!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542577644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2a3-A3MQ)
2019/02/09(土) 15:12:30.70ID:3lTArmdf0127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 874f-5sVJ)
2019/02/14(木) 13:50:43.73ID:chn4JYyT0 例えば、画面表示は止めて、メモリ上で行を移動させてソートする行をまとめてからソートして、
また行をもとに移動させてから、画面上に結果を表示とか、出来ると可能性があると思うのですが
また行をもとに移動させてから、画面上に結果を表示とか、出来ると可能性があると思うのですが
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6f-dKms)
2019/02/14(木) 14:23:28.89ID:sSBdRoDO0129デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdb-Fd8k)
2019/02/14(木) 16:52:27.07ID:PSNlkVOrM >>126
行を非表示にしたら対象から外してくれんかな…(試してない)
行を非表示にしたら対象から外してくれんかな…(試してない)
130デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-O/Qv)
2019/02/14(木) 17:20:39.55ID:L4IMpAFUM131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/14(木) 17:59:11.87ID:bFGkVmlp0 dllってよくわかんないだけどvbsのexecuteglobalみたいな感じ?
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 874f-5sVJ)
2019/02/14(木) 19:55:09.02ID:chn4JYyT0 >>129
マジかあ。 やってみた。 出来てる
なんだよ、プログラム作っっちゃった。 ソートしないところを一旦別に移して圧縮してソートしてから
下に戻すってやつ
なんだよ、 この2時間返して w
マジかあ。 やってみた。 出来てる
なんだよ、プログラム作っっちゃった。 ソートしないところを一旦別に移して圧縮してソートしてから
下に戻すってやつ
なんだよ、 この2時間返して w
133デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/14(木) 22:52:59.46ID:nNkHGtvOM134デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 00:17:44.61ID:lL6vjf9tM135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfeb-A2tD)
2019/02/15(金) 00:49:30.00ID:6QKgXGI40 よろしくお願いいたします。
VBAで、半角カナ文字列を与えると、その文字列の中にある、
ァィゥェォャュョッ などの小さい字をアイウエオヤユヨツなどの大きい字(半角カナ)に変換して返す
functionを作りたいのですが、どう書いていいのかわかりません。
ひとつずつ、ァをアに変換、ィをイに変換、のように書くしかありませんか?
まとめて書く方法ってあるのでしょうか?
VBAで、半角カナ文字列を与えると、その文字列の中にある、
ァィゥェォャュョッ などの小さい字をアイウエオヤユヨツなどの大きい字(半角カナ)に変換して返す
functionを作りたいのですが、どう書いていいのかわかりません。
ひとつずつ、ァをアに変換、ィをイに変換、のように書くしかありませんか?
まとめて書く方法ってあるのでしょうか?
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-Ioh3)
2019/02/15(金) 01:15:28.74ID:BkaZ3+610 Ruby のNKF とか、文字列.tr とか、正規表現とか
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-blJ9)
2019/02/15(金) 01:18:13.72ID:vhn0rFgQ0 60項目7万件のjsonデータ読んで保存した。
開いたらモジュールとフォームが破損って何なんだよ。うう吐きそうだ。
10Gじゃメモリたりなかったのか?いや、それならそうメッセージがでるはず。
まさかこんなんでコード飛ぶとは思わなかったからバックアップは取ってない。
10分おきの自動バックアップのデータはあったけどデータ取るのに2日かかったからとっくに消えてる。
もう作る気おきない。
参った。
開いたらモジュールとフォームが破損って何なんだよ。うう吐きそうだ。
10Gじゃメモリたりなかったのか?いや、それならそうメッセージがでるはず。
まさかこんなんでコード飛ぶとは思わなかったからバックアップは取ってない。
10分おきの自動バックアップのデータはあったけどデータ取るのに2日かかったからとっくに消えてる。
もう作る気おきない。
参った。
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-blJ9)
2019/02/15(金) 01:20:07.21ID:vhn0rFgQ0 >>135
文字コードを差分だけ加算すればいい。
文字コードを差分だけ加算すればいい。
139デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-ngFe)
2019/02/15(金) 01:21:08.10ID:EWf/hEPba140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872d-7G9U)
2019/02/15(金) 01:23:24.10ID:NXuVhChr0 >>135
dictionaryオブジェクトで連想配列作れば?
