!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542577644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2a3-A3MQ)
2019/02/09(土) 15:12:30.70ID:3lTArmdf0333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-dPPD)
2019/02/19(火) 21:21:04.93ID:eXSGnhOj0 >>323
構造体でできなくはない
VBAの構造体、制限多いけどな
Public Type Rect
Top As Integer: Left As Integer: Bottom As Integer: Right As Integer
End Type
Public Function CRect(Top As Integer, Left As Integer, Bottom As Integer, Right As Integer) As Rect
Dim r As Rect
r.Top = Top: r.Left = Left: r.Bottom = Bottom: r.Right = Right
CRect = r
End Function
Public Function PtInRect(Rect As Rect, x As Integer, y As Integer) As Boolean
If Rect.Left < x And Rect.Right > x And Rect.Top < y And Rect.Bottom > y Then
PtInRect = True
End If
End Function
Public Sub test()
Dim r(10) As Rect
r(1) = CRect(10, 10, 100, 100) '...
If PtInRect(r(1), 15, 180) Then
MsgBox "In Rect1"
End If
If PtInRect(CRect(10, 10, 100, 100), 15, 80) Then
MsgBox "In Rect2"
End If
End Sub
改行多すぎらしいので:で詰めて書いてる
構造体でできなくはない
VBAの構造体、制限多いけどな
Public Type Rect
Top As Integer: Left As Integer: Bottom As Integer: Right As Integer
End Type
Public Function CRect(Top As Integer, Left As Integer, Bottom As Integer, Right As Integer) As Rect
Dim r As Rect
r.Top = Top: r.Left = Left: r.Bottom = Bottom: r.Right = Right
CRect = r
End Function
Public Function PtInRect(Rect As Rect, x As Integer, y As Integer) As Boolean
If Rect.Left < x And Rect.Right > x And Rect.Top < y And Rect.Bottom > y Then
PtInRect = True
End If
End Function
Public Sub test()
Dim r(10) As Rect
r(1) = CRect(10, 10, 100, 100) '...
If PtInRect(r(1), 15, 180) Then
MsgBox "In Rect1"
End If
If PtInRect(CRect(10, 10, 100, 100), 15, 80) Then
MsgBox "In Rect2"
End If
End Sub
改行多すぎらしいので:で詰めて書いてる
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-dPPD)
2019/02/19(火) 21:25:35.60ID:eXSGnhOj0 >>329
エクセルでCSV開いてシートをそのまま2次元配列に突っ込めば良いんじゃないか
エクセルでCSV開いてシートをそのまま2次元配列に突っ込めば良いんじゃないか
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4f-nFDO)
2019/02/19(火) 21:47:03.10ID:LH3y88CS0 >>319
え?
そうなの?
それは知らなかった。
ちなみに最新はASP.netのcore2.1だと思うんだけど
VisualStudioでASP.Net Coreプロジェクトを作る際、
.Net Coreと.Net Freamworkのどちらのプラットフォームを選択するか聞いてくるけどあれは何なの?
え?
そうなの?
それは知らなかった。
ちなみに最新はASP.netのcore2.1だと思うんだけど
VisualStudioでASP.Net Coreプロジェクトを作る際、
.Net Coreと.Net Freamworkのどちらのプラットフォームを選択するか聞いてくるけどあれは何なの?
336デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-ngFe)
2019/02/19(火) 22:14:11.03ID:+ssFN3TXa337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877d-yQ/S)
2019/02/19(火) 22:33:29.04ID:LjPGQpms0 Dimってどこに書いてますか?
全部最初に書きますか?
For i= 0 to 100
for j = 0 to 100
iとjを使った処理
next
next
この時、Dim j as Integer ってどこに書きますか?
「For i= 0 to 100」の上か下かという質問です。
全部最初に書きますか?
For i= 0 to 100
for j = 0 to 100
iとjを使った処理
next
next
この時、Dim j as Integer ってどこに書きますか?
「For i= 0 to 100」の上か下かという質問です。
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2735-cT+3)
2019/02/19(火) 22:37:52.77ID:XTzrMDQC0 定義は一番最初にまとめて全て書くと管理しやすい
個人的にはそもそも書かないけどな〜
個人的にはそもそも書かないけどな〜
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071f-BmB6)
2019/02/19(火) 22:45:04.21ID:VgLhyIar0 >>330
自分でも調べてたけど、「最後の要素しか増やせない」って同じこと書いてありました。これは
例えば、行数読んだ結果がLcnt=10だとして
まず
ReDim(Lcnt,0)で作り
配列(0 to 10,0)ができ
Redim Preserve(Lcnt,Ubound(Split(1行目))
区切った値が5なら
配列(0 to 10,0to5)が出来てしまい、いっぺんに右の要素数が変更されるってことで合ってます?
