くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/02/22(金) 21:06:15.39ID:d1khp6TM
ええやん
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:43:34.06ID:+DV3f+Dk
伊勢の名物
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:26:45.82ID:lot8ckD6
国産のRuby叩かれすぎワロタ
2019/02/23(土) 12:40:42.89ID:1QjCNYhv
このスレに限るなら、叩かれているのはほとんどRubyガイジのせいだろ

目の前をうろうろする羽虫みたいなもんだ
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:48:40.53ID:+DV3f+Dk
自業自得
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:39:26.54ID:lot8ckD6
劇場で数十年ぶりに復活したCity Hunter
冴羽獠の愛銃Python3xxと日本でも流行りのPython3の因果関係
2019/02/24(日) 09:29:08.59ID:iJEnzY0p
デスクトップアプリはpythonとjavascriptどっちがいいんでしょうか
2019/02/24(日) 10:00:32.60ID:QKZEiFxx
C#
2019/02/24(日) 10:02:11.33ID:5XYYe3Vz
>>324
Electronがあるから今の流行りは圧倒的にJavaScript
昔ながらのWinアプリが作りたいんならC#
2019/02/24(日) 10:23:34.56ID:iJEnzY0p
あっちこち手をつけるのも大変なのでjavascriptでやってみます
でもelectronッテメモリ悔いますよねなぜか
2019/02/24(日) 10:31:16.66ID:8D34p5sx
なぜ32GBモデルにしなかったんだろ俺のバカバカ!ってね
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 14:53:09.92ID:YwY0sV++
>>324
python
2019/02/24(日) 15:01:02.77ID:h7ByRKin
VBの一択だな
2019/02/24(日) 16:35:42.81ID:57VgR7IR
>>328
そんなにメモリ喰うの?
2019/02/24(日) 17:24:23.04ID:7HrBRrfk
>>331
win10だと16gだと足りないよ。
ソフトによるけど。
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:33:29.69ID:r06CB5Xe
昔ながらのデスクトップPCやサーバー機みたいな拡張とパーツ交換自在な時代なら最初16GBでも後から増設できたのに今時のモバイルなプログラム環境は半田付けされていて購入後に構成変更できないから辛いね
2019/02/24(日) 17:41:27.91ID:9Sd/QbRT
交換式にしたらスペース食うからねえ。
モバイルでもメモリとストレージは変更出来るってのも既に過去の話だな。
完全に買った時に全て決まるようになってしまった。
2019/02/24(日) 17:51:55.81ID:+6ZRRI/z
>>333 今時のPCでも、スロット数が少ないから、何年かしたらもうボードから買い換えるしか無いよ。
諦める事だな。
(全てが寿命に近づいてるから捨てる。)

ただ、買った直後にそのPCで動かないのがあったら、諦めて別の方法を探った方が吉。
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:14:36.77ID:r06CB5Xe
PCはスマホやタブレット、2 in 1とかにコモディティ化&低価格化してきてるからブラックボックスで使い捨てになるのも仕方ないのかも
2019/02/24(日) 20:21:36.39ID:+6ZRRI/z
>>336 もう何台もPCを自作してきたが、あとで拡張しようと思って作ってても、いざ拡張する時になると時代遅れで結局捨ててしまう。
だってメモリだって新しいメモリは使えないし、新しいCPUは使えないし、何が拡張だ。
ほとんど全てのパーツが寿命に近づいてるから全てを新しくした方が安心できる。 何度壊れて痛い目にあったことか。
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:26:06.19ID:iK4D+UQi
横からだが、今時古いメモリやCPUでもそれほど違わん。
(最近はAMDのお陰で急速にコア数増えたが)

物欲抑えれば全然現役で行ける。
(それでも性能追うのが浪漫なのは否定せんが)
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:35:10.14ID:r06CB5Xe
IDEとOfficeとブラウザとテキストエディタとレタッチソフトとiTunesぐらいなら十分すぎるぐらいCPUは進化したけれど
4K以上の動画編集とかVRとかデスクトップ科技計算とかみたいなヘビーユースだとCPUもGPGPUも最先端を追うしかないね
2019/02/24(日) 20:39:21.47ID:9Sd/QbRT
>>337
あるあるだな。
やはり買うときに思い切って買わないといかんな。
モニタやキーボードはタイミングずらす。車検が被らないように増車したりバイク買う感じ。
2019/02/24(日) 20:42:46.42ID:rYs6roSD
>>337
>ほとんど全てのパーツが寿命
今年思い知った件