Dim myDic As Object
Set myDic = CreateObject("Scripting.Dictionary")
myDic.Add "ァ", "ア"
myDic.Add "ィ", "イ"
myDic.Add "ゥ", "ウ"
Dim str As String
str = myDic.Item("ァ") #<--ここに参照したい文字を渡す
MsgBox str, vbInformation
https://www.sejuku.net/blog/29736
動くかわからんけどお試しあれ。
dictionaryオブジェクトで連想配列作れば?
Dim myDic As Object
Set myDic = CreateObject("Scripting.Dictionary")
myDic.Add "ァ", "ア"
myDic.Add "ィ", "イ"
myDic.Add "ゥ", "ウ"
Dim str As String
str = myDic.Item("ァ") #<--ここに参照したい文字を渡す
MsgBox str, vbInformation
https://www.sejuku.net/blog/29736
動くかわからんけどお試しあれ。
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/15(金) 01:37:27.77ID:6R3QhjK00 >>135
あんまり綺麗じゃないけど
Function kanacaps(s1) As String
For i = 1 To Len(s1)
c = Mid(s1, i, 1)
If "ァ" <= c And c <= "ッ" Then
Select Case c
Case "ァ" To "ォ"
s = 10
Case "ャ" To "ョ"
s = 40
Case Else
s = 19
End Select
Mid(s1, i) = Ch r(As c(c) + s)
End If
Next
kanacaps = s1
End Function
あんまり綺麗じゃないけど
Function kanacaps(s1) As String
For i = 1 To Len(s1)
c = Mid(s1, i, 1)
If "ァ" <= c And c <= "ッ" Then
Select Case c
Case "ァ" To "ォ"
s = 10
Case "ャ" To "ョ"
s = 40
Case Else
s = 19
End Select
Mid(s1, i) = Ch r(As c(c) + s)
End If
Next
kanacaps = s1
End Function
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/15(金) 01:38:16.76ID:6R3QhjK00 一部の文字列関数が、なぜか5ちゃんねる全体のNGワードになってるんで、わざとスペースを入れてある
143136 (ワッチョイ 7f2c-Ioh3)
2019/02/15(金) 01:38:19.40ID:BkaZ3+610 Ruby では、
str = "ァィゥェォャュョッあ"
puts str.tr( "ァィゥェォャュョッ", "アイウエオヤユヨツ" )
#=> アイウエオヤユヨツあ
str = "ァィゥェォャュョッあ"
puts str.tr( "ァィゥェォャュョッ", "アイウエオヤユヨツ" )
#=> アイウエオヤユヨツあ
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/15(金) 01:43:51.10ID:6R3QhjK00 もっとシンプルなのができた
Function kanacaps(s1) As String
t = "アイウエオヤユヨツ"
For i = 1 To Len(s1)
c = Mid(s1, i, 1)
If "ァ" <= c And c <= "ッ" Then
Mid(s1, i) = Mid(t, A sc(c) - 166, 1)
End If
Next
kanacaps = s1
End Function
Function kanacaps(s1) As String
t = "アイウエオヤユヨツ"
For i = 1 To Len(s1)
c = Mid(s1, i, 1)
If "ァ" <= c And c <= "ッ" Then
Mid(s1, i) = Mid(t, A sc(c) - 166, 1)
End If
Next
kanacaps = s1
End Function
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/15(金) 01:46:51.97ID:6R3QhjK00 しつこいけど、これで最後
Function kanacaps(s1) As String
t = Array("ア", "イ", "ウ", "エ", "オ", "ヤ", "ユ", "ヨ", "ツ")
For i = 1 To Len(s1)
c = Mid(s1, i, 1)
If "ァ" <= c And c <= "ッ" Then Mid(s1, i) = t(As c(c) - 167)
Next
kanacaps = s1
End Function
Function kanacaps(s1) As String
t = Array("ア", "イ", "ウ", "エ", "オ", "ヤ", "ユ", "ヨ", "ツ")
