★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg532デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 21:11:42.23ID:/6VFWsqW533デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:16:33.26ID:fIhIM0AX534デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:40:50.70ID:apIwEZzG535デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:43:50.05ID:yUBkGE+g >>533
非推奨なんですね、ありがとうございます
非推奨なんですね、ありがとうございます
536デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 22:50:11.98ID:7Yqzn8cc >>535
代わりにformat()使おうね
代わりにformat()使おうね
537デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:09:19.30ID:gSGf6yDl a = [d * 2 for d in 'abcde']
print(a)
abcdeを5こずつ表示とかってできますか?
print(a)
abcdeを5こずつ表示とかってできますか?
538デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:23:03.46ID:eDzk8k/k abcdeを5こずつ表示って
abcde abcde abcde abcde abcde
abcde abcde abcde abcde abcde
.....
と表示したいってことか?
abcde abcde abcde abcde abcde
abcde abcde abcde abcde abcde
.....
と表示したいってことか?
539デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:06:23.49ID:3F/qov+q >>538
はいです
はいです
540デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:10:06.28ID:XQpJaTFA インタプリンタでこれ実行したらFalseなんですけど何をもってFalseと判断してるのか分かりません
(1,3,5) < (1,2,7)
(1,3,5) < (1,2,7)
541デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:10:39.87ID:R/1sU7PR 分岐のコメントってifの上か下、どちらが良いでしょうか
# 処理内容はxxx
if flg
# 処理内容はxxx
処理内容…
# 処理内容はxxx
if flg
# 処理内容はxxx
処理内容…
542デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:55:19.44ID:oR6mPeK7 >>540
そうですか
そうですか
543デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:56:10.88ID:3F/qov+q >>540
falseになる理由を教えてください
falseになる理由を教えてください
544デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:59:18.54ID:PXi0ytZJ545デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 01:37:14.91ID:Wfp2djOX >>540
(a,b,c) < (d,e,f) は a<d or b<e or c<f と同じ
(a,b,c) < (d,e,f) は a<d or b<e or c<f と同じ
546デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:12:47.95ID:ctS44w1M547デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:23:21.55ID:Uli2bEJM548デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 05:37:29.57ID:MPL4boGu リスト内を小さい順に並び替えて行く処理を書いてみた。
https://ideone.com/iK3JYA
上記ソースをリスト内包表現で実現できそうで色々試したりしましたがうまく行きませんでした。
もしリスト内包表現で表現できるならどう書けばよいのかご提示宜しくお願いします。
https://ideone.com/iK3JYA
上記ソースをリスト内包表現で実現できそうで色々試したりしましたがうまく行きませんでした。
もしリスト内包表現で表現できるならどう書けばよいのかご提示宜しくお願いします。
549デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 05:37:46.06ID:A0Y4tMZt551デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 08:25:20.58ID:bBth0ZZS >>540 正式ドキュメントのチュートリアル 5.8に詳しく書いてある。
要素を最初から辞書的に1つずつ比較。片方の要素がなくなれば終わり。
適切な比較順序がない場合は、インタープリターは TypeError 例外を発生させます。
(1, 2, 3) < (1, 2, 4)
[1, 2, 3] < [1, 2, 4]
'ABC' < 'C' < 'Pascal' < 'Python'
(1, 2, 3, 4) < (1, 2, 4)
(1, 2) < (1, 2, -1)
(1, 2, 3) == (1.0, 2.0, 3.0)
(1, 2, ('aa', 'ab')) < (1, 2, ('abc', 'a'), 4)
(1,2,3)<(1,'2',4) は、エラーになる。
要素を最初から辞書的に1つずつ比較。片方の要素がなくなれば終わり。
適切な比較順序がない場合は、インタープリターは TypeError 例外を発生させます。
(1, 2, 3) < (1, 2, 4)
[1, 2, 3] < [1, 2, 4]
'ABC' < 'C' < 'Pascal' < 'Python'
(1, 2, 3, 4) < (1, 2, 4)
(1, 2) < (1, 2, -1)
(1, 2, 3) == (1.0, 2.0, 3.0)
(1, 2, ('aa', 'ab')) < (1, 2, ('abc', 'a'), 4)
(1,2,3)<(1,'2',4) は、エラーになる。
552デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 08:51:37.17ID:f/NWPYTA >>547
死ね
死ね
553デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 11:29:05.92ID:R/1sU7PR withってどういう時に使うのが良いでしょうか
明示的に「これを中心にしたブロックです」と言いたいということでしょうか
変数に入れるのではダメですか?
