語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF222Level3
2019/02/25(月) 21:50:44.62ID:BrDFiKlO >>220
フェルミ推定したら「マトモな社会人」じゃないってのは、狭量だなー。
経営の面では、実測できない将来のことに関して、
ざっくり計算していくってのも必要になると思うよ。
じゃないと、決定に論理性が一切なくなるからね。
RPAを採用するかどうかってのはまさに、
そういう場合じゃないかな?
フェルミ推定したら「マトモな社会人」じゃないってのは、狭量だなー。
経営の面では、実測できない将来のことに関して、
ざっくり計算していくってのも必要になると思うよ。
じゃないと、決定に論理性が一切なくなるからね。
RPAを採用するかどうかってのはまさに、
そういう場合じゃないかな?
223デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:58:47.55ID:lqq1zerA 何のための推定かにもよるだろうね
他人を巻き込まない範囲でやる分には好きにすればいい
でも例えば工数見積とかでミスると簡単に他人を窮地に追い込みかねないし最悪の場合過労死とかあるからな
そういう場面で根拠もサンプルも無しにザッとで答えを出しちゃう無責任野郎はマトモじゃないと俺は思う
他人を巻き込まない範囲でやる分には好きにすればいい
でも例えば工数見積とかでミスると簡単に他人を窮地に追い込みかねないし最悪の場合過労死とかあるからな
そういう場面で根拠もサンプルも無しにザッとで答えを出しちゃう無責任野郎はマトモじゃないと俺は思う
224デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 23:26:32.18ID:PrYchFgA225デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 00:14:07.59ID:pvZQQdDY RPAのテクニックについて話題はありませんか?
226デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 01:59:33.85ID:3zYpBoWF 野良エクセル開発者を退職させるのが当面の目標です
227デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 02:58:47.19ID:hJNKmRHK228デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 06:46:34.47ID:0uctmMHh ボタン押すだけ
229デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 07:37:09.82ID:31GGaLm0 >>210
表計算ソフトを駆使して、視覚化したり管理したり予測したりいろいろやる
目玉として、仕様があやふやで思いつきの 非定形分析 を、やりたい人がパソコンで自由自在
そのためにCSVやODBCでデータを提供する
BI (Business Intelligence)、EUD (Developing )みたいなのに呼び名を変えて生き残っている
滅ぶどころか、ますます販売攻勢が盛ん
表計算ソフトを駆使して、視覚化したり管理したり予測したりいろいろやる
目玉として、仕様があやふやで思いつきの 非定形分析 を、やりたい人がパソコンで自由自在
そのためにCSVやODBCでデータを提供する
BI (Business Intelligence)、EUD (Developing )みたいなのに呼び名を変えて生き残っている
滅ぶどころか、ますます販売攻勢が盛ん
230デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 09:15:49.23ID:Hmp4G4S/ winactorはNTTの営業が功を奏して見事に「誰でも使える=バカ向け」のイメージを確立したね
ユーザーフォーラムの民度があまりに低い
ユーザーフォーラムの民度があまりに低い
231デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 19:03:07.81ID:0uctmMHh そりゃプログラマー相手じゃないからな
232デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 19:38:10.58ID:XzCMO5Fy >>229
BIって別物じゃないかな?
BIって別物じゃないかな?
233デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 20:21:49.83ID:MfltHYu5 ベーシックインカム?
234デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 21:39:18.42ID:cPfBisJj aの段階でもう...
作らせようとしている事務員の時給(労務費込)2000円程度じゃない?
作らせようとしている事務員の時給(労務費込)2000円程度じゃない?
235Level3
2019/02/26(火) 23:17:10.12ID:vqDGvr16 >>214
どうも無用な誤解と混乱を招いたようだね。関係者のみなさんごめんなさい。
議論したかったのは、RPAを導入する際の数式が正しいかどうか。
214の文章を数式に直して、記述し直すので、
数式が正しくないと思う人は意見してくれないかな?
