★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg764デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 19:42:00.71ID:XCpNHt+Q ブックマークしてたpowershellのマニュアルのアドレスが変更されたみたいだ
誰か知りませんか?
誰か知りませんか?
765デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 19:50:01.61ID:eNJkLSXg スレチ
766デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 02:31:05.67ID:Q8+quAlB numpyでベクトルの配列の全要素に行列を掛けるにはどうしたらいいでしょ?
やりたい事は
vec=[[0,0],[1,1],[2,2]...]
mat=[[0,1],[1,2]]
result=[m & v for v in vec]
こんな感じです
やりたい事は
vec=[[0,0],[1,1],[2,2]...]
mat=[[0,1],[1,2]]
result=[m & v for v in vec]
こんな感じです
767デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 05:21:09.87ID:pTTv+VC9 mat@vec
768デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 05:23:59.55ID:pTTv+VC9 vecの作り方によっては
mat@(vec.T)
mat@(vec.T)
769デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 07:42:02.40ID:R4ZESWdO pythonできればc#もできますか?
pythonでゲームと、c#でwindowsのソフト両方を使ってますわ
pythonでゲームと、c#でwindowsのソフト両方を使ってますわ
770デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 08:49:44.07ID:Rf81Fxun フォルダを空にしようと思いましたが、うまく行きません
shutil.rmtree(args.sample_dir)
os.mkdir(args.sample_dir)
os.mkdir(args.sample_dir)の部分で
PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。: 'test/sample_img'
というエラーが出ます
ディレクトリが消えているので
shutil.rmtree(args.sample_dir)
はうまく行っているようです
このやり方はあまり良くないのでしょうか?
shutil.rmtree(args.sample_dir)
os.mkdir(args.sample_dir)
os.mkdir(args.sample_dir)の部分で
PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。: 'test/sample_img'
というエラーが出ます
ディレクトリが消えているので
shutil.rmtree(args.sample_dir)
はうまく行っているようです
このやり方はあまり良くないのでしょうか?
771デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 08:50:31.50ID:IpMePMuQ772デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 12:16:20.15ID:hfHU2O5u >>771
forいらんで
forいらんで
773デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 12:19:13.01ID:hfHU2O5u こういうことかな
(mat@(vec.T)).T
(mat@(vec.T)).T
774デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 17:11:44.97ID:mNeqJkGU775デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 17:33:25.52ID:pvnV5rIH inputした数字をそれぞれリスト化(aリスト,bりスト)したい。
入力(1行目は入力回数)
3
100 2
3 42
52 63
出力
[100, 3, 52] [2, 42, 63]
自分が作成したコードはinputをrangeで回してますが、inputを内包表記で1行で済ませる方法が分かりませんでした。
内包表記・関数でもうすこし短く出来ませんか?
cunt = int(input())
a_list = []
b_list = []
for i in range(cunt):
a,b = [int(x) for x in input().split()]
a_list.append(a)
b_list.append(b)
print(a_list,b_list)
入力(1行目は入力回数)
3
100 2
3 42
52 63
出力
[100, 3, 52] [2, 42, 63]
自分が作成したコードはinputをrangeで回してますが、inputを内包表記で1行で済ませる方法が分かりませんでした。
内包表記・関数でもうすこし短く出来ませんか?