明示的に「これを中心にしたブロックです」と言いたいということでしょうか
変数に入れるのではダメですか?
554デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 12:44:10.04ID:qZuvgmSh >>553
例えばファイルの読み書きの時
withを使うとブロックを抜けた時に自動でcloseされる
途中でエラーが出てもちゃんとcloseしてくれる
自前のクラスでも__enter__()と__exit__()を実装しておくとwithに入る時と出る時に呼び出されるので、前処理と後処理を忘れずにしたい時に使える
例えばファイルの読み書きの時
withを使うとブロックを抜けた時に自動でcloseされる
途中でエラーが出てもちゃんとcloseしてくれる
自前のクラスでも__enter__()と__exit__()を実装しておくとwithに入る時と出る時に呼び出されるので、前処理と後処理を忘れずにしたい時に使える
555デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 12:47:48.19ID:R/1sU7PR556デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 12:58:50.97ID:pP8e2GTT >>> [print(f'u{ord(_):04x}') for _ in 'いろは']
u3044
u308d
u306f
[None, None, None]
>>> [print(f'{_:02x}') for _ in 'いろは'.encode('utf-8')]
e3
81
84
e3
82
8d
e3
81
af
[None, None, None, None, None, None, None, None, None]
u3044
u308d
u306f
[None, None, None]
>>> [print(f'{_:02x}') for _ in 'いろは'.encode('utf-8')]
e3
81
84
e3
82
8d
e3
81
af
[None, None, None, None, None, None, None, None, None]
557デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 16:16:53.92ID:w73Hgmg1 >>554
C#のusingと理解すればよき?
C#のusingと理解すればよき?
558デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 17:10:04.23ID:+4ROOaYr >>556 _ って何を表してるんだろうと思ったら、_ 1文字でも変数名として使えるんだね。
こう言う使い方は良いね。
こう言う使い方は良いね。
559デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:21:37.77ID:kGjUBYU2 >>537-539
import sys
d='abcde'
c=0
while 1:
sys.stdout.write(d)
c+=1
if c % 5 == 0:
sys.stdout.write('\n')
else:
sys.stdout.write(' ')
import sys
d='abcde'
c=0
while 1:
sys.stdout.write(d)
c+=1
if c % 5 == 0:
sys.stdout.write('\n')
else:
sys.stdout.write(' ')
560デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:57:59.23ID:2Etc0l5z >>559 何でそんなしち面倒臭いことするの? そもそもstdoutなんて必要ないだろ。 それに無限ループは絶対にダメ。
そんなことするくらいなら、それこそ
print(' abcde '*5, '\n ')
で済む話。 複数行にしたければお好きなだけループで回せば良い。
そんなことするくらいなら、それこそ
print(' abcde '*5, '\n ')
で済む話。 複数行にしたければお好きなだけループで回せば良い。
561デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:18:18.39ID:kGjUBYU2 >>560
printつかうと余計な改行はいるだろ
printつかうと余計な改行はいるだろ
562デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:22:31.40ID:nP+qIuYQ print('abcde', end='')
とか
sys.stdout.write('abcde')
とか
面倒なのは許せ
とか
sys.stdout.write('abcde')
とか
面倒なのは許せ
563デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:24:34.96ID:2Etc0l5z >>561 1つのprint で書けば済む話。
564デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:30:59.83ID:2Etc0l5z565デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:36:11.71ID:b/S1njE3 >>564
