Excel VBA 質問スレ Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/09(土) 15:12:30.70ID:3lTArmdf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542577644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-eSdf)
垢版 |
2019/02/24(日) 04:42:51.56ID:ZjoVn9Sx0
goto使うと負けた気分になるけどネスト深くなるくらいなら使う
2019/02/24(日) 10:14:59.06ID:PMakJCH00
>>445
そういう関数を作れば解決する話では?
2019/02/24(日) 11:16:37.13ID:x1+EfWpB0
昔から言われてるけどGoToとかExitみたいな無条件ジャンプはできるだけ使うべきじゃない
ループから抜ける条件が複数ある時は、条件判定部分を関数にして外に出せばたいがい解決する
2019/02/24(日) 11:20:53.15ID:UtSvB3y70
>>449
3重構造のFor文とかって、いちいち全部のFor文に条件を書くんか?
2019/02/24(日) 11:27:07.38ID:cR8EPyISM
下向き限定なら許す
バカみたいな脱出フラグ使われるよりよっぽどマシ
上向きgotoは死ね
2019/02/24(日) 11:31:30.55ID:UtSvB3y70
>>446
VBAにはなんでContinueがないんだろうな
これ、ほんとめちゃ不便だわ。 これのためにもgotoは使ってるわ。てか、必須になっている
2019/02/24(日) 11:34:47.34ID:UtSvB3y70
Forの3重構造の場合、例えば、i, j, kで回したとき、一番中の処理で、
i=10000
j=10000
k=10000
とか設定したら、全部抜けるという技は使ったことはあるが、Next k の次に処理があってNext jとかってなってるときは
やはりgoto を使うので、結局こういう技は使わなくなった
2019/02/24(日) 12:03:06.64ID:laz54YR/0
for、特に二重ループから抜ける時はgotoで良い
if flg then exit for
こんなもん何個もあったら余計見づらいし間違う

>>449
気持ちはわかるけど、どうしても>>450になって余計に見づらい

>>45
20年前の言語で全く進化してないからな
python2.x→3.xの悪夢を見た者としてはこれはこれで良い
2019/02/24(日) 14:56:48.98ID:eghZe4V2x
Case (i) ⊇ Case (j) ⊇ Case (k)....っていう感じの線形の包含関係が無条件に成り立たない限り、3次元以上のループ管理はややこしくなるだけだよな
2019/02/24(日) 15:43:11.74ID:Jr9LmcmNd
>>429
それに苦しめられたのはお前が悪い。
きちんとインデントする自分なりのルールがあればそんなことには最初からならない。
2019/02/24(日) 15:50:41.15ID:Jr9LmcmNd
三重のル―プで条件によって全部から抜けるって処理自体あんまり無いだろ。
設計が悪いんじゃないの?
2019/02/24(日) 16:01:32.16ID:laz54YR/0
>>456
>それに苦しめられたのはお前が悪い。
どう見てもvbaのエラーチェックがしょぼすぎる
少なくとも>>429みたいなエラーチェックはあり得ない。あっても修正される

>>457
殆ど無いが、エクセルはそもそもがセルが行列の二次元+シートの三次元
開いてるブックを含めれば四次元だけど、さすがにこれは無い
全シートもあんまりないけどな

全セル(usedrange)に処理をかけて特定条件で抜けるというのは何度かあるな
ただまぁ別に抜けんでもそんあに変わらないというのもあるけど
2019/02/24(日) 16:43:43.47ID:EsuDtWv80
エラーがわかりにくいという話に
エラーを出すおまえが悪いとマウント取りに行くプロ回答者

マウントがとりたくてやってるのか本当にただのバカなのかどっちなんだろ
2019/02/24(日) 17:14:34.21ID:PMakJCH00
まあでも多重ループから一気に抜ける方法がExit Function/Sub しかないんだから
ループを含む部分をサブルーチンとして切り出す以外あるまいよ
2019/02/24(日) 17:42:50.42ID:RNHs4bDba
ループを回す以上はループを回す理由があるはず
その理由をわかりやすい関数名にしてループを切り出す
途中で抜けたければExitする
2019/02/24(日) 17:45:18.70ID:DRTFUInr0
いや、doとfor組み合わせれば二重ループ、三重ループからも抜けれるよ。
実用性は置いといて。
2019/02/24(日) 17:54:50.07ID:+Nxplz4k0
>>454
N88さわってたからループからgotoするのは違和感あるわ
2019/02/24(日) 18:03:52.89ID:vPp3qwU80
>>459
ただのバカだと思うよ。
あの場合は明らかにエラーメッセージがおかしい。