(RPAによって節約できる一月分のお金)>(RPA導入による一月分のコスト)
ならRPAを導入してもよい。
RPAの一月分のコスト=(RPAの年間値段/12[月])
+((プログラマの時間単価*8[時間]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月])
RPAによって節約できる一月分のお金=(開発日数/ロボット一体の製造日数)[体]
*ロボット一体が一日に省力化する時間*事務員の時間単価*月の労働日数
どうも無用な誤解と混乱を招いたようだね。関係者のみなさんごめんなさい。
議論したかったのは、RPAを導入する際の数式が正しいかどうか。
214の文章を数式に直して、記述し直すので、
数式が正しくないと思う人は意見してくれないかな?
(RPAによって節約できる一月分のお金)>(RPA導入による一月分のコスト)
ならRPAを導入してもよい。
RPAの一月分のコスト=(RPAの年間値段/12[月])
+((プログラマの時間単価*8[時間]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月])
RPAによって節約できる一月分のお金=(開発日数/ロボット一体の製造日数)[体]
*ロボット一体が一日に省力化する時間*事務員の時間単価*月の労働日数
236デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 23:22:59.23ID:MfltHYu5 俺もこの手の計算は詳しくないけど、そんなに外れてはいないとは思うけどね。
237デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 01:59:58.73ID:EU0BpKlc 人を雇うと健康保険、年金保険、労働保険、税金の手続きとか色々必要になる
238デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 02:51:52.18ID:YqtUXYqI 余った人員をよりクリエイティブなところに配属して生じる損害が組み込まれていなくない?
239デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 03:31:45.11ID:GA6HxK2a240デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 06:45:25.80ID:E1dx+kyh 日本の業務システムは1980年代のホストコンピューター〜オフコンが有った時代のOA化(笑)の発想のままなんだな
日本人は合理思考ではない人が大多数だから、日本人自身がどこか効率化を否定している側面もある
だからいつまで経ってもAPIによるデータ連携という考えに至らない
プロセスの途中で必ずどこかで人の手が入る
日本人は合理思考ではない人が大多数だから、日本人自身がどこか効率化を否定している側面もある
だからいつまで経ってもAPIによるデータ連携という考えに至らない
プロセスの途中で必ずどこかで人の手が入る
241Level3
2019/02/27(水) 08:54:05.52ID:CZVCGyRP >>239
>あと省力化がコストゼロにまでになるのは違和感ある
の意味をもっと詳しくお願いします。
開発期間のツール使用料は、後で計算式を直します。
ちなみに、開発期間が一月だったら、試用版を使って開発するって手もあると思う。
>あと省力化がコストゼロにまでになるのは違和感ある
の意味をもっと詳しくお願いします。
開発期間のツール使用料は、後で計算式を直します。
ちなみに、開発期間が一月だったら、試用版を使って開発するって手もあると思う。
242デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 10:10:53.53ID:M6HLGQS+ メンテナンスコストと将来の別テクノロジへの移行コストも計算して
243デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 10:25:46.65ID:GA6HxK2a >>241
>コストゼロ
動かす人、監視する人、業務知る人がいなくていいわけでもないから減りはしてもゼロにはならないよね?
さらに言えば10年ノーメンテも無理では、ということ
試用版での開発はどのツールがどんな制限あるか知らんけどね、製品版への移行作業が多少でも発生したりしそうなら選択肢にないかなー
>コストゼロ
動かす人、監視する人、業務知る人がいなくていいわけでもないから減りはしてもゼロにはならないよね?
さらに言えば10年ノーメンテも無理では、ということ
試用版での開発はどのツールがどんな制限あるか知らんけどね、製品版への移行作業が多少でも発生したりしそうなら選択肢にないかなー
244デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 12:08:25.54ID:RqK+U6hc 日本人は10年以上ノーメンテで出来るようにしてくれ、
が本音じゃね
が本音じゃね
245デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 12:27:07.49ID:GA6HxK2a 出来るわけないじゃん
もっと言えばメンテどころか運用自体10年持つわけがない
業務が変わればさっさと捨てて作り直すものでしょ?
