語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF925デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 10:43:07.28ID:f1nW2xsB >>922
子供でもできるんじゃなく、頭の柔らかい子供のうちからプログラミング的思考に慣れさせるための必修化だよ
もっと言えば子供のプログラミング授業は「Scratch」っていう教育用のGUIプログラミング言語を使う。実際にCやらJavaをがりがり書けるようになることが目的じゃないよ
ビジュアルでわかりやすい所からプログラミングの基礎を学ばせて、そこから他の言語に移行していくのが最良なカリキュラムだっていうのが政府の判断なんだろう
社員全員がスクリプト組めるようになればそれはそれは素晴らしいことだけど
頭の固まりきった大人が過程スッ飛ばしてすぐにコーディングできるのかって言われたらそりゃ無理な話で学習コスト考えるとやっぱり現実的じゃないねってなる。
サルでも3日で理解できるコーディング学習環境でもあるならそりゃそっちのほうがいいと思うが・・・
野良の管理とセキュリティリスクはVBAでも問題になってたようにRPAに限らず"素人プログラミング"全般の問題だし
寧ろちょっとでも規定外の動きになればエラー停止するRPAのが安全性は高いんじゃないか
サーバー機能付きのRPAなら野良の管理もできるし
>>情シスは有用性の高い外部サイトのページオブジェクトなど、再利用しやすいクラスライブラリとして提供する(+ここでセキュリティと監査のアスペクトを仕込む)
>>ユーザーはクラスライブラリを使ってジョブを自動化する
>>このように情シスの作業量を減らしつつ、ユーザーのプログラミングを支援してやればいい
こういうことを一番やりやすくするように最適化された形がRPAなのかなと思う。UiPathならXAML言語だから既存エコシステムの恩恵にもあやかれるし
現場サイドでプログラミングをするっていう前提条件ではやっぱり便利だと思うよ。日々変わる業務に流動的に対応できるし
最もベストなのはRPAが必要ないくらい最適化された環境を作ることだけどね
子供でもできるんじゃなく、頭の柔らかい子供のうちからプログラミング的思考に慣れさせるための必修化だよ
もっと言えば子供のプログラミング授業は「Scratch」っていう教育用のGUIプログラミング言語を使う。実際にCやらJavaをがりがり書けるようになることが目的じゃないよ
ビジュアルでわかりやすい所からプログラミングの基礎を学ばせて、そこから他の言語に移行していくのが最良なカリキュラムだっていうのが政府の判断なんだろう
社員全員がスクリプト組めるようになればそれはそれは素晴らしいことだけど
頭の固まりきった大人が過程スッ飛ばしてすぐにコーディングできるのかって言われたらそりゃ無理な話で学習コスト考えるとやっぱり現実的じゃないねってなる。
サルでも3日で理解できるコーディング学習環境でもあるならそりゃそっちのほうがいいと思うが・・・
野良の管理とセキュリティリスクはVBAでも問題になってたようにRPAに限らず"素人プログラミング"全般の問題だし
寧ろちょっとでも規定外の動きになればエラー停止するRPAのが安全性は高いんじゃないか
サーバー機能付きのRPAなら野良の管理もできるし
>>情シスは有用性の高い外部サイトのページオブジェクトなど、再利用しやすいクラスライブラリとして提供する(+ここでセキュリティと監査のアスペクトを仕込む)
>>ユーザーはクラスライブラリを使ってジョブを自動化する
>>このように情シスの作業量を減らしつつ、ユーザーのプログラミングを支援してやればいい
こういうことを一番やりやすくするように最適化された形がRPAなのかなと思う。UiPathならXAML言語だから既存エコシステムの恩恵にもあやかれるし
現場サイドでプログラミングをするっていう前提条件ではやっぱり便利だと思うよ。日々変わる業務に流動的に対応できるし
最もベストなのはRPAが必要ないくらい最適化された環境を作ることだけどね
926デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:00:03.19ID:f1nW2xsB >>923
これは本当にそう思う
RPAも所詮は部分最適化でしかないから原因を退治できるならそれが一番いい
だが今RPAが必要になってるようような糞システムも導入当初はちゃんと最適化されたものだったはずなんだ
結局業務内容自体が日々変化していっちゃうからそれに対応できないシステムとの差を埋めるために無駄な定型作業が生まれるんだよなあ
システムに合わせて不変の業務プロセスを組むか、変化を吸収できるシステムを組むか、RPAでひたすらその場しのぐか・・・
これは本当にそう思う
RPAも所詮は部分最適化でしかないから原因を退治できるならそれが一番いい
だが今RPAが必要になってるようような糞システムも導入当初はちゃんと最適化されたものだったはずなんだ
結局業務内容自体が日々変化していっちゃうからそれに対応できないシステムとの差を埋めるために無駄な定型作業が生まれるんだよなあ
