Excel VBA 質問スレ Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/09(土) 15:12:30.70ID:3lTArmdf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542577644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/17(日) 19:22:02.36ID:l7X7saNL0
ていうかsheet1にコードを書いたとしてもsheet2がアクティブになってればそっちに書き込まれるからね
2019/02/17(日) 19:22:44.45ID:Rm6p2g7t0
>>256
Worksheets("sheet1").ButtonClear_Click
みたいな仰々しいことしなくても良かったのね。 ありがと。 あとでやってみる
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/17(日) 19:33:19.37ID:l7X7saNL0
>>258
それは入れる物が間違ってる
2019/02/17(日) 19:50:26.47ID:X48frccGd
>>254
違わない。
設計の話をしている。
シート2からも呼び出すんだからシート1に対して行う処理であっても変わらん。

というか、基本的な所で噛み合ってないな。
どんな所に書いてもいきなりブックやシートの省略はしないのが基本だぞ。
Withを使うかオブジェクト変数で受けるのが基本だ。
2019/02/17(日) 19:56:06.48ID:Rm6p2g7t0
>>256
おかしいなあ。 オブジェクトが必要ですっていうエラーが出てきて動かない
2019/02/17(日) 19:56:59.16ID:9z/u7JpJ0
「ちょっと違うんだなあ 」は草
2019/02/17(日) 20:15:00.10ID:jhLaQWBk0
>>261
君面白いねえ
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:26:28.38ID:l7X7saNL0
>>261
Sheet1.Select
2019/02/17(日) 20:36:24.20ID:EkiBf8gr0
>>261
これでtestって出ない?

[シート1]
Sub ButtonClear_Click()
 MsgBox "test"
End Sub

[シート2か標準モジュール]
Sub ButtonClear_Click()
 Sheet1.ButtonClear_Click
End Sub
2019/02/17(日) 20:39:08.27ID:Rm6p2g7t0
>>264-265
sheet1.Selectをしなくても、セルへの代入だけなら出来た.。 シート2のボタンを押しても、シート1のセルに書き込まれる
でも、Cells(10,10).Selectみたいなセルの選択をするときは、sheet1.selectをしておかないとエラーになる
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:43:50.21ID:l7X7saNL0
>>266
書き込みたいシート名を指定する
Worksheets(“シート名”).cells(1,1) =
2019/02/17(日) 20:44:14.77ID:EkiBf8gr0
>>266
こうやって書けば。

Worksheets("Sheet2").Cells(10, 10).Value = "test"
2019/02/17(日) 20:46:06.79ID:Rm6p2g7t0
>>267-268
いやだから、書き込みだけなら、問題なく出来るって書いたじゃん
裏でも出来る
でも、セルの選択とかが入ると、シートをSelectして動かないとダメ
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:47:37.46ID:l7X7saNL0
>>269
そりゃそうでしょ
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:53:21.26ID:l7X7saNL0
つーかエラーメッセージ全部貼って見せて
2019/02/17(日) 21:43:11.83ID:de8FYcuQ0
vbaの関数ってデフォルトが参照渡しなんすね
やらかすとこだった
2019/02/17(日) 21:45:56.53ID:kxT8s3Mp0
お前らオブジェクトのこと全然わかってないんだな
馬鹿ばっか
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/17(日) 21:57:57.43ID:l7X7saNL0
>>273
答えplz
2019/02/17(日) 23:04:18.50ID:t0Nzx7bGx
こんなスレ見てたら頭おかしなルで
2019/02/17(日) 23:11:53.07ID:kxT8s3Mp0
>>274
継承されたわけでもないオブジェクトから別のオブジェクトのメソッドをどうやって呼び出すかわからんのか?
馬鹿は死ねよ。
2019/02/17(日) 23:38:23.26ID:vi4O111wa
言い過ぎでは?
繊細な人だったら傷付くよ
2019/02/17(日) 23:57:36.39ID:t0Nzx7bGx
シート1内外から呼べるPublicな共通関数を作って、クリックイベントハンドラのコードと他モジュールのコードの双方から呼ぶようにすれば良いだけでは
イベントハンドラを直接コードユーザにコールさせようとするのはおかしい
2019/02/18(月) 00:01:45.68ID:WfgOED4y0
>>272
ByRefもByValも付けずに宣言するとそれはByRefになるって事をかな?
であれば既にやらかしてるのを気づかずにいる可能性があるから過去のモジュールを点検した方がいい
2019/02/18(月) 00:02:49.20ID:5bMGA+jIa
いやよく考えるとイベントハンドラを呼ぶのはおかしいがシート2クラスのメソッドを呼ぶだけなら別におかしくはなかった
それだけでは共通化する理由にはならない
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/18(月) 00:59:55.76ID:hC76sm/R0
>>276
へーシートもオブジェクトなのか
全然意識してなかったわ
勉強になったよありがと
でもお前口悪いから友達いなさそうw
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/18(月) 01:23:07.51ID:hC76sm/R0
シートモジュールに構造体宣言してハマった記憶がある
そういうことだったのか
2019/02/18(月) 01:23:55.49ID:5t9ctY5m0
頭が悪い 顔が悪い 目が悪い 口が悪い
性格も悪い 手癖も悪い 足腰も最近悪い
酒癖も悪い 女癖も悪い 寝つきも悪い
そんな俺でもその返事の仕方は失礼なんじゃないかな?
とは思うけど。
もしや高度なツンデレさんなのかな?
と、解釈して

