!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542577644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2a3-A3MQ)
2019/02/09(土) 15:12:30.70ID:3lTArmdf02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98e-Gewk)
2019/02/09(土) 15:22:25.15ID:8WZyJ5B/0 ただし、VBAが何かわからないような馬鹿はお断りです
3デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-FdHg)
2019/02/09(土) 15:40:14.54ID:CKZ2Rs4GM 他の言語スレでは相手にされずここならマウント取れるだろうとやって来る馬鹿もお断りです
4デフォルトの名無しさん (アメ MMcd-pe6H)
2019/02/09(土) 17:15:55.60ID:Z3yo63+mM >>3
マウント取られちゃう怯えですか
マウント取られちゃう怯えですか
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8deb-/WZR)
2019/02/09(土) 21:48:35.35ID:dlyNQvdo0 前スレ終了直前でスルーされてしまった質問です。お願いします。
あるファイルに、
on error goto err
******
exit sub
err:
msgbox err.description
end sub
↑
こういうコードをたくさん書いてきました。
しかし、エラーが出たときに、どのプロシージャで発生したのか知りたくなり、
msgbox err.description & このプロシージャ名
に変更したくなりました。
「このプロシージャ名」を書く方法ってあるのでしょうか?
あるファイルに、
on error goto err
******
exit sub
err:
msgbox err.description
end sub
↑
こういうコードをたくさん書いてきました。
しかし、エラーが出たときに、どのプロシージャで発生したのか知りたくなり、
msgbox err.description & このプロシージャ名
に変更したくなりました。
「このプロシージャ名」を書く方法ってあるのでしょうか?
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 911f-Q5xa)
2019/02/09(土) 22:15:26.08ID:J8bfqgzv0 C#で作成したライブリファイルをビルドしてtest.dllファイルを作成し仮にデスクトップに置きました。
中身は
public string[] GetData(string path,string file)
{
//処理
}
これをVBAで実行したのですが、標準モジュールでどう宣言したらできますか?
そもそも出来るんですか?
Declare Function strData Lib "???" Alias "???" () As string()
これを使うんですよね?
中身は
public string[] GetData(string path,string file)
{
//処理
}
これをVBAで実行したのですが、標準モジュールでどう宣言したらできますか?
そもそも出来るんですか?
Declare Function strData Lib "???" Alias "???" () As string()
これを使うんですよね?
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-OF6d)
2019/02/09(土) 22:30:32.98ID:nXE2v5Lv0 そうやって作ったのって、やっぱ実行速度はC#並みになるのかな。
VBAレベルに落ちちゃうなら、VBAに翻訳しちゃうとか。
VBAレベルに落ちちゃうなら、VBAに翻訳しちゃうとか。
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a969-z8kj)
2019/02/09(土) 22:39:52.86ID:M8bBhNwV0 エクセルvba勉強始めてるんですけど
言語がなんかすきになれないです
オブジェクトを生成してそれを操作するってのばっかりにみえるんですが
それならいっそパイソンやら使いやすい言語でcomオブジェクトからエクセルを操作したほうがいいんでしょうか?
言語がなんかすきになれないです
オブジェクトを生成してそれを操作するってのばっかりにみえるんですが
それならいっそパイソンやら使いやすい言語でcomオブジェクトからエクセルを操作したほうがいいんでしょうか?
