[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF
語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
2019/03/24(日) 17:32:58.80ID:dHPx29kU
生産性が低いからシステム成長が遅くメンテしたくなくなるまで時間がかかるハズ
その点はRPAのメリットと言える
2019/03/24(日) 17:54:53.08ID:dIXFPigX
>>722
経理の仕訳なら研修受ければ誰でも出来るようになるじゃん。

「誰でも出来る」を目指してRPAの研修もあちこちでやってるけど、
経理のように結果が出るかって話
2019/03/24(日) 18:13:47.13ID:ro7rkKMx
20年同じこと繰り返してきただけでそこそこ年収もらってる事務ババアを絶滅させようよ
2019/03/24(日) 18:16:18.19ID:2aDGX49X
事務ババアにRPAのスタートボタン押してもらわないとw
あとRPAがこけた時の報告
2019/03/24(日) 18:16:59.52ID:EwmwiW9K
経理のおばちゃんだけどRPA研修受けて出来るようになったよ。
ただ自分でスプリクト?マクロ?を書くメニューはわからん、知識がないから。
エクセル関数と同じで既にあるものを組み合わせて使うのは余裕。
マクロとスプリクトの勉強は事足りててやんない可能性もあるけど興味は出たよ、こういうマクロ欲しいから教えてって言えるシステムの優しいお兄さんが社内にいれば良いんだけどねー、別に全部一人で出来る必要ないじゃない。
2019/03/24(日) 18:46:02.08ID:dHPx29kU
できるとうまくできるの差は天と地ほどあって
できるだけでシステムをせっせと拡張していくと後で困ることになる
2019/03/24(日) 22:04:59.59ID:qmRwTNi1
事務ババア好きやで
エロいし巨乳だし時々お菓子くれるから
2019/03/25(月) 02:07:45.55ID:VYtfrB3w
知識ないって開き直るなら手をつけないでもらえますかね?
どうせそれ手に負えなくなってIT部門に転がり込んでくるんで
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 03:58:30.13ID:p7tl852S
このツールなんですけど、Twitter上で動作してくれません。
どうしたら良いでしょうか。
仕様ですか…?
使用目的は自動ツイートです。

https://amimilab.com/mytools/page-49/
2019/03/25(月) 09:49:19.64ID:qh13ezuZ
RPAは積み木みたいなもん
既にあるパーツをどう積み上げれば目的が達成できるかを考えるのは一番やりたい事を理解してる事務のオバチャンがやるべきだし
足りないパーツが出た場合にInvokeCodeで新しい積み木パーツを創る仕事はプログラマに任せればいい
会社の強味ってそうやってお互い得意なことで助け合えるとこだし、それが一番効率的だと思うよ
2019/03/25(月) 10:22:06.32ID:qh13ezuZ
>>734
Twitter側で弾かれてるっぽい
単発の自動ツイート目的なら
「AutoTweet!」
とかが手っ取り早いのでは
2019/03/25(月) 12:01:25.01ID:cBieJuf2
積み木かどうかは業務の複雑性によるだろう
もし大半の業務が積み木で済むようなシンプルな世界だったならDDDのような開発技法は発明されなかった
2019/03/25(月) 12:46:37.31ID:qh13ezuZ
どんなに複雑でも定型化されてる以上は積み木と同等。いやプラモデルと言ったほうが適切か
いずれにせよ手順通りにパーツを組み合わせていくだけには変わりない
事務のオバチャンという名のドメインエキスパート自身がRPAのシナリオとしてドメインモデルをアウトプットすることになるし、
完成したドメインモデルはユビキタスなフローチャートとして表現され且つそのままXAMLコードとして機能する
2019/03/25(月) 12:47:33.91ID:cBieJuf2
まあ夢を見るのは自由ですけどね
2019/03/25(月) 12:51:16.83ID:O3TyiYmg
>>738
それってプログラミングもそうなんだよ。
君の言う通りなら事務員のオバチャンがC++で開発するって話でも問題無いんだよな。
2019/03/25(月) 13:11:50.43ID:qh13ezuZ
>>740
本質はそうだよ。
でもその理論でいくと極論アセンブリ言語やらの低級言語でいいよねって話になるよ
現実はCなりC++なりの高級言語が主流だよね。なぜかって、分かりやすいもん。
それと同じで、高級言語よりも更に分かりやすいWWFベースで開発するのってそんなにおかしい流れかな
2019/03/25(月) 15:37:59.25ID:6MKlt+j+
単純作業に見えて、ベテランが勘と経験でやってる
これちょっと違う、あやしい、要確認
あの人がいうアレは本当はコレなんだけど、違うって言うとうるさい。方言らしい
みたいなのも取り込めるなら最高
2019/03/25(月) 18:10:24.21ID:1Bw1stYC
>>741
わかりやすさがスケールしない
わかりやすいけど変更が難しい
この辺りがポイントかな

