★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg473デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 09:27:27.29ID:uQiZZFNH >>472
イヤどす
イヤどす
474デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 09:36:06.45ID:R+BaZbTo じゃあ
とりあえず
しゃぶれよ
とりあえず
しゃぶれよ
475デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:06:47.90ID:uQiZZFNH476デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:12:44.52ID:R+BaZbTo477デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:23:46.84ID:uQiZZFNH478デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:26:05.53ID:R+BaZbTo479デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:28:10.10ID:uQiZZFNH480デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:28:50.13ID:R+BaZbTo481デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 12:07:09.41ID:CoMPR6UA >>471
ありがとう御座います
あれからn取得用入力ボックスを作って色々やっていたのですが、test_fanction内でn取得までできるのですか?乞食で申し訳ないのですが書き方を教えて貰っても大丈夫でしょうか?
ありがとう御座います
あれからn取得用入力ボックスを作って色々やっていたのですが、test_fanction内でn取得までできるのですか?乞食で申し訳ないのですが書き方を教えて貰っても大丈夫でしょうか?
482デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 12:41:36.16ID:CoMPR6UA >>481
連投すいません
自分が考えた事はn取得ボックスsuを作って取得ボックスボタンを作り新しく
def suji_fauction(su):を作ってそこに最初と同じくボタンcommand=lambda:suji(su.get())でnをどうにかしてからtest_fanctionに持って行って取ったtxtからランダムn個抜き出すという事でしたが、どうにかするがどうにもならなかったです 見苦しい長文失礼しました
連投すいません
自分が考えた事はn取得ボックスsuを作って取得ボックスボタンを作り新しく
def suji_fauction(su):を作ってそこに最初と同じくボタンcommand=lambda:suji(su.get())でnをどうにかしてからtest_fanctionに持って行って取ったtxtからランダムn個抜き出すという事でしたが、どうにかするがどうにもならなかったです 見苦しい長文失礼しました
483デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 12:51:44.12ID:pC3Iiu0Z 入力されるデータが 1ならx = int(input())いけるんですが
1 1 1とかの時はx = input().split()で毎回使うときにint(x)するしかないのですか
1 1 1とかの時はx = input().split()で毎回使うときにint(x)するしかないのですか
484デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 13:12:36.69ID:R+BaZbTo485デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 13:13:49.16ID:R+BaZbTo486デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 13:52:46.99ID:TIqzUsNF487デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 13:53:53.23ID:CoMPR6UA488デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 14:01:22.48ID:R+BaZbTo489デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 15:05:14.48ID:Mep2BbSH490デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 15:20:36.94ID:R+BaZbTo >>489
はーい (・ω・)ノ
はーい (・ω・)ノ
491デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 19:50:54.96ID:VNvwXmTw ひろゆきもpythonやってるらしい。
492デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 19:51:23.37ID:TIqzUsNF あいつにできるのかよw
493デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 20:12:32.61ID:dhbLYAZm perlを相当使ってたみたいだからpythonくらい余裕でしょう
494デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 20:30:57.29ID:VNvwXmTw >>492
三日で習得して、awsの履修証明賞もらったから相当覚えいいと思う。
三日で習得して、awsの履修証明賞もらったから相当覚えいいと思う。
495デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 20:42:59.22ID:gg9Mx1QB >>492
恥ずかしくない?
恥ずかしくない?
496デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 05:10:47.25ID:DAN4+o0x せいぜいがんがれや
497デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 15:35:02.66ID:OGwzbJO+ ハゲめ
498デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 17:34:27.74ID:BFAQ4JyJ ひろゆきプログラミングについて語る
https://www.youtube.com/watch?v=sYWz_bIBVNw
https://www.youtube.com/watch?v=sYWz_bIBVNw
499デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 18:12:43.10ID:56/Jbqfw500デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 22:59:17.85ID:0UjSVc4r ひろゆきにプログラミングできるのかよw
501デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 23:38:23.95ID:9d3FcJ2N プログラミングでのし上がった奴だぞ
502デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 03:28:01.72ID:VDry4yCP スレチ
イタチ
イタチ
503デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 04:21:05.92ID:6CrjVVG4 老害はとっとと犠牲にして差し上げて
504デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 05:20:53.55ID:QbJvjFwd >>497
北神雄太
北神雄太
505デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 07:33:05.52ID:zhtHOsGL 質問です。
やりたいこと:画面上で動いたものの検知をしたい
ImageGrab.grab().save("frame_pre.png")
frame_pre = cv2.imread("frame_pre.png")
frame_pre = cv2.cvtColor(frame_pre, cv2.COLOR_RGB2GRAY)
while True:
ImageGrab.grab().save("frame_next.png")
frame_next = cv2.imread("frame_next.png")
frame_next = cv2.cvtColor(frame_next, cv2.COLOR_RGB2GRAY)
img_diff = cv2.absdiff(frame_next, frame_pre)
frame_pre = frame_next
という感じにしています。
ですがめちゃくちゃ遅いです。
ImageGrab.grab().save("frame_next.png")で何回も上書き保存しているからだと思いますが
他に方法はありますか?