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2a2-/WZR)
2019/02/10(日) 00:05:20.18ID:cpoaXViK0 要望2だけ反映させてました
https://www.axfc.net/u/3958630
変更点
乱数はマイナスも作成できるようになりました
文字シャッフル機能を追加しました
ケンブリッジのあれも取り入れてみました
要望1はいいと言うことなのでこれで終わりたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
https://www.axfc.net/u/3958630
変更点
乱数はマイナスも作成できるようになりました
文字シャッフル機能を追加しました
ケンブリッジのあれも取り入れてみました
要望1はいいと言うことなのでこれで終わりたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-IbHV)
2019/02/10(日) 03:10:28.77ID:T8b1EA5w011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ce-0b7p)
2019/02/10(日) 03:26:25.40ID:5I+kynYZ012デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2a2-/WZR)
2019/02/10(日) 03:36:45.00ID:cpoaXViK013デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM91-eF01)
2019/02/10(日) 08:29:51.15ID:nwYV/fdtM なんかすみませんね。深夜睡眠をけずってまでやってらったようで、、。ツールありがとうございます。
あとはこちらでいただいたツールをベースに必要に応じてカスタマイズします。
あとはこちらでいただいたツールをベースに必要に応じてカスタマイズします。
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 09:22:45.87ID:adWOvpgi0 JScriptでエクセルやってます
いろいろ出来るようになったのですが、VBAで選択した範囲の右下をとるときに、
y = Selection.Row + Selection.Rows.Count - 1
x = Selection.Column + Selection.Columns.Count - 1
としますが、JScripで、
var sheet = book.Worksheets( 1 );
var y = sheet.Selection.Row
とかしてもありませんと怒られます。どうしたらいいでしょうか
また、いろいろとググっているのですが、JScriptで使えるエクセル専用のオブジェクトやプロパティを
調べられるサイトってないのでしょうか。なかなか見つけられないのですがわかる方、教えてください
VBAならいろいろあるようですが
いろいろ出来るようになったのですが、VBAで選択した範囲の右下をとるときに、
y = Selection.Row + Selection.Rows.Count - 1
x = Selection.Column + Selection.Columns.Count - 1
としますが、JScripで、
var sheet = book.Worksheets( 1 );
var y = sheet.Selection.Row
とかしてもありませんと怒られます。どうしたらいいでしょうか
また、いろいろとググっているのですが、JScriptで使えるエクセル専用のオブジェクトやプロパティを
調べられるサイトってないのでしょうか。なかなか見つけられないのですがわかる方、教えてください
VBAならいろいろあるようですが
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-OF6d)
2019/02/10(日) 09:40:27.91ID:7rlN1EyT0 >>14
そこだけVBSにするとか。
そこだけVBSにするとか。
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 09:54:47.81ID:px4mCHlG0 >>14
JScriptは良くわからんが・・Javaは結構したけど
見当違いなら申し訳ないが
既にExcelが起動していて、シート1が選択され
範囲が選択されている状況で、JScriptを動かしているんで良いですよね
JScriptは良くわからんが・・Javaは結構したけど
見当違いなら申し訳ないが
既にExcelが起動していて、シート1が選択され
範囲が選択されている状況で、JScriptを動かしているんで良いですよね
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:14:14.92ID:px4mCHlG018デフォルトの名無しさん (アークセー Sxd1-Hrf8)
2019/02/10(日) 10:29:08.47ID:D1+mLGbSx >>14
var sheet = book.Worksheets(1);
sheet.Activate;
var selected = book.Application.Selection;
var x = selected.Row + selected.Rows.Count - 1;
var y = selected.Column + selected.Columns.Count - 1;
でいけるんじゃないかな
試してないから間違ってたらごめん
var sheet = book.Worksheets(1);
sheet.Activate;
var selected = book.Application.Selection;
var x = selected.Row + selected.Rows.Count - 1;
var y = selected.Column + selected.Columns.Count - 1;
でいけるんじゃないかな
試してないから間違ってたらごめん
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:48:51.96ID:px4mCHlG0 >>8
昔は、メモリーの領域を分け合って使ってたけど
いまわ全てオブジェクトと思え
エクセルは色々このオブジェクトの使い方が説明されていて
機能も多い
いやならすべて作ればとなるが、所詮何も出来ないだろ
昔は、メモリーの領域を分け合って使ってたけど
いまわ全てオブジェクトと思え
エクセルは色々このオブジェクトの使い方が説明されていて
機能も多い
いやならすべて作ればとなるが、所詮何も出来ないだろ
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:52:53.82ID:px4mCHlG021デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 10:57:18.71ID:px4mCHlG0 したがって、プロシージャ名は配列で宣言し、サブルーチンの時の処理が必要になるが
これは、システムが管理しているのを使うべきだな、すまない
これは、システムが管理しているのを使うべきだな、すまない
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 11:29:32.47ID:adWOvpgi023デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 12:19:38.78ID:px4mCHlG0 まあなんだな、質問して回答を実行してできたことが答えじゃなくて