For i = 1 To Len(s1)
c = Mid(s1, i, 1)
If "ァ" <= c And c <= "ッ" Then Mid(s1, i) = t(As c(c) - 167)
Next
kanacaps = s1
End Function
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/15(金) 01:53:45.99ID:6R3QhjK00 最後と言いながらもう一度
これってまだまだコンパクトにできるパターンだな
Function kanacaps(s1) As String
t = Array("ア", "イ", "ウ", "エ", "オ", "ヤ", "ユ", "ヨ", "ツ")
For i = 1 To Len(s1)
c = Asc(Mid(s1, i))
If 166 < c And c < 176 Then Mid(s1, i) = t(c - 167)
Next
kanacaps = s1
End Function
これってまだまだコンパクトにできるパターンだな
Function kanacaps(s1) As String
t = Array("ア", "イ", "ウ", "エ", "オ", "ヤ", "ユ", "ヨ", "ツ")
For i = 1 To Len(s1)
c = Asc(Mid(s1, i))
If 166 < c And c < 176 Then Mid(s1, i) = t(c - 167)
Next
kanacaps = s1
End Function
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/15(金) 02:00:19.18ID:6R3QhjK00 1回しか使わない変数を消した
これ以上の短縮は無理かな?
Function kanacaps(s1) As String
For i = 1 To Len(s1)
c = Asc(Mid(s1, i)) - 167
If 0 <= c And c < 9 Then Mid(s1, i) = Array("ア", "イ", "ウ", "エ", "オ", "ヤ", "ユ", "ヨ", "ツ")(c)
Next
kanacaps = s1
End Function
これ以上の短縮は無理かな?
Function kanacaps(s1) As String
For i = 1 To Len(s1)
c = Asc(Mid(s1, i)) - 167
If 0 <= c And c < 9 Then Mid(s1, i) = Array("ア", "イ", "ウ", "エ", "オ", "ヤ", "ユ", "ヨ", "ツ")(c)
Next
kanacaps = s1
End Function
148デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 09:21:30.82ID:U9ClSHCYM >>147
横レスだけど
他の言語に比べかったるいけどおいておいて
変換に使う文字列または配列はfunctionの外
変数はアドレス渡し function内で文字列を書き換え
変更が有った場合 true なかった場合false
使い勝手と動作速度を優先する
とスマホで書いてみる
横レスだけど
他の言語に比べかったるいけどおいておいて
変換に使う文字列または配列はfunctionの外
変数はアドレス渡し function内で文字列を書き換え
変更が有った場合 true なかった場合false
使い勝手と動作速度を優先する
とスマホで書いてみる
149デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-O/Qv)
2019/02/15(金) 09:40:41.96ID:GIzZTHxJM >>147
たしかにs1を書き換えつつまたそれを返すというのは無駄だ。
ByValで受けて書き換えた結果を返すかByRefのままでSubにするかだと思う。
Booleanで返すのは今時の趣味には合わないんじゃないかな。
たしかにs1を書き換えつつまたそれを返すというのは無駄だ。
ByValで受けて書き換えた結果を返すかByRefのままでSubにするかだと思う。
Booleanで返すのは今時の趣味には合わないんじゃないかな。
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 09:58:15.95ID:FxoJIoi60 >>149
セルを書き換えるべきか書き換えないかの判断をする
全てのセルの書き換えは時間もかかるし、空白のセルもある
必要ないデータは書き換えないでいいようにする
if kanacaps(s1) then cells(i,j) = s1
のように
セルを書き換えるべきか書き換えないかの判断をする
全てのセルの書き換えは時間もかかるし、空白のセルもある
必要ないデータは書き換えないでいいようにする
if kanacaps(s1) then cells(i,j) = s1
のように
151デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-O/Qv)
2019/02/15(金) 11:36:22.43ID:GIzZTHxJM152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 11:44:10.23ID:FxoJIoi60 >>151
だったら、このスレ関係ないな本当にそう思うのか?