と言うことは、1行目が5列で次に読んだ2行目が3列なら右の要素数は3に減るって事ですかね?
ifか何かで要素数は増える時だけRedim Preserveのが良いですかね?
自分でも調べてたけど、「最後の要素しか増やせない」って同じこと書いてありました。これは
例えば、行数読んだ結果がLcnt=10だとして
まず
ReDim(Lcnt,0)で作り
配列(0 to 10,0)ができ
Redim Preserve(Lcnt,Ubound(Split(1行目))
区切った値が5なら
配列(0 to 10,0to5)が出来てしまい、いっぺんに右の要素数が変更されるってことで合ってます?
と言うことは、1行目が5列で次に読んだ2行目が3列なら右の要素数は3に減るって事ですかね?
ifか何かで要素数は増える時だけRedim Preserveのが良いですかね?
340デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-BmB6)
2019/02/19(火) 22:50:47.62ID:VJWnLClRd >>337
VBは上にまとめ
C#は使う時
他の言語はしらん。あくまでイメージ。
スコープは短くが理想だから長くなって下部に変数が初登場ならFunctionとかCallで余分そうなものは排除。
だからそのループも逃がす
VBは上にまとめ
C#は使う時
他の言語はしらん。あくまでイメージ。
スコープは短くが理想だから長くなって下部に変数が初登場ならFunctionとかCallで余分そうなものは排除。
だからそのループも逃がす
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-O/Qv)
2019/02/20(水) 00:08:08.78ID:Hgznwu9O0 >>339
あなたの用途に合ってるのは2次元配列じゃなくて配列の配列。
ReDim arr(0 To n)
arr(i) = 別の配列 ` i : 0〜n
みたいなことができる
「別の配列」のところに、csvの一行分を処理して配列を返す関数を当てはめればいい。
もちろんクラス化してもいいけどさ
あなたの用途に合ってるのは2次元配列じゃなくて配列の配列。
ReDim arr(0 To n)
arr(i) = 別の配列 ` i : 0〜n
みたいなことができる
「別の配列」のところに、csvの一行分を処理して配列を返す関数を当てはめればいい。
もちろんクラス化してもいいけどさ
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-Ioh3)
2019/02/20(水) 03:34:25.29ID:B2QSVSiS0 >>329-334
Ruby では普通に、2次元配列に入る
require "csv"
p CSV.read( "test.csv" )
結果
[["id", "first name", "last name", "age"],
["1", "taro", "tanaka", "20"],
["2", "yumi", "adachi", "21"]]
Ruby では普通に、2次元配列に入る
require "csv"
p CSV.read( "test.csv" )
結果
[["id", "first name", "last name", "age"],
["1", "taro", "tanaka", "20"],
["2", "yumi", "adachi", "21"]]
343デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
2019/02/20(水) 07:38:24.67ID:5mnmpgTAH クラスって要素名を予め宣言しないといけないからcsvの要素が変わると対応できない?
教えてエロい人
教えてエロい人
344デフォルトの名無しさん (アークセー Sx7b-a/B5)
2019/02/20(水) 07:54:07.56ID:KjQRkkj7x 要素名で名前解決する処理がないなら、レコード値を配列プロパティで受け渡すだけで良いと思う
名前解決が必要なら要素宣言しないといけないね
名前解決が必要なら要素宣言しないといけないね
345デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
2019/02/20(水) 11:17:04.40ID:Aqbfj0bAp 教えてください。
エクセルのマクロです
PDFファイル(100ページくらいある)を、エクセルに、全ページをたて一列に貼り付けたいのですが、
どう書けばいいでしょうか
エクセルのマクロです
PDFファイル(100ページくらいある)を、エクセルに、全ページをたて一列に貼り付けたいのですが、
どう書けばいいでしょうか
346デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1f-ngFe)
2019/02/20(水) 11:58:45.20ID:EgtCXVwuM RPAを買ってコピペを自動化するのが手っ取り早いよ
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/20(水) 12:07:33.49ID:crzgHpZv0 なぜPDFを貼り付けるのか
そのまま印刷すればええやん
そのPDFは1つのファイルの中に100ページあるの?