次の方 ( ゚д゚)ノどうぞ
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/18(月) 06:33:10.39ID:hC76sm/R0
きっと彼の親はVBAに殺されてしまったんだよ
2019/02/18(月) 08:08:58.79ID:MgpZvmd8x
シートもオブジェクトなのか、ってのはちょっと驚いたな
シートどころか自作フォームも含めてGUIで見て触れるもののほぼすべてがオブジェクトだぞ
2019/02/18(月) 08:18:13.27ID:8se8rGxR0
なんか、バカばっかりだなあ
>>269に他のシートにもアクセスできるって書いてあるだろ。何がオブジェクトだよ
ただ、セルのセレクトは出来ないって
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6f-DcjB)
垢版 |
2019/02/18(月) 08:58:38.38ID:AsxIQPE70
前にやってたユーザサポート業務を思い出した
2019/02/18(月) 12:38:44.05ID:UyrImbcld
>>286
バカはお前。
そのセルのセレクトができないと言ってる元の命令がオブジェクトがどういう階層になってるか分かってない典型的な例。

そういう人のコードだから、セレクトなんて必要無いだろうなと先読みしてるんだろう。
何しろセレクトすることなんて極めて殆ど書くことが無い(必要となることが無い)処理だからな。
2019/02/18(月) 13:13:11.83ID:qW3BE+Gz0
ブックもシートもセルもボタンもシェイプもみんなオブジェクトだよ

WindowsはOSそのものがオブジェクトの塊
そういうふうに設計されてる
2019/02/18(月) 13:49:41.69ID:uzxEynMwM
Selectionはイミィディエイトからはよく使う
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-wP4P)
垢版 |
2019/02/18(月) 16:12:57.29ID:JTiYKdtz0
化石観たいな臭いレスでも良いけど
もうちょっと面白いレスが観たいな
VBAネタもう飽きた
2019/02/18(月) 16:21:45.06ID:luqjRhnP0
https://japan.cnet.com/article/20087747/

