【統計分析】機械学習・データマイニング23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/28(木) 20:07:20.50ID:PNBr8RBB0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
機械学習とデータマイニングについて語れ若人


■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/16(土) 16:34:28.69ID:+8YpvTs60
>>266
そもそも意識とは何かって問題があって、何千年も前から解けていない
人間ならまず持っているのに、何故か客観的に存在を証明することができない
そもそもあるかどうかも分からない

だから意識ってのは置いておいて、人間っぽくふるまえるかどうか、役に立つかどうかだけで考えたほうが良い
どうせ答えは出ないので、意識の無い哲学的ゾンビと考えたほうが楽
2019/03/16(土) 18:51:27.85ID:dvi2s4zaa
両眼視野闘争とかが意識の問題で挙がるがそれが決定的な証拠にもならない
2019/03/17(日) 00:38:26.57ID:idrOkuBX0
意識の定義の話しで、人間のように複雑に物事を考えられて自己を客観視出来るものを意識とするか、または動物の自己意識程度のものも含めるか
はたまた植物や微生物のはって感じで、どこにスコープするかでだいぶ話が変わってくると思う

個人的には、自律的に行動を決定できるならそれを意識と呼んでいい気もするけど、それならそこまでハードルの高い話でもないように思う
地球上の生命、微生物なんかもそこら辺からスタートしたしね
2019/03/17(日) 00:45:14.88ID:NbZbqcsEa
>>266は「意識の要素はない」と言ってる時点で意識とは何かが分かってるんだからまず意識の説明をしてもらえばよい
2019/03/17(日) 01:51:58.79ID:61bjcvzFa
意識や感情に相関した神経活動は既に測定されてるけど
それが意識によって引き起こされた注意によるものなら意識そのものを測定したとは言えない
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-kbMb [183.77.216.198])
垢版 |
2019/03/17(日) 08:41:02.94ID:FrKdZDlg0
意識なんて人間的なものが必要なタスクなんて限られてるし
273デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr37-2eq6 [126.133.194.47])
垢版 |
2019/03/17(日) 09:12:53.34ID:2+jstrcar
意識の存在を外からの観測で決定するのは不可能
AIの文脈で意識という言葉はAIをディスるための感情的な道具でしか無いな
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.18.147])
垢版 |
2019/03/17(日) 09:45:12.66ID:vdCyUEOX0
完全なる無になってもう二度と有にならないようにするにはどうすれば良いのだろうか?
2019/03/17(日) 09:53:57.12ID:qh1L90Cw0
最近はマジモンのオートメールみたいな義手も出てきたし、
神経と意識の関係については研究は進むんじゃないかね。
2019/03/17(日) 10:17:24.76ID:ZTy60J3/H
>>274
消しゴムが自分自身を消そうとしてる
幻が消えれば疑問も答えも消える
論理の土俵じゃ分からない
2019/03/17(日) 10:45:25.43ID:R43k4iG50
このスレで機械学習してる人っているの
2019/03/17(日) 11:54:09.11ID:idrOkuBX0
いたとしてもIP晒してまで名乗り出ない
2019/03/17(日) 12:00:53.23ID:DsW1uTkhx
機械学習でレス書き込んでます
2019/03/17(日) 12:08:17.01ID:2R9td7es0
>>273
不可能かどうかを言うためには意識の定義をしなきゃならんわけだけど、そこは大丈夫なの?
281デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-KFwT [1.75.242.6])
垢版 |
2019/03/17(日) 12:34:58.26ID:R+5w+/U9d
G検定で、機械学習やディープラーニングの
数学がさっぱりわからん。数学は苦手だ。
数式の意味や記号の読み方からしてわからんし。

そこで、次の2冊のうちどちらがお勧めですか?

やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん

人工知能プログラミングのための数学がわかる本
2019/03/17(日) 12:38:44.33ID:DsW1uTkhx
https://www.amazon.co.jp/数学用語と記号ものがたり-片野-善一郎/dp/4785315334
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194])
垢版 |
2019/03/17(日) 12:39:22.09ID:PmOLKJWh0
完全なる無になってもう二度と有になりたくない。
284デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF5f-D8OU [49.106.192.15])
垢版 |
2019/03/17(日) 12:50:46.38ID:rD0zueCHF
無になるとは既にそこに無が存在するということだ
完全な無とは無すら無い状態で無ければ無ら無い
2019/03/17(日) 12:53:01.21ID:61bjcvzFa
最近の機械学習の本はディープに特化し過ぎてるから
90年代に発売されてるような本で理論や数式が説明されてるものを読んだ方が良い
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194])
垢版 |
2019/03/17(日) 13:01:26.69ID:PmOLKJWh0
> >284
無が存在するなんてのはただの言葉遊びにすぎない。
無すら無いなんてのもただの言葉遊びにすぎない。
あと、無は状態ではない。
状態というのは有の上での概念だ。
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194])
垢版 |
2019/03/17(日) 13:02:24.93ID:PmOLKJWh0
>>284
無が存在するなんてのはただの言葉遊びにすぎない。
無すら無いなんてのもただの言葉遊びにすぎない。
あと、無は状態ではない。
状態というのは有の上での概念だ。
2019/03/17(日) 13:37:55.93ID:xoebeP5y0
>>283
信濃川に飛び込めよ、ヒマラヤ
2019/03/17(日) 14:15:54.11ID:3P0HmiVya
数式さっぱり分からない状態なら一般的な理系学生が大学1年でやるレベルの線形代数や微積を勉強するべきで、機械学習に特化した本は不要
微積は高校レベルがOKならとりあえずは多変量の計算ルールが理解できればよく、ε-δ論法とかは興味なければ無視していい
線形代数は証明が長々と書かれているのは無視して、何に役立てるためにそんなことをしているのかを明確に説明しているものを読めばその重要性と面白さに気付ける
2019/03/17(日) 14:29:47.01ID:fpF1dpqY0
勾配降下法が全然理解出来ないのでバックプロパゲーションが理解できません
2019/03/17(日) 15:48:52.73ID:2R9td7es0
>>290
坂道を転げ落ちると低いところにたどり着いて止まるでしょってだけの話
2019/03/17(日) 16:05:45.66ID:h/C/H4mO0
>>281
まず猿でもわかる微分積分から始めたほうが良い
2019/03/17(日) 16:11:30.09ID:1ZCcGAlB0
砂場で穴を掘ってビー玉を転がしてみろ。うまくいけば一番深いところにいくし、途中の小さい穴につかまることがある。
現実の問題は穴の形が複雑で分からないので下のほうの穴へもっていく工夫が必要。
294デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa57-TDA9 [106.161.121.103])
垢版 |
2019/03/17(日) 17:32:28.46ID:BopWBZW4a
>>292 >>281
マセマより石村園子先生の「やさしく学べる基礎数学」がいいな。
一冊で微積も線型も学べる。
295デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa57-PhTq [106.161.121.103])
垢版 |
2019/03/17(日) 19:22:31.41ID:BopWBZW4a
>>292 >>281
こういう動画も
線形代数入門 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
https://www.youtube.com/watch?v=svm8hlhF8PA&;t=91s
大学1年生向けの線形代数講義を始めます AKITOの勉強チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=W9-Sd1BZVTc&;t=49s
微分積分はこれかですが。
微積分始めました AKITOの勉強チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vZxTEiHEF5M&;t=106s
2019/03/17(日) 19:42:50.99ID:fpF1dpqY0
>>293
その工夫がオプティマイザってやつだっけ
あれ?違うか…?この辺ごちゃごちゃになるんだよな…
2019/03/17(日) 20:11:33.94ID:9+TDgJXx0
>>296
簡単にいうとDL
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef78-hb4z [223.134.136.154])
垢版 |
2019/03/17(日) 22:26:28.47ID:xF04n1He0
>>281
青チャート
299デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa57-TDA9 [106.161.118.7])
垢版 |
2019/03/18(月) 12:23:40.51ID:l4hNWNcXa
>>298
白チャートのBでいい。
入試用の本はいらない。
ブルーバックスのマンガ「線形代数」でもいい。微積は良くない。
2019/03/18(月) 13:42:53.45ID:n0t0mSPFa
データサイエンティストの皆さんに聞きたい
ぶっちゃけこの界隈って発達障害多い?