1ページだけのPDFファイルが100個あるの?
バラバラのPDFファイルを1つに結合したいだけならフリーウェアでできるよ
そのまま印刷すればええやん
そのPDFは1つのファイルの中に100ページあるの?
1ページだけのPDFファイルが100個あるの?
バラバラのPDFファイルを1つに結合したいだけならフリーウェアでできるよ
348デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
2019/02/20(水) 12:28:15.94ID:Aqbfj0bAp >>347
印刷のためじゃなく、PDFをシートにはり、横にエクセルでコメント入れたい。
印刷のためじゃなく、PDFをシートにはり、横にエクセルでコメント入れたい。
349デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
2019/02/20(水) 12:36:44.12ID:5mnmpgTAH コメントならPDFファイルでも入れられるよ
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2735-cT+3)
2019/02/20(水) 12:37:09.49ID:HgkG/6H60351デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
2019/02/20(水) 12:38:58.44ID:Aqbfj0bAp >>349
大量のコメントや式です
大量のコメントや式です
352デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
2019/02/20(水) 12:39:49.65ID:Aqbfj0bAp >>349
大量のコメントや式です
大量のコメントや式です
353デフォルトの名無しさん (スッップ Sd7f-TQkV)
2019/02/20(水) 12:41:03.23ID:zcHFtFOnd >>345
「教えてください」で始まる質問をするのは馬鹿しかいない法則
「教えてください」で始まる質問をするのは馬鹿しかいない法則
354デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
2019/02/20(水) 12:53:11.56ID:Aqbfj0bAp 分割するとは?
100ページのドキュメントだから100個のファイルを作成するということでしょうか。
100ページのドキュメントだから100個のファイルを作成するということでしょうか。
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2735-cT+3)
2019/02/20(水) 12:55:03.75ID:HgkG/6H60 そういう事
356デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
2019/02/20(水) 13:15:01.09ID:Aqbfj0bAp 分割しないで、ページを読み込み、貼り付けはできないのでしょうか?
357デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
2019/02/20(水) 13:17:35.13ID:5mnmpgTAH 100in1で出力すればいけんじゃない?
358デフォルトの名無しさん (スッップ Sd7f-TQkV)
2019/02/20(水) 13:27:36.70ID:zcHFtFOnd エクセル方眼紙の厚かましい馬鹿は死ね
359デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
2019/02/20(水) 13:27:47.31ID:5mnmpgTAH PDFを画像にするっていうのはプリンタで印刷するのと同じイメージだから基本1ページ1ファイルね
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2735-cT+3)
2019/02/20(水) 13:48:22.42ID:HgkG/6H60361デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-mnSR)
2019/02/20(水) 13:51:25.06ID:5mnmpgTAH pdfをtxtにできるサイトがあるね
362デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF7f-TQkV)
2019/02/20(水) 14:19:25.05ID:3CKo6tJGF そもそもスレタイ読めない馬鹿は死ね
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ce-1ffV)
2019/02/20(水) 14:49:29.70ID:crzgHpZv0 どうしてもVBAとExcel上でやりたかったら
100ページのPDFを100枚の画像に変換するのはフリーウェアで一発でできる
画像をワークシートに並べるだけならVBAで簡単に書ける
上司の命令とかで他の選択肢がないなら、俺ならこうする
100ページのPDFを100枚の画像に変換するのはフリーウェアで一発でできる
画像をワークシートに並べるだけならVBAで簡単に書ける
上司の命令とかで他の選択肢がないなら、俺ならこうする
364デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM7b-0464)
2019/02/20(水) 16:49:36.00ID:RE4oCyjZM365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2735-cT+3)
2019/02/20(水) 17:37:12.40ID:HgkG/6H60366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4794-7Bqt)
2019/02/20(水) 17:59:23.96ID:lkHSh4f40 「○○したいんですけど教えて下さい」
「なんでそんなことしたいの?バカなの?」
何でこんな回答いちいちすんだろ
答えてくてウズウズしてる自称プロが自分のわからない質問来てカリカリしちゃってるのか?
「なんでそんなことしたいの?バカなの?」
何でこんな回答いちいちすんだろ
答えてくてウズウズしてる自称プロが自分のわからない質問来てカリカリしちゃってるのか?
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071f-BmB6)
2019/02/20(水) 18:50:33.54ID:fho/sw2r0 なんでそんなめんどくさいことするの?
〇〇でよくね?
