!extend:on:vvvvvv:1000:512
機械学習とデータマイニングについて語れ若人
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【統計分析】機械学習・データマイニング23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ba5-Gfzz [112.139.183.180])
2019/02/28(木) 20:07:20.50ID:PNBr8RBB0497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7da-ZTi4 [114.185.7.249])
2019/03/29(金) 13:46:14.03ID:OeagF1MX0 おまえはその仕事やってるの?
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.230.184.239])
2019/03/29(金) 13:56:50.31ID:d7d9yMTO0499デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-pAHx [49.106.192.118])
2019/03/29(金) 14:01:19.38ID:qH76+7+YF 不完全なURL貼りやがって
.html
.html
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.230.184.239])
2019/03/29(金) 14:11:16.00ID:d7d9yMTO0 あぁそれだけか、ありがd
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.230.184.239])
2019/03/29(金) 18:02:02.82ID:d7d9yMTO0 style変換できるGANで文章のstyleを変換することは出来ないか
502デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0b-2w7K [36.11.224.109])
2019/03/29(金) 19:42:07.34ID:HaVheuXKM できる
503デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp0b-mg/Y [126.33.13.75])
2019/03/29(金) 21:56:39.97ID:qr/XXR4Mp >>497
俺は芸大卒のCGアーティストだ。機械学習はただの道具、絵筆みたいなものだ(´・ω・`)
俺は芸大卒のCGアーティストだ。機械学習はただの道具、絵筆みたいなものだ(´・ω・`)
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-ZTi4 [223.218.130.253])
2019/03/29(金) 22:09:22.06ID:FFMJozVB0 >>503
お前がそう思うならそうだろ
お前がそう思うならそうだろ
505デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-50bR [180.57.134.202])
2019/03/30(土) 14:05:36.45ID:vrzQy8C4H GANが洗練されてきたおかげでCG界隈の人間も興味持ちだしたか
裾野広がってるな
裾野広がってるな
506デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-zevi [106.129.97.171])
2019/03/30(土) 16:32:21.22ID:Cykge1/Da GANはlossの取り方であって画像生成の技術ではないぞ
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-068C [183.77.216.198])
2019/03/30(土) 17:40:04.91ID:Y+24Z91q0 kwsk
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-068C [183.77.216.198])
2019/03/31(日) 15:59:11.27ID:Ba7pUdXA0 須山がなんで深層学習を嫌いなのか理解できない
509デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-mJEA [182.251.191.136])
2019/03/31(日) 17:02:49.30ID:wtFssWAWa 嫌いってどこに書いてる?
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164])
2019/03/31(日) 17:57:56.48ID:kTHlr5Mt0 深層学習だとデータと計算資源のゴリ押しが有効だからじゃね?
ベイズとかにこだわりある人は好かんのはなんとなくわかる気はする。
ベイズとかにこだわりある人は好かんのはなんとなくわかる気はする。
511デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-50bR [180.50.125.14])
2019/03/31(日) 18:17:48.56ID:6y5bqFx9H 統計畑の人は数学的な正しさを重視しているが、深層学習の人は結果を重視してるからちょっと毛色が違うみたいなことを聞いた
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-068C [183.77.216.198])
2019/03/31(日) 18:58:36.25ID:Ba7pUdXA0 >>509
本来であれば受賞者本人は手法のさらなる発展を望むものかと思いますが、この発言から現行の深層学習の方向性がすでに限界を迎えていることが読み取れますね。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1111913530674970624
素人の方も専門の先生も深層学習が何であるかうまく説明できないのですが、それもそのはずで、深層学習は単に画像認識とかに特化した統計モデルの一種に過ぎないからです。特別なものがないので、違いを説明しようがない。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1098532946502332423
深層学習は別にすごい性能を発揮しているとかいうわけじゃなくて、猛烈な局所最適化戦略によって既存のデータセットや評価方法の甘い部分を明らかにしただけだと思う。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1093324653467029504
未だにGANの盛り上がりはまったく理解できなくて,「GANでは鮮明な画像が生成できる」みたいな一文を見るたびに「そもそも鮮明な画像出したかったんだっけ?」って疑問に思います.
技術的には尤度関数を評価せずに学習できるという点もありますが,それは特別新しい話じゃないしなぁ.
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1081207245424144384
深層学習sage
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
本来であれば受賞者本人は手法のさらなる発展を望むものかと思いますが、この発言から現行の深層学習の方向性がすでに限界を迎えていることが読み取れますね。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1111913530674970624
素人の方も専門の先生も深層学習が何であるかうまく説明できないのですが、それもそのはずで、深層学習は単に画像認識とかに特化した統計モデルの一種に過ぎないからです。特別なものがないので、違いを説明しようがない。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1098532946502332423
深層学習は別にすごい性能を発揮しているとかいうわけじゃなくて、猛烈な局所最適化戦略によって既存のデータセットや評価方法の甘い部分を明らかにしただけだと思う。
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1093324653467029504
未だにGANの盛り上がりはまったく理解できなくて,「GANでは鮮明な画像が生成できる」みたいな一文を見るたびに「そもそも鮮明な画像出したかったんだっけ?」って疑問に思います.
