!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542577644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Excel VBA 質問スレ Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2a3-A3MQ)
2019/02/09(土) 15:12:30.70ID:3lTArmdf02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98e-Gewk)
2019/02/09(土) 15:22:25.15ID:8WZyJ5B/0 ただし、VBAが何かわからないような馬鹿はお断りです
3デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-FdHg)
2019/02/09(土) 15:40:14.54ID:CKZ2Rs4GM 他の言語スレでは相手にされずここならマウント取れるだろうとやって来る馬鹿もお断りです
4デフォルトの名無しさん (アメ MMcd-pe6H)
2019/02/09(土) 17:15:55.60ID:Z3yo63+mM >>3
マウント取られちゃう怯えですか
マウント取られちゃう怯えですか
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8deb-/WZR)
2019/02/09(土) 21:48:35.35ID:dlyNQvdo0 前スレ終了直前でスルーされてしまった質問です。お願いします。
あるファイルに、
on error goto err
******
exit sub
err:
msgbox err.description
end sub
↑
こういうコードをたくさん書いてきました。
しかし、エラーが出たときに、どのプロシージャで発生したのか知りたくなり、
msgbox err.description & このプロシージャ名
に変更したくなりました。
「このプロシージャ名」を書く方法ってあるのでしょうか?
あるファイルに、
on error goto err
******
exit sub
err:
msgbox err.description
end sub
↑
こういうコードをたくさん書いてきました。
しかし、エラーが出たときに、どのプロシージャで発生したのか知りたくなり、
msgbox err.description & このプロシージャ名
に変更したくなりました。
「このプロシージャ名」を書く方法ってあるのでしょうか?
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 911f-Q5xa)
2019/02/09(土) 22:15:26.08ID:J8bfqgzv0 C#で作成したライブリファイルをビルドしてtest.dllファイルを作成し仮にデスクトップに置きました。
中身は
public string[] GetData(string path,string file)
{
//処理
}
これをVBAで実行したのですが、標準モジュールでどう宣言したらできますか?
そもそも出来るんですか?
Declare Function strData Lib "???" Alias "???" () As string()
これを使うんですよね?
中身は
public string[] GetData(string path,string file)
{
//処理
}
これをVBAで実行したのですが、標準モジュールでどう宣言したらできますか?
そもそも出来るんですか?
Declare Function strData Lib "???" Alias "???" () As string()
これを使うんですよね?
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-OF6d)
2019/02/09(土) 22:30:32.98ID:nXE2v5Lv0 そうやって作ったのって、やっぱ実行速度はC#並みになるのかな。
VBAレベルに落ちちゃうなら、VBAに翻訳しちゃうとか。
VBAレベルに落ちちゃうなら、VBAに翻訳しちゃうとか。
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a969-z8kj)
2019/02/09(土) 22:39:52.86ID:M8bBhNwV0 エクセルvba勉強始めてるんですけど
言語がなんかすきになれないです
オブジェクトを生成してそれを操作するってのばっかりにみえるんですが
それならいっそパイソンやら使いやすい言語でcomオブジェクトからエクセルを操作したほうがいいんでしょうか?
言語がなんかすきになれないです
オブジェクトを生成してそれを操作するってのばっかりにみえるんですが
それならいっそパイソンやら使いやすい言語でcomオブジェクトからエクセルを操作したほうがいいんでしょうか?