でも、エラーチェックしてると2つ以上の原因(またはどちらかが間違い)が考えられる場合がよくある。
その時どうメッセージ出すかは、作る人(仕様)次第。

ちなみに、
If xxx Then Exit For
If xxx Then _
Exit For
If xxx Then
Exit For
End If
それぞれ意見はあるだろうが、無駄に行増やしたくないが、マルチステートメントもな… なので、自作では2番目をよく使う。(もちろん仕様で決まってるならそれ優先。賛否について議論はしない)
2019/02/24(日) 18:39:00.05ID:L3+XvQB40
いつまで経ってもほったらかしにされてるVBAが悪い
Pythonがどうたら言う話はどうなった
2019/02/24(日) 19:22:57.41ID:PMakJCH00
資産が多すぎて移行不可
2019/02/24(日) 22:11:47.76ID:Jr9LmcmNd
>>464
最後の奴を使う。
インデントで明らか。
というか、そんなエラーを出すこと自体無い。

が、もちろんスタイルの問題だから一番最初の奴を使おうが2番目のを使おうが問題無い。
エラー出してもすぐに分かるならな。

ちなみにその最後の奴ならIfとEndIfを書いてからExit Forを書く。For Nextの場合も中身は後だ。
染み付いてるんでね。
別にそういう書き方をすべきと言ってるんじゃない。
エラーにすぐ気付くなら何も問題は無い。
2019/02/25(月) 05:22:32.65ID:+5CiRMIi0
PythonAという新しい言語が誕生します
2019/02/25(月) 09:04:42.27ID:8UCufaEGM
VBAって遅い?
セルにもの入れると遅くなるって以外で全般的に。
2019/02/25(月) 09:16:19.92ID:RXoXH9qp0
>>469
遅い
どうしてもエクセルが枷になる
大規模な計算をしたいならvbaは避けたほうが無難
2019/02/25(月) 10:41:49.47ID:8lMUk5exM
純粋な数値計算部分は遅くはないんだけどね
シートアクセスが遅いのはまあ
2019/02/25(月) 12:13:02.41ID:lRskRR3f0
>>469
ようするにVBの部分の話か?
変数の大ニュースとかループとか、配列のメモリ確保とか
2019/02/25(月) 12:31:17.59ID:iOBpdHSUd
確かに遅いんだけど、遅いと言ってる奴の大半はそいつのコードに問題があるような気がする。
コード変えたら100倍速くなったとかざらだし、VBAが遅いせいでと感じることは殆ど無い。
遅い場合でも処理を考えたら仕方ないと思える場合が殆ど。
2019/02/25(月) 12:42:50.70ID:iOBpdHSUd
>>471
純粋な数値計算部分が遅いと思うよ。
だからAPI使ってマルチスレッドのコード書いても処理が追い付かなくなる危険性があるわけで。
ただ、そんなの遅いと感じるようなものじゃないし、遅さが気になったら自分のコ―ドを疑った方が良い。
2019/02/25(月) 13:56:48.78ID:avG/zv9MM
裏で動かせるなら、処理遅くても他の作業してればエエねん。
終わったら、アイコン点滅して教えてくれればエエねん。
2019/02/25(月) 17:45:36.59ID:+5CiRMIi0
javascriptとvbaをネストする方法ってありませんか?
Dim ie As InternetExplorer
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.navigate ("https://kakaku.com/specsearch/0010/";)
中略
ie.navigate "javascript:var i; for(i=1;i<18;i++){page(i);}"
これで1から18までpage関数をまわすことができると思いますが
1ページごとに情報を抜き出すための処理をvbaで書きたいです。
対象のwebページはjapvascriptのpage関数を使ってしかページ移動ができません。
ちなみに対象ページは↓です
https://kakaku.com/specsearch/0010/
2019/02/25(月) 19:16:52.45ID:fA1JAyF+0
>>476
kakaku.comなら「この検索結果を友達に知らせる」から直リンの情報が得られて、そこにページ番号も書かれてるからVBAだけで全データを取得できる
2019/02/25(月) 19:23:27.43ID:v0J7eUlyx
javascriptでページ情報を適当な外部ファイルにダンプして後でvbaでまとめて読み込めば良いだけでは?
2019/02/25(月) 19:42:45.75ID:RXoXH9qp0
変なページはキーボードマクロでやったほうが手っ取り早い場合も
2019/02/25(月) 19:47:45.89ID:+5CiRMIi0
>>477
こんな方法があったんですね!
ありがとうございます
getの形で見ることができるんですね
これならfor文でまわせそうです