cunt = int(input())
a_list = []
b_list = []
for i in range(cunt):
a,b = [int(x) for x in input().split()]
a_list.append(a)
b_list.append(b)
print(a_list,b_list)
776デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 17:36:22.93ID:mNeqJkGU777デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 17:38:42.78ID:mNeqJkGU778デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 19:53:46.76ID:iNskGddB count = int(input())
temp = [None for x in range(count)]
for i in range(count):
temp[i] = input().split()
else:
a_list = [int(x[0]) for x in temp]
b_list = [int(x[1]) for x in temp]
print(a_list,b_list)
というかコードを書く前にcuntを辞書で引け
話はそれからだ
temp = [None for x in range(count)]
for i in range(count):
temp[i] = input().split()
else:
a_list = [int(x[0]) for x in temp]
b_list = [int(x[1]) for x in temp]
print(a_list,b_list)
というかコードを書く前にcuntを辞書で引け
話はそれからだ
779デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 19:57:35.25ID:PGatxMde クリトリスですか?なるほど…
780デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:39:01.91ID:mSdvFdhb print(*map(list, zip(*[map(int, input().split()) for i in range(int(input()))])))
781デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 21:57:53.69ID:pvnV5rIH782デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 22:05:12.11ID:IpMePMuQ783デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 23:20:05.55ID:GdRfR4uu Ruby のArray#zip, transpose で、配列・行列の縦横変換できる。
zip の引数に、幾つかの配列(配列のリスト)を指定できる
p [1,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]
zip の引数に、幾つかの配列(配列のリスト)を指定できる
p [1,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]
784デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 23:38:19.16ID:qe97t/2K >>783
グロ
グロ
785デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 23:54:59.52ID:0HIo0fVP786デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:08:58.95ID:KQFIYqiK787デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 01:19:04.31ID:Tg1PBlZE788デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 01:43:49.00ID:Tg1PBlZE >>787 同じロングマンなんだけどなんかニュアンスが違うな。
cunt
kʌnt
名 C《タブー》
1 《女性性器を意味する非常に侮蔑ぶべつ的な語》
2 《嫌悪感・怒りを感じる女性に対して用いる非常に侮蔑ぶべつ的な表現》
大辞林
カント 女性の性器。
コトバンク
[名]((卑))
1 たちの悪いやつ;いやなやつ
Don't be a silly cunt.
くだらんことを言うな.
2 女性器;性的対象としての女性, あばずれ;性交.
[オランダ語kunte←フランス語]
Oxford
vulgar slang
1 A woman's genitals.(性器)
1.1 An unpleasant or stupid person.
Origin
Middle English: of Germanic origin; related to Norwegian and Swedish dialect kunta, and Middle Low German, Middle Dutch, and Danish dialect kunte.
cunt
kʌnt
名 C《タブー》
1 《女性性器を意味する非常に侮蔑ぶべつ的な語》
2 《嫌悪感・怒りを感じる女性に対して用いる非常に侮蔑ぶべつ的な表現》
大辞林
カント 女性の性器。
コトバンク
[名]((卑))
1 たちの悪いやつ;いやなやつ
Don't be a silly cunt.
くだらんことを言うな.
2 女性器;性的対象としての女性, あばずれ;性交.
[オランダ語kunte←フランス語]
Oxford
vulgar slang
1 A woman's genitals.(性器)
1.1 An unpleasant or stupid person.
Origin
Middle English: of Germanic origin; related to Norwegian and Swedish dialect kunta, and Middle Low German, Middle Dutch, and Danish dialect kunte.
789デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:29:06.26ID:Le2Xhtue 引数のイメージなんですが、引数は材料で、材料を関数で調理器にかけるイメージでしょうか?
790デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:30:30.49ID:F9OOaHwl 戻り値は?
791デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:33:21.35ID:c3A0Gx7w ひき肉を作る機械のイメージでええんやないの
上に入れる肉が引数、機械が関数、出てきたひき肉が戻り値
上に入れる肉が引数、機械が関数、出てきたひき肉が戻り値
792デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:36:33.66ID:rf03pH6k 引数に肉しか入れてないのに勝手に台所のコショウが減ったり電気使われたりするのが副作用
793デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:39:17.36ID:Le2Xhtue ひき肉が引数、調理器が関数、バーグが戻り値
ありがとうござ
ありがとうござ
794デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:41:44.81ID:Le2Xhtue selfの意味ってなんですか?
単に関数を作成したときにデフォルトでついてくる引数という感じでしょうか。
だとしたらなんのためにですか?
読んでみたんですが、イマイチイメージが、、、
単に関数を作成したときにデフォルトでついてくる引数という感じでしょうか。
だとしたらなんのためにですか?
読んでみたんですが、イマイチイメージが、、、
795デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:52:43.68ID:uvkzn3tS >>794
selfは関数ではなくクラスのメソッドに付ける
Javaのthisみたいなもので、メソッドを呼び出したオブジェクト自身を受け取るための引数
メソッド内でメンバ変数を参照したり別のメソッドを呼び出したりする時にself.〜 として使う
selfは関数ではなくクラスのメソッドに付ける
Javaのthisみたいなもので、メソッドを呼び出したオブジェクト自身を受け取るための引数
メソッド内でメンバ変数を参照したり別のメソッドを呼び出したりする時にself.〜 として使う
796デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:58:27.33ID:R/A89vkp 横からすいません
self、self以外を指定することはあるのでしょうか?
self、self以外を指定することはあるのでしょうか?
797デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 13:11:28.09ID:rdaDEiid798デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 13:16:23.13ID:rf03pH6k hoge.myMethod(fuga, piyo)
myMethod(hoge, fuga, piyo)
みたいなイメージ
myMethod(hoge, fuga, piyo)
みたいなイメージ
799デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 13:20:45.17ID:6Uu2j9Xc >>782
馬鹿には無理
馬鹿には無理
800デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 13:36:24.76ID:R/A89vkp >>797
ありがとうございます
ありがとうございます
801デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 13:58:38.98ID:c3A0Gx7w そもそも何でメソッドの引数にオブジェクト自身を渡すんやろうか
obj.method()みたいに呼び出すなら、どのオブジェクトをメソッドに渡すかわ明らかなんだから、省略できそうなのに
obj.method()みたいに呼び出すなら、どのオブジェクトをメソッドに渡すかわ明らかなんだから、省略できそうなのに
802デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 14:09:51.25ID:R/A89vkp >>801
こういう渡し方をする言語、python以外にもあるんでしょうか
こういう渡し方をする言語、python以外にもあるんでしょうか
803デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 14:19:35.49ID:rdaDEiid >>801
それはPythonのオブジェクト指向の実装方法とか基本理念によるもの、属性解決については
https://docs.python.org/ja/3/howto/descriptor.html#definition-and-introduction
self.meth()とcls.meth(self)の等価性を明示するみたいな論調も記憶にあるが公式なソースは忘れた
それはPythonのオブジェクト指向の実装方法とか基本理念によるもの、属性解決については
https://docs.python.org/ja/3/howto/descriptor.html#definition-and-introduction
self.meth()とcls.meth(self)の等価性を明示するみたいな論調も記憶にあるが公式なソースは忘れた
804デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 14:39:35.59ID:5JRn7Uik >>802
perl
perl
805803
2019/03/12(火) 14:48:12.21ID:rdaDEiid selfに対する直接の説明としてはちょっとアンカーが適切ではないか
https://docs.python.org/ja/3.5/howto/descriptor.html#functions-and-methods
「関数に基づく環境の上に構築」って所がミソやね、後付けと言われる所以
https://docs.python.org/ja/3.5/howto/descriptor.html#functions-and-methods
「関数に基づく環境の上に構築」って所がミソやね、後付けと言われる所以
806デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 16:34:54.17ID:8KtfShI4 >>802
tcl
tcl
807デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 16:40:24.68ID:Le2Xhtue >>795
よくわからないけどありがとうひき肉おじさん
よくわからないけどありがとうひき肉おじさん
808デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 17:17:23.48ID:8KtfShI4 わからないならレスしないでくださいうざいだけです
809デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 17:19:11.50ID:Le2Xhtue インスタンス作成っていうのはメモリ上に領域を確保する作業ってことでいいんでしょうか。
810デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 17:21:39.56ID:zkYMqbGV なにそれ
他のコード作業だとメモリを使用しないとでもw
他のコード作業だとメモリを使用しないとでもw
811デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 17:23:18.47ID:zkYMqbGV クラス定義内に大量の関数定義を入れると、そのクラスがインスタンス化されたときに、インスタンスに自我意識が生まれます
812デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:13:57.38ID:rf03pH6k 俺も3食インスタンスラーメンです
813デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 19:11:13.53ID:qLQHaQxA selfはあってもなくても、どっちでも
よかったかもしらんが、
クラス外の普通の関数でも、いきなり
クラスのフレンド関数のようにしやすいといった、
モンキーパッチ的な利点もあるし、
一長一短。
よかったかもしらんが、
クラス外の普通の関数でも、いきなり
クラスのフレンド関数のようにしやすいといった、
モンキーパッチ的な利点もあるし、
一長一短。
814デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 05:29:22.97ID:Z4mQGBB0 pythonのselfの超簡単なサンプルを教えてください
調べてるんですが、わかりにくくて、、、
調べてるんですが、わかりにくくて、、、
815デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 06:11:09.78ID:nAhixTo8 サンプルって…メソッドならインスタンスを受け取るために必須なだけだ
倣うほどの規範は無いと思うけど、オブジェクト指向が理解できてないの?
倣うほどの規範は無いと思うけど、オブジェクト指向が理解できてないの?
816デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 07:18:13.39ID:zpkiSS8W >>815
オブジェクト指向の理解というよりPythonの仕様の気が・・
横なんですけど、例えばあるクラスを継承したクラスがいくつかあって、それぞれで同じメソッドをオーバーライドしている時、Pythonは渡されたインスタンスを見てどのメソッドを呼び出すか決めているんですか?
つまりインスタンスとメソッドは別々に管理されていて、呼び出す時にインスタンスとメソッドは結び付けられるとか。
オブジェクト指向の理解というよりPythonの仕様の気が・・
横なんですけど、例えばあるクラスを継承したクラスがいくつかあって、それぞれで同じメソッドをオーバーライドしている時、Pythonは渡されたインスタンスを見てどのメソッドを呼び出すか決めているんですか?
つまりインスタンスとメソッドは別々に管理されていて、呼び出す時にインスタンスとメソッドは結び付けられるとか。
817デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 07:28:44.40ID:Z4mQGBB0818デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 07:44:07.11ID:zpkiSS8W819デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 10:42:08.19ID:Nk0VyZbv 配列hogeを作成し、
print(hoge)を実行した時、[1. 2. 3. 4. 5.]の様に
数字にピリオドがついた時は浮動小数点型の配列なのでしょうか?
浮動小数点型の場合、整数型の配列にする方法はありますでしょうか?
print(hoge)を実行した時、[1. 2. 3. 4. 5.]の様に
数字にピリオドがついた時は浮動小数点型の配列なのでしょうか?
浮動小数点型の場合、整数型の配列にする方法はありますでしょうか?
820デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 10:51:02.04ID:x5gb1xdG >>819
list(map(int,hoge))
list(map(int,hoge))
821デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 11:00:58.72ID:Nk0VyZbv822デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 11:08:04.74ID:Z4mQGBB0 class Cat(object):
def __init__(self, name, weight):
self.name = name
self.weight = weight
このコードのselfはどういう意味なんでしょうか?
猫というオブジェクトの属性を表現しているクラスのようです
def __init__(self, name, weight):
self.name = name
self.weight = weight
このコードのselfはどういう意味なんでしょうか?
猫というオブジェクトの属性を表現しているクラスのようです
823デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 11:19:10.70ID:Y4yR4bDO824デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 11:20:56.58ID:Y4yR4bDO x/yも見掛けるな
同種同士の同等な二項演算の定義に主体が入り込むのは気持ち悪いと思うよやっぱ
同種同士の同等な二項演算の定義に主体が入り込むのは気持ち悪いと思うよやっぱ
825デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 11:34:37.37ID:imKqJmF7 >>822
Cat(‘neko’, 5) などと書くと__init__が呼び出されてselfには作成されたCatのインスタンスが渡される
つまり
c = Cat(‘neko’, 5)
とした時cとselfは同じものを指す
Cat(‘neko’, 5) などと書くと__init__が呼び出されてselfには作成されたCatのインスタンスが渡される
つまり
c = Cat(‘neko’, 5)
とした時cとselfは同じものを指す
826デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 12:31:52.80ID:Z4mQGBB0 selfの意味がいまいち理解できていないのですが、引数の設定されたクラスや関数自身を表すということですよね
で、self自体を出力してみました
class classname:
def defname(self):
print(self)
s =classname()
s.defname()
<__main__.classname object at 0x03EE2F30>
selfを設定しているのは関数なのですが、これでは関数自身ではなく、クラス自身ではないですか?
また、これはどういったときに役立つのですか?
環境はidleです
>>825
ありがとうございます
読み解いてみます
で、self自体を出力してみました
class classname:
def defname(self):
print(self)
s =classname()
s.defname()
<__main__.classname object at 0x03EE2F30>
selfを設定しているのは関数なのですが、これでは関数自身ではなく、クラス自身ではないですか?
また、これはどういったときに役立つのですか?
