語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF762デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 10:11:41.93ID:4sOVygV2 出来るんだけど、UiPathの画面が嫌いなんや!
中身は.Netなんだから直接触らせてくれ
中身は.Netなんだから直接触らせてくれ
763デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 11:15:22.30ID:pnvMlsp3 c#で書かせろとは思う
なんでvb
なんでvb
764デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:31:38.28ID:Ab0iLkDX ○RPAは〇〇だから使えない
◎RPAは〇〇だから使わせてあげられない
未来に禍根を残したくない
作って3ヶ月で自動的に消えてくれるなら考慮の余地はある
◎RPAは〇〇だから使わせてあげられない
未来に禍根を残したくない
作って3ヶ月で自動的に消えてくれるなら考慮の余地はある
765デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 13:32:48.01ID:mxtw6kBH なら作って3ヶ月後に自動消去するように組めばいい
766デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 15:39:16.40ID:cUR5gJIK いいアイデアだね
借金は早く返したほうがいい
借金は早く返したほうがいい
767デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 15:43:50.68ID:cUR5gJIK >>761
コード呼び出し機能を使わずにグラフィカル開発環境だけでオブジェクト指向と関数型できるの?
コード呼び出し機能を使わずにグラフィカル開発環境だけでオブジェクト指向と関数型できるの?
768デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 16:26:16.19ID:mxtw6kBH769デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 17:47:47.63ID:6g954Heh マカー社長「なんでMacにはRPAないか知ってるか?」
俺「そもそもMacは業務用に使われてないし」
マカー社長「ちがう!Macには標準でキーフレームがあるからRPA業界が参入できないんだよウハハ」
俺「へえーでもたいしたことできなくない?」
マカー社長「ほら!クリックも記録できる!すげえええ!ガハハ!」
俺「すごいっすね。RPA不用っすね」
マカー社長「そういうわけでキーフレームでやってくれ」
俺「何を?」
マカー社長「業務改善」
イマココ
俺「そもそもMacは業務用に使われてないし」
マカー社長「ちがう!Macには標準でキーフレームがあるからRPA業界が参入できないんだよウハハ」
俺「へえーでもたいしたことできなくない?」
マカー社長「ほら!クリックも記録できる!すげえええ!ガハハ!」
俺「すごいっすね。RPA不用っすね」
マカー社長「そういうわけでキーフレームでやってくれ」
俺「何を?」
マカー社長「業務改善」
イマココ
770デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 18:01:11.89ID:LWDVpcnB771デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 18:57:10.29ID:LWDVpcnB ・リファクタリングツール
・バージョン管理と差分表示(当然グラフィカルに)
・オートフォーマッター
・静的解析ツール
・インテリセンス
・大量のウェブ情報
こういうのも有るのかな?
殆どできると言い切るぐらいだからきっとあるんだろうな
・バージョン管理と差分表示(当然グラフィカルに)
・オートフォーマッター
・静的解析ツール
・インテリセンス
・大量のウェブ情報
こういうのも有るのかな?
殆どできると言い切るぐらいだからきっとあるんだろうな
772デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:19:47.54ID:mxtw6kBH >>771
・バージョン管理と差分表示(当然グラフィカルに)
・静的解析ツール
はある。
・大量のウェブ情報
大量ではないが、海外ではコミュニティは形成されている。
・リファクタリングツール
・オートフォーマッター
は知らん。
・バージョン管理と差分表示(当然グラフィカルに)
・静的解析ツール
はある。
・大量のウェブ情報
大量ではないが、海外ではコミュニティは形成されている。
・リファクタリングツール
・オートフォーマッター
は知らん。
773デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:22:56.22ID:fHzAKIDx 月末に請求書を自動作成させたり、中旬に在庫のデータを読み込んで資料作ったりして時短になるね、メンテも簡単自分で出来るもん。
こういうものなのにおばちゃんとお前らの温度差何なのこれ。
こういうものなのにおばちゃんとお前らの温度差何なのこれ。
774デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:34:15.87ID:uEMsEEKG “予算ゼロ”からの逆転 茨城県庁が「RPAって何?」から4カ月で実証に踏み切った理由
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1903/25/news067.html
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1903/25/news067.html
775デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:44:43.37ID:Ab0iLkDX776デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:47:07.39ID:zWQW/ZDE >>716
SQLに似た機能を実現する命令あるだろ
SQLに似た機能を実現する命令あるだろ
777デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:58:14.98ID:Ab0iLkDX778デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 20:54:59.73ID:QnQvu2In779デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:07:28.10ID:NJN0Exol UiPathってVBベースなの?
780デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:13:20.36ID:5xjl/lcy .NETならなんでも同じだが多分C#じゃない?
でもフローで書くエクスプレッションはVB.NET形式でしか受け付けてくれない。
でもフローで書くエクスプレッションはVB.NET形式でしか受け付けてくれない。
781デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:15:43.72ID:OTu0QLwc VBとか何がいいのかさっぱりわからん
断然C#だろ?
断然C#だろ?
782デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:21:44.56ID:NJN0Exol へえ、UiPath用のタイプライブラリを叩く感じなのかな
エクセル連携ニーズの多さやVBAに慣れてる事務員の多さとかを前提にした戦略的判断かね?
エクセル連携ニーズの多さやVBAに慣れてる事務員の多さとかを前提にした戦略的判断かね?
783デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:37:14.29ID:fHzAKIDx >>777
いいね!あるべき姿だな。
基本的な使い方は教える、相談も受ける。
ネットにまとめサイトがあれば良いがまだググればかとは言えないのが面倒だが、エクセルと同じレベルで現場で使って欲しいわ。
ただ、プログラマーの素養がある人が使うことを前提とした玄人用RPAと事務員向けのRPAがあって前者は意味がわからないな。
いいね!あるべき姿だな。
基本的な使い方は教える、相談も受ける。
ネットにまとめサイトがあれば良いがまだググればかとは言えないのが面倒だが、エクセルと同じレベルで現場で使って欲しいわ。
ただ、プログラマーの素養がある人が使うことを前提とした玄人用RPAと事務員向けのRPAがあって前者は意味がわからないな。
784デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:48:36.51ID:OTu0QLwc 玄人と素人はどっちか2つに一つじゃなくて段階的なものなんやで
785デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:49:31.76ID:5xjl/lcy >>782
UiPathの回答では、フロー画面に使ってるMicrosoft Workflow Foundationモジュールの制限だとしているね。(その後突っ込まれてるけど…)
https://forum.uipath.com/t/coding-in-c-instead-of-vb-net/968
> Coding within the workflow (writing expressions in properties) can be done only in VB.NET 28. This is a Workflow Foundation limitation.
UiPathの回答では、フロー画面に使ってるMicrosoft Workflow Foundationモジュールの制限だとしているね。(その後突っ込まれてるけど…)
https://forum.uipath.com/t/coding-in-c-instead-of-vb-net/968
> Coding within the workflow (writing expressions in properties) can be done only in VB.NET 28. This is a Workflow Foundation limitation.
786デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:57:36.08ID:LWDVpcnB やっぱみんなコード書かせろって思いながら使ってんのね
787デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 22:05:08.98ID:5xjl/lcy >>786
使ったことないけどコード書きたいならCode Activity使えば普通にc#でかけるらしい。
そうではなくて俺がc#形式にしてほしいのはフローの穴埋め部に書くとかのエクスプレッション部分だよ。
使ったことないけどコード書きたいならCode Activity使えば普通にc#でかけるらしい。
そうではなくて俺がc#形式にしてほしいのはフローの穴埋め部に書くとかのエクスプレッション部分だよ。
788デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 22:37:18.43ID:LWDVpcnB >>787
InvokeCodeやCustomActivityを書くなら通しで普通のプログラムでいいじゃん
他人にアクティビティ売るわけでもないしさ
そうじゃなくてじゃなくてRPAに普通のクラスを生成して欲しいんだ
例えばホゲというショップサイトがあってこのサイトでは
ログインページにはユーザーidとパスワードとログインボタンが表示される
ログインボタン押すとメインメニューページに遷移する
という仕様だとする
↓そしたらこういうインターフェースを実装したページオブジェクトクラスを素早くいい感じに忖度して生成して欲しいんだわ
interface IHogeLoginPage {
public string UserId { get; set; }
public string Password { get; set; }
public IHogeMainMenuPage Login();
}
そいでその生成されたアセンブリを普通にコーディングで製造してるアプリロジック側に注入したいわけだ
今はこういうページオブジェクトを手作業で書いてるからちょっとめんどくさい
上で例示した架空のシンプルなログインページだと手作業で実装とxUnitを書くのにおそらく5分くらいかかる
RPAでこれが1分になるなら買う価値があると思う
InvokeCodeやCustomActivityを書くなら通しで普通のプログラムでいいじゃん
他人にアクティビティ売るわけでもないしさ
そうじゃなくてじゃなくてRPAに普通のクラスを生成して欲しいんだ
例えばホゲというショップサイトがあってこのサイトでは
ログインページにはユーザーidとパスワードとログインボタンが表示される
ログインボタン押すとメインメニューページに遷移する
という仕様だとする
↓そしたらこういうインターフェースを実装したページオブジェクトクラスを素早くいい感じに忖度して生成して欲しいんだわ