システムに合わせて不変の業務プロセスを組むか、変化を吸収できるシステムを組むか、RPAでひたすらその場しのぐか・・・
927デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 12:02:19.86ID:NEgV4FCf >>925
大人でも全然問題なくできるよ
まったくプログラミング経験ない新人が毎年入ってくるけど、1週間前後の教育で例外なく簡単なJavaプログラムぐらいは書けるようになってる
規定外の動きで止まるかどうかは処理の内容次第
例えば想定とまったく違う画面にアクセスして、期待する入力項目自体が存在しなかったらなにもしなくてもエラーで止まるだろう
でも例えば正しい画面に住所1と住所2があってこれを逆に入力してしまう処理を組んじゃったら、想定外だろうけど止まらずに動いちゃうよね
これはロボットでも通常のプログラムでも同じこと
RPAに特別なアドバンテージがあるわけじゃない
RPAが採用しているフレームワークに依存してるから部品の再利用性が低くなる
例えば特定のクラスの継承が必要でその制約にしたがう必要があったりね
これは分業には向かない設計だな
XAMLのエコシステムは全くなくはないがプログラミング言語のそれと比べたら有って無いようなもの
大人でも全然問題なくできるよ
まったくプログラミング経験ない新人が毎年入ってくるけど、1週間前後の教育で例外なく簡単なJavaプログラムぐらいは書けるようになってる
規定外の動きで止まるかどうかは処理の内容次第
例えば想定とまったく違う画面にアクセスして、期待する入力項目自体が存在しなかったらなにもしなくてもエラーで止まるだろう
でも例えば正しい画面に住所1と住所2があってこれを逆に入力してしまう処理を組んじゃったら、想定外だろうけど止まらずに動いちゃうよね
これはロボットでも通常のプログラムでも同じこと
RPAに特別なアドバンテージがあるわけじゃない
RPAが採用しているフレームワークに依存してるから部品の再利用性が低くなる
例えば特定のクラスの継承が必要でその制約にしたがう必要があったりね
これは分業には向かない設計だな
XAMLのエコシステムは全くなくはないがプログラミング言語のそれと比べたら有って無いようなもの
928デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 12:56:05.23ID:i8l5wS39 数学習ってるから中学生でも微積がわかるはず、くらいの暴論言ってる奴いるな
そりゃそういう会社に入るやる気のある大人なら学習できるさ それでも''新人''で1週間で''簡単な''プログラムなんだろ? じゃあやる気のないおばさんがまともなプログラム書けるようになるのにどれくらいかかるんだろうね?
まさに >>924 のように情シス帝国やな
そりゃそういう会社に入るやる気のある大人なら学習できるさ それでも''新人''で1週間で''簡単な''プログラムなんだろ? じゃあやる気のないおばさんがまともなプログラム書けるようになるのにどれくらいかかるんだろうね?
まさに >>924 のように情シス帝国やな
929デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 13:05:13.73ID:NEgV4FCf930デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 13:06:57.38ID:kqGL1KS+ 微分が傾き、積分が面積体積をイメージ出来れば楽勝やで
931デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 13:13:49.02ID:6bPZBhdZ メールの文面とか印鑑の押し方の掟・仕来りを学ぶより、プログラムの方が簡単だと思う
掟破りは社畜生命に関わるがプログラムのバグなら障害・対応書いて終わりだし
掟破りは社畜生命に関わるがプログラムのバグなら障害・対応書いて終わりだし
932デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 14:01:32.03ID:SD6q2vVf933デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 14:11:12.87ID:f1nW2xsB >>927
入社後1週間のJava研修ってことはシステム系かな?
本人にプログラミングを学ぶ意思があって且つビッチリ研修するならそりゃ1週間で基本構文くらいはできると思う
まぁその新人に「このGUIツールのこの要素をクリックする処理書いといて」って言ってもできないとは思うが・・・
もし仮にプログラミングに全く興味もない「OSって何?」みたいな3~50代のおっちゃんおばちゃん相手に1週間で自分の業務自動化できるようになるレベルの
研修ができるなら是非そのノウハウを社外に発信してほしい。それだけで一山当てれると思う
入社後1週間のJava研修ってことはシステム系かな?