環境はidleです
>>825
ありがとうございます
読み解いてみます
827デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 12:44:16.23ID:Ux8DzXrZ >>826
>引数の設定されたクラスや関数自身を表すということですよね
うん
5ちゃんでは
インデント(連続してる半角スペース)が消えちまうので
めんどうでも全角スペース使って書きなおす(半角スペースを全角スペースに置換でおk)か
1に書いてあるような、ソースコード貼る専用のうpろだにうp
>引数の設定されたクラスや関数自身を表すということですよね
うん
5ちゃんでは
インデント(連続してる半角スペース)が消えちまうので
めんどうでも全角スペース使って書きなおす(半角スペースを全角スペースに置換でおk)か
1に書いてあるような、ソースコード貼る専用のうpろだにうp
828デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 13:38:08.75ID:imKqJmF7 >>826
メソッドの中から別のメソッドを呼びたい時にselfが無いと詰む
メソッドの中から別のメソッドを呼びたい時にselfが無いと詰む
829デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 15:00:34.67ID:Ux8DzXrZ >>826
2系でやったら違う結果になるぞ
2系でやったら違う結果になるぞ
830デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 15:57:20.28ID:nAhixTo8 >>826
はい、いいえ。通常defで定義した関数自身を第1引数が表す事はありませんし
ついでにクラスへ定義した関数は、メンバー関数あるいはメソッドと呼びます
またクラス(型)も渡されていません、それはインスタンス(実体)です
オブジェクトとも呼ばれますけど意味が文脈に左右されるので置いといて
クラスメソッド(@classmethod)と修飾したときは、クラスが渡されます
文字列でいうならクラスはstr、'ABC'など具体的な物がインスタンスに相当し
その長さなどがインスタンスの属性と言えます(Pythonだと関数で取得するが
selfは>>795でも回答されるように他言語の(暗黙的に参照可能な)thisと同等で
その宣言の必要性は>>805に対する>>816や>>818の理解…は齟齬が生じる所もあるが
概念的にはメソッドだけども実装的には関数なので、()と呼び出された時ではなく
実体から関数が.で属性参照された時に、結び付けられたメソッドが生成されます
一連のレスからすると、引数が表すものに関数自身(callee)が出てくる辺り
メソッド以前に関数の定義・呼び出し自体の理解も怪しいのではなかろうか?
関数の操作対象として構造物というか実体が第1引数に渡されているのだが…
はい、いいえ。通常defで定義した関数自身を第1引数が表す事はありませんし
ついでにクラスへ定義した関数は、メンバー関数あるいはメソッドと呼びます
またクラス(型)も渡されていません、それはインスタンス(実体)です
オブジェクトとも呼ばれますけど意味が文脈に左右されるので置いといて
クラスメソッド(@classmethod)と修飾したときは、クラスが渡されます
文字列でいうならクラスはstr、'ABC'など具体的な物がインスタンスに相当し
その長さなどがインスタンスの属性と言えます(Pythonだと関数で取得するが
selfは>>795でも回答されるように他言語の(暗黙的に参照可能な)thisと同等で
その宣言の必要性は>>805に対する>>816や>>818の理解…は齟齬が生じる所もあるが
概念的にはメソッドだけども実装的には関数なので、()と呼び出された時ではなく
実体から関数が.で属性参照された時に、結び付けられたメソッドが生成されます
一連のレスからすると、引数が表すものに関数自身(callee)が出てくる辺り
メソッド以前に関数の定義・呼び出し自体の理解も怪しいのではなかろうか?
関数の操作対象として構造物というか実体が第1引数に渡されているのだが…
831デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 16:27:27.93ID:M+m6pFpm はい(いいえ)
832デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:46:31.02ID:h9UFHds/ そやで、ちゃうで
833デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:48:54.93ID:MhYZY5Aj はいいいえ
834デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 18:46:52.20ID:gkV5NrkZ ちゃうちゃうちゃうんちゃう
835デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 19:03:05.32ID:jL6M634A def yes(arg= None):
____print()
____print()
836デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 19:58:39.06ID:26FDLpbf hoge = "ほげほげ!"
if hoge == "ほげほげ":
print("ほげほげ!)
else:
pinrt("げほげほ!")
if hoge == "ほげほげ":
print("ほげほげ!)
else:
pinrt("げほげほ!")
837デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:00:19.07ID:Ux8DzXrZ >>836
”がたりてない
”がたりてない
838デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:21:08.59ID:1Wup6Az1 Pythonはswitch文が無いのが不満だったけど辞書使えば同じ様な事が出来ると最近気づいた
一番はswitchが必要になるロジックを組まない事だろうけど
一番はswitchが必要になるロジックを組まない事だろうけど
839デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:32:12.62ID:Z4mQGBB0 ↑selfについて回答ありがとうございました
840デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:34:50.72ID:Z4mQGBB0 class className():
def __init__(self, strA, strB):
self.str1 = strA
self.str2 = strB
test = className("Hello", "World!")
print(test.str1)
print(test.str2)
まだselfの意味について理解できていないので教えてください
クラスをインスタンス化したときに引数を設定することでinitが呼び出され、hellwとworld引数が、str1とstr2に代入されるということだと思います
この場合のselfはどんな役割をしているのですか?
selfをはずすと動作はしないようです
init関数自身とは?
def __init__(self, strA, strB):
self.str1 = strA
self.str2 = strB
test = className("Hello", "World!")
print(test.str1)
print(test.str2)
まだselfの意味について理解できていないので教えてください
クラスをインスタンス化したときに引数を設定することでinitが呼び出され、hellwとworld引数が、str1とstr2に代入されるということだと思います
この場合のselfはどんな役割をしているのですか?
selfをはずすと動作はしないようです
init関数自身とは?
841デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:34:55.83ID:Z4mQGBB0 class className():
def __init__(self, strA, strB):
self.str1 = strA
self.str2 = strB
test = className("Hello", "World!")
print(test.str1)
print(test.str2)
まだselfの意味について理解できていないので教えてください
クラスをインスタンス化したときに引数を設定することでinitが呼び出され、hellwとworld引数が、str1とstr2に代入されるということだと思います
この場合のselfはどんな役割をしているのですか?
selfをはずすと動作はしないようです
init関数自身とは?
def __init__(self, strA, strB):
self.str1 = strA
self.str2 = strB
test = className("Hello", "World!")
print(test.str1)
print(test.str2)
まだselfの意味について理解できていないので教えてください
クラスをインスタンス化したときに引数を設定することでinitが呼び出され、hellwとworld引数が、str1とstr2に代入されるということだと思います
この場合のselfはどんな役割をしているのですか?
selfをはずすと動作はしないようです
init関数自身とは?
842デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:41:11.30ID:Z4mQGBB0 インスタンス変数を使うときにselfをつけることですが、そういうおまじないということですか?
843デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:47:03.94ID:Ux8DzXrZ >>827を読んでも理解してないということはよくわかった
844デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:14:16.67ID:nAhixTo8 >>840-841
まず引数を設定しようがしまいがインスタンス化したら初期化のために__init__は呼ばれる
selfはselfを書いた関数自身ではなく、メソッドとして属するクラスのインスタンスを表す
selfから属性参照しなければstr1やstr2はローカル変数になって抜けたら破棄されてしまう
結果としてtestに代入されるインスタンスを参照するために必要だから書く
まず引数を設定しようがしまいがインスタンス化したら初期化のために__init__は呼ばれる
selfはselfを書いた関数自身ではなく、メソッドとして属するクラスのインスタンスを表す
selfから属性参照しなければstr1やstr2はローカル変数になって抜けたら破棄されてしまう
結果としてtestに代入されるインスタンスを参照するために必要だから書く
845デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:16:12.72ID:ZMFJ1a5n >>841
俺も初心者だけど、Pythonにはクラスオブジェクトってのがあつて、クラス定義が実行されるとそのクラスオブジェクトってのが作られるらしいぞ。クラス定義が実行させるって何ぞ?と思ったけどそうらしい。
でインスタンスはそのクラスオブジェクトから作られるらしいぞ。
つまりそのinitはコンストラクタというよりクラスからクラスオブジェクトを作るためのinitだったりするかも。
self渡す必要があるってことは、そのinitは他の言語じゃプログラマが意識しない部分の可能性。クラスのインスタンス化の一層下にあるのかな?
俺も初心者だけど、Pythonにはクラスオブジェクトってのがあつて、クラス定義が実行されるとそのクラスオブジェクトってのが作られるらしいぞ。クラス定義が実行させるって何ぞ?と思ったけどそうらしい。
でインスタンスはそのクラスオブジェクトから作られるらしいぞ。
つまりそのinitはコンストラクタというよりクラスからクラスオブジェクトを作るためのinitだったりするかも。
self渡す必要があるってことは、そのinitは他の言語じゃプログラマが意識しない部分の可能性。クラスのインスタンス化の一層下にあるのかな?
846デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:22:48.95ID:M+m6pFpm シンタックスは
def self.__init__(strA, strB):
とかではダメだったの?
書いてもないのに第一引数にself入ってくるのと大差なくない?
def self.__init__(strA, strB):
とかではダメだったの?
書いてもないのに第一引数にself入ってくるのと大差なくない?
847デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:27:46.46ID:ZImJqTUY >>822
self が付いているのは、インスタンス変数じゃないの?