やりたいこと:画面上で動いたものの検知をしたい
ImageGrab.grab().save("frame_pre.png")
frame_pre = cv2.imread("frame_pre.png")
frame_pre = cv2.cvtColor(frame_pre, cv2.COLOR_RGB2GRAY)
while True:
ImageGrab.grab().save("frame_next.png")
frame_next = cv2.imread("frame_next.png")
frame_next = cv2.cvtColor(frame_next, cv2.COLOR_RGB2GRAY)
img_diff = cv2.absdiff(frame_next, frame_pre)
frame_pre = frame_next
という感じにしています。
ですがめちゃくちゃ遅いです。
ImageGrab.grab().save("frame_next.png")で何回も上書き保存しているからだと思いますが
他に方法はありますか?
506デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 07:35:00.11ID:Ok/9AxrB よくhogeとか名前つけてる人がいますけどhogeって伝統的なものなんですか?
507デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 08:07:30.38ID:0SMIqw+w508デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:13:58.12ID:DIrFqE8l hoge fuga piyo
foo bar baz
foo bar baz
509デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:52:58.71ID:BXQcWGGg ホゲホゲ
510デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 10:04:27.98ID:BMXqmTyM forループのときの「i」とか「j」はなんなんだよ
511デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 10:34:23.57ID:DIrFqE8l 文句は数学に言え
512デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 10:36:52.25ID:DIrFqE8l それともI(愛)の前にHがある
じゃあI(愛)の次に来るJってなんだ?
ということか?
じゃあI(愛)の次に来るJってなんだ?
ということか?
513デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 11:02:11.75ID:mnGOhC/5 慈愛かなんかじゃねぇの。
自慰とか
自慰とか
514デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 11:15:27.58ID:/6VFWsqW515デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 11:57:14.36ID:HwCl8Q1J516デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 11:59:44.40ID:HwCl8Q1J >>512
愛JKだな
愛JKだな
517デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:01:27.76ID:BXQcWGGg そこに、LなMが
518デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 16:13:55.69ID:/w4kwDux oとpするイテレーション
519デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:08:43.40ID:yUBkGE+g 文字からunicodeを取得したいのですが、うまく行きません。お助け下さい
文字列にdecode属性は無いと言われるのですが、何が問題なのでしょうか
https://i.imgur.com/XiX7for.png
参考にしたページは以下です
>>> 'いろは'.decode('utf-8')
u'\u3044\u308d\u306f'
https://qiita.com/megmogmog1965/items/e2f633ac445831568975
文字列にdecode属性は無いと言われるのですが、何が問題なのでしょうか
https://i.imgur.com/XiX7for.png
参考にしたページは以下です
>>> 'いろは'.decode('utf-8')
u'\u3044\u308d\u306f'
https://qiita.com/megmogmog1965/items/e2f633ac445831568975
520デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:21:59.46ID:Fbwgj3J5 pythonエンジニア認定試験とかいうのを受けるんやけどどうやって勉強しよう
模擬試験1個しかないし過去問に似たような問題とか落ちてないよなあ
模擬試験1個しかないし過去問に似たような問題とか落ちてないよなあ
521デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:31:55.02ID:7lWO2Eg6 >>519
組み込み関数のord()を使うのが正解
for x in "いろは" : print(hex(ord(x)))
で0x3044,0x308d,0x306fが取得できる
単にord(x)だと10進数のやつになる
組み込み関数のord()を使うのが正解
for x in "いろは" : print(hex(ord(x)))
で0x3044,0x308d,0x306fが取得できる
単にord(x)だと10進数のやつになる
522デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:32:57.79ID:fIhIM0AX >>520
プログラミング言語の資格なんてクソの役にも立たないから、気楽に受ければいいよ
プログラミング言語の資格なんてクソの役にも立たないから、気楽に受ければいいよ
523デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:37:17.26ID:yUBkGE+g >>521
ありがとうございます!できました!