interface IHogeLoginPage {
public string UserId { get; set; }
public string Password { get; set; }
public IHogeMainMenuPage Login();
}
そいでその生成されたアセンブリを普通にコーディングで製造してるアプリロジック側に注入したいわけだ
今はこういうページオブジェクトを手作業で書いてるからちょっとめんどくさい
上で例示した架空のシンプルなログインページだと手作業で実装とxUnitを書くのにおそらく5分くらいかかる
RPAでこれが1分になるなら買う価値があると思う
789デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 23:34:33.37ID:Bg7I/eVI790デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 00:11:00.35ID:iFFhGgdZ >>773
ねー なんで複雑なシステムを組んでわからなくなるみたいな想定するんだろうか
もちろんそう言うデメリットも生じるだろうけど、基本的な想定としては、1時間くらいかかる単調な繰り返し作業を10分にできます、しかも事務のおばちゃんでも誰でもできます、みたいなもんだと思うんだよな
ねー なんで複雑なシステムを組んでわからなくなるみたいな想定するんだろうか
もちろんそう言うデメリットも生じるだろうけど、基本的な想定としては、1時間くらいかかる単調な繰り返し作業を10分にできます、しかも事務のおばちゃんでも誰でもできます、みたいなもんだと思うんだよな
791デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 00:22:56.39ID:vlf+N3dc と思ってたらいつの間にか大きな複雑な処理に化けてる
システムってそういうもの
システムってそういうもの
792デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 00:29:18.35ID:Y2V1g2tl VBとか書いてある時点で地雷だって気付くよねふつうは
793デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 04:10:37.06ID:1pJ27sO+ VB嫌いではあかんで
VB脳とHaskell脳をすぐに切り替えられるのがプロやっちゅうことやな(ドヤ顔)
VB脳とHaskell脳をすぐに切り替えられるのがプロやっちゅうことやな(ドヤ顔)
794デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:18:57.55ID:6yOmpoii 気付いたら大きくて複雑な処理に化けるって発想がそもそもおかしい
"定型"業務の自動化なんだから「月末に請求書を自動作成」っていうシナリオを作ったとして
そのシナリオに関しては業務内容が根本的に増えない限りそれ以上変化することないよ
"定型"業務の自動化なんだから「月末に請求書を自動作成」っていうシナリオを作ったとして
そのシナリオに関しては業務内容が根本的に増えない限りそれ以上変化することないよ
795デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:30:00.72ID:UreMS8HW いつの間にか大きな複雑な処理になってるって、RPAの問題じゃなくてワロタ
プロジェクトか管理者の問題じゃん
プロジェクトか管理者の問題じゃん
796デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:32:24.34ID:xAGOR9rx 野良ロボット、野良サーバーが知らない間に増えるのはガバナンスの効いていない駄目な組織やで
797デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:49:05.44ID:mU7NCgVd 駄目な組織は何をやっても駄目、電話と手書きFAXを駆使し書類束を仕事の証として頑張れ
798デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 12:55:08.95ID:eHfCTavH >>794
昔、VBA使いが同じこと言ってたよ
昔、VBA使いが同じこと言ってたよ
799デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 13:21:40.38ID:xAGOR9rx 日本人は創意工夫(笑)で仕事のルールを増築していくのが既定路線やから…(震え声
800デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 13:31:22.40ID:TdLaeqVz ほんと見事なまでに減らせずに増やすだけだよなw
801デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 14:35:13.60ID:iFFhGgdZ >>794
擁護するつもりはないが、じゃあ「請求書のデータを引っ張ってくるところも」「メールで送付するところも」「基幹システムと連携するところも」ってなるケースもあるとは思う
でも、そうなるケースもあれば、そうならないケースもあるわけで、その懸念ばっかり強調してメリットを享受できないのもまたもったいないわけで
擁護するつもりはないが、じゃあ「請求書のデータを引っ張ってくるところも」「メールで送付するところも」「基幹システムと連携するところも」ってなるケースもあるとは思う
でも、そうなるケースもあれば、そうならないケースもあるわけで、その懸念ばっかり強調してメリットを享受できないのもまたもったいないわけで
802デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:47:14.45ID:/DQA1U1P なんか俺だけ論点がずれているのかな。
RPAだって、プログラマーのような技術カのある人が苦労して組めば良いと思うよ。
簡単に組めると言うけど簡単に組んだら碌でもないものが出来るというのが問題だと思うんだ。
RPAだって、プログラマーのような技術カのある人が苦労して組めば良いと思うよ。
簡単に組めると言うけど簡単に組んだら碌でもないものが出来るというのが問題だと思うんだ。
803デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:03:38.16ID:vkjH7kAs 誰が誰だか分からんのだが
今期も残すところあと2日だぞ
そんな装備(RPA)で大丈夫か?