プログラマがWWFを自分達の仕事に採用しなかったのは何故か?
2019/03/25(月) 18:46:24.74ID:8zI0ePtf
パンダが何の関係が…?
2019/03/25(月) 18:58:35.58ID:O3TyiYmg
>>741
分かりやすいVBAは、やたら非難されてる。
VBAが駄目なんじゃ無くてスキルの低い奴のメンテナンスしようが無いコードが世の中に大量にあるから。

Excelを使ってる人は、自分がやりたいことだけできれば良いけど、世の中のたくさんの人達のやりたいことを実現させようとすれば複雑に成らざるを得ない。
RPAも世の中全体で言えばやりたいことが大量にあるから複雑に成らざるを得ない。
これは言語の難しさとは別の話だ。
複雑なのを良しとするか、あれも出来ないこれも出来ないとなっても我慢するかのどちらかだ。

結局、RPAも他言語と同様に複雑なんだ。
2019/03/25(月) 19:53:36.04ID:tJz58yB7
結局、大事なのはフローだからな。
作業フロー描け無きゃ作ろうと思っても無理。

行いたい命令を言語で組むか、泥アプリのFREPみたいなUIで組むかの違いだけ。
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:38:05.72ID:p7tl852S
>>736
そうなんですね。
他を探してみます。
ありがとうございました。
2019/03/25(月) 22:04:07.99ID:lSjPGyob
746が1番しっくりくるわ
2019/03/25(月) 22:30:39.00ID:XpTM98r8
オンプレミス環境で殆どの業務をこなしてた時代と違って、今はSaaSやPaaS(CaaS)やIaaS上のアプリケーションを使って業務をこなす時代なのにね
どんどんハードの制御が仮想化しているというのに、RPA流行は時代に逆行してる印象あるわ
2019/03/25(月) 23:57:46.62ID:qh13ezuZ
>>743
WWFが流行らなかったのは単純にプログラマがあえて使うメリットが皆無だったからだな
とはいえRPAみたいなライトな処理を事務のオバチャンが組むっていうユースケースではベストマッチだと思う
>>745
複雑の中にも程度がある
小学生のプログラミング授業になぜビジュアルプログラミングが用いられるのか
初めはみんな初心者なんだし視覚的に分かりやすいとこから入ってアルゴリズムの基礎を学んでいくってのもいいんじゃないか
2019/03/26(火) 00:27:21.28ID:DkjdI+S+
>>723
RPAはコーディング不要がウリで、ユーザーが設定(録画?)した操作を1つ目から順に逐次実行(再生?)するのが基本的な思想だと思う
コードを記述しないので文法もないし(設定の羅列は文法じゃなくてシーケンスだよね?)、ゆえに構文解析もないので構文木は作ってないんじゃないかな
単純に設定の1つ1つをオブジェクトに持たせてCommandパターンか何かで逐次処理してるっぽい気がする

何にせよ拡張性の余地がなさすぎてなーRPGツクールでスカイリムが作れるかー!っての
いや万一作れたとしてもツクールで挑戦しますか普通?
結局最後はSIerに泣きついてお金かかるやつじゃん
2019/03/26(火) 01:11:29.32ID:BVpHQo+L
プログラマ側の人って論理的に考えるからか評価が辛いんやね。

複雑さや属人化にもレベルがある。
まず「RPAでスパゲティにならない平易な処理」であればRPAが向いてると言える。
そして、仮に「RPAでスパゲティになってしまうような複雑な処理」であったとしても、「担当者の頭にしかない属人化」よりは「担当者作のRPAでの属人化」の方がマシだと思う。推測しやすいから。

もちろん解決策としては30点かもしれんけど、「業務を整理して…」みたいな100点満点の理想的本質的な解決策は今までも取れてなかったわけで、今後も取れる見込みは低いでしょう。
2019/03/26(火) 01:48:50.15ID:eyrNN3g+
あらゆるRPAは、ただのスクリプトをGUI形式に変換しただけ