「Microsoftにとって、(Officeのような)ウェブベースのアプリケーションサービス
を提供することは願ってもないことだろう。これにより、エンドユーザーや違法コピー
の問題をもっとしっかりコントロールできるようになる。しかも、大量にメディアを
用意したり、それを流通させるコストも不要になる」
--Garcia on Slashdot
2019/02/18(月) 16:23:02.33ID:L3SsO4kg0
>>292
誤爆してしまった。
スマソ。
2019/02/18(月) 17:39:58.04ID:xGyDNRFK0
VBAスレにまで来てVBAネタ飽きたって、こんなとこくる暇があったら病院行った方が良いんちゃう?
2019/02/18(月) 21:13:51.18ID:25ajLZ330
vbaおそすぎい…
2019/02/18(月) 21:25:29.27ID:Y1NxofRZx
Selectメソッドは記録マクロの記述のためだけに存在する命令と言ってもいいくらいのものだからな
実際に実務でSelectメソッドを書いたことは殆どない
特定のセル範囲(特に複数セル)が選択された状態を作り出すことに実務上の意味があるならば書かざるを得ないんだろうけど
2019/02/18(月) 21:53:14.97ID:eiV6jRN10
どうしてセレクチオンしないの〜!
2019/02/18(月) 22:15:32.75ID:aFs+DxuY0
>>296
コードの最後に
cells(1,1).select
って書いておくのが僕
2019/02/18(月) 22:31:21.38ID:R8eupock0
カーソル位置の初期化によく使うけどな。Select
2019/02/18(月) 22:37:53.94ID:hG18nYywr
application.gotoを使う
2019/02/18(月) 22:51:42.46ID:Y1NxofRZx
スクロールの有無を選べるApplication.Gotoの方が小回りが効くわな
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/18(月) 23:52:49.47ID:hC76sm/R0
SelectよりActivateの方がしっくりくる
2019/02/19(火) 00:02:24.54ID:mTnWFuG30
>>302
違いってなんだっけ?
2019/02/19(火) 00:21:46.10ID:XTzrMDQC0
selectは複数できる
acrivateは1つだけ

selectしたcellsはselectionで取得でき、
activateしたセルはActiveCell

また、
ActiveCellはsheetではなくapplicationのメンバ
Application.ActiveCell.Select

↓はできない
sheets(1).activeCell.Select

今色々試しただけだから、間違ってたらゴメン
2019/02/19(火) 08:36:38.55ID:9CovpibD0
>>304
Oh,thx.
2019/02/19(火) 11:46:22.25ID:9gUKp59aM
WebBrowserのフォームに文字列変数に入れたHTMLを反映させるのってどうすれば良いですか?
2019/02/19(火) 12:39:59.48ID:oemf1bOsd
>>306
説明が分かりにくい。

WebBrowserのフォーム
→フォームにWebBrowserコントロールを貼り付けたもの?

文字列変数に入れたHTML
→指定したURL?

フォ―ムにWebBrowserコントロール貼り付けて、指定したURLを表示させたいってこと?
2019/02/19(火) 12:42:06.27ID:oemf1bOsd
それともHTMLのソースコードを元にブラウザ表示させたいってこと?
2019/02/19(火) 13:02:37.15ID:XTzrMDQC0
>>306
input type="text"を変更したいんでしょ
メールアドレスに「123」を入れる例
めっちゃめんどくさいけどガンバレ

Private Sub UserForm_Activate()
WebBrowser1.Navigate ("https://opentype.jp/oteditmoney.htm";)
End Sub

Private Sub UserForm_click()
Set hec = WebBrowser1.Document
Set mailaddress = hec.GetElementsByName("MailAdress2").Item(0)
mailaddress.Value = 123
End Sub
310デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:06:28.07ID:DYfM7cdrH
質問じゃないけどcsv取り込みでQueryTable使ったら感動した
ググるとほとんどLine Inputでやってるんだもんなぁ
311デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-Ayov)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:10:41.92ID:mzDqOD0La
ExcelでJavaScriptが使えるみたいだけど、どんなことに使えるのでしょうか?
2019/02/19(火) 13:21:57.84ID:XTzrMDQC0
>>310
便利なんか?
住所の番地ってどうにかできるんかね
1-1が日付扱いになってしまう

>>311
jsがどうこうではなく、vbaが化石すぎる
jsは慣れれば超楽に書ける。これから覚える人は大分楽できるんじゃないかな
ただ、jsはところどころじゃあくなので気をつける必要がある
具体的にはundefined
313デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-Ayov)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:30:09.72ID:mzDqOD0La
>>312
おぉ!レスありがとう😊
そっかぁvbaは化石か…
今職場で必要だから、業務を通して勉強してるんだよね。
JavaScriptは少し勉強してたけど、会社が受け入れてくれるかな。
2019/02/19(火) 13:35:17.78ID:XJA9DtkM0
>>296
広範囲のソートとかどうすんの?
2019/02/19(火) 13:44:22.98ID:XTzrMDQC0
>>313
幾つか忘れていた

jsのメリット
・jsはwebでも標準的な言語
・イラレのスクリプトもjsで動かす事もできる。ほとんど使わないけど
・googleSpreadsheetのマクロはjs