今期も残すところあと2日だぞ
そんな装備(RPA)で大丈夫か?
804デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:06:52.41ID:jwVZ1lxp ハリボテ装備でも暫くは保つ
問題はその後だ
問題はその後だ
805デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:13:30.57ID:UreMS8HW 大丈夫だ。問題ない。
806デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:31:59.93ID:Mp0JmByE >>801
それくらいだったらマクロ出来ない事務員が作ってるからRPAやっぱスゲーと思う。
それくらいだったらマクロ出来ない事務員が作ってるからRPAやっぱスゲーと思う。
807デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 20:01:58.43ID:LQrISDz9 じゃあなんでフリーソフトじゃだめなのか
どうせ複雑なことしたいんでしょ俺は騙されないぞ
どうせ複雑なことしたいんでしょ俺は騙されないぞ
808デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 20:50:37.64ID:HMdgvun+ 会社がRPA買ってくれるから、フリーソフトである必要ないんやで
809デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 21:10:35.46ID:jwVZ1lxp どうせならマシンスペックと有料サービスに投資したいかな
ちゃんとしたものを選べばCLIもAPIも完備してるからロボットの出番って…
ちゃんとしたものを選べばCLIもAPIも完備してるからロボットの出番って…
810デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 22:12:12.56ID:OaVDYX3v811デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 23:02:10.39ID:ArF3ET1f 画面認識系はSikuliX
Excel読み書きはClosedXML
WebはAPIとかAngleSharpとか
DBは普通にSQL
でええんやないかと思ってきて
Excel読み書きはClosedXML
WebはAPIとかAngleSharpとか
DBは普通にSQL
でええんやないかと思ってきて
812デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 23:41:23.07ID:ID4OMaJK 最近2Lのペットボトルが、真ん中に窪みがついて持ちやすくなったけど、
そういう気配りが、これからのソフト開発にも必要だと思うの。
何が言いたいのかというと、
コントロールしにくい変な仕様のインターフェイス作るなってことね。
Windowハンドル取れないとか、ReadyStateが利かないHPとか、もってのほか。
そういう気配りが、これからのソフト開発にも必要だと思うの。
何が言いたいのかというと、
コントロールしにくい変な仕様のインターフェイス作るなってことね。
Windowハンドル取れないとか、ReadyStateが利かないHPとか、もってのほか。
813デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 23:42:29.49ID:DUgBsbnE WinAppDriver+Appiumの質問ってどこですればいい?
814デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 23:47:35.63ID:ID4OMaJK それが何なのかわかりませんけどね、
例えば、冷蔵庫のドアをRPAで開けられるなら、
その質問をここでしてもいいと思うんですよ。
例えば、冷蔵庫のドアをRPAで開けられるなら、
その質問をここでしてもいいと思うんですよ。
815デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 01:43:31.63ID:9G9pyqf6 >>812 おっぱいうぷ
816デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 05:32:13.92ID:eEmtiDxQ817デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 05:34:24.98ID:r1IElfNT >>756
最大の効率化は無能上司を首にすることですよ
最大の効率化は無能上司を首にすることですよ
818デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 06:34:03.73ID:Tepi9NGZ820デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 06:59:10.83ID:HZOnw3ME821デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 09:50:16.57ID:dT6xzNFi VisualStudioにWorkflow追加インストールして、新規プロジェクト作ってみたら
なるほどUiPathはまんまこの画面やないか、と理解したわ
逆にVisualStudioにUiPathのアクティビティは読み込めないんですかねw
なるほどUiPathはまんまこの画面やないか、と理解したわ
逆にVisualStudioにUiPathのアクティビティは読み込めないんですかねw
822デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 09:56:57.60ID:cT63rms5823デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 06:09:39.46ID:Ibs4olHV い・ろ・は・す!
824デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:14:51.54ID:MmqNwO70 VBSでUIAutomationが使えれば、
こんなもん要らないんだけどな。
こんなもん要らないんだけどな。
825デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:57:25.45ID:kQToIs4m826デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:08:13.10ID:AMp4JcRK Webのアクセスはどう考えてもスクレイピングのライブラリ適当に使った方が楽よね、読むのも書くのも
RPAは「紙やPDFの申し込み書類読んでExcel化まで」とか用途絞りまくって作るのがいいと思うのです
その前後は普通にプログラム書けばいいので
RPAは「紙やPDFの申し込み書類読んでExcel化まで」とか用途絞りまくって作るのがいいと思うのです
その前後は普通にプログラム書けばいいので
827デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:25:29.07ID:kQToIs4m 普通にPDF読み取りライブラリ使えばいいじゃんそれか画像解析ライブラリ
RPAという括りにこだわる意味はないな
紙の読み取りはどうだろうな
紙セットしてスキャン開始するとこまでは手作業だろ
スキャンしたデータを集めて画像解析するとこは普通にプログラミングかな
RPAという括りにこだわる意味はないな
紙の読み取りはどうだろうな
紙セットしてスキャン開始するとこまでは手作業だろ
スキャンしたデータを集めて画像解析するとこは普通にプログラミングかな
828デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 19:18:32.57ID:WgneEZuP 俺はプログラマーじゃないけど、上にみんなが書いてあるようにプログラム組めと言われてもできない。
でもuipath用意されたら色々自動化できた
所詮そんなもん
でもuipath用意されたら色々自動化できた
所詮そんなもん
829デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 19:40:33.24ID:X5FZ0TP+ メンテナンスできないものが出来上がるのはプログラムでも一緒だし
RPAをくさす理由にはならないかな
RPAをくさす理由にはならないかな
830デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 20:12:54.76ID:7olDd+pH831デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 20:41:56.78ID:8KmpOLpy プログラミングよりもハードルが低い分、メンテナンス不能になったときの影響が大きくなる傾向はありそうかなと思う
もちろんRPAが社会的に普及すればそのぶん管理ノウハウも洗練される可能性高そうだけど
野良マクロの例があるので普及度と管理ノウハウが正相関するかはちょっと分からないね
もちろんRPAが社会的に普及すればそのぶん管理ノウハウも洗練される可能性高そうだけど
野良マクロの例があるので普及度と管理ノウハウが正相関するかはちょっと分からないね
832デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:05:23.16ID:kQToIs4m スキルがなくてもRPAで自動化できるような規模の小さいシンプルなタスクなんてのはプログラミングでも同じく簡単にできるんだな
逆にスキルがないと自動化できないような難しいタスクはエコシステムが未熟なRPAではしんどい
逆にスキルがないと自動化できないような難しいタスクはエコシステムが未熟なRPAではしんどい
833デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:06:44.04ID:LulaFuxI834デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:15:50.79ID:kQToIs4m >>833
一般的なスクレイピングで弾かれるなら原理的にRPAでも弾かれるだろう
そういうサイトでは正式な手続きを踏んでAPIを使うべきだ
APIでも制限かけてる場合があるのでその場合は負荷分散の処理が必要
RPAでもAPIラッパー的な部品なら同じ
ユーザーがこういった判断ができないところもRPAの限界だな
図書館クローリング事件みたいにいつか問題になりそう
一般的なスクレイピングで弾かれるなら原理的にRPAでも弾かれるだろう
そういうサイトでは正式な手続きを踏んでAPIを使うべきだ
APIでも制限かけてる場合があるのでその場合は負荷分散の処理が必要
RPAでもAPIラッパー的な部品なら同じ
ユーザーがこういった判断ができないところもRPAの限界だな
図書館クローリング事件みたいにいつか問題になりそう
835デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:19:04.89ID:WgneEZuP >>830
まだ全然だけど、一般的なのだよ
webシステムからデータダウンロードして、加工して配信