「関数」というのは本来「なんらかの計算をして値を返すもの」
だからどんな関数も必ず何らかの値を返す 単に複数の処理をひとつにまとめただけで値を返す必要のないものでもな
printは画面に文字列を表示するだけのものなので本来は値を返す必要はないんだが
だからってわざわざ関数とは別の仕組みを作るのは面倒臭い
だから「None(値なし)を返す関数」という形式で実装されているわけだ
「関数」というのは本来「なんらかの計算をして値を返すもの」
だからどんな関数も必ず何らかの値を返す 単に複数の処理をひとつにまとめただけで値を返す必要のないものでもな
printは画面に文字列を表示するだけのものなので本来は値を返す必要はないんだが
だからってわざわざ関数とは別の仕組みを作るのは面倒臭い
だから「None(値なし)を返す関数」という形式で実装されているわけだ
566デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:40:21.23ID:b/S1njE3 ちなみに一応「値を返す関数」と「値を返さない手続き」を別の枠組みとして扱っているプログラミング言語も存在する
VBAのFunctionとSubがそうだ
VBAのFunctionとSubがそうだ
567デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 20:04:28.41ID:2Etc0l5z 勉強になるな。
下手な入門書より2chの方がためになることも多い。 まだ入門書も適当に読み飛ばしてる段階だけど。
2ch の記事は入門者のモチベーションを高めてくれる。
下手な入門書より2chの方がためになることも多い。 まだ入門書も適当に読み飛ばしてる段階だけど。
2ch の記事は入門者のモチベーションを高めてくれる。
568デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:04:59.01ID:XsTs8xzo ふーん
569デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:45:22.45ID:muSUG44X >>371
Pydroid3
Pydroid3
570デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 23:15:48.67ID:2MUQBf9Y ツンデレ関数 print()
571デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 00:29:00.90ID:1sghIh7a オライリーのPythonチュートリアル分かりにくいい
これを元に資格試験を作ってるんだよね?
これを元に資格試験を作ってるんだよね?
572デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 00:35:34.48ID:FPeGgUJ/573デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 00:53:48.36ID:l1bMfloe574デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 01:01:50.93ID:1sghIh7a575デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 01:15:05.56ID:k6ZLJER9 >>571 試験範囲がそこから出されると言うだけの話だよ。
公式チュートリアルと変わりない。 それの書き写しがオライリーのだから。
どちらも全くの初心者には難しいと感じるみたいだから、そう言う人は先ずその前に超初心者用的な入門書をいくつか読んだ方が良いのでは?
その類は対して読むのに時間はかからない。 ネットに落ちてるものでも十分。 ただし、自分で書いて練習することが重要。
jupyter でもなんでも良いから確認する環境を作ること。 読むだけでは身につかない。
公式チュートリアルと変わりない。 それの書き写しがオライリーのだから。
どちらも全くの初心者には難しいと感じるみたいだから、そう言う人は先ずその前に超初心者用的な入門書をいくつか読んだ方が良いのでは?
その類は対して読むのに時間はかからない。 ネットに落ちてるものでも十分。 ただし、自分で書いて練習することが重要。
jupyter でもなんでも良いから確認する環境を作ること。 読むだけでは身につかない。
576572
2019/03/07(木) 01:20:20.63ID:FPeGgUJ/ >>574
洋書特有の文体だから慣れてないと違和感あるけど
言語のチュートリアルとしては良い方の部類だよ
ただ他の言語をマスターしてることが前提のところあるから
ガチ入門者なら国産の本を勧める
NECがスポンサーの試験か・・・
Pythonに力入れてるイメージはないがどうなんだろ
洋書特有の文体だから慣れてないと違和感あるけど
言語のチュートリアルとしては良い方の部類だよ
ただ他の言語をマスターしてることが前提のところあるから
ガチ入門者なら国産の本を勧める
NECがスポンサーの試験か・・・
Pythonに力入れてるイメージはないがどうなんだろ
577デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 02:47:07.76ID:7hJ/R58z .,、- ' `´  ̄ ̄` ''‐ 、
,r'´ .`ヽ、
/. -t‐'''l´ .`l'‐t、 .\
/´. 'lliiiill lliiii!. ヽ,
./ __ i,_,ノ .i, ,! ', な、なんなんですか…?