自分の主張じゃなく要求者の状況を読まなければ意味ない
150の書き方でならシート全てを変換するfunctionも簡単にできるけど
お題を読めないのは厳しいな
だったら、このスレ関係ないな本当にそう思うのか?
自分の主張じゃなく要求者の状況を読まなければ意味ない
150の書き方でならシート全てを変換するfunctionも簡単にできるけど
お題を読めないのは厳しいな
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/15(金) 11:49:05.00ID:6R3QhjK00 データ量と出現頻度と、呼び出し側でのデータの持ち方がわからない限り、最適解は出せないと思う
用途はなんだろう?半角カナが通るのにカナ小文字が使えないシステムなんて、大昔のオンラインシステムぐらいしか思い付かんけど
用途はなんだろう?半角カナが通るのにカナ小文字が使えないシステムなんて、大昔のオンラインシステムぐらいしか思い付かんけど
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 11:56:15.89ID:FxoJIoi60155デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-O/Qv)
2019/02/15(金) 11:59:50.72ID:GIzZTHxJM156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 12:04:24.39ID:FxoJIoi60157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 12:06:23.85ID:FxoJIoi60 基本的なことを理解せず、ソース書くやつって恥ずかしくないのかな?
158デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-O/Qv)
2019/02/15(金) 12:09:16.16ID:GIzZTHxJM >>157
不思議な意見を言う奴だな?
不思議な意見を言う奴だな?
159デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 12:12:48.44ID:U9ClSHCYM >>158
ここは、もうやめよう
ここは、もうやめよう
160デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-OxnY)
2019/02/15(金) 12:42:06.25ID:Aa3kOoYYM 俺は理解したいけど使うの自分ならまぁ動けば良いや派です
話題変わるけど今はselenium使えないの?
firefox操作したいけど色々なサイトのコード試しても動かんのだけど最新のseleniumVBAでfirefox操作するVBA使ってる人居たらfirefox起動からログイン処理するコード貼ってほしい
話題変わるけど今はselenium使えないの?
firefox操作したいけど色々なサイトのコード試しても動かんのだけど最新のseleniumVBAでfirefox操作するVBA使ってる人居たらfirefox起動からログイン処理するコード貼ってほしい
161デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM3b-3Kdw)
2019/02/15(金) 12:51:15.55ID:Qph8FA2WM162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 12:54:55.89ID:FxoJIoi60 >>161
ふ〜ん、でどのように?(笑)
ふ〜ん、でどのように?(笑)
163デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
2019/02/15(金) 13:05:41.84ID:QYjRxS22H 配列を使わざるを得ないなら二次元配列に変更前と変更後を並べて突っ込む
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 13:08:15.40ID:FxoJIoi60165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 13:13:10.46ID:FxoJIoi60 もうやばいけど、バカって好きだな
166デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 13:19:37.16ID:U9ClSHCYM >>161
で、何か意見は?
で、何か意見は?
167デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-O/Qv)
2019/02/15(金) 14:34:08.07ID:GIzZTHxJM168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 14:59:45.37ID:FxoJIoi60 まあ、しょうがない罠
分かんないんだもの
分かんないんだもの
169デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM3b-3Kdw)
2019/02/15(金) 15:22:25.20ID:Qph8FA2WM > 基本的なことを理解せず、ソース書くやつって恥ずかしくないのかな?
とか言いつつ質問者の意向もわからんのにコード書いてドヤるとか w
とか言いつつ質問者の意向もわからんのにコード書いてドヤるとか w
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 15:34:51.44ID:FxoJIoi60171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 15:36:42.23ID:FxoJIoi60 あっ、すまん、ヒントを書いてもわからないんだよな
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f9-xnHp)
2019/02/15(金) 15:43:07.43ID:FxoJIoi60173デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM3b-3Kdw)
2019/02/15(金) 17:36:05.74ID:Qph8FA2WM >>170-172
だから
> 基本的なことを理解せず、ソース書くやつって恥ずかしくないのかな?