本人にプログラミングを学ぶ意思があって且つビッチリ研修するならそりゃ1週間で基本構文くらいはできると思う
まぁその新人に「このGUIツールのこの要素をクリックする処理書いといて」って言ってもできないとは思うが・・・
もし仮にプログラミングに全く興味もない「OSって何?」みたいな3~50代のおっちゃんおばちゃん相手に1週間で自分の業務自動化できるようになるレベルの
研修ができるなら是非そのノウハウを社外に発信してほしい。それだけで一山当てれると思う
934デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 14:41:59.13ID:kqGL1KS+ 日本の業務システムは約半世紀前に完成しており、形だけオープン化してそのメリットすら享受してないレガシー企業が多いんや
935デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 15:18:51.34ID:kqGL1KS+936デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 16:47:49.24ID:1QFLq6eF 日本人は天上人だから進化する必要がない
937デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 17:56:58.68ID:vaN0OZHP 30年進化してねーのかよ
938デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 19:01:59.46ID:vaN0OZHP 縮減率は平均66.8%:
RPAで年換算438時間の縮減、東京都が実証実験
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1904/01/news044.html
東京都は、RPAによる作業自動化の共同実証実験結果を発表した。主税局やオリンピック・パラリンピック準備局などの29業務を対象に実施した結果、25業務で年間換算438時間の縮減効果が得られたという。
RPAで年換算438時間の縮減、東京都が実証実験
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1904/01/news044.html
東京都は、RPAによる作業自動化の共同実証実験結果を発表した。主税局やオリンピック・パラリンピック準備局などの29業務を対象に実施した結果、25業務で年間換算438時間の縮減効果が得られたという。
939デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 19:59:52.73ID:85GJBXiC 年間なのか、438時間って
月間でもよさそうなくらいだが
月間でもよさそうなくらいだが
940デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:08:11.32ID:NEgV4FCf941デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:11:53.45ID:NEgV4FCf 年間数百時間の削減と
正しいシステム化を阻む負の遺産、技術的負債を抱え込むことになるリスク
どっちが大きいのかねえ
正しいシステム化を阻む負の遺産、技術的負債を抱え込むことになるリスク
どっちが大きいのかねえ
942デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:41:34.95ID:TkE+iXaB そうやって指導できる人材が居て大ナタを振るえる組織なら、そもそもRPAなんて泥縄には縋らんよ
失われた30年と引き換えに延命してきた非効率ゾンビ企業をナメるなよ?
失われた30年と引き換えに延命してきた非効率ゾンビ企業をナメるなよ?
943デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:42:15.96ID:18SD3FAE 438時間 ÷ 実働200日 = 2.19時間
2.19時間 ÷ 29業務 = 0.0755時間 = 4.53分
438時間 ÷ 29業務 = 15.1時間
15.1時間 × 時給2000円 = 30,200円
30,200円 − RPA年間費用 =
2.19時間 ÷ 29業務 = 0.0755時間 = 4.53分
438時間 ÷ 29業務 = 15.1時間
15.1時間 × 時給2000円 = 30,200円
30,200円 − RPA年間費用 =
944デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:50:52.96ID:NEgV4FCf 実装費用、メンテ費用、電気代、コンピュータリソース費用は?
945デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:09:16.32ID:YKMOswud946デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:12:32.21ID:jpjslw42 RPAってさ倉庫の運搬車を自動運転させるのに似てない?
この条件にあった貨物をここに書いてる場所に運搬してね、
明日様子見に来るからヨロシクって言って
あとは全自動で運搬作業をロボット運搬車にまかせる
結局、制御系のプログラミングになるよね
その辺をRPAツールがやってくれるならいいけど今のところ全部自前で実装する必要があるから。
曲がり角まがれなかったらバックして曲がり直しとか
20時過ぎたら通路Aは封鎖されるから通路Bを通ってねとか
おばちゃんにもできるだなんてとんでもない、かなりの熟練技術者を雇わないと
本っ当に単純なケースしか処理できない、スケーリングの全く効かないただのオモチャになってしまって、
その程度ならそれこそフリーソフトで十分ってわけで
この条件にあった貨物をここに書いてる場所に運搬してね、
明日様子見に来るからヨロシクって言って
あとは全自動で運搬作業をロボット運搬車にまかせる
結局、制御系のプログラミングになるよね
その辺をRPAツールがやってくれるならいいけど今のところ全部自前で実装する必要があるから。
曲がり角まがれなかったらバックして曲がり直しとか
20時過ぎたら通路Aは封鎖されるから通路Bを通ってねとか
おばちゃんにもできるだなんてとんでもない、かなりの熟練技術者を雇わないと
本っ当に単純なケースしか処理できない、スケーリングの全く効かないただのオモチャになってしまって、
その程度ならそれこそフリーソフトで十分ってわけで
947デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:16:07.68ID:SD6q2vVf 東京都のレポート自体をちゃんと読んだ方がいいよ
