cE
>>28
ここは超初心者スレ。
初心者でも並みの奴からすれば激しくレベル低い奴のスレだからな
俺、工学部生、ルビー君のような超変な奴(基地外、超ゆとり、超低脳)がいっぱい。
そんな奴はちょっとしたことで激イキりたくなる
ここは超初心者スレ。
初心者でも並みの奴からすれば激しくレベル低い奴のスレだからな
俺、工学部生、ルビー君のような超変な奴(基地外、超ゆとり、超低脳)がいっぱい。
そんな奴はちょっとしたことで激イキりたくなる
2019/02/08(金) 23:34:46.44ID:LXek31WR
天開司「おでんと冷やの間を行き来するのがいいんだよ 反復横跳びみたいにな つまみ回の体力測定だな」
なんか前のおせち回を思い出して不安になってくるんやが
なんか前のおせち回を思い出して不安になってくるんやが
2019/02/08(金) 23:35:12.10ID:LXek31WR
>>30
誤爆しちゃったテヘペロ
誤爆しちゃったテヘペロ
2019/02/08(金) 23:38:28.21ID:LXek31WR
やれやれ 学生と社畜プログラマは大変だな
俺たち日曜プログラマーはティック・タック・トーでも作ってキャッキャさせてもらうぜ
俺たち日曜プログラマーはティック・タック・トーでも作ってキャッキャさせてもらうぜ
2019/02/09(土) 00:18:44.25ID:cZknnG+A
3424
2019/02/09(土) 00:22:05.58ID:VrkeVQvn 色んなご意見ありがとうございます。
とにかく先ずはやってみます。
久しぶりに文法書を見ると面白そうですね。 旧式の言語なのかと思ったら、しっかり最近の思想も入ってて。
1週間くらい前にPythonの人気ランキングが上がってると言う記事を見て興味を持ち調べ始めたところです。
取っつきやすいのは抜群ですね。 昔々のBASICを思い出しました。 しかし奥が深そう。
暇なので、70の手習いを始めました。
とにかく先ずはやってみます。
久しぶりに文法書を見ると面白そうですね。 旧式の言語なのかと思ったら、しっかり最近の思想も入ってて。
1週間くらい前にPythonの人気ランキングが上がってると言う記事を見て興味を持ち調べ始めたところです。
取っつきやすいのは抜群ですね。 昔々のBASICを思い出しました。 しかし奥が深そう。
暇なので、70の手習いを始めました。
2019/02/09(土) 10:17:29.38ID:COL94ClU
pandasをインストールして下記コードを実行したところエラーになりました
・コード
import pandas as pd
df = pd.read_csv('test.csv')
・エラーメッセージ
'parsers.pyx'を開くことができません: ファイルが見つかりません
(file:///d:/(略)/pandas/_libs/parsers.pyx)
このメッセージでググりましたが同様の症状は見つけられませんでした
parsers.pyxというファイルはPC内に無いようなのですがどうすれば良いんでしょうか
・コード
import pandas as pd
df = pd.read_csv('test.csv')
・エラーメッセージ
'parsers.pyx'を開くことができません: ファイルが見つかりません
(file:///d:/(略)/pandas/_libs/parsers.pyx)
このメッセージでググりましたが同様の症状は見つけられませんでした
parsers.pyxというファイルはPC内に無いようなのですがどうすれば良いんでしょうか
2019/02/09(土) 10:51:27.42ID:vFLtltfz
2019/02/09(土) 10:58:51.69ID:COL94ClU
>>36
pip --no-cache-dir install -I というのでpandasを再インストールしてみましたが変わりませんでした
なおPython36フォルダはC直下にあるのですが、Cドライブは60GBの空きがあります
pip --no-cache-dir install -I というのでpandasを再インストールしてみましたが変わりませんでした
なおPython36フォルダはC直下にあるのですが、Cドライブは60GBの空きがあります
2019/02/09(土) 11:36:44.62ID:O6W3Dl2k
CドライブにPythonディレクトリがあるのにモジュールはDドライブを見に行ってるみたいだが
2019/02/09(土) 11:37:53.32ID:O6W3Dl2k
os.path上にpandasとかいうディレクトリがあってモジュールとして認識されてんじゃないの
2019/02/09(土) 11:39:25.75ID:O6W3Dl2k
でもその場合はimportエラーかread_csvがメソッドじゃないってエラーになるか