とかが不思議ちゃんて言われてるんだよ
セルへの書き込み程度でドヤるような奴だからしょうがないだろうけど w
だから
> 基本的なことを理解せず、ソース書くやつって恥ずかしくないのかな?
とかが不思議ちゃんて言われてるんだよ
セルへの書き込み程度でドヤるような奴だからしょうがないだろうけど w
174デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 18:35:03.47ID:U9ClSHCYM >>173
うふ
うふ
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-OvAq)
2019/02/15(金) 19:18:49.62ID:FIDflx8L0 Range("A1")="名前"
Range("A2")="住所"
Range("A3")="性別"
Range("A4")="郵便番号"
みたいな複数にわかる処理を
Range("A1:A4")="名前、住所、性別、郵便番号"みたいな感じ(もちろんこれではダメ)で
一行(一回の処理)でまとめて設定できるような方法ってありますか?
Range("A2")="住所"
Range("A3")="性別"
Range("A4")="郵便番号"
みたいな複数にわかる処理を
Range("A1:A4")="名前、住所、性別、郵便番号"みたいな感じ(もちろんこれではダメ)で
一行(一回の処理)でまとめて設定できるような方法ってありますか?
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/15(金) 19:20:38.46ID:kIiggQTh0 >>175
ある
ある
177デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-O/Qv)
2019/02/15(金) 19:21:12.65ID:GIzZTHxJM Sub kanacaps(s1 As String)
とした場合、
対象配列Aの各要素A(i,j)に対して
kanacaps(A(i, j)) をループで回すだけ。
シートに書き出したければ単にAを貼り付ける。
このとき書き換えがあったかどうかを判定する必要はない。
Function なら
Function kanacaps( ByVal s As String) As String
で A(i, j) = kanacaps(A(i, j))
これも書き換えがあったかどうかを判定する必要はない。
普通は後者を選ぶだろう。
とした場合、
対象配列Aの各要素A(i,j)に対して
kanacaps(A(i, j)) をループで回すだけ。
シートに書き出したければ単にAを貼り付ける。
このとき書き換えがあったかどうかを判定する必要はない。
Function なら
Function kanacaps( ByVal s As String) As String
で A(i, j) = kanacaps(A(i, j))
これも書き換えがあったかどうかを判定する必要はない。
普通は後者を選ぶだろう。
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/15(金) 19:28:49.74ID:kIiggQTh0179デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-O/Qv)
2019/02/15(金) 19:37:44.26ID:GIzZTHxJM180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/15(金) 20:01:27.87ID:kIiggQTh0 >>179
自分で処理時間計ってみれば?
自分で処理時間計ってみれば?
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fea-/KMh)
2019/02/15(金) 20:18:49.96ID:V814XEHD0 >>175
Array
Array
182デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 22:25:19.73ID:f25ghBxYM まあ、例えばひづ
183デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 22:31:54.84ID:f25ghBxYM スマホは書いてる途中で書き込んじゃう癖が有って申し訳ない
例えば日付を月日で表しているセルを文字列で取得すると月日の文字が取得できる
その文字をそのセルに書き込むと数値としての月日じゃあなくなるよな
不用意に変換しないことも大事なんだがな
例えば日付を月日で表しているセルを文字列で取得すると月日の文字が取得できる
その文字をそのセルに書き込むと数値としての月日じゃあなくなるよな
不用意に変換しないことも大事なんだがな
184デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/15(金) 23:12:49.57ID:f25ghBxYM 気になってshift jis の文字コードを確認してみた
If 166 < c And c < 176 Then
これは半角小文字だよ
お題は全角カタカナ小文字だろっと
If 166 < c And c < 176 Then
これは半角小文字だよ
お題は全角カタカナ小文字だろっと
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7da-cT+3)
2019/02/15(金) 23:38:50.38ID:e71gRKct0 凄いよな。