Ruby では、@ がインスタンス変数
class Cat
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
end
end
p Cat.new( "bob", 5 )
# <Cat: @name="bob", @weight=5>
self が付いているのは、インスタンス変数じゃないの?
Ruby では、@ がインスタンス変数
class Cat
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
end
end
p Cat.new( "bob", 5 )
# <Cat: @name="bob", @weight=5>
848デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:43:36.51ID:nAhixTo8 >>846
Pythonに複合文としてのメソッド定義はなく、クラスに書いた関数がメソッドとして扱われる
そのメカニズムはHowToでも記される、参照した属性がクラススコープで定義された関数なら
インスタンスと関数が参照されたバウンドメソッドオブジェクトを返し、__call__が呼ばれる
Pythonに複合文としてのメソッド定義はなく、クラスに書いた関数がメソッドとして扱われる
そのメカニズムはHowToでも記される、参照した属性がクラススコープで定義された関数なら
インスタンスと関数が参照されたバウンドメソッドオブジェクトを返し、__call__が呼ばれる
849847
2019/03/13(水) 21:53:09.68ID:ZImJqTUY Ruby では、@ がインスタンス変数で、
self は、クラス直下ではクラスを表し、メソッド内では、インスタンスを表す。
コンテキスト(文脈)によって、self の意味は変わる。
また特異クラスも、よく出てくる
class Cat
p self #=> Cat
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
p self #=> <Cat: @name="bob", @weight=5>
end
end
Cat.new( "bob", 5 )
Ruby で、オブジェクト指向・関数型をみっちり学んでから、
Python, JavaScript を学ぶ方がよい
self は、クラス直下ではクラスを表し、メソッド内では、インスタンスを表す。
コンテキスト(文脈)によって、self の意味は変わる。
また特異クラスも、よく出てくる
class Cat
p self #=> Cat
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
p self #=> <Cat: @name="bob", @weight=5>
end
end
Cat.new( "bob", 5 )
Ruby で、オブジェクト指向・関数型をみっちり学んでから、
Python, JavaScript を学ぶ方がよい
850デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:55:25.72ID:bUFEpZHr851デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 03:27:13.64ID:4WTRjlYm 相手にするからつけあがるんだよ
852デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 03:37:18.44ID:nL4uJ2zh 終わりのないのが『終わり』
それが『RWBY』
それが『RWBY』
853デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 08:25:07.71ID:/JPtJCUD a = 'hoge'
type(a)
これを実行すると<class 'str'>が表示される
これは変数aが指してるオブジェクトの型がstr型という意味でいいんだよね
一方で、文字列はシーケンス型でもあるからインデックスでアクセスしたり、スライスしたり出来る
この文字列がシーケンス型というのはpython上でどうやって確認するんや
type(a)
これを実行すると<class 'str'>が表示される
これは変数aが指してるオブジェクトの型がstr型という意味でいいんだよね
一方で、文字列はシーケンス型でもあるからインデックスでアクセスしたり、スライスしたり出来る
この文字列がシーケンス型というのはpython上でどうやって確認するんや
854デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 08:34:53.42ID:lGFaI2Uv >>853
シーケンス型の実体は存在しない
失敗しないことを天に祈りつつ勇敢にforに投入する、がPythonの思想的には正しい
厳密にやりたいなら型アノテーションでSequenceあるけど、型アノテーションなんか誰も使ってない
シーケンス型の実体は存在しない
失敗しないことを天に祈りつつ勇敢にforに投入する、がPythonの思想的には正しい
厳密にやりたいなら型アノテーションでSequenceあるけど、型アノテーションなんか誰も使ってない
855デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:12:27.31ID:QThoqyRe >>853
hasattr(a, ‘__iter__’)
Pythonではシーケンス型の事をiterableなオブジェクトという
forにiterableを渡すと__iter__()が呼ばれるのでこれの有無を確認すれば分かる
hasattr(a, ‘__iter__’)
Pythonではシーケンス型の事をiterableなオブジェクトという
forにiterableを渡すと__iter__()が呼ばれるのでこれの有無を確認すれば分かる
856デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:14:27.51ID:QThoqyRe857デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:06:23.42ID:/JPtJCUD レスありがとう