技術的には尤度関数を評価せずに学習できるという点もありますが,それは特別新しい話じゃないしなぁ.
https://twitter.com/sammy_suyama/status/1081207245424144384
深層学習sage
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
513デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-mJEA [182.251.191.136])
2019/03/31(日) 19:14:48.05ID:wtFssWAWa どこにも嫌いだとは書いてないし行間にもそんなこと読み取れないが
単なる事実を淡々と書いているだけだろう
要は基礎を知らずに枝葉だけ理解してもブームが去れば使い物にならないぞ、と当然のことを言ってるだけにしか見えない
単なる事実を淡々と書いているだけだろう
要は基礎を知らずに枝葉だけ理解してもブームが去れば使い物にならないぞ、と当然のことを言ってるだけにしか見えない
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7b0-fr3H [114.164.61.37])
2019/03/31(日) 19:53:29.39ID:MM5YgQff0 >>511
精度が良ければ中身はなんでも良いってどこかの記事で書いてあったけどきちんとしてる人からするとモヤモヤするのかな
精度が良ければ中身はなんでも良いってどこかの記事で書いてあったけどきちんとしてる人からするとモヤモヤするのかな
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-cGEb [153.193.199.175])
2019/03/31(日) 20:05:48.51ID:K8GoNirH0 >>511
結果が数学的に正しいとわからなければ深層学習などなんの役にも立たない
結果が数学的に正しいとわからなければ深層学習などなんの役にも立たない
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-ZTi4 [125.203.80.213])
2019/03/31(日) 21:25:55.51ID:oB8ZKHou0 素人乙
517デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-50bR [180.3.97.136])
2019/03/31(日) 21:38:00.60ID:VF9aMfQgH 深層学習も手法、ツールも多様化・複層化、データの種類も多種多様でとっくにわけ分からんことになっとる
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175])
2019/03/31(日) 21:41:59.70ID:RIy6227a0 最新の深層学習アルゴリズムはDCGANなの?
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-uBt7 [125.31.64.95])
2019/03/31(日) 22:31:54.33ID:IIeeMGDg0 プログラマよりも刺し身にタンポポを載せる仕事の方が給与が良いし、ライフワークバランスが担保されている
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164])
2019/03/31(日) 22:38:43.83ID:kTHlr5Mt0 その仕事やってて本当に精神壊さないもんなの?
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-uBt7 [125.31.64.95])
2019/03/31(日) 22:41:48.74ID:IIeeMGDg0 ペゾス曰く、皿洗いが最もセクシーな仕事だと
単調作業ほどセロトニンが出るんだよ
単調作業ほどセロトニンが出るんだよ
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-ZTi4 [125.203.80.213])
2019/03/31(日) 23:02:11.43ID:oB8ZKHou0 月収いくらだ?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102])
2019/03/31(日) 23:08:21.55ID:UrCpZywS0 >>518
それもう結構古い
それもう結構古い
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-uBt7 [125.31.64.95])
2019/03/31(日) 23:16:58.45ID:IIeeMGDg0525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7da-ZTi4 [114.185.1.121])
2019/03/31(日) 23:19:30.33ID:6NKqKO3+0 >>524
ほんまかいな
ほんまかいな
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-uBt7 [125.31.64.95])
2019/03/31(日) 23:19:40.09ID:IIeeMGDg0 どれだけ頭をかかえてコードを書いても、所詮は会社の所有物
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-ZTi4 [125.203.171.45])
2019/03/31(日) 23:27:24.39ID:da4dAho40 対価、給料を貰ってんだろ。嫌なら自分で会社作れよ、馬鹿なの?
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b702-nZHN [106.156.162.63])
2019/03/31(日) 23:45:13.55ID:qnazkb5e0 FXの自動売買ツールを無料で配布しています。
http://hbgvf.blog.jp
http://hbgvf.blog.jp
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-uBt7 [125.31.64.95])
2019/04/01(月) 00:14:33.34ID:7bgyHR1w0 >>527
僕と契約して派遣プログラマになってよ!
僕と契約して派遣プログラマになってよ!
530デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp0b-fr3H [126.33.145.118])
2019/04/01(月) 09:33:21.38ID:OaSjmzA4p 知識も浅く初歩的な質問で申し訳ないのですが
モデルを作成/評価する際に訓練データに対してはaccuracyが90%、テストデータに対しては70%のように評価を算出すると思うのですが
未知のデータ(テストデータ)に対して評価させるというのは分かるのですが、訓練データに対する評価とはどういうことなのでしょうか?