何でこうも、どんな用途に使うのかわからないような処理ばっか出てくるんだか。
そのうち、VLOOKUP(縦検索)でもHLOOKUP(横検索)でもない、
斜め検索のJLOOKUP作れとか言い出しそうだな。
何でこうも、どんな用途に使うのかわからないような処理ばっか出てくるんだか。
そのうち、VLOOKUP(縦検索)でもHLOOKUP(横検索)でもない、
斜め検索のJLOOKUP作れとか言い出しそうだな。
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa3-0XvR)
2019/02/16(土) 00:29:38.87ID:VwWEnU/S0 データ処理の関数がわかんなくてお前らに横投げしてるからだろjk
187デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/16(土) 01:02:24.60ID:Q7QEPoKZM まあ何だな 全角カタカナの文字列に半角突っ込む奴の指示は聞かないけどな
188デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-1ffV)
2019/02/16(土) 01:38:49.39ID:tkdqnLOdd 最初の質問は>>135だぞ
処理したいのは半角カナ、作りたいのはFunction、関数の返す値は修正後の文字列と仕様が明記されてるのに、どうしてBooleanだのByRefだのが出てくるんだよ
おまけに全角とか言い出すやつまで出てくるし
処理したいのは半角カナ、作りたいのはFunction、関数の返す値は修正後の文字列と仕様が明記されてるのに、どうしてBooleanだのByRefだのが出てくるんだよ
おまけに全角とか言い出すやつまで出てくるし
189デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/16(土) 02:12:02.80ID:Q7QEPoKZM ァィゥェォャュョッ 全角小文字
ァィゥェォ 半角小文字
書いてるのが全角だったからな
ァィゥェォ 半角小文字
書いてるのが全角だったからな
190デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/16(土) 02:22:26.92ID:Q7QEPoKZM =SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE
(A1,"ァ","ア"),"ィ","イ"),"ゥ","ウ"),"ェ","エ"),"ォ","オ"),"ャ","ヤ")
,"ュ","ユ"),"ョ","ヨ"),"ッ","ツ")
(A1,"ァ","ア"),"ィ","イ"),"ゥ","ウ"),"ェ","エ"),"ォ","オ"),"ャ","ヤ")
,"ュ","ユ"),"ョ","ヨ"),"ッ","ツ")
191デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-KyI1)
2019/02/16(土) 05:24:29.40ID:evls1zM4M >>190
ワラ
ワラ
192デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-+q6E)
2019/02/16(土) 05:32:17.75ID:Q7QEPoKZM 素人が素人に頼むとなそうなるわな
(笑)
(笑)
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-O/Qv)
2019/02/16(土) 07:48:58.08ID:GEWA9gU60 方向が変わったのは>>148がきっかけだよね
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-3Kdw)
2019/02/16(土) 07:53:50.02ID:q1DAaOKG0 >>188-189
そこは最初から違和感あったわ
> VBAで、半角カナ文字列を与えると
って書いてて
> ァィゥェォャュョッ
って全角で書いてるからネタだと思って放置してたけどァィゥェォッュョみたいな文字ってスマホだと入力できないのな
(いや、できるかも知れんが俺にはわからんかったのでこれはコピペで入力した)
まあそれならそうと書いて欲しい
この手の変換はそれなりに需要があるみたいで
カタカナ 小さい文字 変換 vba
とかでググるとそれなりにヒットする
とりあえずは
https://www.relief.jp/docs/002223.html
とかを参考にすればいいと思う
そこは最初から違和感あったわ
> VBAで、半角カナ文字列を与えると
って書いてて
> ァィゥェォャュョッ
って全角で書いてるからネタだと思って放置してたけどァィゥェォッュョみたいな文字ってスマホだと入力できないのな
(いや、できるかも知れんが俺にはわからんかったのでこれはコピペで入力した)
まあそれならそうと書いて欲しい
この手の変換はそれなりに需要があるみたいで
カタカナ 小さい文字 変換 vba
とかでググるとそれなりにヒットする
とりあえずは
https://www.relief.jp/docs/002223.html
とかを参考にすればいいと思う
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/16(土) 10:00:10.02ID:uFHexw8O0 スマホで半角カナ小文字の入力は、俺のXperiaの場合だと「la」と入力すると全角小文字の「ぁ」になって、変換を押すと候補に半角「ァ」が出てくる
