Excel VBA 質問スレ Part59

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/09(土) 15:12:30.70ID:3lTArmdf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542577644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/14(木) 20:22:35.66ID:3EvgP48J0
何だこいつ
お前が常にネストするとかどうでもいいよw
953名無し (アウアウウー Sae7-9Z9t)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:51:32.45ID:qOCswbNsa
のび太 ドラえもん、なんか道具出してよ
ドラえもん まーまー棒、 ――――◯
2019/03/14(木) 21:48:30.17ID:yFX6qcia0
ID:YBKQY7Hwd

こいつが一番バカっぽい w
2019/03/14(木) 22:26:04.50ID:aAmaHeQqr
マクロというものを知ったばかりです
■リストから単票を印刷する
http://www.aibsc.jp/nsj/03_07_it/090201_01/index.shtml
というマクロを使い注文書を作りたいと思っています
このマクロだとリストに同会社がある場合
同会社がある分だけ印刷されてしまいます
同会社の場合は注文をまとめたいのですが
どういうマクロを組めばいいのでしょうか?
お力を貸して頂きたいです

リスト
https://i.imgur.com/B7EAyhw.png

理想
印刷1枚目
https://i.imgur.com/s4Lbrxu.png
2枚目
https://i.imgur.com/zKOwgMq.png
2019/03/14(木) 22:54:56.95ID:ssjF3MUN0
ここで「データをExcelに置くのはやめてSQLSeverとかに格納しよう」って答えたら荒れるのかな?
2019/03/14(木) 23:06:23.27ID:3EvgP48J0
いや、ここはAccessの出番でしょ
って更に混乱に陥れるとか?
2019/03/14(木) 23:10:10.38ID:YBKQY7Hwd
>>952
頭に血が上ってるようだな。
別に>>932はこうしろだなんて言ってないんだが。

それを言うなら反応した方がずれてるだろ。
2019/03/14(木) 23:11:32.83ID:YBKQY7Hwd
日本語のやり取りが出来ない奴ばかりw
2019/03/14(木) 23:25:05.84ID:KDf9lyPv0
>>955
何だそれwwwww
印刷画面にIndex関数を埋め込んでおけば、
5行くらいで書けるんじゃないのwwwww

で、まとめる方法だけど、やっぱAccessを勧めるな。
Excelでも出来るけど、餅は餅屋だとわかる方がいい。
2019/03/14(木) 23:28:37.01ID:YBKQY7Hwd
勝手に人のことを推測して反応したら、推測の当てが外れて相手から否定的な意見をもらって怒り爆発って事態がこのところ続いているようだw
2019/03/14(木) 23:32:27.61ID:Cgb2oqJn0
>>955
accessって意見が多いけど、俺はvbaでやるかな

・まずまとめるシートを新しく作る。一社一行
・それを今まで通り印刷していく
が主な流れと思う

作業自体は難しくないが、仕様が複雑怪奇である

・納期はどこからどこまでか?最短?最長?平均?
・数量もどうまとめるのか?
・品番はどう表記するの?
など、山程考える事がある
2019/03/14(木) 23:32:30.81ID:KDf9lyPv0
ていうか2009年って。
書いた本人も、内心消したいと思ってるんじゃないのそれ。
当時は良くても、10年後にActiveCell.Offset(1, 0).Selectとか見たら、
あちゃー(ノ∀`)だと思う。
2019/03/14(木) 23:34:16.79ID:Cgb2oqJn0
ActiveCellのoffsetでSelectとかなかなかやね
マクロの記録でもないだろうから、一生懸命頑張ったんかなって
2019/03/14(木) 23:41:27.79ID:S0hknHQca
>>955
ランサーズとかで依頼したら?
ゴミみたいな値段で誰か作ってくれるよ
2019/03/14(木) 23:43:49.65ID:UkRoSI4o0
>>955
馬鹿は死ねよ
2019/03/14(木) 23:50:37.23ID:KDf9lyPv0
ん、ちょっと待った。
注文書を印刷?
今時そんなことやったら、受け取る方は嫌がると思う。
どうしても紙にするなら、
見た目の格好良さなんか度外視で、
QRコード・品名・数量・納期を、ただ羅列するだけの方がいいよ。
パソコンなんか使ってないような、クソ田舎の店に注文出すわけじゃないんでしょ?
2019/03/14(木) 23:59:36.30ID:39aguKNH0
>>955
できるだけ単純な方法だと、
・リストにマクロ用の作業列を1列用意する
・マクロ開始時に作業列をクリア
・ループ内で印刷シートにデータを入れ込む前に、その行の作業列が空白かどうか見る
 空白なら印刷シートに社名とデータ入れて、作業列に1とか適当に入れる
 FindとFineNextで同じ社名全部検索して、1個目と同じように見つかった行の作業列に何か入れてデータを印刷シートに入れる
・印刷実行
2019/03/15(金) 00:00:20.90ID:cOSRxez60
FineNext→FindNextね
2019/03/15(金) 00:00:30.62ID:mu0sfa7H0
>>962
そこでさらに
Driver = {Microsoft Excel Driver (*.xls, *.xlsx, *.xlsm, *.xlsb)}
使えといって混乱させる
2019/03/15(金) 00:02:04.33ID:5fRBFExt0
批判とかする気持ちは分かるけど、だったらダイマ批判の覚悟でそれ相応のサービスを紹介してあげてはどうかな
さすがにそろそろvbaで請求関係は終焉させてあげたい。よく20年も頑張ったよ
2019/03/15(金) 00:04:22.44ID:5fRBFExt0
まぁ俺はgoogleanalyticsのマイレポートをctrl+aでコピー*3、EXCELに貼り付け
多様な角度からレポート生成
なんてシステム作ったけどな
役に立ってるかは知らん
2019/03/15(金) 00:04:59.41ID:BXhkH+980
>>955
Accessわかる人は、何も悩むところがない
わからなければ、Accessの勉強で苦労するか、ExcelVBAで苦労するか
好きな方選べばいい
2019/03/15(金) 08:35:06.36ID:8vQK+5mFd
>>955
業務の内容から考えるとAccessのが良いっぽいんだけど、規模によるかな。
注文する会社はどれくらいあって、この注文書ってどれくらい印刷するのか。