>>478
javascriptの知識がvbaの知識より薄くてできません・・・

>>479
その方法もありですね
勉強になります
ありがとうございます
2019/02/25(月) 19:50:39.60ID:lqq1zerAa
for i = 0 to 10
ie.navigate "javascript: page(" & i & ")"
vba_code_here()
next
2019/02/25(月) 20:05:06.80ID:+5CiRMIi0
>>481
これでもいけますね!
ありがとうございます
自分でも試してたつもりだったんですが&の端がシングルクオーテーションだったからだめだったんだと思います。
これでもネストできそうです。ありがとうございます。
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a7c-RjxB)
垢版 |
2019/02/25(月) 22:06:28.97ID:U7AKD+aj0
フォームに張り付けたMediaPlayerプレイヤーのコントロールのプロパティが勝手に変わる謎のエラーが頻発。
どうもフォームのサイズを変更するAPIがイタズラしているらしい。
こまかく切っていってようやくまさかの原因が解ったが対処方法わからずに対処療法してしまったがそれでも半日あまりを費やした。
よくわからないサンプルコード使うと謎のエラーが出てハマることを覚えた。
プログラマーってすごいな、これ毎日やってたらほんと禿げるわ。
2019/02/25(月) 22:14:43.73ID:RXoXH9qp0
>>483
>よくわからないサンプルコード使うと謎のエラーが出てハマることを覚えた。
これやると一番時間を無駄にする
・サンプルコードをざっと眺めて全体の流れを把握
・APIの仕様をしっかり読む
・一からテストコードを書く
・APIもう一回読み直しながら、もう少し詳細に作り直し
・本番環境で書く

こんな感じ。仕様を把握してから書いたほうが絶対に早い
2019/02/25(月) 22:46:07.98ID:TP8zPbuZ0
>>448
オーバーロードってあったっけ?それに、ジェネリクスがないから全部の定義されてる型について生成しなきゃいけないから地獄なんだよ!リテラルで配列を生成できたらいちいちDimしなくてもいい
2019/02/25(月) 22:51:30.74ID:TP8zPbuZ0
ちなみに、望むシグニチャーはこんな感じ
' T = Generic
Public Function ArrayOf(/* vararg */ element As T) As Array<T>
どうせVBAは浮世離れしすぎてて書けないけどな!
2019/02/25(月) 23:00:26.05ID:F8HPsJ9/0
ジェネリックはないがヴァリアント型つかえば良いのだよ

無いものねだりしてもしょうがない
問題解決のためにあるものを使うだけ
2019/02/26(火) 06:28:56.69ID:QryMFy3y0
>>429
これ。面白いな。試していないが、頭から見て行ってまずForが出て来るのにForがないって言われるの?w