原価システムにテーマ登録や日報の転記とか、ダウンロードして加工して保管とか
本当に普段やってる業務洗い出して改めて改善しながら自動化してる
中には改善だけで十分てのも出てくる
まだ全然だけど、一般的なのだよ
webシステムからデータダウンロードして、加工して配信
原価システムにテーマ登録や日報の転記とか、ダウンロードして加工して保管とか
本当に普段やってる業務洗い出して改めて改善しながら自動化してる
中には改善だけで十分てのも出てくる
836デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:35:03.01ID:kWiX9s96 NEC、東大と共同で高速カメラ物体認識技術を開発--製造ラインの検品作業を効率化
https://japan.zdnet.com/article/35134977/
https://japan.zdnet.com/article/35134977/
837デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:40:47.56ID:GGnQsDPT >>832
だから簡単な事務でもできるものが対象だってメーカーもいってるやん。
だから簡単な事務でもできるものが対象だってメーカーもいってるやん。
838デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:54:46.12ID:7olDd+pH >>835
どもども だいぶイメージできた
基幹システムへの転記はありがちだなー 最初からシステムに入力すれば良いじゃんっていう指摘もあるが、端末環境だったり入力者と転記者が違ったりでなかなかそうもいかんのよなー そこで、システムの改修は金かかるから、小回りの効くRPAでってのは自然ではある
ブラウザや他システムとの連携はExcelマクロより強みがあるかも もちろん、Excelマクロでもできるだろうけど敷居が高い
やっぱ「できるできない」という視点より「敷居が高い低い、''簡単に''できるできない」という視点で考えた方が良さげだな
どもども だいぶイメージできた
基幹システムへの転記はありがちだなー 最初からシステムに入力すれば良いじゃんっていう指摘もあるが、端末環境だったり入力者と転記者が違ったりでなかなかそうもいかんのよなー そこで、システムの改修は金かかるから、小回りの効くRPAでってのは自然ではある
ブラウザや他システムとの連携はExcelマクロより強みがあるかも もちろん、Excelマクロでもできるだろうけど敷居が高い
やっぱ「できるできない」という視点より「敷居が高い低い、''簡単に''できるできない」という視点で考えた方が良さげだな
839デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:03:17.30ID:kQToIs4m マクロのほうが簡単だよ
GUI環境は正直編集しにくいだけだ
GUI環境は正直編集しにくいだけだ
840デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:24:20.14ID:kQToIs4m 本当に簡単なら世界中のプログラマが既に採用してるはず
プログラマは自分が作りたいモノに付随するやりたくないけどやらなきゃならない作業を嫌う
だからプログラミングより簡単にその作業を取り払ってくれるなら間違いなく飛びつく
しかし現実は……まあそういうことです
プログラマは自分が作りたいモノに付随するやりたくないけどやらなきゃならない作業を嫌う
だからプログラミングより簡単にその作業を取り払ってくれるなら間違いなく飛びつく
しかし現実は……まあそういうことです
841デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:42:37.87ID:X5FZ0TP+ だからプログラマの作業を解決するツールじゃなくて事務員の作業を解決するツールなんだってば
842デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:48:11.59ID:asPIwvVt >>840
差し支えなければ、評価されたRPAの銘柄教えてください。
差し支えなければ、評価されたRPAの銘柄教えてください。
843デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 00:47:08.08ID:7AJUJPkA844デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 00:47:30.52ID:jSgTgWtp845デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 00:48:18.42ID:jSgTgWtp >>843
無理だという思い込み
無理だという思い込み
846デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 02:03:52.84ID:OjjtR3ML Excelのマクロなら分かるがプログラムは分からない
と言うのは、(){}[] が問題なのではないか(名推理)
つまり、超シンプルに書いたVB.NETなら事務員でもなんとかなる!はず!
と言うのは、(){}[] が問題なのではないか(名推理)
つまり、超シンプルに書いたVB.NETなら事務員でもなんとかなる!はず!
847デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 03:18:11.21ID:tdp5EtNw848デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:25:32.65ID:G+Hfbo35849デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:39:16.05ID:2kmwzB0g >>843
他人に対する想像力が欠如していて、自分の考え方が絶対だと思っているやつなんだろうね。自分にとってはこうだから、他の人もそうあるべきと考えてそう。
それに加えて、話の流れについても、自分の思い込んでいる想定や前提が常に絶対で、他の人がそれと異なる前提での話をしている中でも一人ずれた前提で話をするから頓珍漢なことを言う。
そして本人にはその自覚がないから認識の修正ができず、話が通じないままになる。
困ったものです。
他人に対する想像力が欠如していて、自分の考え方が絶対だと思っているやつなんだろうね。自分にとってはこうだから、他の人もそうあるべきと考えてそう。
それに加えて、話の流れについても、自分の思い込んでいる想定や前提が常に絶対で、他の人がそれと異なる前提での話をしている中でも一人ずれた前提で話をするから頓珍漢なことを言う。
そして本人にはその自覚がないから認識の修正ができず、話が通じないままになる。
困ったものです。
850デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:51:59.60ID:jSgTgWtp851デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:53:30.85ID:jSgTgWtp852デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 10:27:54.88ID:H6rQjHQW ごく僅かのマイノリティなら放っておけばいいじゃん
もし放っておけない位に流行するなら君らの認識が誤ってるか、君らの持っている(かは知らんけど)より良いソリューションの喧伝不足なのでは
こんなネットの片隅で架空のRPA信者にgdgd言ってないでもっと違う努力しなよ
もし放っておけない位に流行するなら君らの認識が誤ってるか、君らの持っている(かは知らんけど)より良いソリューションの喧伝不足なのでは
こんなネットの片隅で架空のRPA信者にgdgd言ってないでもっと違う努力しなよ
853デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 10:29:01.59ID:2kmwzB0g >>851
同意されても困るな。俺が非難しているのはお前のようなタイプの方だ。
このスレを見ていても、RPAを崇拝している信者なんていない。「ある種の人にあるケースでは役に立つ」という意見があるだけなのに、お前はそれをすら、RPA信者と考えているのか?
お前がRPAを無価値なものとして毛嫌いするのは勝手だし好きにすればいい。
同意されても困るな。俺が非難しているのはお前のようなタイプの方だ。
このスレを見ていても、RPAを崇拝している信者なんていない。「ある種の人にあるケースでは役に立つ」という意見があるだけなのに、お前はそれをすら、RPA信者と考えているのか?
お前がRPAを無価値なものとして毛嫌いするのは勝手だし好きにすればいい。
854デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 10:42:16.80ID:wcbiHv+4 winactor以前触って驚愕したのだが、
な ん で 小 数 点 扱 え な い の か
な ん で 小 数 点 扱 え な い の か
855デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 11:04:20.84ID:Wd0UdWr9 >>854
扱えますよ
扱えますよ
856デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 12:02:48.08ID:7pZaUVM7 実際にRPAがウケている風潮があって、その背景には内勤業務の現場レベルでの自動化ニーズやプログラミング人材の供給不足やら登用ノウハウの欠如やらがあるわけだよね
その風潮そのものがマやシステム管理者等のITプロパーから見ると野良マクロ蔓延の焼き直しとか流行技術のつまみ食いにしか見えないだけで
その風潮そのものがマやシステム管理者等のITプロパーから見ると野良マクロ蔓延の焼き直しとか流行技術のつまみ食いにしか見えないだけで
857デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 12:25:36.66ID:jSgTgWtp まだ利用者は僅かだろうけどそれでも>>812のような意見が出てきてる
万が一普及していくとAPIのサポートよりもRPAのサポートを要求する奇妙な顧客が増えるかもしれないね
万が一普及していくとAPIのサポートよりもRPAのサポートを要求する奇妙な顧客が増えるかもしれないね
858デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:47:37.61ID:OjjtR3ML そのうち、Webサイトのデザイン変えるとRPAで使ってるユーザーから猛反発が来るようになるのではないか?
859デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:32:45.06ID:bmrMv46n CUIとGUIみたいなもんだろ。
目的や用途によって使いたい方を使えばいい。
目的や用途によって使いたい方を使えばいい。
860デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:34:34.96ID:H6rQjHQW RPAてか業務で使われる前提のページ変更したらそりゃ文句もあるだろうけど
そんなのは変更しないかするなら影響先に事前に告知するだろうよ
無断でやってる奴らの面倒まで見る必要はないから心配しなくていいんじゃね
そんなのは変更しないかするなら影響先に事前に告知するだろうよ
無断でやってる奴らの面倒まで見る必要はないから心配しなくていいんじゃね
861デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 15:15:25.93ID:jSgTgWtp 業務システムなら更新通知はするがRPA互換性は保証しないだろうな
真面目に保証しようとしたらわりとデカいテスト工数がかかる
真面目に保証しようとしたらわりとデカいテスト工数がかかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