{ (´__,) ,..., ~ (`ヽ l
.l - 、..,_ .l_ i ,、-"'-、 l ここ、どこですか…?
.l `i .l,_ソ f´ .l
', ノ .l, ,' どうして私、こんなとこに貼られてるんですか…?
'、 ,.、-' .,'
'i、 ー一 '´ /':,
l ヽ, ノ }
.l `‐、,_ ._,.-.' ,'
l `‐- 、,........,..、-‐'` /
.\_ ノ l ,/
`'''ー‐ '´ ヽ、 _, -'
 ̄ ̄
,r'´ .`ヽ、
/. -t‐'''l´ .`l'‐t、 .\
/´. 'lliiiill lliiii!. ヽ,
./ __ i,_,ノ .i, ,! ', な、なんなんですか…?
{ (´__,) ,..., ~ (`ヽ l
.l - 、..,_ .l_ i ,、-"'-、 l ここ、どこですか…?
.l `i .l,_ソ f´ .l
', ノ .l, ,' どうして私、こんなとこに貼られてるんですか…?
'、 ,.、-' .,'
'i、 ー一 '´ /':,
l ヽ, ノ }
.l `‐、,_ ._,.-.' ,'
l `‐- 、,........,..、-‐'` /
.\_ ノ l ,/
`'''ー‐ '´ ヽ、 _, -'
 ̄ ̄
578デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 02:50:45.25ID:bl19yUau 殺人ピンク玉は去れ
579デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 03:49:17.97ID:9XzeaP/N580デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 09:12:07.95ID:wzWG3iLc 3000円もする専門書買うよりさ、わからないことがあったらネットで調べれば無料で答えがみつかるよ。
英文でも翻訳ソフト使えばいいだけだし。
ネットで調べても答えが見つけられないやつは、そもそもプログラミングに向いてないんじゃないか。
英文でも翻訳ソフト使えばいいだけだし。
ネットで調べても答えが見つけられないやつは、そもそもプログラミングに向いてないんじゃないか。
581デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 09:42:09.79ID:E2eXaClF 公式チュートリアルで良いだろ。
Japanese 指定して一括ダウンロードすればPDFが大量にある
その中のtutorial 開くと日本語訳 tutorial (pdf版)が入手できる
Japanese 指定して一括ダウンロードすればPDFが大量にある
その中のtutorial 開くと日本語訳 tutorial (pdf版)が入手できる
582デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 09:50:54.08ID:IMd+ImAh ソース嫁からググれカスに移行したが今ではググったらカスばっか。
583デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 11:38:00.92ID:Gktreo0e LearnPython.orgやCodeacademyみたいにWeb上でインタラクティブシェル開いて
一つ一つお題を実行させる形式のも良いんじゃない。
読んでるだけじゃなかなか身につかないよ
一つ一つお題を実行させる形式のも良いんじゃない。
読んでるだけじゃなかなか身につかないよ
584デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 14:15:07.44ID:N/cPeE83 >>565
そういえば
>>> print(1)
1
だとNoneは表示されないのに
>>> print(1, end=''),print(2)
12
(None, None)
のときだけ表示されるのは変だと思わない?
そういえば
>>> print(1)
1
だとNoneは表示されないのに
>>> print(1, end=''),print(2)
12
(None, None)
のときだけ表示されるのは変だと思わない?
585デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 14:31:29.61ID:E2eXaClF >>584 下はタプルだからだろ。
586デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 15:40:41.57ID:lgGD2eax587デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 16:03:31.61ID:aOVGrksh588デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 16:38:38.56ID:UepKFInK 以下のURLを参考に、フォントファイルから画像を描画しようと思っています
指定した文字がフォントファイルにあるかどうかの判定は、どのようにすれば良いでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20101228/1293522309
それとも一度描画して、真っ白かどうかで判定・・・しかないでしょうか
pprintで取得したところ、参照のような感じと思いますが、以下のようになりました。
<PIL.Image.Image image mode=RGB size=256x256 at 0x13FF7DEE2E8>
指定した文字がフォントファイルにあるかどうかの判定は、どのようにすれば良いでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20101228/1293522309
それとも一度描画して、真っ白かどうかで判定・・・しかないでしょうか
pprintで取得したところ、参照のような感じと思いますが、以下のようになりました。
<PIL.Image.Image image mode=RGB size=256x256 at 0x13FF7DEE2E8>
589デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 16:58:16.83ID:aOVGrksh freetypeならFT_Get_Char_Index
590デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:01:47.98ID:aOVGrksh591デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:34:33.92ID:UepKFInK >>589-590
ありがとうございます
使い方を教えていただけないでしょうか
引数が二個必要とかいてると思うのですが
https://www.freetype.org/freetype2/docs/reference/ft2-base_interface.html#FT_Get_Char_Index
実際に二個設定するとエラーがでます
import pprint
import freetype
face = freetype.Face('C:/Users/a/font/src.ttc')
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index(face,"33"))
これはエラーになります
import pprint
import freetype
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index("33"))
OSError: exception: access violation writing 0x000001CA5F00FF01
お助け下さい
ありがとうございます
使い方を教えていただけないでしょうか
引数が二個必要とかいてると思うのですが
https://www.freetype.org/freetype2/docs/reference/ft2-base_interface.html#FT_Get_Char_Index
実際に二個設定するとエラーがでます
import pprint
import freetype
face = freetype.Face('C:/Users/a/font/src.ttc')
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index(face,"33"))
これはエラーになります
import pprint
import freetype
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index("33"))
OSError: exception: access violation writing 0x000001CA5F00FF01
お助け下さい
592デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:49:06.09ID:aOVGrksh 先にinit呼べ
593デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:53:31.19ID:aOVGrksh FreeTypeの使い方 https://qiita.com/496_/items/6d2540e26d66c9ed5f9a
OpenTypeの仕様前編 https://qiita.com/496_/items/f6efb650dcf7e9d2dfe4
OpenTypeの仕様中編 https://qiita.com/496_/items/4f8327fe741cf0c87736
OpenTypeの仕様後編 https://qiita.com/496_/items/02f2d63fe4bd5603e4dc
OpenTypeの仕様前編 https://qiita.com/496_/items/f6efb650dcf7e9d2dfe4
OpenTypeの仕様中編 https://qiita.com/496_/items/4f8327fe741cf0c87736
OpenTypeの仕様後編 https://qiita.com/496_/items/02f2d63fe4bd5603e4dc
594デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 19:18:41.40ID:aOVGrksh FONT_PATH = b'mikaP.ttf'
ft2 = ctypes.windll.freetype
ft2lib = ctypes.c_void_p()
ft2.FT_Init_FreeType(ctypes.byref(ft2lib))
face = ctypes.c_void_p()
font_path = ctypes.create_string_buffer(FONT_PATH)
ft2.FT_New_Face(ft2lib, font_path, 0, ctypes.byref(face))
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, b'A'[0])
print(f'{idx:04x}') # 0023
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('あ'))
print(f'{idx:04x}') # 07bd
ft2.FT_Done_Face(face)
ft2.FT_Done_FreeType(ft2lib)
一応動いた
ft2 = ctypes.windll.freetype
ft2lib = ctypes.c_void_p()
ft2.FT_Init_FreeType(ctypes.byref(ft2lib))
face = ctypes.c_void_p()
font_path = ctypes.create_string_buffer(FONT_PATH)
ft2.FT_New_Face(ft2lib, font_path, 0, ctypes.byref(face))
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, b'A'[0])
print(f'{idx:04x}') # 0023
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('あ'))
print(f'{idx:04x}') # 07bd
ft2.FT_Done_Face(face)
ft2.FT_Done_FreeType(ft2lib)
一応動いた
595デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 19:21:06.42ID:aOVGrksh idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('鷗'))
print(f'{idx:04x}') # 38c1
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('𠮟'))
print(f'{idx:04x}') # 0000
print(f'{idx:04x}') # 38c1
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('𠮟'))
print(f'{idx:04x}') # 0000
596デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 20:31:42.10ID:VtililUQ597デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 20:32:20.69ID:VtililUQ >>580
いい本に出逢えばそれに越したことはない
いい本に出逢えばそれに越したことはない
598デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 21:37:32.00ID:D1nw//Ty599デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 01:56:52.91ID:FktPmjXq i = 10
def num(arg=i):
print(arg)
i = 7
num()
iはどちらもグローバル変数ですよね?