まぁ若干提灯というかやったからにはいいこと書く的なバイアスはあるが
まぁ若干提灯というかやったからにはいいこと書く的なバイアスはあるが
948デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:22:34.07ID:XPVsB5WA ツールのスケーリングが必要になったらおばちゃんが額を寄せ合って物凄い工数をかけて四苦八苦しながら何とかやりすごすってのが日本企業!まの一般的な事務作業管理だぞ
949デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:46:27.18ID:i8l5wS39 >>938
まあ別に記事としては間違いじゃないけど、報告書によると全体に適用したらもっと効果が出るらしいよ
https://i.imgur.com/7EHH10g.jpg
しかも、「RPA 削減効果」とかで調べるともっと効果的な事例は多いんだが 否定ありきで話してるのがモロバレなんだよなあ↓
RPAの活用で、年間約1100万円の削減効果 | RPA | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/177416
茨城県庁、RPA導入で年間4万6000時間の削減効果を推定 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35132390/
【11事例】RPAでどこまで業務効率化できているのか?(2019年版)|アスピック
https://www.aspicjapan.org/asu/article/838
まあ別に記事としては間違いじゃないけど、報告書によると全体に適用したらもっと効果が出るらしいよ
https://i.imgur.com/7EHH10g.jpg
しかも、「RPA 削減効果」とかで調べるともっと効果的な事例は多いんだが 否定ありきで話してるのがモロバレなんだよなあ↓
RPAの活用で、年間約1100万円の削減効果 | RPA | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/177416
茨城県庁、RPA導入で年間4万6000時間の削減効果を推定 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35132390/
【11事例】RPAでどこまで業務効率化できているのか?(2019年版)|アスピック
https://www.aspicjapan.org/asu/article/838
950デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:51:50.47ID:NEgV4FCf × RPAがすごい
○ 無駄な仕事多すぎ
○ 無駄な仕事多すぎ
951デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:55:50.67ID:85GJBXiC 無駄な仕事が減らせるならやっぱりRPAがすごいってことじゃんw
952デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:03:10.44ID:NEgV4FCf なにやっても減るからRPAはすごくない
953デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:10:55.65ID:85GJBXiC RPAがくるまで減らなかった仕事がRPAが来て実際に減ってるんやで?
954デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:20:26.69ID:jpjslw42 未達なら評価に関わるという状況の中で出された報告書に
信憑性は一体どこまであるのだろうか
削減効果はこれだけ出ましたっていうけどさ
算定基準は非公開なんでしょ、第三者の審査もまっとうに受けていない
一番ありそうで怖いのが、業者から何らかの形でリベート貰ってる可能性
内部告発がきっかけで独禁法やら不正競争防止法違反に発展しないのか不安になってくる
姉歯建築や耐震偽造問題を思い起こした上で考えて業者まで加担していましたとなると
思ったより闇が深そうで俺の中の危険察知アラートが鳴り始めてる
信憑性は一体どこまであるのだろうか
削減効果はこれだけ出ましたっていうけどさ
算定基準は非公開なんでしょ、第三者の審査もまっとうに受けていない
一番ありそうで怖いのが、業者から何らかの形でリベート貰ってる可能性
内部告発がきっかけで独禁法やら不正競争防止法違反に発展しないのか不安になってくる
姉歯建築や耐震偽造問題を思い起こした上で考えて業者まで加担していましたとなると
思ったより闇が深そうで俺の中の危険察知アラートが鳴り始めてる
955デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:30:16.23ID:NEgV4FCf >>953
たまたま導入したのがRPAだっただけでは?
たまたま導入したのがRPAだっただけでは?
956デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:32:12.89ID:SD6q2vVf >>954
妄想の気と心配症で大変なんですね、カウンセリングをお勧めします
妄想の気と心配症で大変なんですね、カウンセリングをお勧めします
957デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:17:07.39ID:U2bZzUfi >>955
たまたまでも結果が出たならそれでいいだろ。別にRPAでなくてもいいよ。
ただ、お前さんのいうおばちゃんにプログラムさせるという方法はそのたまたまの結果以上の効果がほんとに得られるのか?
実際どの程度効果が出るのか、それを示さない限りはいつまでたっても「ぼくのかんがえたさいきょうのりろん」でしかないぞ。
たまたまでも結果が出たならそれでいいだろ。別にRPAでなくてもいいよ。
ただ、お前さんのいうおばちゃんにプログラムさせるという方法はそのたまたまの結果以上の効果がほんとに得られるのか?
実際どの程度効果が出るのか、それを示さない限りはいつまでたっても「ぼくのかんがえたさいきょうのりろん」でしかないぞ。
958デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:19:51.01ID:NEgV4FCf959デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:57:53.90ID:MT/gK+MG 普通のプログラミングは普通の非IT系事務員も使ってるのか?
960デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 03:10:52.37ID:MDjIuCpD >>940
ページって何?オブジェクトって何?クラスって何?メソッドって何?呼ぶって誰を?
おばちゃん相手だと間違いなくこうなるぞ…自分が理解できるからといって相手も当然分かると考えるのは理系の悪い癖だぞ
>>このページオブジェクトクラスのこのメソッド呼んで
この言葉の意味を理解できるようになるまでで余裕で1ヶ月以上かかるぞ
ページって何?オブジェクトって何?クラスって何?メソッドって何?呼ぶって誰を?
おばちゃん相手だと間違いなくこうなるぞ…自分が理解できるからといって相手も当然分かると考えるのは理系の悪い癖だぞ
>>このページオブジェクトクラスのこのメソッド呼んで
この言葉の意味を理解できるようになるまでで余裕で1ヶ月以上かかるぞ
961デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 06:16:05.46ID:pUSLR8r3962デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 06:55:01.24ID:3+ZxuEDo 教える、というプロセスが成立するかしないかというところで一つハードルがある
エクセルの記録マクロをやり方教わっても自分で作れない人は厳しい
エクセルの記録マクロをやり方教わっても自分で作れない人は厳しい
963デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 07:39:08.14ID:MDjIuCpD >>961
なら聞くけどキミのカーチャンが太古のGUIツールが絡んだ業務の自動化を"自力で"コーディングできるようになるまでを1週間で教えられるのか????
ページオブジェクトはこれ…でコードと言葉を関連付けるだけじゃ概念までは理解できないよ
キミの論は「英語なんて小学生でも話せるんだからオッチャンオバチャンでも1週間で話せるようになるよ」って言ってるのと同じ
なら聞くけどキミのカーチャンが太古のGUIツールが絡んだ業務の自動化を"自力で"コーディングできるようになるまでを1週間で教えられるのか????
ページオブジェクトはこれ…でコードと言葉を関連付けるだけじゃ概念までは理解できないよ
キミの論は「英語なんて小学生でも話せるんだからオッチャンオバチャンでも1週間で話せるようになるよ」って言ってるのと同じ
964デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:04:41.82ID:r0FxF42Z >>961
アンタの会社は優秀な人しかいないんだね。
羨ましいよ。
うちの会社は誰もが知っている大手メーカーだけど、うちの会社はそんな簡単に教えて出来そうな感じじゃないや。
教えてる途中でおばちゃん、おじちゃんが挫折する。
アンタの会社は優秀な人しかいないんだね。
羨ましいよ。
うちの会社は誰もが知っている大手メーカーだけど、うちの会社はそんな簡単に教えて出来そうな感じじゃないや。
教えてる途中でおばちゃん、おじちゃんが挫折する。
965デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:06:56.74ID:4qF2j1CA 小学生でもプログラミングできるおじさんは何と戦ってるんだろうか
質問にもまともに答えず曲解して揚げ足をとるだけだし 天才過ぎるのかもしれんな
質問にもまともに答えず曲解して揚げ足をとるだけだし 天才過ぎるのかもしれんな
966デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:16:43.18ID:pUSLR8r3967デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 09:06:17.24ID:MDjIuCpD968デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 09:43:04.75ID:Yua/PiMD969デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 10:54:06.29ID:FpnqtWoR 一般事務職に何を求めてるんだ?
野良プログラム作らせたいの? 何が楽になるの?
プログラム知識があればRPAにしろちょっとしたマクロにしろ役立つとは思うけど本当にイチからプログラム組めるレベルなんて必要ないでしょ、事務職には
現行の未熟なRPAツールがスクリプト必要っていってもよく使うテンプレ構文覚えればいいし本当によく使うならいずれツールに取り込まれるか、サポートツールを情シスが作れというお話しだよね
後たまに引っかかるんだけどRPAで作るのはアプリケーションじゃなくて業務プロセスだから、作りっぱなしは通用しない
だから情シスやIT部門、ベンダーにサポートしてもらいながら現場で運用し適宜改善するのが望ましい
コストの計算をソフトウェア開発の様に考えるのも下手の考え休むに似たりで意味がない
野良プログラム作らせたいの? 何が楽になるの?