ありがとうございます!できました!
524デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:43:39.13ID:yG+1nA7g525デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:48:35.51ID:jEZ1EKzD >>519 ‘いろは’ はstr だからだよ。
s = ‘いろは’
b = s.encode()
とバイト列などにすれば、
b.decode()は出来るよ。 ただ目的とは違うだろうけど。
UTF-8 はデフォルトだがら指定しなくて良い。
s = ‘いろは’
b = s.encode()
とバイト列などにすれば、
b.decode()は出来るよ。 ただ目的とは違うだろうけど。
UTF-8 はデフォルトだがら指定しなくて良い。
526デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 19:39:23.62ID:xsrwNvaN >>505
一度保存せずともnp.asarray()でgrabしたのをnumpy配列に変換できるからあとはOpenCVで処理できる
一度保存せずともnp.asarray()でgrabしたのをnumpy配列に変換できるからあとはOpenCVで処理できる
527デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 20:18:03.67ID:apIwEZzG m = 1
x = 0.8
print(m,x,m-x)
↑こちらを実行すると 引き算が0.199・・となるんですけど
1 0.8 0.19999999999999996
変数に入れた通りの解答 0.2にするにはどうすればよいのでしょうか?
x = 0.8
print(m,x,m-x)
↑こちらを実行すると 引き算が0.199・・となるんですけど
1 0.8 0.19999999999999996
変数に入れた通りの解答 0.2にするにはどうすればよいのでしょうか?
528デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 20:41:40.15ID:7lWO2Eg6529デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 20:49:10.69ID:/6VFWsqW >>524
ソースコード見る限りImageGrab.grab()がimageを返しそうだから
frame_pre = ImageGrab.grab()
や
frame_next = ImageGrab.grab()
として
saveの行とimreadの行を削除してみたらどう?
ソースコード見る限りImageGrab.grab()がimageを返しそうだから
frame_pre = ImageGrab.grab()
や
frame_next = ImageGrab.grab()
として
saveの行とimreadの行を削除してみたらどう?
530デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 20:58:16.68ID:CbSwC66k531デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 21:03:22.55ID:yUBkGE+g "%s" % "foo"
この%ってprintfみたいな感じと思うのですが、
これはなんというのでしょうか?
この%ってprintfみたいな感じと思うのですが、
これはなんというのでしょうか?
532デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 21:11:42.23ID:/6VFWsqW533デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:16:33.26ID:fIhIM0AX534デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:40:50.70ID:apIwEZzG535デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:43:50.05ID:yUBkGE+g >>533
非推奨なんですね、ありがとうございます
非推奨なんですね、ありがとうございます
536デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:50:11.98ID:7Yqzn8cc >>535
代わりにformat()使おうね
代わりにformat()使おうね
537デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:09:19.30ID:gSGf6yDl a = [d * 2 for d in 'abcde']
print(a)
abcdeを5こずつ表示とかってできますか?
print(a)
abcdeを5こずつ表示とかってできますか?
538デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:23:03.46ID:eDzk8k/k abcdeを5こずつ表示って
abcde abcde abcde abcde abcde
abcde abcde abcde abcde abcde
.....
と表示したいってことか?
abcde abcde abcde abcde abcde
abcde abcde abcde abcde abcde
.....
と表示したいってことか?
539デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:06:23.49ID:3F/qov+q >>538
はいです
はいです
540デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:10:06.28ID:XQpJaTFA インタプリンタでこれ実行したらFalseなんですけど何をもってFalseと判断してるのか分かりません
(1,3,5) < (1,2,7)
(1,3,5) < (1,2,7)
541デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:10:39.87ID:R/1sU7PR 分岐のコメントってifの上か下、どちらが良いでしょうか
# 処理内容はxxx
if flg
# 処理内容はxxx
処理内容…
# 処理内容はxxx
if flg
# 処理内容はxxx
処理内容…
542デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:55:19.44ID:oR6mPeK7 >>540
そうですか
そうですか
543デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:56:10.88ID:3F/qov+q >>540
falseになる理由を教えてください
falseになる理由を教えてください
544デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:59:18.54ID:PXi0ytZJ545デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 01:37:14.91ID:Wfp2djOX >>540
(a,b,c) < (d,e,f) は a<d or b<e or c<f と同じ
(a,b,c) < (d,e,f) は a<d or b<e or c<f と同じ
546デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:12:47.95ID:ctS44w1M547デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:23:21.55ID:Uli2bEJM548デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 05:37:29.57ID:MPL4boGu リスト内を小さい順に並び替えて行く処理を書いてみた。
https://ideone.com/iK3JYA
上記ソースをリスト内包表現で実現できそうで色々試したりしましたがうまく行きませんでした。
もしリスト内包表現で表現できるならどう書けばよいのかご提示宜しくお願いします。
https://ideone.com/iK3JYA
上記ソースをリスト内包表現で実現できそうで色々試したりしましたがうまく行きませんでした。
もしリスト内包表現で表現できるならどう書けばよいのかご提示宜しくお願いします。
549デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 05:37:46.06ID:A0Y4tMZt551デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 08:25:20.58ID:bBth0ZZS >>540 正式ドキュメントのチュートリアル 5.8に詳しく書いてある。
要素を最初から辞書的に1つずつ比較。片方の要素がなくなれば終わり。
適切な比較順序がない場合は、インタープリターは TypeError 例外を発生させます。
(1, 2, 3) < (1, 2, 4)
[1, 2, 3] < [1, 2, 4]
'ABC' < 'C' < 'Pascal' < 'Python'
(1, 2, 3, 4) < (1, 2, 4)
(1, 2) < (1, 2, -1)
(1, 2, 3) == (1.0, 2.0, 3.0)
(1, 2, ('aa', 'ab')) < (1, 2, ('abc', 'a'), 4)
(1,2,3)<(1,'2',4) は、エラーになる。
要素を最初から辞書的に1つずつ比較。片方の要素がなくなれば終わり。
適切な比較順序がない場合は、インタープリターは TypeError 例外を発生させます。
(1, 2, 3) < (1, 2, 4)
[1, 2, 3] < [1, 2, 4]
'ABC' < 'C' < 'Pascal' < 'Python'
(1, 2, 3, 4) < (1, 2, 4)
(1, 2) < (1, 2, -1)
(1, 2, 3) == (1.0, 2.0, 3.0)
(1, 2, ('aa', 'ab')) < (1, 2, ('abc', 'a'), 4)
(1,2,3)<(1,'2',4) は、エラーになる。
552デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 08:51:37.17ID:f/NWPYTA >>547
死ね
死ね
553デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 11:29:05.92ID:R/1sU7PR withってどういう時に使うのが良いでしょうか
明示的に「これを中心にしたブロックです」と言いたいということでしょうか
変数に入れるのではダメですか?
明示的に「これを中心にしたブロックです」と言いたいということでしょうか
変数に入れるのではダメですか?
554デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 12:44:10.04ID:qZuvgmSh >>553
例えばファイルの読み書きの時
withを使うとブロックを抜けた時に自動でcloseされる
途中でエラーが出てもちゃんとcloseしてくれる
自前のクラスでも__enter__()と__exit__()を実装しておくとwithに入る時と出る時に呼び出されるので、前処理と後処理を忘れずにしたい時に使える
例えばファイルの読み書きの時
withを使うとブロックを抜けた時に自動でcloseされる
途中でエラーが出てもちゃんとcloseしてくれる
自前のクラスでも__enter__()と__exit__()を実装しておくとwithに入る時と出る時に呼び出されるので、前処理と後処理を忘れずにしたい時に使える
555デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 12:47:48.19ID:R/1sU7PR556デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 12:58:50.97ID:pP8e2GTT >>> [print(f'u{ord(_):04x}') for _ in 'いろは']
u3044
u308d
u306f
[None, None, None]
>>> [print(f'{_:02x}') for _ in 'いろは'.encode('utf-8')]
e3
81
84
e3
82
8d
e3
81
af
[None, None, None, None, None, None, None, None, None]
u3044
u308d
u306f
[None, None, None]
>>> [print(f'{_:02x}') for _ in 'いろは'.encode('utf-8')]
e3
81
84
e3
82
8d
e3
81
af
[None, None, None, None, None, None, None, None, None]
557デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 16:16:53.92ID:w73Hgmg1 >>554
C#のusingと理解すればよき?