ただ、化石言語にもいいところはある。今までのノウハウがweb上に山程ある
そして仕様変更も20年なかったから、全コードがそのまま使える
(他の言語はバージョン違いでエラーが発生したり、全く動かなかったりする)

結局やることはエクセルのスクリプトなので、vbaでも十分ちゃ十分、
jsのノウハウが積み上がるまでは、vbaの方が楽出来ると思う
316デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-Ayov)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:55:09.79ID:mzDqOD0La
>>315
なるほどなるほど。
詳しく説明してくれてありがとう!
たしかにvbaは歴史があるから、調べてるのは楽だよね。
JavaScriptはしばらく家で勉強した方が良さそうだねw
時期をみて上司に提案してみるよ!
2019/02/19(火) 14:12:13.94ID:yAUMSA3na
Java script は
VBA → VB.Net → ASP.net って勉強して行く過程で勉強することになるから
そんなに慌てなくてもいいよ
2019/02/19(火) 14:15:00.77ID:D8b3v+FoM
>>317
ドヤ顔のところ申し訳ないけど、ASP.NET(最新のものではなくVBerが知っている方のASP.NET)も化石だよ
2019/02/19(火) 14:16:57.12ID:D8b3v+FoM
ちなみに最新のASP.NETと呼ばれるものはVBer達がよく知っているASP.NETとは全く互換性がない
それどころか.NET Frameworkすら切り捨てた
2019/02/19(火) 14:24:40.78ID:XTzrMDQC0
>>319
知らなかった、昔のASP.NETの印象しかない。名前が完全に足引っ張ってる
2019/02/19(火) 15:20:23.15ID:oSkNfL9QM
>>307
>>309
説明不足すみませんでした
ユーザーフォームにwebBrowserのコントロールを張り付けて、そこにURL指定ではなくて直接htmlの文章を書き込みたいです。
2019/02/19(火) 15:44:15.07ID:XTzrMDQC0
>>321
かなりめんどくさいことをしている気がする
やりたい事はこれじゃないんじゃないか

Private Sub UserForm_activate()
'多分一回呼ばないとダメ
WebBrowser1.Navigate ("https://example.com";)
End Sub

Private Sub UserForm_Click()
html = "<div>foo</div>"
WebBrowser1.Document.body.InnerHtml = html
End Sub
2019/02/19(火) 16:06:51.67ID:XJA9DtkM0
四角の領域を表す構造体にRECTというのがありますが、領域が10個あってしかも定数です
その中にあるポイントがあるかどうかを判断するのに、 PtInRectを使いますが、10個のRECT領域をどうやって
定義するのか考えています
Dim rect1 as RECT, rect2 as RECT ,,,,, rect10 as RECT
とやって、これらに定数を代入するときにいちいち
rect1.Top = 10
rect1.Left =10
---
rect10.Bottom = 1000
rect10.Right = 1970
とかやってたら大変です。 Cとかなら
rect1 = CRect( 10,10,100,100)
って出来ますが、VBAでは出来ませんか。 またやりたいのは、PtInRectなので、簡単に

if PtInRect( CRect( 10,10,100,100), x,y) <> 0 then

みたいにしたいのですが、どうしたら一番スマートに出来るでしょう?
324デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:25:56.81ID:DYfM7cdrH
>>323
四角形を描画するメソッドは知ってる?
325デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:32:07.86ID:DYfM7cdrH
>>323
ごめん勘違い
GetCursorPos()
326デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:34:56.56ID:DYfM7cdrH
>>323
またまた勘違い
座標の指定はむりじゃね
それぞれの四角形の位置関係に規則性はないんでしょ
327デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:46:08.58ID:DYfM7cdrH
Topとか名前を付けないで配列の要素番号に対応づけるとか
2019/02/19(火) 19:15:58.92ID:C6whiypoM
>>322
それです!ドストライクです!!
エスパーさん手間を掛けて本当にすみませんでした。
二日考えてダメだったんですけど一回何か表示させる必要があったんですね。