プログラム知識があればRPAにしろちょっとしたマクロにしろ役立つとは思うけど本当にイチからプログラム組めるレベルなんて必要ないでしょ、事務職には
現行の未熟なRPAツールがスクリプト必要っていってもよく使うテンプレ構文覚えればいいし本当によく使うならいずれツールに取り込まれるか、サポートツールを情シスが作れというお話しだよね
後たまに引っかかるんだけどRPAで作るのはアプリケーションじゃなくて業務プロセスだから、作りっぱなしは通用しない
だから情シスやIT部門、ベンダーにサポートしてもらいながら現場で運用し適宜改善するのが望ましい
コストの計算をソフトウェア開発の様に考えるのも下手の考え休むに似たりで意味がない
970デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 11:24:50.27ID:NbiLDEG1971デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 11:34:19.52ID:bZ0iOk+f IT部門に、
「日通の海外発送の見積、自動で取って来てくれるCOM?っての作って、Excelから使うの」
「yahooファイナンスから通貨取って来るなんか作って」
とか頼むと出来て来るかもしれん、それがオブジェクトとかや
サンプルのマクロに書いてあるのがプロパティやらメソッドやらや
「日通の海外発送の見積、自動で取って来てくれるCOM?っての作って、Excelから使うの」
「yahooファイナンスから通貨取って来るなんか作って」
とか頼むと出来て来るかもしれん、それがオブジェクトとかや
サンプルのマクロに書いてあるのがプロパティやらメソッドやらや
972デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 11:48:13.19ID:EnBkklQT >>969
オバチャンでもプログラミングできるおじさん曰く、RPAはダメで その対案が現場で各自プログラミングすることなんだよ
仮に事務員全員がプログラミングできるようになれば、定型業務の自動化という点では確かに自分で組めるようになるし楽になるだろう
でも学習コストと実益そぐわなくね?って話になったら うちの新人は7日でできたからオバチャンも7日でプログラミングマスターできる って言うんだ
そりゃ7日でプログラミングマスターしたさいつよオバチャンエンジニア軍団を産み出すことができるなら業務自動化の枠を超え対外的にも色々できそうだし飛びつくだろ(笑)
ちなみに俺もRPAは現場と情シスやベンダーが連携取りながらうまく使えれば運用も現実的だし会社の生産性も上がるしいい選択だと思うけどな
オバチャンでもプログラミングできるおじさん曰く、RPAはダメで その対案が現場で各自プログラミングすることなんだよ
仮に事務員全員がプログラミングできるようになれば、定型業務の自動化という点では確かに自分で組めるようになるし楽になるだろう
でも学習コストと実益そぐわなくね?って話になったら うちの新人は7日でできたからオバチャンも7日でプログラミングマスターできる って言うんだ
そりゃ7日でプログラミングマスターしたさいつよオバチャンエンジニア軍団を産み出すことができるなら業務自動化の枠を超え対外的にも色々できそうだし飛びつくだろ(笑)
ちなみに俺もRPAは現場と情シスやベンダーが連携取りながらうまく使えれば運用も現実的だし会社の生産性も上がるしいい選択だと思うけどな
973デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:41:40.75ID:4NBwbnZs ところでRPAかプログラムかは関係なく素人による自動化がコンプライアンスやセキュリティリスクを軽視ないし無視している問題は解決したのかな?
素人任せじゃもし何か事故が起きた時に言い訳できないし技術的に正しい再発防止策も練れないよね
事故の損失をRPAツール販売元が全て補填し企業の信用を事故前の水準まで回復してくれるなら年間100万はマジで格安だと思うけどそういう保険的な商品ってある?
素人任せじゃもし何か事故が起きた時に言い訳できないし技術的に正しい再発防止策も練れないよね
事故の損失をRPAツール販売元が全て補填し企業の信用を事故前の水準まで回復してくれるなら年間100万はマジで格安だと思うけどそういう保険的な商品ってある?
974デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 13:03:14.73ID:FpnqtWoR >>973
ここでは主にお仕事の話をしているので曲がりなりにもプロがやることだし、ましてや業務を遂行する上でコンプラ無視とか論外だよね
プログラムもRPAも関係なくただの犯罪行為そのものに保証だ保険とか有るわけもなし、もうちょっと頭使ってくれる?
ここでは主にお仕事の話をしているので曲がりなりにもプロがやることだし、ましてや業務を遂行する上でコンプラ無視とか論外だよね
プログラムもRPAも関係なくただの犯罪行為そのものに保証だ保険とか有るわけもなし、もうちょっと頭使ってくれる?
975デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:25:09.19ID:EnBkklQT コンプライアンスはちょっと何言ってるのかわかんないけど
セキュリティリスクについてはしっかり考慮すべきだなあ
IDとPassを直に組み込んじゃダメですよーとか、入力欄は毎度しっかり要素チェックかけてねーとか
基本的なとこは情シスないしベンダーがルール付けして管理するしかないんじゃね
というか玄人コーディングでも同じじゃないこれ??