ほんと>>340だは
2019/02/24(日) 22:22:06.63ID:mG+2Y3tM
pythonのクラスメンバへのアクセスのことで質問です
クラスのメンバに次の2通りの方法でアクセスしたいのです。

(1)ピリオドを使ってアクセスする
(2)辞書のようにアクセスする

それぞれ単独では実現できるのですが、両方同時に成立させる
ことが出来なくて困っています。

最初に(1)のために次のように実装してみます

class Foo():
  def __init__(self, x):
    sel.x = x
  @property
  def x(self):
    return self.x
  @x.setter
  def x(self, x):
    self.x=x

これだとエラーになるためxを_xにすると上手くいきます
しかしそうすると__dict__がxではなく_xをキーとしてしまうため
def __getitem__ を実装してもキーはxではなく_xになるため
f=Foo()とすると

(1)のアクセスは f.x
(2)のアクセスはf["_x"]
ということになってしまうのです。

(1)も(2)も同じキーでアクセスできるように出来ないでしょうか?
2019/02/24(日) 22:28:23.99ID:mG+2Y3tM
追記ですみません

メンバ変数は値を更新した際に自動的に他の処理も呼びたいため
setterを必要としています。
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:34:22.09ID:dOn5ud/R
x.setter()等の仕様がそうだから仕方ないんじゃ?


def __init__(self, x):
  self._x = x

def get_x(self):
  self._x = _x
x = property(get_x,set_x, del_x)

やってないけど
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:39:07.56ID:dOn5ud/R
あるいは中に仕込むか
@x.setter
def x(self, x):
  self.x = x
  self._x = x
2019/02/24(日) 22:43:09.76ID:2N6WWWAR
うちsandybridgeだけど当面買い換える予定ないぞ
グラボは入れ替えたが
2019/02/25(月) 00:00:08.65ID:LEqgxgt7
>>342
適当に辞書作ってsetattr,getattrをsetitem,getitemにマッピングすればOK

Class Foo():
_dic = {}
def __setitem__(self, key, val):
self._dic[key] = val
def __getitem__(self, key):
return self._dic[key]
__setattr__, __getattr__ = __setitem__, __getitem__

こうすれば
f = Foo()
f['x'] = 10
f.x
でアクセスできる
2019/02/25(月) 00:10:04.15ID:PZlQ37TI
>>347 なんか黒魔術みたいだな。
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 00:15:42.13ID:W+H8OHl9
いや、辞書への挿入で更新もしたいならそれが正しい
_xはデバッグ用途と思って更新を考えない簡略版で答えた
2019/02/25(月) 00:24:18.98ID:PZlQ37TI
>>347 全く始めたばかりで何もわかっていないんどけど、みんながpython の内部を改良していくためには必要な情報だけど、こんな事をpythonユーザーに正式に開放してるの?
2019/02/25(月) 00:31:37.32ID:LEqgxgt7
>>350
公式ドキュメントの組み込み関数にサンプルコードがあるよ
でも自分が学んだのはエキスパートPythonプログラミングという本かな
公式ドキュメントも分かってしまえば分かりやすいけど、無機質な感じがして読みにくい
2019/02/25(月) 00:32:00.78ID:uKYGHYXp
「暗示するより明示せよ」
がpythonの設計思想のひとつだからな