図や表や特定の数字にこだわりがある
プレゼン名人だが雑談苦手
単語解読能力高いけど文章読解能力低い

みたいな人
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2354-Rxfk [218.110.23.140])
垢版 |
2019/03/18(月) 17:44:46.64ID:ceJ4rRRQ0
このサイト、オライリーのText Mining with Rの公式ウェッブ版なんですが、
全文がそのまま掲載されてるでしょうか?
https://www.tidytextmining.com/
302デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM37-U3YX [36.11.225.187])
垢版 |
2019/03/18(月) 19:06:03.03ID:kyXmOub2M
はい
2019/03/19(火) 00:25:31.43ID:mYiKLhdm0
https://qiita.com/Phoeboooo/items/c2688a7f683925a3fdd6
2019/03/19(火) 00:27:01.43ID:mYiKLhdm0
https://qiita.com/shionhonda/items/e11a9cf4699878723844
2019/03/19(火) 00:27:55.07ID:mYiKLhdm0
TGNAとか流行ってんのかな
2019/03/19(火) 00:29:15.32ID:mYiKLhdm0
cGDFとかいかが?
2019/03/19(火) 00:30:53.63ID:mYiKLhdm0
dmGAN
2019/03/19(火) 00:32:01.07ID:mYiKLhdm0
graphDNG
2019/03/19(火) 00:58:56.61ID:mYiKLhdm0

何故この分野は変な名前が乱立するのか?
2019/03/19(火) 01:09:19.31ID:S3Ls3VtC0
>>309
モンティ・パイソンからpythonと名付けた辺りからずっと続いてる気がする
2019/03/19(火) 03:14:08.44ID:ttfascNs0
>>300
コミュ力重視の世界だぞ
それに医師でもないし、判断出来ないだろ
2019/03/19(火) 03:59:24.06ID:45LJYysD0
>>311
その「コミュ力」とやらをまず最初に定義しないといけないのでは?
2019/03/19(火) 07:27:01.09ID:aaAbvqyx0
コミュ力つーかコネ力が重要な世界
2019/03/19(火) 08:17:04.92ID:Dhyt6Txja
コミュ力の定義とか言ってる時点でコミュ力の欠如を自ら示しているようなもの
315デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM37-U3YX [36.11.224.74])
垢版 |
2019/03/19(火) 09:11:20.93ID:fh/aVVFIM
( ´_>`)
2019/03/19(火) 10:52:03.78ID:ttfascNs0
コミュ力がないって周りから言われる人間が、まずはコミュ力の定義とか言い出したらやばいです
2019/03/19(火) 12:34:10.69ID:gI2gl7DTa
その周りの人達にコミュがあることを証明しなければその批判は自らに帰ってくる
コミュ力を定量化する必要が最善であることに代わりない
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-gJdc [180.92.27.3])
垢版 |
2019/03/19(火) 12:47:10.92ID:muVKx92p0
東大の数学科に入って純粋数学を勉強したい。
2019/03/19(火) 12:51:03.35ID:uIS8YiSHp
画像分類の勉強をしているのですが現在自分の手元にあるデータは工業製品の画像で全部で200件で正常異常が100件ずつの小規模なものです
水増しを行なってデータも増やしてバッチ正規化も行った結果ROC AUCが0.997という異様に高い結果が出ました
自分と同じデータを使ってる人が居ないので当たり前ですが記事や参考書を読んでもここまで高い値が出ているものを見た事がないので本当に良いモデルなのかどうか疑問です(どうなれば納得するのかという部分もありますが…)

もっと大きなデータセットを使ってみれば違ったパターンも見られるのかなと思って探しているのですが工業製品の公開されているデータセットなどはありますでしょうか?
2019/03/19(火) 12:56:56.69ID:YAFtImju0
>>310
機械学習分野ってわけでは無いと思うが生き物系好きだよねw
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f7c-D8OU [113.32.86.138])
垢版 |
2019/03/19(火) 14:51:54.06ID:8W9GXcak0
もう自演隠さなくなったんかここのひと
2019/03/19(火) 15:31:47.02ID:gI2gl7DTa
>>319
leave-one-outとかでやってその結果?
trainとtestで同じ画像使ったら意味ないよ
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fd5-YSNL [113.197.43.1])
垢版 |
2019/03/19(火) 15:44:19.79ID:drnZVfUb0
アラン・コンヌっていう数学者やべぇよな。
神レベルの天才だろ・・・・・。
2019/03/19(火) 15:45:57.69ID:s4qQXbw90
こんなん出たみたいだけど遊べるかな?