VBAも構文を修正するのはいろいろと問題があるだろうけど、こういうペリフェラルな部分では改良できるところは
いくらでも残ってるよねえ
2019/02/26(火) 06:39:06.54ID:QryMFy3y0
構文チェックくらいなら、どっかサードパーティが作ってアドオンとか出来ないのかな
xlsファイルの中からプログラム文ってテキスト抽出って出来ないんだっけ
2019/02/26(火) 06:56:12.34ID:Dl2cSn2NM
>>488
If〜Thenでブロック作るからNext出て来たらForがないと見なされる
C言語とかはEnd IfとNextの両方が } なので発生しないけどイメージとしては
for(i = 0; i <= 10; i++)
 if(true){
next
 }
みたいな感じになってる
2019/02/26(火) 07:22:50.54ID:Dl2cSn2NM
>>489
やれるやれないという意味ならやれる
そもそも*.basとか*.clsとかにエクスポートしたらテキストファイルだし
セキュリティの設定はいるけどCOM経由ならそんなに難しくない
ただ>>429みたいなケースでわかりやすいメッセージを出すのは思ったより難しい
2019/02/26(火) 07:28:56.02ID:wxY2HVgtM
>>487の言うとおりだ
生成もジェネリックに出来ないが使う方の関数だってジェネリックは出来ない。
つまりVariant を避けてると型別定義地獄になるって事だ
2019/02/26(火) 12:32:40.78ID:5MxkS3P70
>>476-482
wget は簡易クローラーだから、これで複数ページをダウンロードすれば?
その後、vba で処理すれば?

まあ、適度に時間をおきながら、アクセスしなよ。
頻繁にアクセスすると、営業妨害で逮捕されるかも
2019/02/26(火) 17:27:28.56ID:8+gQOZAja
win10(64bit)にoffice2013(32)入れたら動作おかしくなったので
新しいoffice買ってきた
2019/02/26(火) 21:19:16.14ID:bIfQynSTx
bitsadmin.exeやPowerShellを使う手もあるな
2019/02/26(火) 21:29:55.31ID:7VOH1icT0
Variantか…型安全をぶち壊してる気がするけど…
2019/02/26(火) 21:52:08.87ID:3hFiWozk0
>>496
いいんだよ

型安全な汎用プログラムを書けない時点で、個別のプログラムを型安全にする気は失せるというものだ
2019/02/26(火) 21:57:39.80ID:tGZ/aMnha
>>493
有料のRPAツールを使ってもダメなんでしょうか?
2019/02/26(火) 23:46:14.88ID:VNg9bOSA0
暗黙の型変換が拡大縮小の両方に効く時点で型安全なんてあり得ないわけで
2019/02/27(水) 03:06:02.10ID:s/3R2a1B0
vbaで型安全ってなんのギャグだよ

Sub foo()
Dim bar As Long
bar = 1 & "0"
msgbox bar
End Sub
2019/02/27(水) 06:45:27.86ID:OKB4dgT5x
>>500
これって 1 & "0" のところが 1 + 0 と評価されて出力が 1 になるのか?
502デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-eSdf)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:24:25.27ID:94mgNWr4H
数値を“”で括って連結させるって普通はやらないよな
もはやクレーマーの域
2019/02/27(水) 09:27:38.25ID:ev0DPtJU0
>>501
ならない。

---------------------------
Microsoft Excel
---------------------------
10
---------------------------
OK
---------------------------
2019/02/27(水) 10:08:05.65ID:TCTVEEoa0
>>502
アホはお前
505デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-eSdf)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:14:24.05ID:94mgNWr4H
>>504
自己紹介かな?
2019/02/27(水) 10:21:18.29ID:TCTVEEoa0
>>505
本当、馬鹿は食いつきがいいな。エラーも起こさずに動くのが問題なんだよ。
馬鹿には難しいか?
2019/02/27(水) 10:48:04.11ID:hD6s3+cfM
&演算子が勝手に文字列に変換するのは利便性考えたらわかるし
Long型の変数に文字列代入する時に暗黙のキャストするのもわからなくはない

けど警告ぐらいは出してほしいね
508デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-eSdf)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:48:12.18ID:94mgNWr4H
>>506
それはエラーであってほしいというお前の願望だろ
2019/02/27(水) 11:32:27.96ID:WN1Wln/+0
VBAにも当然、厳密な構文ルールは存在するだろう

数字 & 文字列は文字列にするってのがルールじゃね。 一度覚えたらそれでいい
2019/02/27(水) 11:45:10.68ID:K1qNq431M
& が + に解釈されたらたまったもんじゃない
2019/02/27(水) 12:38:47.93ID:JcvtiT+vd
>>497
Variantは意識して使う。
型安全も意識する。
当然、暗黙の型変換でどうなるのかも意識して組んでいれば、そうそう問題になることもあるまい。
2019/02/27(水) 12:41:38.23ID:JcvtiT+vd
どんな言語でもツボは有るわけでね。
押さえてコードを書けない奴がアホなだけだろ。