とかよく見るけど、質問者が聞いてる事だけ教えればいいのにと思う。
〇〇でよくね?
とかよく見るけど、質問者が聞いてる事だけ教えればいいのにと思う。
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-mnSR)
2019/02/20(水) 19:09:49.05ID:W87kh7t10 できない。
以上。
以上。
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2735-cT+3)
2019/02/20(水) 19:09:49.63ID:HgkG/6H60370デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-mBMX)
2019/02/20(水) 19:19:56.14ID:xmZEnq49a QAに集中したいならteratailかstackoverflow.jpがオススメですよ
371デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-nJZM)
2019/02/20(水) 19:30:07.27ID:Aqbfj0bAp 1ページ目が貼り付けられるけど、ページを指定できないのかな
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7da-cT+3)
2019/02/20(水) 21:05:48.46ID:Wi/z/KN10 >>311
htmlに書かれているJavaScriptを実行したい時とか。
htmlに書かれているJavaScriptを実行したい時とか。
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475f-Zj1S)
2019/02/20(水) 22:38:30.49ID:jH2rY7Fc0 めんどくさいっていうか、AcrobatOLE使えないと無理じゃない?
Excelだけで完結できる手法あるの?
Excelだけで完結できる手法あるの?
374デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr7b-A2tD)
2019/02/20(水) 22:49:49.45ID:pZJkKCoer >>367
質問者が気付いてない、知らないだけの場合もあるから
質問者が気付いてない、知らないだけの場合もあるから
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7da-cT+3)
2019/02/20(水) 22:57:03.31ID:Wi/z/KN10 上司から言われてるだけというケースもあるだろうな。
376デフォルトの名無しさん (アークセー Sx7b-a/B5)
2019/02/20(水) 23:14:04.77ID:zOoel5SRx 手順固定で指示する糞上司っているよね
その手順がボトルネックになって糞の塊のようなツールが出来上がったりする
その手順がボトルネックになって糞の塊のようなツールが出来上がったりする
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a7c-5UjA)
2019/02/21(木) 01:06:52.19ID:wp9rEEne0378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Y1hu)
2019/02/21(木) 05:02:12.65ID:fo0B5AuF0 >>376
組織はそれが普通。趣味で仕事やりますというわけには行かない
組織はそれが普通。趣味で仕事やりますというわけには行かない
379デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-0USI)
2019/02/21(木) 07:46:17.08ID:X1BgxDGFM 昭和の労働集約的な企業の紹介乙
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a98-Y1hu)
2019/02/21(木) 08:00:03.08ID:WrVB68JS0 趣味で作り上げたとしても説明してレビュー受けないといけない。その労力って結構きついしいっそ言われたまま作り上げた方が精神的にラクね
381デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-eq4B)
2019/02/21(木) 08:15:00.93ID:Uwc+mrjba382デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-AaBj)
2019/02/21(木) 08:24:52.09ID:hsBre2j/H マニュアル化できるレベルの仕事しかできないって自虐だろ
383デフォルトの名無しさん (スップ Sd0a-er5G)
2019/02/21(木) 12:40:21.42ID:tE5CGhgad 1.質問に回答する。
2.質問者から、「その場合だと〜が上手くいきません。」と返事。
3.その場合は〜すれば良いと回答する。
4.質問者から「それだと〜」...
5.2-4を何度か繰り返す。
6.質問者に「そもそも君はその処理で何をやりたいんだ?」と聞く。
7.質問者の返事を聞いて、結局質問者の設計が糞だったと知る。
8.1-7をを何度となく経験してると、質問を見た時に設計の糞さ加減がかなりの確度で予想できるようになる。
9.質問者の聞いてることだけ回答すると糞設計のせいでドツボに嵌まるので聞いてることだけ回答するのは辞めようという結論になる。
10.質問者は自分の糞設計に気付かないので、質問にだけ回答すれば良いのにと思う。
2.質問者から、「その場合だと〜が上手くいきません。」と返事。
3.その場合は〜すれば良いと回答する。
4.質問者から「それだと〜」...