別に珍しいことでもない
LISPなんかはユーザーが自由に言語設計をいじれすぎて
無数の方言が作られているしな
2019/02/25(月) 00:38:04.31ID:SRxcknzj
>>347
メンドクセーッ!
2019/02/25(月) 00:40:49.46ID:PZlQ37TI
>>353 だよな。 言語仕様としてできないものはできないで良いだろ。 言語仕様じゃ無いんだろ?
黒魔術は闇の世界で使う技術。
2019/02/25(月) 02:53:38.38ID:9+tyf5TU
いや、attr系やitem系操作するのは、
他の言語の演算子のオーバーロードと
同じ感じテイストづし、珍しくも無い。
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:22:12.78ID:Opp/wdL5
>>342
Hoge.__dict__ を作るだけでいける
2019/02/25(月) 20:13:54.92ID:+kysiU+6
Python初学者どころかプログラム初学者なのですがそんな人にも使いやすいIDEはありますでしょうか?ググった所PyCharmやアナコンダなどがありましたが皆様の意見もご参考にさせて頂ければと
2019/02/25(月) 21:07:11.42ID:Ey4Q/htY
初心者こそpycharmを使うべし
タイポも変数のundefinedもpep違反も全部赤ペン先生で指摘してくれる
2019/02/25(月) 21:36:21.30ID:dXFOGwmu
有料版使ってる人いるのかな
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:39:49.74ID:h8G0r/CT
>>357
PyCharm、VisualStudio
2019/02/25(月) 21:48:25.21ID:+kysiU+6
>>358>>560
PyCharmですかありがとうございます入れてみます
Visual StudioはVScodeというものですよね?py以外も色々できると聞いて気になってはいたのですがPython3を使うには設定が必要で初心者にはしんどいと聞いて及び腰です、、
2019/02/25(月) 21:51:26.82ID:+kysiU+6
未来にレスしてしまった
>>360ありがとう御座います
2019/02/25(月) 22:51:43.04ID:Huj6YV9p
Visual StudioとVisual Studio Codeは別物
前者がIDE、Codeはエディタ
Codeの方は.pyを初回に読み込んだ時にpython拡張インストールした方がいいよと言われるので指示に従えばいいだけ
2019/02/25(月) 23:50:17.81ID:+kysiU+6
なるほど別物なんですね
vsコミュニティとかもあってややこしいです
教えて頂いたVisual StudioとPyCharmを使えるようになってそれからアナコンダにステップアップして行きたいと思います
2019/02/26(火) 00:15:19.10ID:hK50uex+
いやWindowsだといきなりAnaconda入れるのが一番無難で簡単で手っ取り早いぞ
そしてAnacondaは開発環境としてVSCodeを推奨してるからVSCodeおすすめ
2019/02/26(火) 00:26:09.34ID:hKlKYH4W
俺はVSCodeと素Pythonを押すね
Anacondaは最初は使わん機能ばっかだし
2019/02/26(火) 01:03:36.19ID:6/9JHzaI
Winなのに素python+Atomの俺は圧倒的少数者だと分かった
2019/02/26(火) 01:12:55.28ID:pkMMAEQe
アナコンダはジュピターノートで書くのはわかっていますがセルの仕様が独特、アナコンダ用のプロンプトがあるなどで初心者向けではないよと言われたのですがそうでもないのですか?
2019/02/26(火) 07:23:43.12ID:VSDQz9S9
考えるよりダウンロードして簡単なプログラム書いてみなよ。無料なんだし。
少し使ってみて不自由を感じたら他を試せばいい。
2019/02/26(火) 09:06:58.73ID:fq9lYmyM
vscodeはjupyterみたいにも使えるしね
ブレークポイントつけれたりデバッグ出来るのは初心者には有難い
会社の低スペックPCだとストレス溜まりまくりだからやむなくjupyter使うけど…
2019/02/26(火) 12:55:41.05ID:ePz6Ki1y
Android用のpython環境をオススメしてください
372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 13:49:43.50ID:8hsOp8y1
今はvim上でターミナル使えるようになったから、WindowsでもgVim使ってる
Pythonは公式で配ってるインストーラで入れて、必要ならvenv使う
管理が楽
2019/02/26(火) 15:10:50.48ID:lleTMO6w
副業で大学教員やってるからPyCharmのPro版を無償で使えてる
PyDevやSpyderにイライラして結局vimで書いてたけど乗り換えた
学生さんはPyCharm使うといいよ
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:13:01.67ID:8+7ktUtN
>>371
S4A

以前は Windows + Python2 素のインスコで使ってて

Python3 に乗り換えたときに
(Windows で) Anaconda でインスコして使ってるけど
全然問題無いわ

368 は明らかに事実誤認
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:13:46.29ID:8+7ktUtN
typo した
S4A じゃなくて SL4A
2019/02/26(火) 15:32:01.94ID:s53snE6v
>>371
ない
なぜならば、AndroidでPythonを開発しようということ自体がオススメできないからだ
2019/02/26(火) 17:21:21.96ID:1yUj9TwU
>>371 自分はAndroidを使っていないけど、良さそうじゃん。