初めて触った初心者じゃあるまいし警告なんて全く必要無い。
2019/02/27(水) 13:03:51.61ID:aJqXXkY2d
>>509
代入先が数値だろ
2019/02/27(水) 13:08:23.01ID:OA+HeXxoM
同じマクロを使っている複数の文書があって、マクロの一部を修正したいんですが、
別ファイルのモジュール内の変更を行うマクロは VBA を使って書けますか?

または、別ファイルのモジュールを削除(開放)してインポートする形でも構いません。

実際はワードでやりたいことですがワードVBAスレがなさそうなのでこちらで質問しました。
Normal を書き換えて対応するというのはできない前提です。
2019/02/27(水) 13:17:59.19ID:aJqXXkY2d
>>514
スレ一覧よく見てみろ。そういういい加減で他人にすぐ聞くからできないことだらけなんだよ。
2019/02/27(水) 13:19:02.81ID:K1qNq431M
ByRef x As Variant
517デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-eSdf)
垢版 |
2019/02/27(水) 13:19:50.19ID:94mgNWr4H
>>514
書けるよ
2019/02/27(水) 14:41:22.10ID:+oDGw9vfM
>>503
Option Explicit付けてもエラーにならないのかな?
2019/02/27(水) 15:47:12.82ID:WN1Wln/+0
>>510
お前は何を言ってるんだ?
& は文字の連結子だろ。 だから、文字としての1と0を連結したんだよ
>>513
代入先は数値だな。 文字処理をしてそれがVariantだからそれから数値変換したんだな
文字処理が優先なんだろ
2019/02/27(水) 15:48:15.94ID:WN1Wln/+0
>それがVariantだから
すまん。これはなし

まあ変な構文ではある
2019/02/27(水) 16:29:49.69ID:K1qNq431M
>>519
だから連結じゃなく加算と解釈されたらたまったもんじゃない
と言っている
2019/02/27(水) 17:58:08.46ID:HrTieKXOM
>>507
& 演算子は文字列同士の連結だから
2 & 1 ⇒ "21"
"2" & 1 ⇒ "21"
2 & "1" ⇒ "21"
"2" & "1" ⇒ "21"
になる
逆に - 演算子は数値同士の引き算だから
2 - 1 ⇒ 1
"2" - 1 ⇒ 1
2 - "1" ⇒ 1
"2" & "1" ⇒ 1
になる
問題は + 演算子で普通は数値の足し算なんだけど両辺が文字列の時は文字列連結になるので
2 + 1 ⇒ 3
"2" + 1 ⇒ 3
2 + "1" ⇒ 3
"2" + "1" ⇒ "21"
になる
なのでVariant使っててA + Bとかやってると両方が文字列の時にはあ?ってなことになったりする
2019/02/27(水) 18:25:55.24ID:hD6s3+cfM
>>522
>"2" + "1" ⇒ "21"
&、-と合わせて考えるとめちゃくちゃ気持ち悪いなこれ
2019/02/27(水) 18:25:56.15ID:U+okKr8Fa
出力する時以外に文字列と他の型を演算させる需要ってあるか?
すごい変なプログラム書いてそう
2019/02/27(水) 18:31:15.76ID:hD6s3+cfM
>>524
Cells(1,1) + Cells(1,2)
とか気軽に書いて文字列セルなのに気づかず発狂するがいい
2019/02/27(水) 18:45:49.28ID:U+okKr8Fa
>>525
セルの値同士の計算をダイレクトにやろうとする発想にまず疑問を感じる
2019/02/27(水) 18:48:38.08ID:JcvtiT+vd
だから、型を意識してコード書かない奴は駄目なんだ。
あと、Cells(1,1) + Cells(1,2)じゃなくて、Cells(1,1).Value + Cells(1,2).Valueとすべき。
2019/02/27(水) 18:53:54.71ID:sssEi30aM
>>524
セル値が16進で、その値で計算させるとかかな。
昔はよく使ってたが、最近は使わなくなったな…
2019/02/27(水) 19:19:30.96ID:s/3R2a1B0
>>527
いや、そこじゃない
cellsのデフォルトプロパティがvalueな事ぐらい皆分かっている
valueの型がヤバイんだ
2019/02/27(水) 19:31:13.45ID:zqU1UpTE0
>>527
> だから、型を意識してコード書かない奴は駄目なんだ。
そんなのわかってるからいちいちマウント取りに来なくていいよ
世の中には変数宣言すらしないやつとかもいるし使い捨てコードとかもある
2019/02/27(水) 19:35:36.50ID:kQabADAE0
本当によくできたプログラムっていうのは変数がどんどん減っていくものだよ
2019/02/27(水) 19:49:19.80ID:J+jPuAvg0
やっぱVBAってクソだわ
2019/02/27(水) 19:52:19.85ID:Vhp/GCq70
>>532
と罵りたいだけが為にここに来るんだろ?  プ
2019/02/27(水) 20:02:27.43ID:J+jPuAvg0
やっぱVBAスレってクソだわ
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c5-T+SP)
垢版 |
2019/02/27(水) 20:17:03.40ID:INBREE+00
クソレスすんなプロさん
2019/02/27(水) 21:22:24.52ID:rA0fzWNE0
>>531
デバッグはやりづらくなるけどな
2019/02/27(水) 21:48:46.20ID:WN1Wln/+0
まあやっぱり、1 & "0" とか  "2" + 1
とかが出てきたら、エラーで落とすのが普通だろうなあ
で、プログラマはそこで、Val関数で数値にするとか逆に文字列にするとか
やっぱり型変換、確認をプログラムの中に入れながら作るのが本来の筋だと思うわ
そもそもの構文を変えないのであればね
2019/02/27(水) 22:04:09.28ID:6/kMoeDHa
どうでもいいよ
所詮VBAだし
2019/02/27(水) 23:43:00.80ID:APPBNRQYM
>>538
そういうこと
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1feb-IBRN)
垢版 |
2019/02/28(木) 00:41:55.86ID:ULaFt4eB0
質問です。お願いします。