5.2-4を何度か繰り返す。
6.質問者に「そもそも君はその処理で何をやりたいんだ?」と聞く。
7.質問者の返事を聞いて、結局質問者の設計が糞だったと知る。
8.1-7をを何度となく経験してると、質問を見た時に設計の糞さ加減がかなりの確度で予想できるようになる。
9.質問者の聞いてることだけ回答すると糞設計のせいでドツボに嵌まるので聞いてることだけ回答するのは辞めようという結論になる。
10.質問者は自分の糞設計に気付かないので、質問にだけ回答すれば良いのにと思う。
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c594-uPuZ)
2019/02/21(木) 16:01:26.14ID:EV12A9vO0 こうやって質問者をひとくくりで決めつけちゃうような視野が狭い人が一番の癌なんだよな
バカほどなんでも決めつけて単純化させようとする
勝手に単純化させた結論を赤の他人にいきなり押しつけるから当然理解されない
理解されないことを相手がバカだからと決めつけていきなり罵り出す
頭がおかしい人なのかな?と放置されると論破して黙らせたと思い込んで悦に浸り出す
そしてプロ回答者としての自信を増して増長して居座る
バカほどなんでも決めつけて単純化させようとする
勝手に単純化させた結論を赤の他人にいきなり押しつけるから当然理解されない
理解されないことを相手がバカだからと決めつけていきなり罵り出す
頭がおかしい人なのかな?と放置されると論破して黙らせたと思い込んで悦に浸り出す
そしてプロ回答者としての自信を増して増長して居座る
385デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMb1-bAbS)
2019/02/21(木) 16:10:32.99ID:7HScUEGsM 大抵の事務仕事は本来単純なことをわざわざ難しくして仕事を作っているだけなのは事実だね
VBAや最近だとRPAのような小手先の自動化ツールのは、本質的なプロセスの見直しに対するモチベーションを削いでいる面もある
VBAや最近だとRPAのような小手先の自動化ツールのは、本質的なプロセスの見直しに対するモチベーションを削いでいる面もある
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6935-dS/9)
2019/02/21(木) 16:23:50.23ID:YsIQ3BIo0 営業はそれが売上に繋がってると信じてやまないので、
どうにもなんないのよ〜
どうにもなんないのよ〜
387デフォルトの名無しさん (スップ Sd0a-er5G)
2019/02/21(木) 18:36:57.10ID:tE5CGhgad388デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMb1-bAbS)
2019/02/21(木) 18:47:24.87ID:7HScUEGsM389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6935-rusg)
2019/02/21(木) 18:56:23.16ID:YsIQ3BIo0390デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM12-ZgJD)
2019/02/21(木) 18:57:24.28ID:ZuxKbWfpM >>384
お前が決めつけててワロタ
お前が決めつけててワロタ
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d1f-Ty0B)
2019/02/21(木) 19:18:39.73ID:AiPG59Hd0 プログラムって書き方って人それぞれ違うと思うけどみんな書き方どんな?
EXCELのセルデータをComboBoxに格納
メイン文
caii addcbo(FilePath,1,Me.cbo1)
caii addcbo(FilePath,5,Me.cbo2)
caii addcbo(FilePath,8,Me.cbo3)
Function addcbo(....)
※DAOでEXCEL開く
第2引数の列を下にループ
第3引数に空になるまで格納
End Function
てな感じのコードってどうなの?
俺は先に2次元配列でシート丸ごと持ってきてから入れてく感じにしたんだけど、ここにいる人達はどう書く?
EXCELのセルデータをComboBoxに格納
メイン文
caii addcbo(FilePath,1,Me.cbo1)
caii addcbo(FilePath,5,Me.cbo2)
caii addcbo(FilePath,8,Me.cbo3)
Function addcbo(....)
※DAOでEXCEL開く
第2引数の列を下にループ
第3引数に空になるまで格納
End Function
てな感じのコードってどうなの?
俺は先に2次元配列でシート丸ごと持ってきてから入れてく感じにしたんだけど、ここにいる人達はどう書く?
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-eSdf)
2019/02/21(木) 19:30:43.16ID:UHF1Q6o+0 データ取得は別プロシージャにして配列につっこむ
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6935-rusg)
2019/02/21(木) 19:43:21.62ID:YsIQ3BIo0394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c5-T+SP)
2019/02/21(木) 19:53:49.02ID:dFUlMofS0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c594-uPuZ)
2019/02/21(木) 19:57:47.93ID:EV12A9vO0 >>387
さすがプロ回答者の鏡
嫌なら別に回答者なんてやらなくてもいいんだよ?
質問者をひとくくりに見下すようなひねくれ者になってまでプロ回答者をやり続けてる目的ってなに?
こんなとこで他人を見下してなきゃ自尊心保てないとかそんな感じ?