画面構成が変わる、WEBのデザインが変わる、処理のフローが変わる、例外エラー
には全く対処できない

作業の意味を理解していないから、ちょっとでもエラーが出ると終わり
2019/03/26(火) 02:00:08.99ID:i/6+ot4U
あくまでも友達の話なんだけど、こんな事が
・海上輸送されてるコンテナ番号から現在の動向を知りたい
・フォワーダーを何社か使ってるのだが、そっちへの依存は避けたい
・UiPathで頑張って船会社のWebから引っ張ってくる仕組みを作った、月二回手動→毎日自動、くらいに更新が速くなった
・だがちょっとまって欲しい、コンテナ情報は一本$1程度で海外の会社から買えたのだった、ロボットより安いし安定

ロボットが広まったら広まったで、「ロボットの削減」がコンサル商売のネタになりそうな気がして仕方ない
2019/03/26(火) 03:16:56.68ID:1kIcDK5U
何がwwfだよ日本人ならNOAやろがい!
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 05:47:43.03ID:t4QCoSF+
RPA云々ってより会社の体質に依るところもある

入社10年で事務作業の流れ作業だけメインでやってる人より、入社2年でVBAもプログラムもできる人の方が給料も安いし役職も低い

2年目でできる人は出来ない10年目に合わせて動かなきゃならんから効率なんて上がるはずもない

解雇規制が共産主義的な生産性の低下を引き起こしている
2019/03/26(火) 05:50:23.91ID:DbWmY67L
>>754
uiparhをそれ専用機にしてるんだったら今すぐrpaやめたほうがいいな(笑)
2019/03/26(火) 06:13:51.32ID:8WAPWeuK
よく考えたらオブジェクト指向をサポートしてない時点で論外だったわ
RPAとコードは本質的に同じものでただ可視化しただけだって意見は間違いだった
2019/03/26(火) 07:21:10.18ID:TSB4g0Tn
>>753
あらゆるRPAって…。
UiPathとかBlue PrismみたいなRPA触ったことないだろ。
適当な事を言って断言するな。
2019/03/26(火) 07:39:35.62ID:8WAPWeuK
>>754
ごく普通にクローリングすれば簡単に無料で実装できたのに…
高い買い物をしたね
2019/03/26(火) 09:46:31.10ID:VN+zDTVg
RPAは〇〇だから使えない〜って意見の人達は国産RPAでも掴まされたのかな
UiPath触ったことあればここで”できない”って言われてる事は大抵実現可能なことが分かるはず
個人利用なら無料なんだし一度触ってみてればいいのに
2019/03/26(火) 10:11:41.93ID:4sOVygV2
出来るんだけど、UiPathの画面が嫌いなんや!
中身は.Netなんだから直接触らせてくれ
2019/03/26(火) 11:15:22.30ID:pnvMlsp3
c#で書かせろとは思う
なんでvb
2019/03/26(火) 12:31:38.28ID:Ab0iLkDX
○RPAは〇〇だから使えない
◎RPAは〇〇だから使わせてあげられない

未来に禍根を残したくない
作って3ヶ月で自動的に消えてくれるなら考慮の余地はある
2019/03/26(火) 13:32:48.01ID:mxtw6kBH
なら作って3ヶ月後に自動消去するように組めばいい
2019/03/26(火) 15:39:16.40ID:cUR5gJIK
いいアイデアだね
借金は早く返したほうがいい
2019/03/26(火) 15:43:50.68ID:cUR5gJIK
>>761
コード呼び出し機能を使わずにグラフィカル開発環境だけでオブジェクト指向と関数型できるの?
2019/03/26(火) 16:26:16.19ID:mxtw6kBH
>>767
Blue Prismなら可能。UiPathは知らん。
https://www.keyman.or.jp/kn/spv/1811/26/news024_2.html
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:47:47.63ID:6g954Heh
マカー社長「なんでMacにはRPAないか知ってるか?」
俺「そもそもMacは業務用に使われてないし」
マカー社長「ちがう!Macには標準でキーフレームがあるからRPA業界が参入できないんだよウハハ」
俺「へえーでもたいしたことできなくない?」
マカー社長「ほら!クリックも記録できる!すげえええ!ガハハ!」
俺「すごいっすね。RPA不用っすね」
マカー社長「そういうわけでキーフレームでやってくれ」
俺「何を?」
マカー社長「業務改善」