そもそもDBにするような話なら既にそうなってる気もするんだよな。
だからExcelでDBにもしなくて良いような気がする。

>>963
全く同意だけど、記事の内容を見ると初めてVBAを触る人向け第2回って感じだから、マクロ記録をちょっとだけ改変って感じなんじゃない?
2019/03/15(金) 08:37:29.81ID:7wpKi9ozH
馬鹿はスレタイが読めない
2019/03/15(金) 08:42:37.51ID:CgxPaElB0
馬鹿は頭が固い
2019/03/15(金) 08:53:15.07ID:mu0sfa7H0
>>970に書いたのは冗談じゃなくて、データは専用の別ブックに置くようにして、マクロ(と印刷用画面)と分けた方がいい。
データブックからの読み取りはSQLでやる。
こうすれば将来のDB化にも繋がるよ。
2019/03/15(金) 09:01:55.29ID:8vQK+5mFd
マクロというものを知ったばかりの人にSQLとか言い出すってどうなんだろう?

そういう所だよ。
2019/03/15(金) 09:30:17.24ID:7wpKi9ozH
>>977
じゃあ最初からDB使え
後で使うだろうと無駄な設計やコードを残していったアホの後任が不憫でならない
2019/03/15(金) 10:04:11.53ID:mu0sfa7H0
マジで?!
2019/03/15(金) 10:54:37.46ID:sIXN3DPHM
>>977
データを分けたらAccessのリンクテーブルにもできるだろうから、徐々に移行ってこともできるよね
2019/03/15(金) 11:44:43.49ID:pQ5gXJpBM
wordに差し込み印刷という……
2019/03/15(金) 13:49:10.01ID:07U/buSjM
データの保存はiniファイルと隠しシートどっち使うのがスタンダードなの?
2019/03/15(金) 13:54:39.91ID:/jMwhNVt0
普通に表示しているシート
後iniファイルって古い。今はxmlが主流だよ
2019/03/15(金) 14:53:36.22ID:BdW6uHhE0
iniファイルってデータの保存用とかじゃなくプログラムの設定用だろ?
まぁどちらにしろ古いけどさ。
2019/03/15(金) 18:22:20.40ID:jUtd0ALV0
この前、セルに _(数字)の名前を付けたものです。
(数字)は変数として定義してあるのですが、
アンダーバーが使えないため、_(数字)を参照できません。

なんで新たに、Sujl、みたいな変数の箱を作って

Suji = "_" & (数字)

っていうのにしてみたんですけど
セルにSujiを入力するようにすると、_2のように表示されるのですが
Range(Suji).Select
だとエラーが出てしまいます。

どうやったらその名前を付けたセルを参照できますか??
2019/03/15(金) 18:24:03.29ID:fZ/zfvrlM
君プログラミング向いてないからやめた方がいいよ
2019/03/15(金) 18:28:03.12ID:luJRKRBO0
>>986
論外
2019/03/15(金) 18:29:21.03ID:sIXN3DPHM
俺の脳みそだと翻訳できんわ
2019/03/15(金) 18:39:53.23ID:XS3ylKm2a
_2 って名前を付けたセルを
どうやったら呼び出せるのかなって

2の部分は入力によって変えたいから
どうしたもんやらって

分かりづらくて、センスなくてごめんね。
2019/03/15(金) 18:53:39.56ID:luJRKRBO0
Suji = “_2”
Range(“A1”)=Suji
はできたけど
Range(Suji).Select
はエラーになるのはなぜか
2019/03/15(金) 18:56:58.01ID:3iBx3zPfa
>>991
意味が全く違うからとしか言いようがない
まずはどういう結果を期待してて何故それでうまくいくと思ったのかを晒せ
2019/03/15(金) 18:58:53.06ID:luJRKRBO0
>>992
本人に聞け
ドジっ子かよ
2019/03/15(金) 19:43:27.31ID:cOSRxez60
>>986
その記述で参照できる
その呼び出したい名前の定義の「範囲」はブック?
2019/03/15(金) 19:58:09.38ID:KbM/PflUF
>>984
今のところ、次の主流はとくに決まってないよ
jsonもけっこう幅広く使われてるし、ほかにもいろいろなデータ記述法が登場してる
2019/03/15(金) 20:05:31.49ID:3iBx3zPfa
MSに忠誠を誓うなら今はJSONだね
最近のMSはXMLをどんどん排除してJSONに置き換えてる
2019/03/15(金) 20:42:29.36ID:ng8+eCdqM
>>983
データの量によるけど少量ならCustomDocumentPropertiesかな
2019/03/15(金) 20:43:10.21ID:ng8+eCdqM
>>996
JSONいいんだけどコメントが書けないのがなぁ
2019/03/15(金) 20:53:54.46ID:mu0sfa7H0
>>997
一項目あたり225文字が限界っぽいけどね。
ちょっとスマートな感じがするから一度使ってみようと思いつつまだ機会がない。
2019/03/15(金) 20:55:03.42ID:mu0sfa7H0
>>999
225じゃない255だ
225は日経
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 5時間 42分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況