旧来のシステム開発、運用コストみたいに試算するのはまさしく皮算用にしかならない
もっと言えばメンテどころか運用自体10年持つわけがない
業務が変わればさっさと捨てて作り直すものでしょ?
旧来のシステム開発、運用コストみたいに試算するのはまさしく皮算用にしかならない
246デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 15:51:19.37ID:jnWMG0hA247デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 16:15:58.51ID:GA6HxK2a 分かってないのがいるから10年運用の試算なんていうレスが出てくるんじゃないの?
誰もその辺突っ込まなかったら5chで情報収集しちゃうようなのが鵜呑みにしちゃうじゃん
誰もその辺突っ込まなかったら5chで情報収集しちゃうようなのが鵜呑みにしちゃうじゃん
248デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 16:51:37.59ID:RqK+U6hc 分かってない人=顧客のエンドユーザと権限の無い御用聞き情シス部門
249デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 17:38:33.26ID:U+okKr8F フローチャートやレコーディングはメンテナンスが大変そうだな
250デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 18:16:49.92ID:qqdC7ZSv251デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 18:36:42.55ID:U+okKr8F いやコスト削減が目的でもっとはっきり言っちゃうと人員削減が目的だと考えるが別の目的なんてあるのか?
いやもちろん目的はともかく手段としてお粗末ってんならわかるけど
いやもちろん目的はともかく手段としてお粗末ってんならわかるけど
252デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 19:08:47.14ID:ZkQd1Rae253デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 20:01:19.72ID:BB6po7LT RPA使えるような業務って少なくね?
254デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 20:06:01.21ID:R045imi1 うちの会社にはRPA使えるような業務専門の課があるが
255デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 20:29:20.32ID:GA6HxK2a コスト削減、人員削減したい人もいれば手元の作業楽にする為の手段でしかない人もいるんじゃない?
後者を大袈裟に、みんなでやったら大規模なコスト削減、人員削減になると言い出したのは誰なんだろうね
てか前から言われてるが空いた時間でクリエイティブ(笑)じゃなくてもいいからより別の仕事すればいいのになんで人員削減するのか分からん
単に経営不振で仕事ない、予算ないってだけなんじゃ?
後者を大袈裟に、みんなでやったら大規模なコスト削減、人員削減になると言い出したのは誰なんだろうね
てか前から言われてるが空いた時間でクリエイティブ(笑)じゃなくてもいいからより別の仕事すればいいのになんで人員削減するのか分からん
単に経営不振で仕事ない、予算ないってだけなんじゃ?
256デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 20:39:08.72ID:qqdC7ZSv 人が足りなくなってきたから
ゴミ作業は機械にやらせましょうっていうのが今の流れ。
人員削減が目的とは意味がちょっと違うわな。
ゴミ作業は機械にやらせましょうっていうのが今の流れ。
人員削減が目的とは意味がちょっと違うわな。
257デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 20:42:30.44ID:qqdC7ZSv あと、導入する企業の規模によって効果が違うから。
大企業ほど、業務フローがドキュメント化されていて
どこにRPA導入したらいいか、イメージがつきやすい。
同じ作業をする人員も中小と違って、複数人、場合によっては何百人となるから
この点でも大企業の方が効果が出やすい。
大企業ほど、業務フローがドキュメント化されていて
どこにRPA導入したらいいか、イメージがつきやすい。
同じ作業をする人員も中小と違って、複数人、場合によっては何百人となるから
この点でも大企業の方が効果が出やすい。
258デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 20:45:09.04ID:qqdC7ZSv 業務のこと考えずに
単にコストだけみて試算して、導入の判断してどーすんの。
だから、ツッコミどころ満載なのよ。
単にコストだけみて試算して、導入の判断してどーすんの。
だから、ツッコミどころ満載なのよ。
259Level3