イマココ
2019/03/26(火) 18:01:11.89ID:LWDVpcnB
>>768
なるほど悪くないね
PageObjectではない純粋な業務クラス、関数型のサポートはないのかな?
2019/03/26(火) 18:57:10.29ID:LWDVpcnB
・リファクタリングツール
・バージョン管理と差分表示(当然グラフィカルに)
・オートフォーマッター
・静的解析ツール
・インテリセンス
・大量のウェブ情報

こういうのも有るのかな?
殆どできると言い切るぐらいだからきっとあるんだろうな
2019/03/26(火) 19:19:47.54ID:mxtw6kBH
>>771

・バージョン管理と差分表示(当然グラフィカルに)
・静的解析ツール

はある。

・大量のウェブ情報

大量ではないが、海外ではコミュニティは形成されている。

・リファクタリングツール
・オートフォーマッター

は知らん。
2019/03/26(火) 19:22:56.22ID:fHzAKIDx
月末に請求書を自動作成させたり、中旬に在庫のデータを読み込んで資料作ったりして時短になるね、メンテも簡単自分で出来るもん。
こういうものなのにおばちゃんとお前らの温度差何なのこれ。
2019/03/26(火) 19:34:15.87ID:uEMsEEKG
“予算ゼロ”からの逆転 茨城県庁が「RPAって何?」から4カ月で実証に踏み切った理由
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1903/25/news067.html
2019/03/26(火) 19:44:43.37ID:Ab0iLkDX
>>765
未来に禍根を残したくない
製品の正式な機能でないとこっちに文句が来る
ものによっては資産計上されてしまうものを、おれが消すわけには行かない
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:47:07.39ID:zWQW/ZDE
>>716
SQLに似た機能を実現する命令あるだろ
2019/03/26(火) 19:58:14.98ID:Ab0iLkDX
>>773
他は知らないが、おれに関しては
使える人が自力で使う分にはどうぞどうぞ。経営に買ってもらって存分に使い倒せばいい
おれも便利に使っている。ガントチャート更新、交通費清算などとっても便利
2019/03/26(火) 20:54:59.73ID:QnQvu2In
>>771
なんか上から目線感が凄いな。
プログラマーってのはそんなに偉いのか。
気になるならUiPathくらい弄ってみればいいのに。
興味ない?なら、なんでこの板を覗いてるんだか。
2019/03/26(火) 21:07:28.10ID:NJN0Exol
UiPathってVBベースなの?
2019/03/26(火) 21:13:20.36ID:5xjl/lcy
.NETならなんでも同じだが多分C#じゃない?
でもフローで書くエクスプレッションはVB.NET形式でしか受け付けてくれない。
2019/03/26(火) 21:15:43.72ID:OTu0QLwc
VBとか何がいいのかさっぱりわからん
断然C#だろ?
2019/03/26(火) 21:21:44.56ID:NJN0Exol
へえ、UiPath用のタイプライブラリを叩く感じなのかな
エクセル連携ニーズの多さやVBAに慣れてる事務員の多さとかを前提にした戦略的判断かね?
2019/03/26(火) 21:37:14.29ID:fHzAKIDx
>>777
いいね!あるべき姿だな。
基本的な使い方は教える、相談も受ける。
ネットにまとめサイトがあれば良いがまだググればかとは言えないのが面倒だが、エクセルと同じレベルで現場で使って欲しいわ。