C#のusingと理解すればよき?
558デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 17:10:04.23ID:+4ROOaYr >>556 _ って何を表してるんだろうと思ったら、_ 1文字でも変数名として使えるんだね。
こう言う使い方は良いね。
こう言う使い方は良いね。
559デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:21:37.77ID:kGjUBYU2 >>537-539
import sys
d='abcde'
c=0
while 1:
sys.stdout.write(d)
c+=1
if c % 5 == 0:
sys.stdout.write('\n')
else:
sys.stdout.write(' ')
import sys
d='abcde'
c=0
while 1:
sys.stdout.write(d)
c+=1
if c % 5 == 0:
sys.stdout.write('\n')
else:
sys.stdout.write(' ')
560デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:57:59.23ID:2Etc0l5z >>559 何でそんなしち面倒臭いことするの? そもそもstdoutなんて必要ないだろ。 それに無限ループは絶対にダメ。
そんなことするくらいなら、それこそ
print(' abcde '*5, '\n ')
で済む話。 複数行にしたければお好きなだけループで回せば良い。
そんなことするくらいなら、それこそ
print(' abcde '*5, '\n ')
で済む話。 複数行にしたければお好きなだけループで回せば良い。
561デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:18:18.39ID:kGjUBYU2 >>560
printつかうと余計な改行はいるだろ
printつかうと余計な改行はいるだろ
562デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:22:31.40ID:nP+qIuYQ print('abcde', end='')
とか
sys.stdout.write('abcde')
とか
面倒なのは許せ
とか
sys.stdout.write('abcde')
とか
面倒なのは許せ
563デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:24:34.96ID:2Etc0l5z >>561 1つのprint で書けば済む話。
564デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:30:59.83ID:2Etc0l5z565デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:36:11.71ID:b/S1njE3 >>564
「関数」というのは本来「なんらかの計算をして値を返すもの」
だからどんな関数も必ず何らかの値を返す 単に複数の処理をひとつにまとめただけで値を返す必要のないものでもな
printは画面に文字列を表示するだけのものなので本来は値を返す必要はないんだが
だからってわざわざ関数とは別の仕組みを作るのは面倒臭い
だから「None(値なし)を返す関数」という形式で実装されているわけだ
「関数」というのは本来「なんらかの計算をして値を返すもの」
だからどんな関数も必ず何らかの値を返す 単に複数の処理をひとつにまとめただけで値を返す必要のないものでもな
printは画面に文字列を表示するだけのものなので本来は値を返す必要はないんだが
だからってわざわざ関数とは別の仕組みを作るのは面倒臭い
だから「None(値なし)を返す関数」という形式で実装されているわけだ
566デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:40:21.23ID:b/S1njE3 ちなみに一応「値を返す関数」と「値を返さない手続き」を別の枠組みとして扱っているプログラミング言語も存在する
VBAのFunctionとSubがそうだ
VBAのFunctionとSubがそうだ
567デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 20:04:28.41ID:2Etc0l5z 勉強になるな。
下手な入門書より2chの方がためになることも多い。 まだ入門書も適当に読み飛ばしてる段階だけど。
2ch の記事は入門者のモチベーションを高めてくれる。
下手な入門書より2chの方がためになることも多い。 まだ入門書も適当に読み飛ばしてる段階だけど。
2ch の記事は入門者のモチベーションを高めてくれる。
568デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:04:59.01ID:XsTs8xzo ふーん
569デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:45:22.45ID:muSUG44X >>371
Pydroid3
Pydroid3
570デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 23:15:48.67ID:2MUQBf9Y ツンデレ関数 print()
571デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 00:29:00.90ID:1sghIh7a オライリーのPythonチュートリアル分かりにくいい
これを元に資格試験を作ってるんだよね?
これを元に資格試験を作ってるんだよね?
572デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 00:35:34.48ID:FPeGgUJ/573デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 00:53:48.36ID:l1bMfloe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 富士そば、注意喚起「中国人はランチタイムの来店はご遠慮ください」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- やばいずっとスマホいじってても寂しいわ話そうよ
- お前らチンポ出せよ!!
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