あと次回は自力で出来るように頑張ります〜!!
ありがとうございました!
2019/02/19(火) 19:40:34.45ID:VgLhyIar0
カンマ区切りのCSVファイルを2次元配列に入れたい。

Dim arr()
arr=getCSVData(strFile)


private Function getCSVData(byval ...)as string()
Dim tarArr()
 //処理
getCSVData=tarArr
end Function
こんな感じで配列にして1次元が行、2次元が列に格納したいんですが
ReDim、ReDim Preserveのタイミング等々が分かりません。

先に一度開いて行数と列数の最大を取得してからReDimでtarArrを2次元配列にし、もう一度開いて一行ずつ読み取ってカンマ区切りをsplitして配列に入れてからUBound分ループしてtarArrに入れる方法ですかね?
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
垢版 |
2019/02/19(火) 20:09:29.49ID:3o3WGLUD0
>>329
多次元配列は最後の要素しか拡張できないから、左の要素はUbound(Split(1行目,”,”))で最初に確定させるしかない
右の要素はredim preserveで拡張できるから普通にループで増やしていけば良い
2019/02/19(火) 20:17:18.51ID:f2qQz3/xx
>>323
クラスにしたらいいんじゃないの
vbaで引数付きコンストラクタの実現は難しいけど、
四つの座標情報を引数に取るプロパティ関数を用意して、Rect構造体のプロパティを持たせるようにすればそれらしいことができるのでは
2019/02/19(火) 20:41:15.17ID:XJA9DtkM0
>>331
VBAでもクラスって出来たんですね。 ちょっとググってみました
ありがとう。 これは知らなかった
2019/02/19(火) 21:21:04.93ID:eXSGnhOj0
>>323
構造体でできなくはない
VBAの構造体、制限多いけどな

Public Type Rect
Top As Integer: Left As Integer: Bottom As Integer: Right As Integer
End Type
Public Function CRect(Top As Integer, Left As Integer, Bottom As Integer, Right As Integer) As Rect
Dim r As Rect
r.Top = Top: r.Left = Left: r.Bottom = Bottom: r.Right = Right
CRect = r
End Function
Public Function PtInRect(Rect As Rect, x As Integer, y As Integer) As Boolean
If Rect.Left < x And Rect.Right > x And Rect.Top < y And Rect.Bottom > y Then
PtInRect = True
End If
End Function
Public Sub test()
Dim r(10) As Rect
r(1) = CRect(10, 10, 100, 100) '...
If PtInRect(r(1), 15, 180) Then
MsgBox "In Rect1"
End If
If PtInRect(CRect(10, 10, 100, 100), 15, 80) Then
MsgBox "In Rect2"
End If
End Sub
改行多すぎらしいので:で詰めて書いてる
2019/02/19(火) 21:25:35.60ID:eXSGnhOj0
>>329
エクセルでCSV開いてシートをそのまま2次元配列に突っ込めば良いんじゃないか
2019/02/19(火) 21:47:03.10ID:LH3y88CS0
>>319
え?
そうなの?
それは知らなかった。

ちなみに最新はASP.netのcore2.1だと思うんだけど
VisualStudioでASP.Net Coreプロジェクトを作る際、
.Net Coreと.Net Freamworkのどちらのプラットフォームを選択するか聞いてくるけどあれは何なの?
2019/02/19(火) 22:14:11.03ID:+ssFN3TXa
>>335
ASP.NET Core 3.0以降ではFull .NETが切り捨てられることが公式に明言されてる
3.0はまだPreviewだけどね
2019/02/19(火) 22:33:29.04ID:LjPGQpms0
Dimってどこに書いてますか?
全部最初に書きますか?