ただ、プログラマーの素養がある人が使うことを前提とした玄人用RPAと事務員向けのRPAがあって前者は意味がわからないな。
2019/03/26(火) 21:48:36.51ID:OTu0QLwc
玄人と素人はどっちか2つに一つじゃなくて段階的なものなんやで
2019/03/26(火) 21:49:31.76ID:5xjl/lcy
>>782
UiPathの回答では、フロー画面に使ってるMicrosoft Workflow Foundationモジュールの制限だとしているね。(その後突っ込まれてるけど…)
https://forum.uipath.com/t/coding-in-c-instead-of-vb-net/968
> Coding within the workflow (writing expressions in properties) can be done only in VB.NET 28. This is a Workflow Foundation limitation.
2019/03/26(火) 21:57:36.08ID:LWDVpcnB
やっぱみんなコード書かせろって思いながら使ってんのね
2019/03/26(火) 22:05:08.98ID:5xjl/lcy
>>786
使ったことないけどコード書きたいならCode Activity使えば普通にc#でかけるらしい。
そうではなくて俺がc#形式にしてほしいのはフローの穴埋め部に書くとかのエクスプレッション部分だよ。
2019/03/26(火) 22:37:18.43ID:LWDVpcnB
>>787
InvokeCodeやCustomActivityを書くなら通しで普通のプログラムでいいじゃん
他人にアクティビティ売るわけでもないしさ
そうじゃなくてじゃなくてRPAに普通のクラスを生成して欲しいんだ
例えばホゲというショップサイトがあってこのサイトでは
ログインページにはユーザーidとパスワードとログインボタンが表示される
ログインボタン押すとメインメニューページに遷移する
という仕様だとする
↓そしたらこういうインターフェースを実装したページオブジェクトクラスを素早くいい感じに忖度して生成して欲しいんだわ
interface IHogeLoginPage {
public string UserId { get; set; }
public string Password { get; set; }
public IHogeMainMenuPage Login();
}
そいでその生成されたアセンブリを普通にコーディングで製造してるアプリロジック側に注入したいわけだ
今はこういうページオブジェクトを手作業で書いてるからちょっとめんどくさい
上で例示した架空のシンプルなログインページだと手作業で実装とxUnitを書くのにおそらく5分くらいかかる
RPAでこれが1分になるなら買う価値があると思う
2019/03/26(火) 23:34:33.37ID:Bg7I/eVI
>>788
>>787の「そうではなくて」って読んでくれた?
コード書きたいわけでは無いの。
フローのちょっとした穴埋め部分にvbじゃなくc#の形式で書かせてほしいだけ。
2019/03/27(水) 00:11:00.35ID:iFFhGgdZ
>>773
ねー なんで複雑なシステムを組んでわからなくなるみたいな想定するんだろうか
もちろんそう言うデメリットも生じるだろうけど、基本的な想定としては、1時間くらいかかる単調な繰り返し作業を10分にできます、しかも事務のおばちゃんでも誰でもできます、みたいなもんだと思うんだよな
2019/03/27(水) 00:22:56.39ID:vlf+N3dc
と思ってたらいつの間にか大きな複雑な処理に化けてる
システムってそういうもの
2019/03/27(水) 00:29:18.35ID:Y2V1g2tl
VBとか書いてある時点で地雷だって気付くよねふつうは
2019/03/27(水) 04:10:37.06ID:1pJ27sO+
VB嫌いではあかんで
VB脳とHaskell脳をすぐに切り替えられるのがプロやっちゅうことやな(ドヤ顔)
2019/03/27(水) 09:18:57.55ID:6yOmpoii
気付いたら大きくて複雑な処理に化けるって発想がそもそもおかしい
"定型"業務の自動化なんだから「月末に請求書を自動作成」っていうシナリオを作ったとして
そのシナリオに関しては業務内容が根本的に増えない限りそれ以上変化することないよ
2019/03/27(水) 09:30:00.72ID:UreMS8HW
いつの間にか大きな複雑な処理になってるって、RPAの問題じゃなくてワロタ

プロジェクトか管理者の問題じゃん
2019/03/27(水) 09:32:24.34ID:xAGOR9rx
野良ロボット、野良サーバーが知らない間に増えるのはガバナンスの効いていない駄目な組織やで
2019/03/27(水) 09:49:05.44ID:mU7NCgVd
駄目な組織は何をやっても駄目、電話と手書きFAXを駆使し書類束を仕事の証として頑張れ
2019/03/27(水) 12:55:08.95ID:eHfCTavH
>>794
昔、VBA使いが同じこと言ってたよ
2019/03/27(水) 13:21:40.38ID:xAGOR9rx
日本人は創意工夫(笑)で仕事のルールを増築していくのが既定路線やから…(震え声
2019/03/27(水) 13:31:22.40ID:TdLaeqVz
ほんと見事なまでに減らせずに増やすだけだよなw
2019/03/27(水) 14:35:13.60ID:iFFhGgdZ
>>794
擁護するつもりはないが、じゃあ「請求書のデータを引っ張ってくるところも」「メールで送付するところも」「基幹システムと連携するところも」ってなるケースもあるとは思う

でも、そうなるケースもあれば、そうならないケースもあるわけで、その懸念ばっかり強調してメリットを享受できないのもまたもったいないわけで
2019/03/27(水) 18:47:14.45ID:/DQA1U1P
なんか俺だけ論点がずれているのかな。
RPAだって、プログラマーのような技術カのある人が苦労して組めば良いと思うよ。

簡単に組めると言うけど簡単に組んだら碌でもないものが出来るというのが問題だと思うんだ。
2019/03/27(水) 19:03:38.16ID:vkjH7kAs
誰が誰だか分からんのだが