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2a2-/WZR)
2019/02/10(日) 00:05:20.18ID:cpoaXViK0 要望2だけ反映させてました
https://www.axfc.net/u/3958630
変更点
乱数はマイナスも作成できるようになりました
文字シャッフル機能を追加しました
ケンブリッジのあれも取り入れてみました
要望1はいいと言うことなのでこれで終わりたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
https://www.axfc.net/u/3958630
変更点
乱数はマイナスも作成できるようになりました
文字シャッフル機能を追加しました
ケンブリッジのあれも取り入れてみました
要望1はいいと言うことなのでこれで終わりたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-IbHV)
2019/02/10(日) 03:10:28.77ID:T8b1EA5w011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ce-0b7p)
2019/02/10(日) 03:26:25.40ID:5I+kynYZ012デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2a2-/WZR)
2019/02/10(日) 03:36:45.00ID:cpoaXViK013デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM91-eF01)
2019/02/10(日) 08:29:51.15ID:nwYV/fdtM なんかすみませんね。深夜睡眠をけずってまでやってらったようで、、。ツールありがとうございます。
あとはこちらでいただいたツールをベースに必要に応じてカスタマイズします。
あとはこちらでいただいたツールをベースに必要に応じてカスタマイズします。
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 09:22:45.87ID:adWOvpgi0 JScriptでエクセルやってます
いろいろ出来るようになったのですが、VBAで選択した範囲の右下をとるときに、
y = Selection.Row + Selection.Rows.Count - 1
x = Selection.Column + Selection.Columns.Count - 1
としますが、JScripで、
var sheet = book.Worksheets( 1 );
var y = sheet.Selection.Row
とかしてもありませんと怒られます。どうしたらいいでしょうか
また、いろいろとググっているのですが、JScriptで使えるエクセル専用のオブジェクトやプロパティを
調べられるサイトってないのでしょうか。なかなか見つけられないのですがわかる方、教えてください
VBAならいろいろあるようですが
いろいろ出来るようになったのですが、VBAで選択した範囲の右下をとるときに、
y = Selection.Row + Selection.Rows.Count - 1
x = Selection.Column + Selection.Columns.Count - 1
としますが、JScripで、
var sheet = book.Worksheets( 1 );
var y = sheet.Selection.Row
とかしてもありませんと怒られます。どうしたらいいでしょうか
また、いろいろとググっているのですが、JScriptで使えるエクセル専用のオブジェクトやプロパティを
調べられるサイトってないのでしょうか。なかなか見つけられないのですがわかる方、教えてください
VBAならいろいろあるようですが
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-OF6d)
2019/02/10(日) 09:40:27.91ID:7rlN1EyT0 >>14
そこだけVBSにするとか。
そこだけVBSにするとか。
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 09:54:47.81ID:px4mCHlG0 >>14
JScriptは良くわからんが・・Javaは結構したけど
見当違いなら申し訳ないが
既にExcelが起動していて、シート1が選択され
範囲が選択されている状況で、JScriptを動かしているんで良いですよね
JScriptは良くわからんが・・Javaは結構したけど
見当違いなら申し訳ないが
既にExcelが起動していて、シート1が選択され
範囲が選択されている状況で、JScriptを動かしているんで良いですよね
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:14:14.92ID:px4mCHlG018デフォルトの名無しさん (アークセー Sxd1-Hrf8)
2019/02/10(日) 10:29:08.47ID:D1+mLGbSx >>14
var sheet = book.Worksheets(1);
sheet.Activate;
var selected = book.Application.Selection;
var x = selected.Row + selected.Rows.Count - 1;
var y = selected.Column + selected.Columns.Count - 1;
でいけるんじゃないかな
試してないから間違ってたらごめん
var sheet = book.Worksheets(1);
sheet.Activate;
var selected = book.Application.Selection;
var x = selected.Row + selected.Rows.Count - 1;
var y = selected.Column + selected.Columns.Count - 1;
でいけるんじゃないかな
試してないから間違ってたらごめん
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:48:51.96ID:px4mCHlG0 >>8
昔は、メモリーの領域を分け合って使ってたけど
いまわ全てオブジェクトと思え
エクセルは色々このオブジェクトの使い方が説明されていて
機能も多い
いやならすべて作ればとなるが、所詮何も出来ないだろ
昔は、メモリーの領域を分け合って使ってたけど
いまわ全てオブジェクトと思え
エクセルは色々このオブジェクトの使い方が説明されていて
機能も多い
いやならすべて作ればとなるが、所詮何も出来ないだろ
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:52:53.82ID:px4mCHlG021デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:57:18.71ID:px4mCHlG0 したがって、プロシージャ名は配列で宣言し、サブルーチンの時の処理が必要になるが
これは、システムが管理しているのを使うべきだな、すまない
これは、システムが管理しているのを使うべきだな、すまない
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 11:29:32.47ID:adWOvpgi023デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 12:19:38.78ID:px4mCHlG0 まあなんだな、質問して回答を実行してできたことが答えじゃなくて
何故できなくて、何で出来たのが答えなんだけどな
何故できなくて、何で出来たのが答えなんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