さすがプロ回答者の鏡
嫌なら別に回答者なんてやらなくてもいいんだよ?
質問者をひとくくりに見下すようなひねくれ者になってまでプロ回答者をやり続けてる目的ってなに?
こんなとこで他人を見下してなきゃ自尊心保てないとかそんな感じ?
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6935-rusg)
2019/02/21(木) 19:58:58.69ID:YsIQ3BIo0 >>395
回答も質問もしないならさっさと消えて
回答も質問もしないならさっさと消えて
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a2f-oRCO)
2019/02/21(木) 20:03:08.56ID:mRRRBv2X0 >>384
こうやって回答者をひとくくりで決めつけちゃうような視野が狭い人が一番の癌なんだよな
バカほどなんでも決めつけて単純化させようとする
勝手に単純化させた結論を赤の他人にいきなり押しつけるから当然理解されない
理解されないことを相手がバカだからと決めつけていきなり罵り出す
頭がおかしい人なのかな?と放置されると論破して黙らせたと思い込んで悦に浸り出す
こうやって回答者をひとくくりで決めつけちゃうような視野が狭い人が一番の癌なんだよな
バカほどなんでも決めつけて単純化させようとする
勝手に単純化させた結論を赤の他人にいきなり押しつけるから当然理解されない
理解されないことを相手がバカだからと決めつけていきなり罵り出す
頭がおかしい人なのかな?と放置されると論破して黙らせたと思い込んで悦に浸り出す
398デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbd-ki5U)
2019/02/21(木) 20:08:15.12ID:pV/9VR1fx 質問に対する回答よりも糞みたいな煽り合いに熱中する奴ってなんなの
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-eSdf)
2019/02/21(木) 20:14:11.51ID:UHF1Q6o+0 質問者は基本的に馬鹿
「インターネットは開くんですけどxxシステムが開きません」と言われてTraceやらブラウザ設定やらやった挙句、LANケーブルが挿さってないだけでインターネットはキャッシュでした、っていうようなオチが山ほどある
奴らの言葉を鵜呑みにしてはいけない
「インターネットは開くんですけどxxシステムが開きません」と言われてTraceやらブラウザ設定やらやった挙句、LANケーブルが挿さってないだけでインターネットはキャッシュでした、っていうようなオチが山ほどある
奴らの言葉を鵜呑みにしてはいけない
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a569-K3Le)
2019/02/21(木) 20:40:34.06ID:8KPV6qY80 ループから抜けるときにブレイクとかコンティニューないのこれ?
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6935-rusg)
2019/02/21(木) 20:44:24.69ID:YsIQ3BIo0 >>400
exitがある
Sub foo()
For i = 1 To 1000
Debug.Print i
If i > 100 Then
Exit For
End If
Next
End Sub
exitがある
Sub foo()
For i = 1 To 1000
Debug.Print i
If i > 100 Then
Exit For
End If
Next
End Sub
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c5-T+SP)
2019/02/21(木) 20:49:56.47ID:dFUlMofS0 >>399←こいつホンマもんのプロさんやんwww
Traceてwwwwwwww
Traceてwwwwwwww
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-eSdf)
2019/02/22(金) 00:25:53.24ID:9R98EKTp0 >>402
?
?