Android上でPython3が利用できるPydroid3がスゴイ
http://pineplanter.moo.jp/non-it-salaryman/2018/02/02/pydroid-on-android/
2019/02/26(火) 17:27:22.38ID:1yUj9TwU
>>376 あまり堅苦しく考えないで良いじゃん。
いつでもどこでも使えるスマホは、練習用としては使えるよ。 解説書を読みながらちょっと試してみるとか。

Google の colab とか使ってWeb で作る手もあるけど、ネットが繋がっていないと使えなかったり、ちょっともたつく気がする。
ローカルで使えるに越したことはない。
2019/02/26(火) 17:56:25.83ID:T0vQDev8
>>371
termuxでapt install python
2019/02/26(火) 19:22:35.54ID:EZFWpudG
多倍長整数演算を高速化する方法はありますか?

numba使うと正しい結果が出ない
たぶん内部で浮動小数点数に置き換えてる
2019/02/26(火) 19:31:36.49ID:1yUj9TwU
>>380 やったことないけど、浮動小数点数の桁数を指定するんじゃダメ?
2019/02/26(火) 20:03:11.69ID:FOtxANKO
>>380
多倍長整数なのに実は浮動小数でやっていましたではオイオイだろ
2019/02/26(火) 20:37:19.08ID:EZFWpudG
どうも整数の間違いでした

今日、階乗を計算していたんですが
20!までは正しいが21!で失敗します
2^63-1を超えるのが原因でしょう
2019/02/26(火) 21:08:14.74ID:IBhh82RD
組み込み関数のmath.factorial()は正しく21!を返すのに…
2019/02/26(火) 22:44:26.23ID:4zwtaCfi
>>374
>>376
>>377
>>379
ありがとう
オススメしてもらったpydroid3使ってみたけどエディタで片手でフリック入力出来なかったのとコピペが非常にやりにくかったのです

電子書籍の参考書のサンプルプログラムをコピーして貼り付けする時にやはりどうしてもエディタ画面で両手使うのはしんどかった

SL4Aは開発が止まっているようなので
今回はやめといた
2019/02/27(水) 07:42:07.40ID:L5IXP2k2
>>376
確かにandroidでpythonを開発するのは超初心者には荒行でしかないわな
でも、やりたいのはandroidのpythonでの開発だからw
2019/02/27(水) 09:22:59.83ID:dPGb0bDo
お客さんそんなことしても悟りは得られないよ
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 14:31:55.97ID:6BQDuKk1
>>383
再帰で書いてない?
forで書けば上手くいくはず。

Pythonは多倍長整数だからメモリ一杯になるまで大きな数を表現できるので、再帰でスタックが溢れたと思われ。
2019/02/27(水) 15:12:55.08ID:qFMaDdKD
√2× √6= 2√3

みたいに√つけたまま演算できるライブラリないですかね
勝手に小数点付き数字に変えられてうんざり

3π × 2n= 6nπ
みたいなのも欲しいです。
2019/02/27(水) 15:17:26.74ID:PApWA4xG
そういう処理を自動でしたいがためのプログラミング。
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 15:42:22.04ID:AFI97rHS
>>389
scipy
sympy
2019/02/27(水) 19:01:19.46ID:CWPXM8YW
>>389
Androidの開発環境聞いてきた人と同じひと?
それならないかなぁ
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:54:44.82ID:kap/FwCb
djangoで掲示板やら、ブログやら作ってみたんだけど
djangoでできることってこんぐらいしかないの?

なんかやれることがもっとあると思ってたんど、意外と底が浅かった感じがした
djangoでゲームアプリできないの?
2019/02/27(水) 21:06:17.28ID:FvpNE2Tw
ゲームアプリ作りたいならそれ用のツールを使ったほうが早いんじゃね
pythonだとアドベンチャーゲーム作成ツールのren'pyとかくらいしか知らないけど
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:21:26.34ID:kap/FwCb
>>394
あとはpygameとかでやるしかないのか
2019/02/27(水) 21:23:42.28ID:FvpNE2Tw
ツールに合わせて言語を選ぶのもひとつの選択肢だよ
pythonでゲームも作れなくはないが
UnityとC#を使う方が手っ取り早いと思う
2019/02/27(水) 22:36:18.56ID:CtFD2cZF
>>393
お前の発想力の問題
2019/02/27(水) 22:45:24.69ID:qFMaDdKD
>>391