今期も残すところあと2日だぞ
そんな装備(RPA)で大丈夫か?
2019/03/27(水) 19:06:52.41ID:jwVZ1lxp
ハリボテ装備でも暫くは保つ
問題はその後だ
2019/03/27(水) 19:13:30.57ID:UreMS8HW
大丈夫だ。問題ない。
2019/03/27(水) 19:31:59.93ID:Mp0JmByE
>>801
それくらいだったらマクロ出来ない事務員が作ってるからRPAやっぱスゲーと思う。
2019/03/27(水) 20:01:58.43ID:LQrISDz9
じゃあなんでフリーソフトじゃだめなのか
どうせ複雑なことしたいんでしょ俺は騙されないぞ
2019/03/27(水) 20:50:37.64ID:HMdgvun+
会社がRPA買ってくれるから、フリーソフトである必要ないんやで
2019/03/27(水) 21:10:35.46ID:jwVZ1lxp
どうせならマシンスペックと有料サービスに投資したいかな
ちゃんとしたものを選べばCLIもAPIも完備してるからロボットの出番って…
2019/03/27(水) 22:12:12.56ID:OaVDYX3v
>>785
Uiのエンジニアがボコボコに叩かれてて笑った
他に優先順位があるから今は対応できない、Code Activity使えばC#でも書けるって言っても納得してもらえてなくて可哀想
2019/03/27(水) 23:02:10.39ID:ArF3ET1f
画面認識系はSikuliX
Excel読み書きはClosedXML
WebはAPIとかAngleSharpとか
DBは普通にSQL
でええんやないかと思ってきて
2019/03/27(水) 23:41:23.07ID:ID4OMaJK
最近2Lのペットボトルが、真ん中に窪みがついて持ちやすくなったけど、
そういう気配りが、これからのソフト開発にも必要だと思うの。

何が言いたいのかというと、
コントロールしにくい変な仕様のインターフェイス作るなってことね。
Windowハンドル取れないとか、ReadyStateが利かないHPとか、もってのほか。
2019/03/27(水) 23:42:29.49ID:DUgBsbnE
WinAppDriver+Appiumの質問ってどこですればいい?
2019/03/27(水) 23:47:35.63ID:ID4OMaJK
それが何なのかわかりませんけどね、
例えば、冷蔵庫のドアをRPAで開けられるなら、
その質問をここでしてもいいと思うんですよ。
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 01:43:31.63ID:9G9pyqf6
>>812 おっぱいうぷ
2019/03/28(木) 05:32:13.92ID:eEmtiDxQ
>>812
最初から自動化サポートを考えるならAPIでいいじゃん
RPAは遠回りだ
2019/03/28(木) 05:34:24.98ID:r1IElfNT
>>756
最大の効率化は無能上司を首にすることですよ
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 06:34:03.73ID:Tepi9NGZ
>>817
企業の目的は効率化ではなくて利潤追求
効率化は手段の一つ

効率化の観点で無能とあなたが評価する上司が
売上観点では有能かもしれない
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 06:52:29.01ID:AK3w2klF
>>818 >>817 >>756
そんな上司には管理やらせずに営業だけやらしゃいい。
2019/03/28(木) 06:59:10.83ID:HZOnw3ME
>>810
そりゃ最初に
This is a Workflow Foundation limitation.
なんて言いがかりつけたら叩かれてもしょうがないわな
2019/03/28(木) 09:50:16.57ID:dT6xzNFi
VisualStudioにWorkflow追加インストールして、新規プロジェクト作ってみたら
なるほどUiPathはまんまこの画面やないか、と理解したわ

逆にVisualStudioにUiPathのアクティビティは読み込めないんですかねw
2019/03/28(木) 09:56:57.60ID:cT63rms5
>>812
サントリーの南アルプスの天然水500mlペットボトルにも同じこと言えんの?
フタ開けようにも本体がネジれて開けられないんだぜ……
2019/03/29(金) 06:09:39.46ID:Ibs4olHV
い・ろ・は・す!
2019/03/30(土) 08:14:51.54ID:MmqNwO70
VBSでUIAutomationが使えれば、
こんなもん要らないんだけどな。
2019/03/30(土) 09:57:25.45ID:kQToIs4m
>>824
情シス部がWEBサイトアクセス部分を抽象度の高いCOMクラスとしてカプセル化して配布すればいいよ
事務のおばちゃんだってエクセルマクロは使えるんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況