じゃあ違うな
じゃあ違うな
2019/02/09(土) 19:50:32.61ID:NkGmKmjK
>>34
70だと…
70だと…
2019/02/09(土) 20:30:57.71ID:cZknnG+A
>>35
>file:///d:/(略)/pandas/_libs/parsers.pyx
>parsers.pyxというファイルはPC内に無いようなのですがどうすれば良いんでしょうか
parsers.pyxをネットから持ってきて、そこに入れれば良いんじゃないのか
>file:///d:/(略)/pandas/_libs/parsers.pyx
>parsers.pyxというファイルはPC内に無いようなのですがどうすれば良いんでしょうか
parsers.pyxをネットから持ってきて、そこに入れれば良いんじゃないのか
4324
2019/02/09(土) 21:04:21.27ID:GcgAqiym >>41 結構まだいけるよ。 ただ記憶力は衰えてるからなんでもメモして検索してるけどね。
検索が無かったら多分何もできなくなってただろうな。
経験のプラスと記憶力のマイナスでそこそこもう少し遊べるかなと。暇だもん。
久しぶりに勉強する事でアドレナリンが吹き出してきた。
検索が無かったら多分何もできなくなってただろうな。
経験のプラスと記憶力のマイナスでそこそこもう少し遊べるかなと。暇だもん。
久しぶりに勉強する事でアドレナリンが吹き出してきた。
2019/02/09(土) 23:34:09.13ID:vFLtltfz
>>42
work aroundとしてはありかも知れないが
普通にインストールしたら起こらないエラー出してる時点でインストールから見直すべきだなぁ
そもそものWindowsのpythonはどうインストールしたんだろうか
work aroundとしてはありかも知れないが
普通にインストールしたら起こらないエラー出してる時点でインストールから見直すべきだなぁ
そもそものWindowsのpythonはどうインストールしたんだろうか
4524
2019/02/10(日) 01:21:19.18ID:OTf+aZMg 文法書を読み始めたところだが、fraction なんて目から鱗みたいな概念だな。 あって当たり前だったと思うが、初めて見た。
分子、分母共に整数で取り扱うから桁数の制限ないし。
分子、分母共に整数で取り扱うから桁数の制限ないし。
4635
2019/02/10(日) 01:32:10.98ID:LUYrGpOP >>42
Githubのpandasページからparsers.pyxをDLしてきて
問題のpyファイルのあるディレクトリにpandasフォルダ、その中に_libsフォルダを作成し
その中に配置して実行したところ、今度はparsers.pyxの中でUnicodeDecodeErrorとなりました
ただ、こういったやり方(pyファイルのあるディレクトリにフォルダを作って外部ライブラリが必要とするファイルを配置する)って
あまり一般的では無いように思うのですが、pythonでは普通なのでしょうか?
>>44
python公式から落としてきた3.6.5をインストーラ使用でインストールしました
コーディングはVSCodeです
python本体はC:\Python36に、VSCodeでコーディングしているファイルはDドライブ配下に保存してます
Githubのpandasページからparsers.pyxをDLしてきて
問題のpyファイルのあるディレクトリにpandasフォルダ、その中に_libsフォルダを作成し
その中に配置して実行したところ、今度はparsers.pyxの中でUnicodeDecodeErrorとなりました
ただ、こういったやり方(pyファイルのあるディレクトリにフォルダを作って外部ライブラリが必要とするファイルを配置する)って
あまり一般的では無いように思うのですが、pythonでは普通なのでしょうか?
>>44
python公式から落としてきた3.6.5をインストーラ使用でインストールしました
コーディングはVSCodeです
python本体はC:\Python36に、VSCodeでコーディングしているファイルはDドライブ配下に保存してます
2019/02/10(日) 01:35:52.26ID:LUYrGpOP
追記です
インストールしているpandasのバージョンは0.24.1です
インストールしているpandasのバージョンは0.24.1です
4824
2019/02/10(日) 01:39:19.26ID:OTf+aZMg print('abc\ndefg')
print("abc\ndefg")
このエスケープシーケンスの改行が効かないんだけどなんで?
jupyter
print("abc\ndefg")
このエスケープシーケンスの改行が効かないんだけどなんで?