関数の中身変えて7の方を出力させることってできますか?
def num(arg=i):
print(arg)
i = 7
num()
iはどちらもグローバル変数ですよね?
関数の中身変えて7の方を出力させることってできますか?
600デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 02:04:22.64ID:Nky3or7z def num(arg=None):
arg == i
print(arg)
arg == i
print(arg)
601デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 02:05:04.82ID:Nky3or7z def num(arg=None):
_arg = i
_print(arg)
の誤り
_arg = i
_print(arg)
の誤り
602デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 02:15:56.15ID:5FsfaYFV603デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 02:20:26.52ID:5FsfaYFV604デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 02:47:32.14ID:FktPmjXq605デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 06:55:10.03ID:49yeJutG >>598
ありがとー
ありがとー
606デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:24:52.69ID:enrIbZX0 >>604
i = 10
def num(arg=i):
print(arg)
i = 7
num()
この場合は、def を定義するときにarg= でarg のデフォルト値をセットする。
この時の i は 10だろ。 まだ下の行は実行されていないんだから。
i = 10
def num(arg=None):
arg == i
print(arg)
i = 7
num()
この時のnum内の実行文は実行されたときに動くんだから、i=7 がセットされた値を参照する事になる。
関数のデフォルト値は関数を定義したときに決定される。 関数内の実行文は実行時に決定される。
i = 10
def num(arg=i):
print(arg)
i = 7
num()
この場合は、def を定義するときにarg= でarg のデフォルト値をセットする。
この時の i は 10だろ。 まだ下の行は実行されていないんだから。
i = 10
def num(arg=None):
arg == i
print(arg)
i = 7
num()
この時のnum内の実行文は実行されたときに動くんだから、i=7 がセットされた値を参照する事になる。
関数のデフォルト値は関数を定義したときに決定される。 関数内の実行文は実行時に決定される。
607デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:33:20.13ID:5FsfaYFV608デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 12:03:17.67ID:JVGfVyzo 問題はprint(arg)が実行される時のargの値でしょ?
def num(arg=i):
の時に、argにはiへの参照が渡されるんじゃ無くて、iの値が渡されるってだけ。
def num(arg=i):
の時に、argにはiへの参照が渡されるんじゃ無くて、iの値が渡されるってだけ。
609デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 13:20:03.26ID:enrIbZX0 >>607 def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。
610デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 13:35:58.82ID:5FsfaYFV611デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 13:36:28.88ID:0Uig+6Kq 仕様ですな
デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、同じ "計算済みの" 値が呼び出しのたびに使用されることを意味します。
https://docs.python.org/ja/3.6/reference/compound_stmts.html#function-definitions
デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、同じ "計算済みの" 値が呼び出しのたびに使用されることを意味します。
https://docs.python.org/ja/3.6/reference/compound_stmts.html#function-definitions
612デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 13:39:30.34ID:0Uig+6Kq613デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 13:57:33.85ID:JVGfVyzo >>610
真面目にやってんならこれは恥ずかしい。
真面目にやってんならこれは恥ずかしい。
614デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:02:30.13ID:j3nR25S+ ガイガイ音頭踊っとれや…(嘆息)
615デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:12:04.85ID:1m9JjIZU おもしろかったぞw
616デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:51:41.35ID:enrIbZX0 >>610 デフォルトが解っていないみたいだな。 これとまったく同じことなんだぞ。
def num(arg=10)
print(arg)
print(num(7)) #> 7
print(num()) #> 10
def num(arg=10)
print(arg)
print(num(7)) #> 7
print(num()) #> 10
617デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:53:37.91ID:enrIbZX0 >>616 printが2重になってたな。
618デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 15:17:08.58ID:E9FXn3JR 勉強になったな!
619デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 16:07:05.72ID:eYLLL/Dr よくはまるのは default=[] にしたとき
620デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 16:35:59.46ID:DUow6Thg 二次元配列からの取り出しで、
X = hoge[:, [2,3]]
Y = hoge[:, 0]
って書かれている時、具体的にどこからどこまで取り出しているのでしょうか?
X = hoge[:, [2,3]]
Y = hoge[:, 0]
って書かれている時、具体的にどこからどこまで取り出しているのでしょうか?
621デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:17:55.67ID:54yPjEY7 >>610
def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。
つまり、関数定義時点で、i=10 とデフォルト値が確定する。実行時ではない。デフォルト値が、10から7にころころ変わったりするものか。だから、結果は10なんだよ
…ってあれ?
def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。
つまり、関数定義時点で、i=10 とデフォルト値が確定する。実行時ではない。デフォルト値が、10から7にころころ変わったりするものか。だから、結果は10なんだよ
…ってあれ?
622デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:20:46.97ID:54yPjEY7 仕様ですな
デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、(つまり10と評価)同じ "計算済みの" 値(つまり10)が呼び出しのたびに使用されることを意味します。
https://docs.python.org/ja/3.6/reference/compound_stmts.html#function-definitions
見事に結果が違うな
下手に言葉でルール説明しなくていいから、インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ
デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、(つまり10と評価)同じ "計算済みの" 値(つまり10)が呼び出しのたびに使用されることを意味します。
https://docs.python.org/ja/3.6/reference/compound_stmts.html#function-definitions
見事に結果が違うな
下手に言葉でルール説明しなくていいから、インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ
623デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:41:30.86ID:SfpbmzlL ちょっと何言ってんだか分かんないw
624デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:48:01.52ID:+fF7voFW625デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:34:43.25ID:qP6cz7Aj >>622 言語リファレンスは明確に仕様を定義するだけのものだから、理解させるためのものではない。 絶対に間違いがあってはならないから下手な説明はない方が良い。
626デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 19:17:40.56ID:1m9JjIZU >>622
>>下手に言葉でルール説明しなくていいから
オイオイ、これ以上分かりやすい説明ないだろう。しかも公式リファレンスだよ
>>インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ
意味不明w
>>下手に言葉でルール説明しなくていいから
オイオイ、これ以上分かりやすい説明ないだろう。しかも公式リファレンスだよ
>>インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ
意味不明w
627デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 20:03:58.48ID:IGhZvnlG 公式の説明と実際の動作が一致しないんじゃなあ
628デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 20:34:26.69ID:TVXnQmRl さすがに釣りでしょう
629デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 21:33:30.47ID:1m9JjIZU >>627
その一致しないってコード貼ってみて
その一致しないってコード貼ってみて
630デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 21:35:26.18ID:5FsfaYFV631デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 21:45:16.90ID:mz9PUEDs まじかよこいつ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★2 [BFU★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- 中国SNS「メディアがやたら日本が苦境だって報じてるけど本当?」→「嘘ですよ。ヤフコメを翻訳してみてください」 バレてしまうwwww [271912485]