何故できなくて、何で出来たのが答えなんだけどな
何故できなくて、何で出来たのが答えなんだけどな
24デフォルトの名無しさん (アークセー Sxd1-Hrf8)
2019/02/10(日) 12:35:46.47ID:YUFMtInCx >>22
今回の質問はエクセルのオブジェクトモデルに忠実に従えば解決するものだよ
VBS含め他のどんな言語を選択しようが、そのあたりの事情は変わらない
具体的には、今回はSelectionへのアクセス方法がおかしかったわけで、
MSDNリファレンスのプロパティ一覧を見たり、VBEのオブジェクトブラウザでプロパティを検索したりすれば、
Worksheetオブジェクトには現在の選択範囲へのアクセスを提供するSelectionプロパティがないことや、
SelectionプロパティはApplicationオブジェクトのメンバとして実装されていることが分かる
今回の質問はエクセルのオブジェクトモデルに忠実に従えば解決するものだよ
VBS含め他のどんな言語を選択しようが、そのあたりの事情は変わらない
具体的には、今回はSelectionへのアクセス方法がおかしかったわけで、
MSDNリファレンスのプロパティ一覧を見たり、VBEのオブジェクトブラウザでプロパティを検索したりすれば、
Worksheetオブジェクトには現在の選択範囲へのアクセスを提供するSelectionプロパティがないことや、
SelectionプロパティはApplicationオブジェクトのメンバとして実装されていることが分かる
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-OF6d)
2019/02/10(日) 12:45:32.26ID:7rlN1EyT0 >>22
無理に移るんじゃなくて、併用するとか。
無理に移るんじゃなくて、併用するとか。
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 12:48:09.50ID:px4mCHlG0 前スレでもあったが、シートを選択してなければ、そのシートの選択範囲は取れない
ただそれだけだろ
ただそれだけだろ
27デフォルトの名無しさん (アークセー Sxd1-Hrf8)
2019/02/10(日) 12:56:37.91ID:YUFMtInCx >>26
元の質問のサンプルはsheet.Selectionという式の構文が間違っているので、仮にシートを選択していようが選択範囲は取れない
あと、シート上のSelectionの情報を取るだけなら画面遷移を伴うSelectではなくActivateで十分だろう
元の質問のサンプルはsheet.Selectionという式の構文が間違っているので、仮にシートを選択していようが選択範囲は取れない
あと、シート上のSelectionの情報を取るだけなら画面遷移を伴うSelectではなくActivateで十分だろう
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 13:00:02.97ID:adWOvpgi0 >>24
全く同じことをjsとvbsでやってみました。jsはうまく動作しますが、vbsは動きません
selectedにRowはないと言ってきます。レンジの選択はちゃんと出来ています
jsのコード
var book = GetObject("C:\\file.xls");
var sheet = book.Worksheets( 1 );
sheet.Select;
sheet.Range( "A1", "B10" ).Select
var selected = book.Application.Selection;
var x = selected.Column + selected.Columns.Count - 1;
var y = selected.Row + selected.Rows.Count - 1;
WScript.echo( "x=",x,", y=", y );
book = null;
WScript.Quit(2);
vbsのコード
Set book = GetObject("C:\\file.xls")
Set sheet = book.Worksheets( 1 )
sheet.Select
sheet.Range( "A1", "B10" ).Select
Set selected = book.Application.Selection
Set x = selected.Row ' ここでエラー
MsgBox "x:" & x
Set book = Nothing
全く同じことをjsとvbsでやってみました。jsはうまく動作しますが、vbsは動きません
selectedにRowはないと言ってきます。レンジの選択はちゃんと出来ています
jsのコード
var book = GetObject("C:\\file.xls");
var sheet = book.Worksheets( 1 );
sheet.Select;
sheet.Range( "A1", "B10" ).Select
var selected = book.Application.Selection;
var x = selected.Column + selected.Columns.Count - 1;
var y = selected.Row + selected.Rows.Count - 1;
WScript.echo( "x=",x,", y=", y );
book = null;
WScript.Quit(2);
vbsのコード
Set book = GetObject("C:\\file.xls")
Set sheet = book.Worksheets( 1 )
sheet.Select
sheet.Range( "A1", "B10" ).Select
Set selected = book.Application.Selection
Set x = selected.Row ' ここでエラー
MsgBox "x:" & x
Set book = Nothing
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1df9-n/rh)
2019/02/10(日) 13:03:50.84ID:px4mCHlG0 >>27
すまないな
>シート上のSelectionの情報を取るだけなら画面遷移を伴うSelectではなくActivateで十分
実質的にどう違うかわからないので申し訳ありませんが教えていただけませんか
すまないな
>シート上のSelectionの情報を取るだけなら画面遷移を伴うSelectではなくActivateで十分
実質的にどう違うかわからないので申し訳ありませんが教えていただけませんか
30デフォルトの名無しさん (アークセー Sxd1-Hrf8)
2019/02/10(日) 13:14:52.82ID:YUFMtInCx31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9111-gf/b)
2019/02/10(日) 13:26:46.13ID:BFbUXkOH032デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 13:31:40.65ID:adWOvpgi0 >>31
出来た。 なんだかなあ、、、w
出来た。 なんだかなあ、、、w
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 13:44:31.83ID:adWOvpgi0 >>24