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a7c-RjxB)
2019/02/22(金) 00:44:27.12ID:EpE2F9dV0 混沌とした質問ではなくてある程度整形された質問ならお互いに健全かもしれないね。
「例えば質問のためのテンプレ埋めてもらう」とかだけでもやり取りの回数減るんじゃないかな。
テンプレの内容はよくわからないけど、例えば「配列が解るか、オブジェクトが解るか、APIが解るか」とか書いてもらえれば質問者のレベルか解りやすいから罵ることもないだろうし
全体の流れの一部として困ってるのか、単純に言語仕様で困ってるのかだけでも質問者に必要なのがコンサルなのか解答なのか切り分けしやすいと思う。
「例えば質問のためのテンプレ埋めてもらう」とかだけでもやり取りの回数減るんじゃないかな。
テンプレの内容はよくわからないけど、例えば「配列が解るか、オブジェクトが解るか、APIが解るか」とか書いてもらえれば質問者のレベルか解りやすいから罵ることもないだろうし
全体の流れの一部として困ってるのか、単純に言語仕様で困ってるのかだけでも質問者に必要なのがコンサルなのか解答なのか切り分けしやすいと思う。
405デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-bAbS)
2019/02/22(金) 00:57:28.09ID:nGlWTBX9a 【目的】
【何がわからないのか】
【どうなることを期待しているのか】
【何故それが必要だと考えたのか】
でいいよ
質問者のレベルなんてレスの内容見りゃわかるだろ
【何がわからないのか】
【どうなることを期待しているのか】
【何故それが必要だと考えたのか】
でいいよ
質問者のレベルなんてレスの内容見りゃわかるだろ
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e68-rusg)
2019/02/22(金) 01:31:51.52ID:1cZDvNG50 >>405
>【目的】
>【何故それが必要だと考えたのか】
これは無くてもいいかも
多分あんまり良い情報は返ってこない気がする
>【何がわからないのか】
これも無くて良いかもしれないけど、
まぁ一応質問スレなので
後は最初の状態が欲しい
初めと終わりがあれば何とでもなる
それと反復頻度。一回だけなら一回だけ用の雑コードで済ますし、毎日ならもうちょい丁寧に書く
ってわけで以下になっていると楽
【作業前の状態】
【終了時の状態】
【何がわからないのか】
【作業の頻度(一回だけ or 何度も)】
>【目的】
>【何故それが必要だと考えたのか】
これは無くてもいいかも
多分あんまり良い情報は返ってこない気がする
>【何がわからないのか】
これも無くて良いかもしれないけど、
まぁ一応質問スレなので
後は最初の状態が欲しい
初めと終わりがあれば何とでもなる
それと反復頻度。一回だけなら一回だけ用の雑コードで済ますし、毎日ならもうちょい丁寧に書く
ってわけで以下になっていると楽
【作業前の状態】
【終了時の状態】
【何がわからないのか】
【作業の頻度(一回だけ or 何度も)】
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1ce-ZT00)
2019/02/22(金) 05:05:38.47ID:+/kCrfoP0 データ量も欲しいなあ
1万件なら雑コード、100万件なら処理速度も意識してコード書く
1万件なら雑コード、100万件なら処理速度も意識してコード書く
408デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-eSdf)
2019/02/22(金) 09:18:19.59ID:OJD9m6ZlH あんまり敷居を高くすると質問者が減るよ
409デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbd-ki5U)
2019/02/22(金) 09:36:13.35ID:tzlpYPDLx 質問者が減れば珍回答で恥をかくリスクも減って回答者のプライドが保たれるので問題ない
410デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-eSdf)
2019/02/22(金) 09:46:06.70ID:OJD9m6ZlH >>409
そう考えてるのはお前だけだよ
そう考えてるのはお前だけだよ
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a90-rusg)
2019/02/22(金) 09:53:52.37ID:HFM6F1Kc0 まぁプロ回答者どもが罵り合いやってますが、質問者の方はそんなの気にせず
どんどん質問してくださいな w
どんどん質問してくださいな w
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e68-rusg)
2019/02/22(金) 10:30:26.16ID:1cZDvNG50 >>408
どうすればいいか提案してくれ
どうすればいいか提案してくれ
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c594-uPuZ)
2019/02/22(金) 16:26:24.07ID:brEIpzdG0 このスレの本質はプロ回答者選手権だからな
プロ回答者の敵はプロ回答者
質問者など餌に過ぎない
その餌を誰が一番上から踏み潰すかを競い合う
ちなみにプロ回答者にもなると質問に答えたりしない
プロ回答者の敵はプロ回答者
質問者など餌に過ぎない
その餌を誰が一番上から踏み潰すかを競い合う
ちなみにプロ回答者にもなると質問に答えたりしない
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e68-rusg)
2019/02/22(金) 16:41:48.96ID:1cZDvNG50415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e8c-0USI)
2019/02/22(金) 16:46:43.90ID:8DxZ0bMn0 なるほど
プロ回答者ってのは「質問スレにおける回答活動」のプロって意味か
プロ回答者ってのは「質問スレにおける回答活動」のプロって意味か
416デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-/vCN)
2019/02/22(金) 20:37:47.33ID:O594Y42ea まぁ別に目的の記述は無くてもいいけど
何を目的にしているかの記述があれば
代替案考えてくれる人もいるだろうし
欲しい解答が得られやすい場合もあるわな
逆に余計なこと言って欲しくないのなら
書かないのも有りだと思うけど
解答者がゲスパーして答えるのも
また有りだと思うし
何を目的にしているかの記述があれば