2019/02/27(水) 21:13:52.28ID:CZVCGyRP >>243
意見を数式にとり入れてみた。他に意見があるなら、またください。
(RPAによって節約できる一月分のお金)>(RPA導入による一月分のコスト)
ならRPAを導入してもよい。
RPAの一月分のコスト=(RPAの年間値段/12[月])
+((プログラマの時間単価*8[時間]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月])
+((RPAの年間値段/365[日]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月]))
RPAによって節約できる一月分のお金=(開発日数/ロボット一体の製造日数)[体]
*ロボット一体が一日に省力化する時間*事務員の時間単価*月の労働日数
-(プログラマの時間単価*8[時間]*月あたりのメンテ日数)
意見を数式にとり入れてみた。他に意見があるなら、またください。
(RPAによって節約できる一月分のお金)>(RPA導入による一月分のコスト)
ならRPAを導入してもよい。
RPAの一月分のコスト=(RPAの年間値段/12[月])
+((プログラマの時間単価*8[時間]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月])
+((RPAの年間値段/365[日]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月]))
RPAによって節約できる一月分のお金=(開発日数/ロボット一体の製造日数)[体]
*ロボット一体が一日に省力化する時間*事務員の時間単価*月の労働日数
-(プログラマの時間単価*8[時間]*月あたりのメンテ日数)
260Level3
2019/02/27(水) 21:29:39.05ID:CZVCGyRP >>247
適当に書いた数値に関して、いつまでもいわれもなー。
数値を決めて、計算式の話をしたかっただけなんで、正直、なーんも考えて
なかったから、まさに、業務が変わるとか考えない奴とかいわれたらそうなんだけどね。
ただまあ、計算式に1年(もしくはそれ以下でも)っていれて計算すればいいと思うけど、
また、何か取りこぼしがあるかな?
適当に書いた数値に関して、いつまでもいわれもなー。
数値を決めて、計算式の話をしたかっただけなんで、正直、なーんも考えて
なかったから、まさに、業務が変わるとか考えない奴とかいわれたらそうなんだけどね。
ただまあ、計算式に1年(もしくはそれ以下でも)っていれて計算すればいいと思うけど、
また、何か取りこぼしがあるかな?
261Level3
2019/02/27(水) 21:31:49.34ID:CZVCGyRP262Level3
2019/02/27(水) 21:38:58.28ID:CZVCGyRP RPAが本来なんのためのものかは知らないけど、過去やったRPAの仕事の導入目的は、以下
・ガッツリ、リストラのため、単純作業をやる従業員をカットして、収益力をあげたい。
・高学歴な従業員に単純作業をやらせているため、離職率が高くなるのをふせぐため。
・将来、作業量が増える予定なので、ロボットを使って高速化したい。
まあ、どの目的でも、ソフトを導入するには、簡単な、コストの計算はすると思うよ。
・ガッツリ、リストラのため、単純作業をやる従業員をカットして、収益力をあげたい。
・高学歴な従業員に単純作業をやらせているため、離職率が高くなるのをふせぐため。
・将来、作業量が増える予定なので、ロボットを使って高速化したい。
まあ、どの目的でも、ソフトを導入するには、簡単な、コストの計算はすると思うよ。
263Level3
2019/02/27(水) 21:43:28.76ID:CZVCGyRP >>250
ところで、「そもそもRPAが流行りだした」ときの「目的」ってなに?
ところで、「そもそもRPAが流行りだした」ときの「目的」ってなに?
264デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 21:44:45.48ID:KyKRLtdw うちは人が足りないから自動化せざるを得なかった
RPAって用語は後から知った
RPAって用語は後から知った
265デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 22:06:22.09ID:R045imi1 退屈なことはPythonにやらせようという本があったな
読んでないけど
読んでないけど
266デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 22:33:01.75ID:U+okKr8F 既存技術がAIブームに乗っかっただけという気もする
267デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 08:39:21.74ID:TL6iMeJf 昔からあったWeb系のテスト自動化ツールを業務システム向けにリブランドしてるだけやで
268デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:53:57.74ID:aIJMwzrH >>259
開発期間も業務してるからそこのコストも…とか言い出すとキリがないがどこまで精度高めたい?