Sympy が良さげですね
2019/02/28(木) 02:17:13.47ID:DbAr3TBt
sympyないわー
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 02:31:01.44ID:43+kEwYn
Sympyは酷いね…何故SciPyのサイトのトップに掲げられてるのか理解しかねる
Deprecatedなnumpy.Matrixクラス依存で、各種ルーチンにshape制限まである
標準Pythonでないが、どうせコード配布するようなものでなし、Sageを薦める
2019/02/28(木) 07:34:11.13ID:VZy78oyi
maximaからsympyへ移行したけど評判悪いのか。sageは初めて聞いた、けどjupyter上では使えないのかな。
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 07:51:36.17ID:43+kEwYn
>>401
maximaがバックエンドの一つだよ、拡張Pythonによるmaxima等フリーの各種コンピュータ代数ソフトを詰め込んだ欲張りラッパ
つまり機能的には最強であることは間違いない
Pythonコードもほぼそのまま書ける
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 07:55:03.91ID:43+kEwYn
.nbみたいのも見掛けたな、REPLがグローバルインポートですごく使いやすくなってるんで触らんが
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:29:58.64ID:VA9IyXO4
pycファイルがあると良いことあるんですか
2019/02/28(木) 11:43:46.54ID:3raA7S0b
>>404 コンパイルするための時間が無くなり早くなる、コンパクトになる。
2019/02/28(木) 13:25:46.66ID:COpOP1tt
>>401
sympy使ってるけど虚数込みの数式処理で伝達関数を導出しているけど困ってはいない
Mathematicaで作った処理を全部試そうとは流石に思わないが、そこそこ行ける
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:37:06.17ID:VA9IyXO4
>>405
ありがとうございます
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:41:29.11ID:4d6byY1q
クラスとか継承とかどうやって覚えたのよ
コード書きながら覚えるのが手っ取り早い?
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:04:31.53ID:4Fcnv2BB

https://www.amazon.co.jp/dp/4756100503
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:49:34.46ID:4d6byY1q
>>409
すげえ難しそう
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:53:21.03ID:4Fcnv2BB
知らない単語が並んでると難しそうに感じたりするが
中身は大した事ない

糞本読んで無駄な時間使うよりマシだと保証
2019/02/28(木) 16:03:54.54ID:K7dGf2QC
>>408 この辺りは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N04UBYI/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_.A4DCbDJ4KNEW
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:24:16.52ID:4d6byY1q
>>412
読み放題で無料だから見てみたけどわかりやすいかも
2019/02/28(木) 18:20:17.96ID:aNlcuW5k
設計図は出来てるけどどう作ればいいかわからなくて困ってます
GUI画面で例えば入力欄Aに10文字Bに10文字A.Bを何文字出すか決める場所(A3なら入力枠Aからランダムに3文字選ぶ)、そしてA出力枠B出力枠にだす ということを目指してるのですがTkinterで出来ますか?これをググれみたいな事があれば教えて頂けると幸いです
2019/02/28(木) 19:35:45.99ID:mQj8H4X5
>>414
むろんできるぞ

何文字出すか決める入力欄を0.1秒ごとくらいに見張るようにプログラムくめ

んで
何か入力されたら出力する
あるいは
ジェネレートボタンを押したら計算して出力する

みたいな
2019/02/28(木) 19:49:33.86ID:aNlcuW5k
>>415
出来るんですね!ありがとうございます
Tkinter検索しても細い入力欄に出力一つ、と単純な物ばかりだったのでこれはちがうのかな?と ほんとに初心者なので見張らせるよりはボタン式にしてみます
ちなみtkinterの設計でオススメのサイトはありますか?
2019/02/28(木) 20:28:35.13ID:mQj8H4X5
tkinterの「設計」サイトはしらんなー
2019/02/28(木) 20:29:16.48ID:iWcjMiIh
数字列をリスト化したいのです。
内包記述使わずに短い記述教えて下さい。


#入力
3 13 24 45 50
#出力
[3, 13, 24, 45, 50]

#書いてみました ループ使わない方法が分かりませんでした
t_input = input().split()
t_time =[]
for i in range(0,5):
 t_time.append(int(t_input[ i ]))
print(t_time)

#因みに内包表記
t_time = [int(s) for s in input().split()]
print(t_time)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況