いろいろ試してみてわかりました
もともと、エクセルのマクロで
y = Selection.Row + Selection.Rows.Count - 1
x = Selection.Column + Selection.Columns.Count - 1
と書いていたものをjsでそのままやったら動かないので、
sheet.Selectionとしたり、book.Selectionとしたりいろいろと試したのですが、
Appliction.Selectionだったんですね
x = book.Application.Selection.Row + book.Application.Selection.Rows.Count - 1
とすれは、jsでもvbsでも両方で動きました
実際は、
Set selected = book.Application.Selection
と一旦とってからの方がやりやすいですね。ありがとうございました
いろいろ試してみてわかりました
もともと、エクセルのマクロで
y = Selection.Row + Selection.Rows.Count - 1
x = Selection.Column + Selection.Columns.Count - 1
と書いていたものをjsでそのままやったら動かないので、
sheet.Selectionとしたり、book.Selectionとしたりいろいろと試したのですが、
Appliction.Selectionだったんですね
x = book.Application.Selection.Row + book.Application.Selection.Rows.Count - 1
とすれは、jsでもvbsでも両方で動きました
実際は、
Set selected = book.Application.Selection
と一旦とってからの方がやりやすいですね。ありがとうございました
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e188-drk2)
2019/02/10(日) 15:20:48.09ID:adWOvpgi035デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98e-Gewk)
2019/02/10(日) 15:55:33.83ID:hManQYIw036デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 911f-Q5xa)
2019/02/10(日) 16:05:34.34ID:ZjJO7g3i0 >>6
だれかこれ分かる人おらん?
だれかこれ分かる人おらん?
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0201-3tWi)
2019/02/10(日) 16:25:54.76ID:vOpxNkmL038デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 868c-RyKv)
2019/02/10(日) 18:24:50.29ID:kyKghR0l0 C#わからんから無責任発言するけどC++でdll作りゃ問題ないならそうすれば?
39デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM09-/S9r)
2019/02/10(日) 18:46:31.86ID:96GWWqq3M C++で橋渡しするならC++/CLIでできるね
でもそんな面倒なことをするより普通にexe作るかpowershell書くかして別プロセスとして呼べばいいよ
データの受け渡しはコマンドライン引数なり標準入出力なりを使えばよい
でもそんな面倒なことをするより普通にexe作るかpowershell書くかして別プロセスとして呼べばいいよ
データの受け渡しはコマンドライン引数なり標準入出力なりを使えばよい
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0201-3tWi)
2019/02/10(日) 19:52:43.32ID:vOpxNkmL0 なんでより面倒な方法をドヤ顔で書いてるんだよ w
C#で書いてちゃんと設定すりゃインテリセンスも効くというのにコマンドラインとかありえねー
C#で書いてちゃんと設定すりゃインテリセンスも効くというのにコマンドラインとかありえねー
41デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-BKX2)
2019/02/10(日) 20:43:54.86ID:fHWqGmK3a42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 868c-RyKv)
2019/02/10(日) 21:28:15.49ID:kyKghR0l043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-OF6d)
2019/02/11(月) 02:36:20.89ID:QZQ3TitU0 >>5
はるか昔に似たようなことやろうとしたが断念して↓で落ち着いた
MsgBox "Err." & err.Number & " " & err.Description, vbCritical, "モジュール名"
はるか昔に似たようなことやろうとしたが断念して↓で落ち着いた
MsgBox "Err." & err.Number & " " & err.Description, vbCritical, "モジュール名"
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 911f-Q5xa)
2019/02/11(月) 14:06:13.76ID:2OxsMAwm0 >>37
やっぱ直接は無理か。管理者権限とかCOM経由しか無理なら諦めます。
やっぱ直接は無理か。管理者権限とかCOM経由しか無理なら諦めます。
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 911f-Q5xa)
2019/02/11(月) 14:07:58.69ID:2OxsMAwm0 >>41
直接は無理そうなんで諦めます。
直接は無理そうなんで諦めます。
46デフォルトの名無しさん (JP 0H16-KbRv)
2019/02/11(月) 15:17:21.04ID:PhhkhwtYH >>5
CodeModuleプロパティでなんかできそうだけど使ったことないからわかんね
CodeModuleプロパティでなんかできそうだけど使ったことないからわかんね
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a969-z8kj)
2019/02/11(月) 17:58:03.71ID:fFRcOW+J0 エクセルのシートやセルのオブジェクトにどんなメソッドやプロパティがあるのか見れるところないですか
48デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF05-DOJB)
2019/02/11(月) 18:04:33.43ID:itY+kGJRF49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd0b-VUEs)
2019/02/11(月) 18:43:45.66ID:fA09NaPq050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1b5-drk2)
2019/02/11(月) 18:49:07.13ID:TpVFRub80 >>49
ん? これ、何のファイル?