てかもっと単純にならないかな
節約できるコストってのが状況次第すぎて全くピンとこないのもあるが
人間がやる場合のコスト > RPAの場合のコスト
という図式が分かりやすい
まあ、したら結局はシステム開発と同じで短期(特に一年未満の運用)では逆転するってだけで面白くないか
現実的には今のあり物をRPA化するのは早々に廃れるので、RPA前提のシステム/業務プロセス設計込みで数式化できたら役に立つ場面もありそう
というかゆくゆくはそういう為の設計だとかテクニックの話をしたいもんだけど
開発期間も業務してるからそこのコストも…とか言い出すとキリがないがどこまで精度高めたい?
てかもっと単純にならないかな
節約できるコストってのが状況次第すぎて全くピンとこないのもあるが
人間がやる場合のコスト > RPAの場合のコスト
という図式が分かりやすい
まあ、したら結局はシステム開発と同じで短期(特に一年未満の運用)では逆転するってだけで面白くないか
現実的には今のあり物をRPA化するのは早々に廃れるので、RPA前提のシステム/業務プロセス設計込みで数式化できたら役に立つ場面もありそう
というかゆくゆくはそういう為の設計だとかテクニックの話をしたいもんだけど
269デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:15:20.82ID:5j7okfVi RPA前提…API製造禁止とかですか?
うわーさすが科学技術大国日本
うわーさすが科学技術大国日本
270デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 20:24:02.81ID:aIJMwzrH 何寝ぼけた事言ってんのさ
RPAでAPI叩いてもいいしAPIで連携したアプリのコントロールやインターフェースの仲立ちさせたっていい
細かな業務処理をマイクロサービスに分割してAPIで公開してRPAで業務プロセスをデザインするのもいい
GUI操作がRPAだとでも思ってるクチかね?
そんなのAIと関連付けるレベルの勘違い
RPAでAPI叩いてもいいしAPIで連携したアプリのコントロールやインターフェースの仲立ちさせたっていい
細かな業務処理をマイクロサービスに分割してAPIで公開してRPAで業務プロセスをデザインするのもいい
GUI操作がRPAだとでも思ってるクチかね?
そんなのAIと関連付けるレベルの勘違い
271デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:14:42.66ID:iS196VpN 今関わってる会社は部署によりけりだが、上手くRPAを活用してるけどな
15時間とかぶっつづけで回して、結構な処理をさせてる
社内システムへの入力業務や、物流データ整理とか
15時間とかぶっつづけで回して、結構な処理をさせてる
社内システムへの入力業務や、物流データ整理とか
272デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:30:10.50ID:5j7okfVi >>270
ヒューマンインターフェイスの操縦をやるからロボットっていうんだよ
それ除いたら普通のシステム化と全く区別が付かんよ
はっきり言って今の業界のRPAの拡大解釈にはうんざりしてる
そう言った方が素人をカモりやすいんだろうけどさ
ヒューマンインターフェイスの操縦をやるからロボットっていうんだよ
それ除いたら普通のシステム化と全く区別が付かんよ
はっきり言って今の業界のRPAの拡大解釈にはうんざりしてる
そう言った方が素人をカモりやすいんだろうけどさ
273デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:39:02.09ID:+1KMHubT システム監査の観点では、
RPA導入によって解決できるタスクがPCを使った業務に存在する時点で
全体設計に対する減点になるけど、現実はツギハギだから
RPA導入によって解決できるタスクがPCを使った業務に存在する時点で
全体設計に対する減点になるけど、現実はツギハギだから
274デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:44:12.67ID:5j7okfVi 前にも言ったけど
RPAに手を出すユーザーってRPAの宣伝に踊らされて思考停止してる感がある
RPAって結局なんなんだ?