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/16(土) 10:07:20.68ID:uFHexw8O0 フリック入力ならキーパッドの「ま」の下の「小」をタップすると小文字になって、候補に半角も自動的に出てくる
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0711-l0e6)
2019/02/16(土) 13:35:38.12ID:V3lev6Wl0 >>175
1) Range("A1:A4") = WorksheetFunction.Transpose(Split("名前、住所、性別、郵便番号", "、"))
2) Range("A1:A4") = WorksheetFunction.Transpose(Array("名前", "住所", "性別", "郵便番号"))
3) Range("A1:A4") = [{"名前";"住所";"性別";"郵便番号"}]
1) Range("A1:A4") = WorksheetFunction.Transpose(Split("名前、住所、性別、郵便番号", "、"))
2) Range("A1:A4") = WorksheetFunction.Transpose(Array("名前", "住所", "性別", "郵便番号"))
3) Range("A1:A4") = [{"名前";"住所";"性別";"郵便番号"}]
198デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-blJ9)
2019/02/16(土) 14:00:48.72ID:i29F+S9hM VBAの2次元配列って1次元配列として使えないのね。不便。
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/16(土) 14:26:02.22ID:Y5C6RkaG0 二次元配列は何が入ってるか分かりにくいしネストも増えやすいから構造体かクラスを使う
200デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-O/Qv)
2019/02/16(土) 14:36:39.42ID:eWrDkcRxM201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-Fd8k)
2019/02/16(土) 15:38:49.30ID:XgEm9HUa0 >>199
XLシートが二次元の表なんだから難しくないだろ。
三次元なら立体を思い浮かべればいい。四次元になると時間をイメージかな。そこまでやったことないからわからん。
三次元までのネストの深さは気にならないな… ifとかで増えるにしても。増えすぎるなら内部を切り出すかな。
まあ、仕様によってどう作るかはいろいろだけど。
XLシートが二次元の表なんだから難しくないだろ。
三次元なら立体を思い浮かべればいい。四次元になると時間をイメージかな。そこまでやったことないからわからん。
三次元までのネストの深さは気にならないな… ifとかで増えるにしても。増えすぎるなら内部を切り出すかな。
まあ、仕様によってどう作るかはいろいろだけど。
202デフォルトの名無しさん (アークセー Sx7b-a/B5)
2019/02/16(土) 16:03:55.03ID:kXl7LE8Fx n次元 = n階層の木構造とイメージするのが単純で良いと思うが
203デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
2019/02/16(土) 16:14:59.54ID:3bJEG0FOH >>201
難しくないのにわからんって馬鹿?
難しくないのにわからんって馬鹿?
204デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-O/Qv)
2019/02/16(土) 16:41:41.01ID:eWrDkcRxM n次元より配列の配列の...の方が再帰的に扱いやすい
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-3Kdw)
2019/02/16(土) 17:53:27.66ID:q1DAaOKG0206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-OvAq)
2019/02/16(土) 22:42:47.76ID:0In5hf0F0 モジュールで
Dim arr() As String
Dim aaa As String
ReDim arr(2)
arr = ThisWorkbook.arr
aaa = arr(0)
ThisWorkbookに下記を設定
Public Function arr() As String()
Dim arra(2) As String
arra(0) = "日本"
arra(1) = "米国"
End Function
Thisworkbookの配列を呼び出したいんですがどこが間違っていますか?
Dim arr() As String
Dim aaa As String
ReDim arr(2)
arr = ThisWorkbook.arr
aaa = arr(0)
ThisWorkbookに下記を設定
Public Function arr() As String()
Dim arra(2) As String
arra(0) = "日本"
arra(1) = "米国"
End Function
Thisworkbookの配列を呼び出したいんですがどこが間違っていますか?