俺はstr型はシーケンス型を継承してるから、シーケンス型のようにも振る舞うと勝手に思ってたけど違うのね
str型はiterableな属性を持ってるから、for文に渡して繰り返しの処理が出来るというのはわかった
それなら、str型がsequenceableな属性を持ってるからスライスやインデックスのアクセスが出来るというのなら理解できるんだけど、シーケンス型で属性じゃないのよね
なんか混乱してきたわ(´・ω・`)
俺はstr型はシーケンス型を継承してるから、シーケンス型のようにも振る舞うと勝手に思ってたけど違うのね
str型はiterableな属性を持ってるから、for文に渡して繰り返しの処理が出来るというのはわかった
それなら、str型がsequenceableな属性を持ってるからスライスやインデックスのアクセスが出来るというのなら理解できるんだけど、シーケンス型で属性じゃないのよね
なんか混乱してきたわ(´・ω・`)
858デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:16:27.87ID:r+Z4K3kn >>857
IterableもSequenceと同じく、クラスが満たすべき性質がドキュメント上や型アノテーションで定義されているだけの実体のない型だ
Pythonではそういう実体のない(ドキュメントや型アノテーションにしか登場しない)仮想的な型のことを一般にプロトコルと呼ぶ
Javaのinterfaceに近い概念だが、interfaceとは違ってオブジェクトに付随する型としての実体を持たないという点が異なる
IterableもSequenceと同じく、クラスが満たすべき性質がドキュメント上や型アノテーションで定義されているだけの実体のない型だ
Pythonではそういう実体のない(ドキュメントや型アノテーションにしか登場しない)仮想的な型のことを一般にプロトコルと呼ぶ
Javaのinterfaceに近い概念だが、interfaceとは違ってオブジェクトに付随する型としての実体を持たないという点が異なる
859デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:26:52.83ID:RE7f17De >>857
pythonの場合、forに渡せるとかの機能は単に__xxx__という名前の特殊メソッドが実装されているかどうかで決まる
pythonの場合、forに渡せるとかの機能は単に__xxx__という名前の特殊メソッドが実装されているかどうかで決まる
860デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:41:55.90ID:jNBQt8MR861デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 12:41:19.77ID:r+Z4K3kn >>860
だからそう言ってるつもりだが
だからそう言ってるつもりだが
862デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 12:47:55.74ID:YiVNNcx0 じゃあjavaよりgoのが近いんじゃ?
863デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 13:23:53.72ID:jNBQt8MR864847
2019/03/14(木) 13:28:05.85ID:tsxAqnNH 参考までに、Ruby では、Array -> Enumerable (子 -> 親)
自クラスに、each を定義して、Enumerable モジュールをinclude すれば、
Enumerable のすべてのメソッドが使える(mix-in)(内部イテレータ)
Enumerable とは繰り返しを行なうクラスのための Mix-in。
このモジュールの メソッドは全て、eachを用いて定義されているので、
インクルード するクラスには、eachが定義されていなければなりません
each を定義しない場合は、Enumerator というラッパークラスで、Enumerable のメソッドが使える(外部イテレータ)
外部イテレータは、Enumerator.next, rewind などで繰り返しを進めたり・巻き戻したり、制御できる
mix-in とは継承ではないけど、呼び出される関数探索の継承チェーンに割り込む機能。
Java のinterface みたいなもの。
Duck Typing と言って、そのメソッドに反応するかどうか
子 -> mix-in -> 親
自クラスに、each を定義して、Enumerable モジュールをinclude すれば、
Enumerable のすべてのメソッドが使える(mix-in)(内部イテレータ)
Enumerable とは繰り返しを行なうクラスのための Mix-in。
このモジュールの メソッドは全て、eachを用いて定義されているので、
インクルード するクラスには、eachが定義されていなければなりません
each を定義しない場合は、Enumerator というラッパークラスで、Enumerable のメソッドが使える(外部イテレータ)
外部イテレータは、Enumerator.next, rewind などで繰り返しを進めたり・巻き戻したり、制御できる
mix-in とは継承ではないけど、呼び出される関数探索の継承チェーンに割り込む機能。
Java のinterface みたいなもの。
Duck Typing と言って、そのメソッドに反応するかどうか
子 -> mix-in -> 親
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永遠の童顔′ウ「光GENJI」53歳になった山本淳一の近影に「若いな?」「元気パワーもらえるよっ」 [湛然★]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 広島焼きって食いにくくね
- 【悲報】細田守最新作、超絶爆死しそう
- 【悲報】ミスター東大さん、高度な『ずらし』を披露するも愚民には理解されず大炎上wwwwwwwwwwww [455031798]
- 関西帰りたいから関電か大阪ガスに転職したいんだが?