ん? これ、何のファイル?
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdca-/S9r)
2019/02/11(月) 22:38:05.08ID:9CUrx5/r0 このスレの人ってやっぱりプログラマーが多いんですか?
それなりにVBA使えるようになった事務職なんですが、転職を考えています
想像してはいたんですが、VBAで職探しするとプログラマーばっかりですね
VBA活かせる仕事ってやっぱりプログラマーになっちゃうんですかね
それなりにVBA使えるようになった事務職なんですが、転職を考えています
想像してはいたんですが、VBAで職探しするとプログラマーばっかりですね
VBA活かせる仕事ってやっぱりプログラマーになっちゃうんですかね
52デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMca-/S9r)
2019/02/11(月) 22:48:43.99ID:+VAWjoKJM >>51
プログラマの定義から自明だろう
VBAのスキルだけで仕事するってことはVBAでマクロ作ること自体を仕事にするってことだろ?
それは即ちプログラマに他ならない
嫌なら他のスキルを身につけた上でその補助道具としてVBAを使うことを考えなさい
プログラマの定義から自明だろう
VBAのスキルだけで仕事するってことはVBAでマクロ作ること自体を仕事にするってことだろ?
それは即ちプログラマに他ならない
嫌なら他のスキルを身につけた上でその補助道具としてVBAを使うことを考えなさい
53デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-BKX2)
2019/02/11(月) 22:54:21.26ID:QKPibkACa >>51
プログラマはVBAほとんど書きません
プログラマはVBAほとんど書きません
54デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMca-/S9r)
2019/02/11(月) 23:04:40.76ID:+VAWjoKJM あとはIT業界でプログラマ以外で入りやすいのはシステムオペレータやコールセンター
VBAを使う機会は少ないかもしれないけどVBAを習得できる程度の頭があるならそれなりに責任たある立場(バイトリーダーくらいを想像すればいい)にはなれるんじゃないかな
VBAを使う機会は少ないかもしれないけどVBAを習得できる程度の頭があるならそれなりに責任たある立場(バイトリーダーくらいを想像すればいい)にはなれるんじゃないかな
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-V6Wy)
2019/02/11(月) 23:51:16.39ID:X8tlYFxV0 Excel エンジニアから、ステップアップしてプログラマーになった人は、たいてい、Ruby on Rails !
まず、Ruby・Sinatra から、web フレームワークを始める
YouTube にも、そういう成功した人たちの動画がある
まず、Ruby・Sinatra から、web フレームワークを始める
YouTube にも、そういう成功した人たちの動画がある
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdca-/S9r)
2019/02/11(月) 23:54:44.08ID:9CUrx5/r0 >>52
経理財務畑で10年働いてるので、その補佐としてVBA使ってる現状です
VBA楽しいので、そればっかりの仕事はしたくないんです
たぶん嫌になっちゃうので。
なのでIT業界に行きたいわけじゃないんです
でも、VBAで探すとITばっかりだなーって悩んでるんです
経理財務畑で10年働いてるので、その補佐としてVBA使ってる現状です
VBA楽しいので、そればっかりの仕事はしたくないんです
たぶん嫌になっちゃうので。
なのでIT業界に行きたいわけじゃないんです
でも、VBAで探すとITばっかりだなーって悩んでるんです
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-XNIb)
2019/02/12(火) 00:22:18.17ID:6UhGKpIA0 VBAは習得にかかる時間は他の言語覚えるのと同じくらい?
それとも簡単?
それとも簡単?