従来のシステムと何が違うんだ?
違いからどんなメリットが生じるんだ?
逆に何が同じなんだ?
同じものになぜ違う名前を付けたんだ?
同じところは要らないから違いだけ安く導入できないか?
代替となる技術はないのか?
どんな時にオワコンになるんだ?
ひとつひとつ疑問を持って突き詰めていかないと簡単にカモられちゃうぜ
RPAに手を出すユーザーってRPAの宣伝に踊らされて思考停止してる感がある
RPAって結局なんなんだ?
従来のシステムと何が違うんだ?
違いからどんなメリットが生じるんだ?
逆に何が同じなんだ?
同じものになぜ違う名前を付けたんだ?
同じところは要らないから違いだけ安く導入できないか?
代替となる技術はないのか?
どんな時にオワコンになるんだ?
ひとつひとつ疑問を持って突き詰めていかないと簡単にカモられちゃうぜ
275デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:52:17.00ID:5j7okfVi 例えばさ
毎日フォルダに追加される定型のエクセルファイルを読み取り
読み取ったデータをビジネスルールに則り加工して
加工したデータをAPI非対応のウェブサイトに画面経由で入力する
このアプリはRPA開発ツールを使っても実装できるし
ごく普通のプログラミング言語でも実装できる
同じ仕様のアプリを作って全く同じ動作をしてるのに片方はRPAでもう片方はRPAじゃないのか?
この2つのアプリの違いは一体なんなんだ?
RPAと名乗ったツールを使って開発すればアプリの内容に関わらずRPAになるのか?
毎日フォルダに追加される定型のエクセルファイルを読み取り
読み取ったデータをビジネスルールに則り加工して
加工したデータをAPI非対応のウェブサイトに画面経由で入力する
このアプリはRPA開発ツールを使っても実装できるし
ごく普通のプログラミング言語でも実装できる
同じ仕様のアプリを作って全く同じ動作をしてるのに片方はRPAでもう片方はRPAじゃないのか?
この2つのアプリの違いは一体なんなんだ?
RPAと名乗ったツールを使って開発すればアプリの内容に関わらずRPAになるのか?
276デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:52:45.46ID:aIJMwzrH277デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 23:17:24.28ID:AqzmdR4R RPAは所詮ツールなんだから、別にそんなに嫌悪しなくてもいいじゃん
業務に使えそうなツールが増えるのはいい事だと思うぞ
目的に合った使いやすいのを使えばいい
.NetFrameworkでもPythonでもVBAでもRPAでも
コレじゃなきゃダメ!おかしい!って方が変だ
業務に使えそうなツールが増えるのはいい事だと思うぞ
目的に合った使いやすいのを使えばいい
.NetFrameworkでもPythonでもVBAでもRPAでも
コレじゃなきゃダメ!おかしい!って方が変だ
278デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 00:03:12.21ID:Qi3IKA03 大方、Winactorでもつかまされたあげく工数削減を迫られて逆恨みしてるんだろう。
279デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 00:20:30.51ID:QVNDzabT RPA導入で奪われるような単純な仕事でもしてたんじゃないの?
280デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 01:53:14.34ID:TR+EaNRL RPAの普及で困るのは、野良マクロを量産して優位な立場を確保していた人々
281デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 06:40:00.85ID:FPYDejBW 今はRPAを売ったもの勝ちみたいなところがあるからダメなの
将来に禍根を残す事が理解出来ない経営者
将来に禍根を残す事が理解出来ない経営者
282デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 07:17:16.97ID:Ek7WcGMZ Office系ソフトのどれかのVBAアドインを配布するだけで解決するようなソリューションをRPAで実現しようとするの、本当に金の無駄だよな
283デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 07:23:49.18ID:Ek7WcGMZ RPAを入れると無駄な作業が減るとかいう世間の思い込みは何とかならんのか
RPAに任せた作業そのものがプロセスの全体最適の視点からすると無駄だったとかいう事例が山ほどあるだろう
もっとシステム監査とかでボロクソに叩かれないとあかんぞそういうの
RPAに任せた作業そのものがプロセスの全体最適の視点からすると無駄だったとかいう事例が山ほどあるだろう
もっとシステム監査とかでボロクソに叩かれないとあかんぞそういうの
284デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 07:52:30.66ID:XNu9hxEF 世間がそんなこと思い込んでるという思い込み何とかならんのか
285デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 08:40:05.21ID:B22OVtKr 野良RPAと言うが、他のプログラムなら野良にならないのか?