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0711-l0e6)
2019/02/16(土) 23:01:11.68ID:V3lev6Wl0208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7da-cT+3)
2019/02/16(土) 23:03:14.34ID:CD9VXZwW0 エラーメッセージ何よ。
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-OvAq)
2019/02/16(土) 23:06:17.40ID:0In5hf0F0 >>208
インデックスが有効範囲にありません
インデックスが有効範囲にありません
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7da-cT+3)
2019/02/16(土) 23:10:54.03ID:CD9VXZwW0211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa2-A2tD)
2019/02/16(土) 23:17:04.90ID:7Iomz0v50 そもそも配列名とプロシージャ名が同じところもおかしい
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478e-TQkV)
2019/02/17(日) 00:05:03.03ID:kxT8s3Mp0 馬鹿はそんなもん
間違いにくいようにコードを書くことをしない
間違いにくいようにコードを書くことをしない
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-We++)
2019/02/17(日) 09:02:57.20ID:hMcsTv+Y0214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/17(日) 09:28:38.67ID:l7X7saNL0 俺が分かるからいいみたいな考えだとチームで開発はできないよ
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-We++)
2019/02/17(日) 10:19:09.83ID:hMcsTv+Y0 >>214
それはよく解る。保守性も悪くなるよね。
それはよく解る。保守性も悪くなるよね。
216デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1f-ngFe)
2019/02/17(日) 10:48:02.04ID:1fMGblo0M 一般的なプログラミング言語なら正しいけど、VBAだとかなり厳しくない?
下に合わせるとそれこそ可読性も保守性もクソもないゴミにしかならないよ
下に合わせるとそれこそ可読性も保守性もクソもないゴミにしかならないよ
217デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-mBMX)
2019/02/17(日) 10:53:43.33ID:vi4O111wa 言語は問わず下に合わせるとゴミになる
属人性の排除といって下に合わせたがる人が少なく無いけどあれは間違いなんだ
属人性の排除といって下に合わせたがる人が少なく無いけどあれは間違いなんだ
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7da-cT+3)
2019/02/17(日) 11:25:11.92ID:EkiBf8gr0 VBAで下に合わせると、やたらSelect & Selection.Copyが多い、
マクロの自動記録じゃねえのこれ?
みたいなのが出来上がる。
マクロの自動記録じゃねえのこれ?
みたいなのが出来上がる。
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-/Ktc)
2019/02/17(日) 11:45:18.78ID:7MWZQWrl0 ActiveHogeHoge へ参照が多いとそうなんだろうなと思うことにしている
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/17(日) 11:45:44.34ID:l7X7saNL0221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/17(日) 11:51:57.63ID:l7X7saNL0 多次元配列も Dim lngEleName As Long とか専用ループ変数を準備してるならいいけど、ijkで回してるのを見た日にはそいつを殴りにいくね。
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa2-A2tD)
2019/02/17(日) 11:59:45.89ID:plSLxTsM0 ひえー
なんか諸先輩方思うところ多かったようで
自分も書くとき気をつけないと
初心者ですを免罪符にしないように気をつけよう
なんか諸先輩方思うところ多かったようで
自分も書くとき気をつけないと
初心者ですを免罪符にしないように気をつけよう
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-O/Qv)
2019/02/17(日) 12:32:03.24ID:jVC6vo8Y0 >>221
i, j, k でいいよそんなのw
i, j, k でいいよそんなのw
224デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1f-ngFe)
2019/02/17(日) 12:47:43.60ID:1fMGblo0M >>221
i, j, k で分かりにくくなるような長ったらしいプロシージャを書くのが悪い
i, j, k で分かりにくくなるような長ったらしいプロシージャを書くのが悪い
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/17(日) 13:16:45.17ID:Nxpc9YF00 >>223
上司「お前クビ」
上司「お前クビ」
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/17(日) 13:31:38.58ID:Nxpc9YF00 >>224
プロシージャが簡潔ならおk
プロシージャが簡潔ならおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