代替案考えてくれる人もいるだろうし
欲しい解答が得られやすい場合もあるわな
逆に余計なこと言って欲しくないのなら
書かないのも有りだと思うけど
解答者がゲスパーして答えるのも
また有りだと思うし
417デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-/vCN)
2019/02/22(金) 20:44:37.13ID:O594Y42ea418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-dS/9)
2019/02/22(金) 21:01:06.12ID:Pvmgb/R80 ここの質問を見ると、よほど変なもん作らされてるんだろうなって思う。
何に使うのかわからないようなのが多くて、
実務で使いそうなのがあまり出てこない。
何に使うのかわからないようなのが多くて、
実務で使いそうなのがあまり出てこない。
419デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM6d-K3Le)
2019/02/22(金) 21:23:19.91ID:yyymEZ9cM 実務では文字列解析とデータベースからの検索程度で難しくは無いんだけど
適当に組んだせいか妙に遅いのが悩み
高速化するテクニックとかないかな
適当に組んだせいか妙に遅いのが悩み
高速化するテクニックとかないかな
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1ce-ZT00)
2019/02/22(金) 21:42:30.22ID:+/kCrfoP0 >>419
VBAを捨てる
VBAを捨てる
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6da-dS/9)
2019/02/22(金) 22:11:55.73ID:moZ6n3ck0 >>419
早いpcに買い替える
早いpcに買い替える
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-dS/9)
2019/02/22(金) 22:45:12.67ID:Pvmgb/R80 二重Forループ
↓
VLOOKUP
↓
高速VLOOKUP
↓
SQL
これより速いのって、やっぱアセンブラ?
↓
VLOOKUP
↓
高速VLOOKUP
↓
SQL
これより速いのって、やっぱアセンブラ?
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-dS/9)
2019/02/22(金) 22:46:15.97ID:Pvmgb/R80 アドバンスフィルタが抜けてた。
424デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM0a-bAbS)
2019/02/22(金) 23:22:12.68ID:Ig/cWVtXM425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aa3-5+1H)
2019/02/23(土) 01:23:52.97ID:CTQXI+x50 エラーがわかりにくいのがいちばんのストレス
そのほかにも可変長引数とかジェネリクスとかwithの糞文法とか短絡評価未搭載とかインターフェイスが歪んだ設計になるとか色々遅れすぎ
所詮底辺が一発ツールで使う言語
そのほかにも可変長引数とかジェネリクスとかwithの糞文法とか短絡評価未搭載とかインターフェイスが歪んだ設計になるとか色々遅れすぎ
所詮底辺が一発ツールで使う言語
426デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbd-ki5U)
2019/02/23(土) 01:28:03.84ID:M/apCBqcx 短絡評価がないせいでネストを深くせざるをえないときがあるんだよね
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11b0-0RHA)
2019/02/23(土) 04:42:29.90ID:GIBqdFBY0 短絡的なVBerは多いのにな
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea4f-/vCN)
2019/02/23(土) 07:16:01.49ID:F2VDrfwR0429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3968-rusg)
2019/02/23(土) 09:04:33.17ID:Cm202fZQ0 >>425
エラーチェックは本当にな
これでforが無いって言われる。本当にないのはもちろnendif
さすがにもう迷う事は無いけど、
初心者の頃は散々苦しめられた
Sub foo()
For i = 1 To 10
If True Then
Next
End Sub
エラーチェックは本当にな
これでforが無いって言われる。本当にないのはもちろnendif
さすがにもう迷う事は無いけど、
初心者の頃は散々苦しめられた
Sub foo()
For i = 1 To 10
If True Then
Next
End Sub
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e8c-0USI)
2019/02/23(土) 09:20:01.07ID:CvvsLWYy0 エラーってコードのエラーのことか
実行時のことかと思った
実行時のことかと思った
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3968-rusg)
2019/02/23(土) 09:21:13.09ID:Cm202fZQ0 あぁ、実行時エラーの可能性もあるか
あれはactiveにしてないsheetのcellをselectした時はハマったけどそれ以外は特に・・・
あれはactiveにしてないsheetのcellをselectした時はハマったけどそれ以外は特に・・・
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e8c-0USI)
2019/02/23(土) 09:21:56.77ID:CvvsLWYy0 唯一(?)の短絡評価である Select Case のリストはクソだと思いながらたまに使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【サッカー】ボリビア戦は新国立競技場の日本代表戦で最少の入場者…5万3508人 [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【画像】童貞は絶っっっ対"9"を選ぶ書道部J Kの集合写真見つけちゃいましたwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