NVIDIAがおよそ1万円で手に入る128コアGPU搭載の超小型AIボード「Jetson Nano」を発表
ttps://gigazine.net/news/20190319-nvidia-jetson-nano/
2019/03/19(火) 15:49:33.53ID:SqXQzXb00
>>324
個人で買えないと思う

>研究者やDIYメーカー向けの開発キットが99ドル(約1万1000円)で、
>製品版のモジュールは1000個ロットで129ドル(約1万4000円)とのこと
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fd5-YSNL [113.197.43.1])
垢版 |
2019/03/19(火) 16:02:50.76ID:drnZVfUb0
超ハイスペックなデスクトップPCを凌駕する超ハイスペックなノートパソコンないかなぁ・・・・・・。
2019/03/19(火) 16:14:24.18ID:SqXQzXb00
>>326
昔あった
電気バカみたいに食うから、電源に常時繋ぐのが前提ってノートPC
2019/03/19(火) 16:37:46.13ID:PSVGwH350
>>325
残念
2019/03/19(火) 17:28:18.90ID:6mbfxOdA0
【AI】NVIDIAがおよそ1万円で手に入る128コアGPU搭載の超小型AIボード「Jetson Nano」を発表[03/19] ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1552973461/
2019/03/19(火) 18:17:33.08ID:uIS8YiSHp
>>322
あらかじめ訓練データ、検証データ、テストデータに分割しておいてテストデータを使うタイミングは各エポックで最もロスが小さかったモデルを保存して、そのモデルの評価する時にしか使ってないのでその点は大丈夫だと思います…(kerasのflow_from_directoryを使いました)
やはりデータが少ないとはいえAUCがほぼ1なのはおかしいと認識するべきでしょうか?
331デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM37-U3YX [36.11.224.74])
垢版 |
2019/03/19(火) 18:29:58.10ID:fh/aVVFIM
過学習のヨカーン
332デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa57-PhTq [106.161.125.61])
垢版 |
2019/03/19(火) 20:04:20.87ID:KvAZFlqfa
>>300
文章読解能力低い人にAIに負けない基礎力がつく! ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[一文力編]を。
https://www.youtube.com/watch?v=PwmtcXe-Sbg
2019/03/19(火) 20:08:13.14ID:dMzOeXf20
新井紀子か
2019/03/19(火) 20:12:52.18ID:dMzOeXf20
>>330
もっと簡単なアルゴリズムの結果と比較白
2019/03/19(火) 20:50:11.46ID:aaAbvqyx0
>>330
データ数がとにかく小さすぎるのでクロスバリデーションするように
データを作った方が良さげ。
5分割くらいでやっても良さげならもうそれでいいんじゃないかという気がする。
2019/03/19(火) 21:21:12.21ID:45LJYysD0
>>333
その人が言っていることは眉唾ということに私はしていますが、
ただ、案外多くの人が日本文をきちんと読めていないということを言及したのは一理あると思っています…
2019/03/19(火) 21:32:42.95ID:W9RsgnS50
>>330
あとどの文献で読んだか忘れたけど
伸縮移動やGANで水増しした元が同じデータが学習に含まれていると交差検証にならないって議論があったはず
2019/03/19(火) 21:37:52.36ID:GT++sN6E0
>>336
厨房でもそう思うの?
2019/03/19(火) 21:43:23.11ID:45LJYysD0
>>338
ええ、たぶん私も日本文が読めていないのだろうな、と推測しながら納得しています
私が日本文が読めない、とすれば、どういうところが読めていないのか興味があるのです
2019/03/19(火) 21:54:05.72ID:GT++sN6E0
>>339
厨房だからだよ、つまり馬鹿
2019/03/19(火) 21:56:38.62ID:45LJYysD0
>>340
でも、自分がどれほど馬鹿なのかは、なかなか自分ではわからないでしょう?そこに興味がありますね…
2019/03/19(火) 22:13:53.33ID:GT++sN6E0
>>341
わかんないのか本当に馬鹿だね、論理的に考えればいいだけ
2019/03/19(火) 22:23:57.74ID:45LJYysD0
>>342
論理的…ですか?それってどういう意味でしょうか?
「馬鹿」とか「論理的」とかをあなたはどう定義しているのでしょうか?
2019/03/19(火) 22:35:36.82ID:U2Cf1GsF0
>>330 です
レス頂いた方ありがとうございます
訓練データと検証データでのaccuracyとlossをプロットするとこんな感じになります