不思議だぜ…
不思議だぜ…
286デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 08:54:11.02ID:IB7Yh9y1 RPAはコードレビューとの相性が最悪だからすぐに野良になる
他の言語ならレビュー環境すぐ作れるからあとは情シスのやる気次第
他の言語ならレビュー環境すぐ作れるからあとは情シスのやる気次第
287デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 10:04:21.84ID:LdpPFqwq 野良社員ですが
288デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 12:03:20.18ID:ECt0aciZ フリーってことやん
289デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 12:35:44.51ID:KSyELWIp 最近になってもてはやされてるけど、こんなのはやってる人は20年以上前からやってるだろ。
ツールが無くて自作してた人もいるだろうし。
Windows3.1のレコーダーは音声だけじゃなく操作も記録してくれたから、それ使った記憶がある。
ツールが無くて自作してた人もいるだろうし。
Windows3.1のレコーダーは音声だけじゃなく操作も記録してくれたから、それ使った記憶がある。
290デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 13:08:49.90ID:VWbcPJmE クラウドガークラウドガーって盛り上がってたときもおんなじこと言ってたなお前ら
291デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 13:47:52.11ID:zYPhFnxm 野良ウドガー
292デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 14:26:13.89ID:3edbSPld >>289
だよねー3.1の頃からあったのにねー
だよねー3.1の頃からあったのにねー
293デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 17:41:03.84ID:jYXMQwAm クラウドは革命的だったけどRPAはないなー
294デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 23:34:49.11ID:zWZoP6hm295デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 23:57:19.80ID:sJuoO7ZG296デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 00:01:29.10ID:m/0gfP2p 3.1の頃からあったかどうか、ではなくて使い物になるかどうかだろう
ツールを作れば、よりもツールを作らずに済むは大きい
WinActorは3.1のやつと大差ないかもしれんが…
ツールを作れば、よりもツールを作らずに済むは大きい
WinActorは3.1のやつと大差ないかもしれんが…
297デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 21:39:27.45ID:joo5Azov 90年代にオンラインゲームで寝マクロ用にRocket Mouse使って
普通に自動化してたからほんと今更感が強い。
自動化ソフトが昔からあること知らない人多いのね。
普通に自動化してたからほんと今更感が強い。
自動化ソフトが昔からあること知らない人多いのね。
298デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 22:18:01.69ID:gq1Ytgo+ 人不足と人員削減とプロセッサの性能向上とか
様々な要因が組み合わさって
浮き上がる要素が大きくなったと思う
自社システムならともかく
他社システムがGUIしか提供してない場合も多いし
様々な要因が組み合わさって
浮き上がる要素が大きくなったと思う
自社システムならともかく
他社システムがGUIしか提供してない場合も多いし
299デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 23:08:12.13ID:PCCGC897 もともと性能はそんな必要ないんだがな
要するに自動化したい対象が動くスペックにほんのわずかなリソースを追加するだけだから
なのでスペック進化がうんたらという理論はウソ
要するに自動化したい対象が動くスペックにほんのわずかなリソースを追加するだけだから
なのでスペック進化がうんたらという理論はウソ
300デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 23:15:41.37ID:PCCGC897 既存の枯れた技術を売るためにパッケージしなおして販売戦略としてAIで注目を浴びたキーワードであるロボットってラベルを付けただけ
301デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 23:37:27.30ID:QYLcpjfr WinActorとかはRPAの流れにのって急いで作られた中途半端品だが、
BluePrismとかは15年以上前に最初のバージョンがリリースされてるぞ
2003〜4年頃なんてまだAIは注目されていなかった
BluePrismとかは15年以上前に最初のバージョンがリリースされてるぞ
2003〜4年頃なんてまだAIは注目されていなかった
302デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 06:09:14.95ID:LMssFTDP そもそもRPAとAIなんて1mmも関係ないって思うのは俺だけかな?
303デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 06:52:17.20ID:6jDgRgd5 無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか (1/2) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/03/news033.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/03/news033.html
304デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 09:38:40.52ID:xPEqgrz2 AIと言って桶狭間売れる定期
305デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 10:45:48.14ID:vM9NvnRR 天下分け目?
306デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 12:30:20.06ID:XSHS6EV9307デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 12:47:05.52ID:DH88pTU/308デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 12:54:06.66ID:LMssFTDP309デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 12:58:32.42ID:JHRaVEIx 機械学習とAIを勘違いしてるのかな
310デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 16:01:59.75ID:q8Y6CJsq 世間で言うAIって、ニューラルネットワークと機械学習が一緒になってるよね
311デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 16:16:02.44ID:3thrXQ4B ちょっと複雑な条件判断があるだけでAIって言ってる人もいそう
312デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 19:38:04.66ID:ZH4MPSEW ちょっと複雑な条件判断が出来るだけで無能社員より優秀そう
313デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 20:41:10.97ID:FTt3YdyV ガチ無能は居るだけでマイナスだから、コケシ置いとく方が何もしないだけ優秀ってなる
314デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 20:49:28.19ID:3Y+sLsNJ チューリング完全なら文句ないわ。
チューリング完全未満はゴミ。
チューリング完全未満はゴミ。
315デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 21:14:30.88ID:56/Jbqfw 証明支援系のcoqは停止性保証のためにチューリング完全にならないよう設計されたとか聞いたことある
316デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 21:17:09.38ID:3Y+sLsNJ ほう、まさかそんな高度なレスがつくとは思ってなかった。
317デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:15:42.72ID:BZGq33rj 日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/022800048/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/022800048/
318デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 07:08:33.56ID:KFUDiqvX uipath導入したけど、自動化できる業務が思いつかんのだが、
319デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 07:59:37.66ID:phjrpqyW AIより愛が欲しい
320デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:13:23.93ID:K5flI6jo 普通にクライアント端末でスクリプトを書いてWindowsのタスクスケジューラに定時実行させるだけで終わりそうな自動化処理をわざわざRPA発注して実現しようとしてる所って本当に何を考えてるんだろうな
発注したシステムも使用者側に案の定ある程度のシステム管理のセンスや知識がないとパラメタ設定とかワークフロー設計とかうまくこなせないし
ほんと無意味
発注したシステムも使用者側に案の定ある程度のシステム管理のセンスや知識がないとパラメタ設定とかワークフロー設計とかうまくこなせないし
ほんと無意味
321デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:26:24.91ID:C0vZLuqm 情弱を騙して金を巻き上げるビジネスっていくらでもあるからね
胡散臭い健康食品とかと似たようなもんでしょう
流行ってればいいものだと考える程度の知性しかない会社が買う
胡散臭い健康食品とかと似たようなもんでしょう
流行ってればいいものだと考える程度の知性しかない会社が買う
322デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 10:56:17.52ID:FrQIUozU 弊社はバットファイルで業務を半自動化しています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- バカウヨ、まだ余と対立するつもりか?高市があの発言を撤回しないなら日本を滅ぼしてやろう [805596214]
- 日本人、ついに気づいた「あれ、高市早苗ってやばくね?」 [931948549]
- 日経平均株価さん、1000円以上の暴騰ww円安が追い風、ありがとう高市 [903292576]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