public sub shuukei()
'集計してシートに書き出してそそのシートのコピーを別ファイルとして保存
end sub

こういうコードを作りましたが、少しでも速く処理されるようにもっと工夫したいと思っています。
そこで、少し書き直しては速度に変化があるか確認したいのですが、コードの実行速度を
測る方法がわかりません。教えていただけないでしょうか?

public sub jikantest()
  '計測スタート
  call shuukei
  '計測終り
  msgbox かかった時間
end sub


こんな感じでいちいち確認したいです。
2019/02/28(木) 00:46:39.13ID:3O1mZe4/0
>>540
dim st as single, ed as single
st = timer
(処理)
ed = timer
debug.print ed - st & "sec"

いつもこんな感じでやってる。
2019/02/28(木) 00:47:31.02ID:CZa6uBrL0
Debug.Print Now でもしとけ
2019/02/28(木) 00:51:18.30ID:ULaFt4eB0
>>541
ありがとうございました!
2019/02/28(木) 01:23:05.26ID:8R6HTxA70
変数の型はトレースの時だけでもシンタックスハイライトして欲しい。
それか左辺に合うように強制キャストで。
2019/02/28(木) 02:06:55.62ID:u4sOxAKE0
>>540
早くなってもわかりにくいのはやんない方がいいぞ
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1feb-IBRN)
垢版 |
2019/02/28(木) 06:51:30.57ID:ULaFt4eB0
お恥ずかしい質問ですが、もうひとつお願いします。

私は、変数の中身でもなんでも、とにかく確認したいときはmsgboxを使うんです。
そのほうが楽だし。

でも、こういう場所で回答するような人のほとんどは、>>541-542さんのように、
debug.なんとか ってのを使いますよね?
よくわからないけど、debugって、msgboxとは違って、どこかのウィンドウに表示させるってことだけ
は知っています。
そして、msgboxよりも、そっちの方がなんとなく本格派っぽいことも感じてます。

みなさん、どうしてmsgboxよりそっちを使うんですか?本当にそっちが便利なんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況