For i= 0 to 100
for j = 0 to 100
iとjを使った処理
next
next
この時、Dim j as Integer ってどこに書きますか?
「For i= 0 to 100」の上か下かという質問です。
2019/02/19(火) 22:37:52.77ID:XTzrMDQC0
定義は一番最初にまとめて全て書くと管理しやすい
個人的にはそもそも書かないけどな〜
2019/02/19(火) 22:45:04.21ID:VgLhyIar0
>>330
自分でも調べてたけど、「最後の要素しか増やせない」って同じこと書いてありました。これは
例えば、行数読んだ結果がLcnt=10だとして
まず

ReDim(Lcnt,0)で作り
配列(0 to 10,0)ができ
Redim Preserve(Lcnt,Ubound(Split(1行目))
区切った値が5なら
配列(0 to 10,0to5)が出来てしまい、いっぺんに右の要素数が変更されるってことで合ってます?
と言うことは、1行目が5列で次に読んだ2行目が3列なら右の要素数は3に減るって事ですかね?
ifか何かで要素数は増える時だけRedim Preserveのが良いですかね?
2019/02/19(火) 22:50:47.62ID:VJWnLClRd
>>337
VBは上にまとめ
C#は使う時
他の言語はしらん。あくまでイメージ。

スコープは短くが理想だから長くなって下部に変数が初登場ならFunctionとかCallで余分そうなものは排除。

だからそのループも逃がす
2019/02/20(水) 00:08:08.78ID:Hgznwu9O0
>>339
あなたの用途に合ってるのは2次元配列じゃなくて配列の配列。
ReDim arr(0 To n)
arr(i) = 別の配列  ` i : 0〜n
みたいなことができる

「別の配列」のところに、csvの一行分を処理して配列を返す関数を当てはめればいい。
もちろんクラス化してもいいけどさ
2019/02/20(水) 03:34:25.29ID:B2QSVSiS0
>>329-334
Ruby では普通に、2次元配列に入る

require "csv"

p CSV.read( "test.csv" )

結果
[["id", "first name", "last name", "age"],
["1", "taro", "tanaka", "20"],
["2", "yumi", "adachi", "21"]]
343デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 07:38:24.67ID:5mnmpgTAH
クラスって要素名を予め宣言しないといけないからcsvの要素が変わると対応できない?
教えてエロい人
2019/02/20(水) 07:54:07.56ID:KjQRkkj7x
要素名で名前解決する処理がないなら、レコード値を配列プロパティで受け渡すだけで良いと思う
名前解決が必要なら要素宣言しないといけないね
345デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
垢版 |
2019/02/20(水) 11:17:04.40ID:Aqbfj0bAp
教えてください。
エクセルのマクロです
PDFファイル(100ページくらいある)を、エクセルに、全ページをたて一列に貼り付けたいのですが、
どう書けばいいでしょうか
2019/02/20(水) 11:58:45.20ID:EgtCXVwuM
RPAを買ってコピペを自動化するのが手っ取り早いよ
2019/02/20(水) 12:07:33.49ID:crzgHpZv0
なぜPDFを貼り付けるのか
そのまま印刷すればええやん

そのPDFは1つのファイルの中に100ページあるの?
1ページだけのPDFファイルが100個あるの?

バラバラのPDFファイルを1つに結合したいだけならフリーウェアでできるよ
348デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:28:15.94ID:Aqbfj0bAp
>>347
印刷のためじゃなく、PDFをシートにはり、横にエクセルでコメント入れたい。
349デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:36:44.12ID:5mnmpgTAH
コメントならPDFファイルでも入れられるよ
2019/02/20(水) 12:37:09.49ID:HgkG/6H60
>>345
PDFを画像に分割→エクセルに貼り付け
って流れになる
PDFから直接どうこうは止めたほうが良い、PDFを触るのはかなりめんどくさい

PDFを画像に分割するソフトがあると思うから、まずはそれを探して試してみて
どういう形式で画像が出て来るかが分かれば、後はvba簡単に書けると思う

>>349
そういやそっちの方が早いね
351デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:38:58.44ID:Aqbfj0bAp
>>349
大量のコメントや式です
352デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:39:49.65ID:Aqbfj0bAp
>>349
大量のコメントや式です
2019/02/20(水) 12:41:03.23ID:zcHFtFOnd
>>345
「教えてください」で始まる質問をするのは馬鹿しかいない法則
354デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:53:11.56ID:Aqbfj0bAp
分割するとは?
100ページのドキュメントだから100個のファイルを作成するということでしょうか。
2019/02/20(水) 12:55:03.75ID:HgkG/6H60
そういう事
356デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
垢版 |
2019/02/20(水) 13:15:01.09ID:Aqbfj0bAp
分割しないで、ページを読み込み、貼り付けはできないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況