セキュリティリスクについてはしっかり考慮すべきだなあ
IDとPassを直に組み込んじゃダメですよーとか、入力欄は毎度しっかり要素チェックかけてねーとか
基本的なとこは情シスないしベンダーがルール付けして管理するしかないんじゃね
というか玄人コーディングでも同じじゃないこれ??
976デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:59:47.89ID:rGv99L2T コンプライアンスは個人情報保護法とか知財法関連じゃないの
977デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 17:21:47.61ID:DCR+K1ty RPA肯定派だけど気になる点をいくつか
初心者にありがちなミスとしては無限ループかな 負荷がかかって基幹システムが止まるとかありえるかも
悪意ありきで考えると、手作業だと膨大な手間がかかる社員名簿とかのデータ収集を簡単にできるようになると情報漏洩のリスクとかは上がるかも
結局、基本的にはRPA特有のことってなくて、既存のリスクが規模マシマシになるイメージかね なので、元々セキュリティしっかりしてれば大した懸念はないのかもしれんね
初心者にありがちなミスとしては無限ループかな 負荷がかかって基幹システムが止まるとかありえるかも
悪意ありきで考えると、手作業だと膨大な手間がかかる社員名簿とかのデータ収集を簡単にできるようになると情報漏洩のリスクとかは上がるかも
結局、基本的にはRPA特有のことってなくて、既存のリスクが規模マシマシになるイメージかね なので、元々セキュリティしっかりしてれば大した懸念はないのかもしれんね
978デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 17:33:49.51ID:IPQtnYak 既にレスがついてるけど
>>974
プロの人がやることでも、悪意だったり過失だったり釣られたりして
コンプライアンスやセキュリティの問題が現実に起きているから
RPAはプロの人より脆弱で危険だと考えなければならない
RPAに社員名簿はともかく、顧客リストへのアクセスを許すなら
ID/パスワードが、動作画面からも、中を覗かれても割れないようにする
ましてやRPAの開発、動作用のPCに共用IDを作らない、4など要対策
全社的に展開したら徹底するために抜き打ちチェックが必要かも
>>974
プロの人がやることでも、悪意だったり過失だったり釣られたりして
コンプライアンスやセキュリティの問題が現実に起きているから
RPAはプロの人より脆弱で危険だと考えなければならない
RPAに社員名簿はともかく、顧客リストへのアクセスを許すなら
ID/パスワードが、動作画面からも、中を覗かれても割れないようにする
ましてやRPAの開発、動作用のPCに共用IDを作らない、4など要対策
全社的に展開したら徹底するために抜き打ちチェックが必要かも
979デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 17:50:23.41ID:rGv99L2T 非効率なSQLリクエストがRPA導入以前には考えられなかったレベルで乱発されてDBサーバやネットワークが死ぬとかね
インフラ管理が甘い会社だとありそう
インフラ管理が甘い会社だとありそう
980デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 18:40:21.87ID:ZGIlr/GY 簡単な話で、効果が出るのは当然なのよ。
目に見えない負債が問題なんだろ。
目に見えない負債が問題なんだろ。
981デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 18:43:21.36ID:ZGIlr/GY 上の方でVBAの話が出てたが、VBAの評価が糞になっていることを考えるべき。
プログラマーがRPAで組むなら分かる。
プログラミング出来ない奴が組んでもVBAと同じで、糞評価になるだけだ。
プログラマーがRPAで組むなら分かる。
プログラミング出来ない奴が組んでもVBAと同じで、糞評価になるだけだ。
982デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 19:06:18.80ID:FpnqtWoR 何使ってもダメな奴の典型例
983デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:23:19.33ID:td1HoRrb 誇大広告出してる業者には何のペナルティも無いのか?
法人相手なら自由契約といっても実害を受けるのは従業員とその家族なんだぞ
法人相手なら自由契約といっても実害を受けるのは従業員とその家族なんだぞ
984デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:27:38.62ID:ZVGSc6+O 鬼門はライセンス料かな
簡単にペイできるような業務はまっさきにシステム化されてしまうから
簡単にペイできるような業務はまっさきにシステム化されてしまうから
985デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:59:30.54ID:TVbuF2tA 特定の事業部門でしか使わないようなRPAのフローに対するホワイトボックステスト実施とか現実には難しいしな
986デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 22:45:20.66ID:VRJxrHid 実際のところテストはどうしてますか?
コントロールができない外部システムに依存するテスト設計はコーディングの30倍ぐらい難しいと思います
素人のRPA従業員全員にテスト設計の教育を施すことは果たして可能なのでしょうか?
コントロールができない外部システムに依存するテスト設計はコーディングの30倍ぐらい難しいと思います
素人のRPA従業員全員にテスト設計の教育を施すことは果たして可能なのでしょうか?
987デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 00:17:36.90ID:FPOuOEPd 全員は無理だな、分岐網羅や判定条件網羅が覚束ない人が多いだろう
限界値テストとかになると更に望み薄
というか、典型ケースだけに準拠した手順理解をしていて例外の発生条件を想定できない人とか、パラメタの値域が把握できずまともに動く制御条件がそもそも書けない人とか多いよ、普通の事務員って
限界値テストとかになると更に望み薄
というか、典型ケースだけに準拠した手順理解をしていて例外の発生条件を想定できない人とか、パラメタの値域が把握できずまともに動く制御条件がそもそも書けない人とか多いよ、普通の事務員って
988デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:12:47.33ID:DMBuDtwG たぶん、テストしないんでしょ。
989デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:17:53.26ID:AVBeANlh 設計もテストもしない
セキュリティリスクは想定外なのでゼロ
なら俺らのシステム開発ももっと安く楽になるのになぁ羨ましい
セキュリティリスクは想定外なのでゼロ
なら俺らのシステム開発ももっと安く楽になるのになぁ羨ましい
990デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:34:35.67ID:aMB9OKwG991デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:49:37.29ID:HgmmEL7w992デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:08:55.89ID:hCfT0cOh どれくらい複雑なフローを作るかの想定がだいぶ違うように感じるな
基本的には単純な処理なんじゃね 上のリンクにあったように複数のサイトからひたすらダウンロードを繰り返すみたいな
勿論そうは言っても複雑なフローになってしまう場合があることは否定しないがそちらばかり取り立ててもなあとは思う
基本的には単純な処理なんじゃね 上のリンクにあったように複数のサイトからひたすらダウンロードを繰り返すみたいな
勿論そうは言っても複雑なフローになってしまう場合があることは否定しないがそちらばかり取り立ててもなあとは思う
993デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 12:26:08.94ID:pJnAeo0b DoS攻撃とみなされたり回線圧迫するリスクを避けるためにダウンロードの頻度を制御するにはどうすればいいか?
同僚も同じサイトでロボットを使ってるから事業所単位で負荷コントロールしないとだめかも…
ロボットは遅すぎるから夜のうちにファイルをダウンロードさせてローカルに高速な検索システムを作りたいな
ダウンロードひとつとってもいろいろ考えだすとすぐにカオス化するよ
同僚も同じサイトでロボットを使ってるから事業所単位で負荷コントロールしないとだめかも…
ロボットは遅すぎるから夜のうちにファイルをダウンロードさせてローカルに高速な検索システムを作りたいな
ダウンロードひとつとってもいろいろ考えだすとすぐにカオス化するよ
994デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 12:43:26.00ID:/cw++oNj DDoS攻撃に対する面倒みてくれるCDNを間に挟むのが簡単。
例えば(てかこれしか使ったことないけど)cloudflareなら無料プランでもDDoS攻撃低減サービス付いてたよ。
例えば(てかこれしか使ったことないけど)cloudflareなら無料プランでもDDoS攻撃低減サービス付いてたよ。
995デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 12:54:08.41ID:pJnAeo0b996デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 13:02:46.25ID:hCfT0cOh 「色々考え出す」のは誰?
想定ユーザーである事務員はそんなこと考えずに単に手作業を代替するくらいだと思うわ そんなこと考える人は既にExcelマクロとかやってるでしょ
負荷は確かに問題になりそう 自動でできるんなら3分に1回アクセスしたろみたいな RPA側でなんかできるんかね
想定ユーザーである事務員はそんなこと考えずに単に手作業を代替するくらいだと思うわ そんなこと考える人は既にExcelマクロとかやってるでしょ
負荷は確かに問題になりそう 自動でできるんなら3分に1回アクセスしたろみたいな RPA側でなんかできるんかね
997デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 17:19:26.73ID:aMB9OKwG サーバー型RPAならできるんだけど大抵高いんだよなあ・・・
998デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:46:47.99ID:fQtAfVhG うめ
999デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:47:04.88ID:o5st/405 埋め
1000デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:47:22.42ID:sn5lPkEz 梅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 20時間 49分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 20時間 49分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★2 [♪♪♪★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- デヴィ夫人、悪化の日中関係に言及「戦いましょう」「日本の経済人よ、日本総力で戦えば勝てるはず」 [muffin★]
- 【悲報高市】外国人「日本に休暇で行くことの最悪な点は、中国人観光客がたくさんいたことだった」 [614650719]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 【悲報】日本、中国に対して切れるカードが1枚もないことが発覚… 中国にボロクソ言われても高市さんは黙り込むしかなかった [271912485]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- ごはんに合うおかずなに