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ce-0b7p)
2019/02/12(火) 00:40:28.65ID:boZzpQWE0 >>57
同じ
同じ
59デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMca-/S9r)
2019/02/12(火) 00:57:29.86ID:J2uuh0x+M60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-KbRv)
2019/02/12(火) 01:28:22.73ID:bkolxWEM0 for i
for j
for k
for l
if cells(i,j)=cells(k,l) then
m=m+1
cells(m,1)=cells(k,l)
end if
next
next
next
next
できました!
for j
for k
for l
if cells(i,j)=cells(k,l) then
m=m+1
cells(m,1)=cells(k,l)
end if
next
next
next
next
できました!
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-/3is)
2019/02/12(火) 01:54:53.42ID:w+cVMhLi0 >>60
なんかシンメトリーできれい
なんかシンメトリーできれい
>>57
VB6 と同じ程度なのでは?
VB6 と同じ程度なのでは?
63デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-DOJB)
2019/02/12(火) 07:32:55.78ID:SvKCMiwAa64デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-RyKv)
2019/02/12(火) 08:01:42.96ID:yCgE5JHqM >>56
仕事を効率化するシステムはある程度自分で作るのが当たり前の時代が来る(かもしれない)から
IT業界でなくてもプログラミングは必須になる(かも略
ただしそのツールの主流はVBAじゃないだろうね
いろんなツールや他言語も覚えて他人の仕事をどんどん奪ってください。
そうすれば時代の流れを加速することになるのでヒーローになれます。
仕事を効率化するシステムはある程度自分で作るのが当たり前の時代が来る(かもしれない)から
IT業界でなくてもプログラミングは必須になる(かも略
ただしそのツールの主流はVBAじゃないだろうね
いろんなツールや他言語も覚えて他人の仕事をどんどん奪ってください。
そうすれば時代の流れを加速することになるのでヒーローになれます。
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe7c-SgG7)
2019/02/12(火) 11:26:12.35ID:8lolhehX0 MSがExcelにPython載せるっつってたから
君が卒業して社会に出る頃にはVBAは消えてるかも知れない
君が卒業して社会に出る頃にはVBAは消えてるかも知れない
66デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-/3is)
2019/02/12(火) 13:55:06.88ID:w218beJOM67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98e-Gewk)
2019/02/12(火) 13:56:32.19ID:vLhvVMgO0 >>65
馬鹿は嘘情報を検証もなく信じる
馬鹿は嘘情報を検証もなく信じる
68デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-RyKv)
2019/02/12(火) 14:29:27.10ID:yCgE5JHqM69デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-uR/r)
2019/02/12(火) 14:34:04.56ID:yiYRNC81M >>66
まんまRPAじゃね
まんまRPAじゃね
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-OF6d)
2019/02/12(火) 14:40:47.72ID:CHFilx2O071デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-/3is)
2019/02/12(火) 15:57:24.73ID:gVOhdcQpM72デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-/3is)
2019/02/12(火) 16:00:06.68ID:gVOhdcQpM >>69
そそ、それをより深くしてさらに汎用化させた感じ
そそ、それをより深くしてさらに汎用化させた感じ
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe02-tgDq)
2019/02/12(火) 18:57:41.03ID:WG+Lzv66074デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822f-Y3YF)
2019/02/12(火) 19:46:07.38ID:u96ReIy/0 先人たちの時代には難しかっただろう
しかし今のPC環境ならグラフィカルなプログラミングも実用化できるんじゃね
しかし今のPC環境ならグラフィカルなプログラミングも実用化できるんじゃね
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2a2-/WZR)
2019/02/12(火) 19:49:06.70ID:gxc4B4g80 >>13さんもう見てないかな
自分で使ってみたけどなんか違う・・・と思って考えてみたら
問題のシャッフル出題(各問1回だけシャッフルして出題)が足りないという結論に
バグもつぶしたし、まだ見てるならレスください
自分で使ってみたけどなんか違う・・・と思って考えてみたら
問題のシャッフル出題(各問1回だけシャッフルして出題)が足りないという結論に
バグもつぶしたし、まだ見てるならレスください
76デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spd1-P0T6)
2019/02/12(火) 21:06:37.12ID:N98Fn342p すみません、こういうのは出来ますか。
How are you? I’m looking
forward to see you.
を
How are you?
I’m looking forward to see you.
になおす。
要は、中途半端な改行がある文を、一行にまとめる。
How are you? I’m looking
forward to see you.
を
How are you?
I’m looking forward to see you.
になおす。
要は、中途半端な改行がある文を、一行にまとめる。
77デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-RyKv)
2019/02/12(火) 21:11:53.35ID:yCgE5JHqM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