(似たケースの方の画像を拝借しました)
https://i.imgur.com/cg6odWs.jpg

今手元にコードが無いのですが自分の場合50エポック程度回しましたが似たような感じになっていて過学習なのか何なのかよく分からない状態です

交差検証はやっていませんでした…
kerasを使っているのですがドキュメントを見ても交差検証に関して使える関数など見つけられなかったのですがやはりscikit-learnに渡すしかないでしょうか?
2019/03/19(火) 23:01:15.63ID:JrEDJmR+0
>>343
お前には無理、忘れてくれ(爆笑)
2019/03/19(火) 23:03:08.91ID:4+n02oxf0
>>339
そこはヒューリスティクスを使えば良い
人に説明した後、元の文章も見せて言ってる事があってるかどうかを確認すれば良い
2019/03/19(火) 23:06:47.53ID:4+n02oxf0
>>345
疑問なんだけど、どういう気持でそのレスを書いたの?
説明をした気分になった?
論破出来たと思った?
2019/03/19(火) 23:35:32.93ID:JrEDJmR+0
>>347
荒らしをからかったのだが、僕ちゃん
2019/03/20(水) 01:03:43.11ID:A2cQBGdI0
【話題】スタンフォード大のフェイ・フェイ・リー博士、人間中心AIラボ「HAI」立ち上げ ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1552969982/
2019/03/20(水) 01:35:35.44ID:W+3K2IjNa
データサイエンティストって推理と直観どちらが重要?
2019/03/20(水) 03:05:48.43ID:6ln9W50J0
>350
んなmんどっちでもよくて、PC処理能力を確保するツテ
繰り返しできれば何とでもなる
2019/03/20(水) 05:47:33.92ID:nxwBVXAX0
>>350
https://postd.cc/the-most-in-demand-skills-for-data-scientists/
2019/03/20(水) 06:08:02.57ID:s3rgsOfx0
>>348
なぜ嵐だと思ったのですか?
2019/03/20(水) 09:56:48.57ID:aRqHWQeW0
>>303-304
この人達、まじめに記事書いてるのに全然いいねついてないな
355デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM37-U3YX [36.11.225.22])
垢版 |
2019/03/20(水) 10:43:09.23ID:RTSRB+3tM
読んでないんでしよ
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-5AQl [118.5.12.246])
垢版 |
2019/03/20(水) 11:30:03.84ID:FIpEiPwu0
だって毎度掲示板で宣伝するようなのわざわざ読まないでしょ
2019/03/20(水) 12:59:10.59ID:U26+mUmTd
>>310
答えになってない
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-gJdc [180.92.25.219])
垢版 |
2019/03/20(水) 16:22:37.60ID:eQjf5fMH0
BNFさんみたいになりたい。
359デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM37-U3YX [36.11.225.22])
垢版 |
2019/03/20(水) 16:26:55.15ID:RTSRB+3tM
誰?
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-gJdc [180.92.25.219])
垢版 |
2019/03/20(水) 16:43:31.96ID:eQjf5fMH0
https://ja.wikipedia.org/wiki/B%E3%83%BBN%E3%83%BBF
2019/03/20(水) 16:46:07.04ID:b6DDbGUE0
ヒマラヤ
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fd5-gJdc [113.197.43.10])
垢版 |
2019/03/20(水) 17:16:44.95ID:c6vz4PCR0
仏教では、何事にも執着をしない中道を説いてますよね?
てことは、こうやって研究したり勉強したり思索したりするのは愚の骨頂じゃないのでしょうか?
2019/03/20(水) 17:25:56.46ID:6ln9W50J0
>>362
確かに、良い考察ですね
もっと深く語り合いたいと思いますので、コテを付けていただけないでしょうか?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fd5-gJdc [113.197.43.10])
垢版 |
2019/03/20(水) 17:31:46.50ID:c6vz4PCR0
>>363
コテは付けないですが、一緒に深く語り合いましょう。
2019/03/20(水) 17:44:59.90ID:b6DDbGUE0
>>364
コテつけろよ
2019/03/20(水) 17:48:01.08ID:b6DDbGUE0
>>363
これがヒマラヤです

無限大になりたいです
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1330855987/
367デフォルトの名無しさん (トンモー MMef-wh/2 [210.142.95.210])
垢版 |
2019/03/21(木) 03:18:20.01ID:0ofMAW+jM
アルプス(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況