jupyter
4935
2019/02/10(日) 01:47:44.38ID:LUYrGpOP 何度もすみません
自己解決しました
どうもtest.csvの文字コードがShift-jisだったことが原因ぽいです
UTF-8にして保存しなおしたらエラーは出ず、print()で中身の出力もできるようになりました
>>35でエラーとなったparsers.pyxが無くても大丈夫でした
自己解決しました
どうもtest.csvの文字コードがShift-jisだったことが原因ぽいです
UTF-8にして保存しなおしたらエラーは出ず、print()で中身の出力もできるようになりました
>>35でエラーとなったparsers.pyxが無くても大丈夫でした
2019/02/10(日) 10:39:30.06ID:cu5Yhqfv
行ごとにある文字列と一致する要素の数を数え上げるコードをかきたいです。
https://note.nkmk.me/python-pandas-count-condition/
を参考に(そのままに)して次のようなコードを書いてもエラーがでます。
以下で使用するsample_pandas_normal.csvファイルのURLは
https://raw.githubusercontent.com/nkmk/python-snippets/df339a7fdbc65d1a7a310103a0f4a795dc3321a5/notebook/data/src/sample_pandas_normal.csv
です。
----------
import pandas as pd
df = pd.read_csv('./sample_pandas_normal.csv')
df_bool = (df == 'CA')
print(df_bool)
----------
実行すると
TypeError: Could not compare ['CA'] with block values
とでます。csvファイルはきちんとフォルダの中に入れてあります。
上にあげたサイトではきちんと実行できているようなのですが、
どこが間違っているのかわかりません。教えてください。
https://note.nkmk.me/python-pandas-count-condition/
を参考に(そのままに)して次のようなコードを書いてもエラーがでます。
以下で使用するsample_pandas_normal.csvファイルのURLは
https://raw.githubusercontent.com/nkmk/python-snippets/df339a7fdbc65d1a7a310103a0f4a795dc3321a5/notebook/data/src/sample_pandas_normal.csv
です。
----------
import pandas as pd
df = pd.read_csv('./sample_pandas_normal.csv')
df_bool = (df == 'CA')
print(df_bool)
----------
実行すると
TypeError: Could not compare ['CA'] with block values
とでます。csvファイルはきちんとフォルダの中に入れてあります。
上にあげたサイトではきちんと実行できているようなのですが、
どこが間違っているのかわかりません。教えてください。
51デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 16:50:44.55ID:25jgEgQt >>46
馬鹿には無理
馬鹿には無理
2019/02/10(日) 17:25:24.08ID:cXpJ+uYj
>>49
いいんじゃない
いいんじゃない
2019/02/10(日) 18:12:21.68ID:L/vUvPOU
>>50
df_bool = (df['state'] == 'CA')
df_bool = (df['state'] == 'CA')
5450
2019/02/10(日) 21:14:19.67ID:Y9k8mhjm 自分がやろうと思っている処理は複数列に 'CA' がでてきて
それを行ごとに何度でてくるかを数え上げるプログラムを書こうと思っています。
df_bool = (df['state'] == 'CA')
とすればうまくいくことはわかっていましたが、それでは1列しか処理できないので
不適当です。>>50のwebサイトには df == 'CA' でやっていたので
いけるはずだと思っていたのですが、うまくいきませんでした。
結局forループと転置を使って1列(1行)ごとに処理していくことにしました。
それを行ごとに何度でてくるかを数え上げるプログラムを書こうと思っています。
df_bool = (df['state'] == 'CA')
とすればうまくいくことはわかっていましたが、それでは1列しか処理できないので
不適当です。>>50のwebサイトには df == 'CA' でやっていたので
いけるはずだと思っていたのですが、うまくいきませんでした。
結局forループと転置を使って1列(1行)ごとに処理していくことにしました。
2019/02/10(日) 21:33:05.31ID:L/vUvPOU
>>54
普通にできるはずだからエラーをそのまま貼れない?
普通にできるはずだからエラーをそのまま貼れない?
2019/02/10(日) 21:35:40.54ID:dMPfr/mY
バイオリンダンスロボットダンスええやん
2019/02/10(日) 21:35:58.69ID:dMPfr/mY
>>56
誤爆
誤爆
2019/02/10(日) 21:49:45.76ID:L/vUvPOU
2019/02/10(日) 21:52:17.40ID:QHXP4+rK
>>46
Ruby では、gem, bundler のprivate install で、
各プロジェクトのプロジェクトフォルダ内にのみに、インストールできる
一方、global install では、Windows・Ruby 2.4 では、
c/Ruby24-x64 以下のRuby 環境に入る。
例えば、
gem "sqlite3"
で、Ruby リポジトリから、以下の共有ライブラリをダウンロードして入れてくれる
c/Ruby24-x64/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.4/sqlite3_native.so
Ruby のbundler, Node.js のnpm, yarn などは、global・private install を切り替えられるシステム。
Python にも、同様のパッケージマネージャーがあるかどうかは、わからないけど
Ruby では、gem, bundler のprivate install で、
各プロジェクトのプロジェクトフォルダ内にのみに、インストールできる
一方、global install では、Windows・Ruby 2.4 では、
c/Ruby24-x64 以下のRuby 環境に入る。
例えば、
gem "sqlite3"
で、Ruby リポジトリから、以下の共有ライブラリをダウンロードして入れてくれる
c/Ruby24-x64/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.4/sqlite3_native.so
Ruby のbundler, Node.js のnpm, yarn などは、global・private install を切り替えられるシステム。
Python にも、同様のパッケージマネージャーがあるかどうかは、わからないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 『猟友会がクマ駆除を嫌がるなら潰すべき。職務を放棄するハンターから免許や銃を没収して罰金を取ろう』の声、ネットで上がる [932029429]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