教師あり学習であれば
このデータはこのラベル、というように紐付けて学習していると解釈しているのですが、
正解ラベルを受け取りながら学習してるのであればスコアは常に100%ではないのでしょうか?
訓練データに対するスコアとはそもそも何に対して評価されているものなのでしょうか?
長文申し訳ありません
モデルを作成/評価する際に訓練データに対してはaccuracyが90%、テストデータに対しては70%のように評価を算出すると思うのですが
未知のデータ(テストデータ)に対して評価させるというのは分かるのですが、訓練データに対する評価とはどういうことなのでしょうか?
教師あり学習であれば
このデータはこのラベル、というように紐付けて学習していると解釈しているのですが、
正解ラベルを受け取りながら学習してるのであればスコアは常に100%ではないのでしょうか?
訓練データに対するスコアとはそもそも何に対して評価されているものなのでしょうか?
長文申し訳ありません
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-ZTi4 [60.35.94.170])
2019/04/01(月) 09:59:23.43ID:3O1/G+Qd0 >>529
お断りいたします
お断りいたします
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f02-twBZ [101.142.8.160])
2019/04/01(月) 10:12:54.07ID:D1hGWJ+20533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f77-zevi [115.38.57.176])
2019/04/01(月) 12:51:02.76ID:R9+vLfTE0 >>530
線形回帰モデルで考えたら分かりやすい
点群を最小二乗法とかでフィッティングしてもすべてのデータを通るわけじゃないだろう
データの数だけモデルの自由度があれば誤差ゼロにできるけど汎用性があるとは言えない
線形回帰モデルで考えたら分かりやすい
点群を最小二乗法とかでフィッティングしてもすべてのデータを通るわけじゃないだろう
データの数だけモデルの自由度があれば誤差ゼロにできるけど汎用性があるとは言えない
534デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-gups [106.133.59.33])
2019/04/01(月) 19:06:46.25ID:QpOf4HAHa 計算ドリルの宿題みたいなもんで、
自分で解いてというかとりあえず回答してみて(順伝播)、○×つけて脳内NN調整(逆伝播)するための正解データだからねー。
丸暗記(過学習)はしちゃダメよ、ってことになってる。
全問正解できるようになったら、そのページ(データセット)は卒業ってことで。
自分で解いてというかとりあえず回答してみて(順伝播)、○×つけて脳内NN調整(逆伝播)するための正解データだからねー。
丸暗記(過学習)はしちゃダメよ、ってことになってる。
全問正解できるようになったら、そのページ(データセット)は卒業ってことで。
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7da-53VF [114.182.231.23])
2019/04/01(月) 19:26:01.85ID:Cbkh422e0536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-cGEb [153.193.199.175])
2019/04/01(月) 19:26:40.30ID:pl3uaoSs0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-uBt7 [125.31.64.95])
2019/04/01(月) 20:45:28.51ID:7bgyHR1w0538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-toRZ [106.73.147.0])
2019/04/01(月) 20:56:35.31ID:mxiGkdDo0 今おすすめのフレームワークってなんですか?
個人的には、opencv,tersonflow,openAIを使ってます
個人的には、opencv,tersonflow,openAIを使ってます
539デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMcb-Fyvt [110.233.247.79])
2019/04/01(月) 21:11:55.42ID:no59bRT+M540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7da-ZTi4 [114.188.159.211])
2019/04/01(月) 21:17:12.76ID:wgq0aDjW0 They will come
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.230.184.145])
2019/04/01(月) 21:24:03.91ID:CnYycDoQ0 keras
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-toRZ [106.73.147.0])
2019/04/01(月) 21:39:05.10ID:mxiGkdDo0543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175])
2019/04/01(月) 22:43:15.25ID:8YIWwh940544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102])
2019/04/01(月) 23:04:54.84ID:7xYDqOfD0545デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-OZSx [106.161.127.55])
2019/04/02(火) 08:14:20.64ID:VVvI2rk3a >>534
そうか和田秀樹の「暗記数学」はあかんか?
そうか和田秀樹の「暗記数学」はあかんか?
546デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-OZSx [106.161.127.55])
2019/04/02(火) 08:16:54.73ID:VVvI2rk3a >>538
Flux
Flux
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-toRZ [106.73.147.0])
2019/04/02(火) 15:12:27.52ID:yfiOb+qB0548デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0b-2w7K [36.11.224.182])
2019/04/02(火) 19:46:35.97ID:2j6V1crXM 違うフレームワークが出てきた
549デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-twBZ [106.180.12.77])
2019/04/02(火) 19:51:51.82ID:5y8eyGT0a 面倒だからAIに学習させろyo!
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d702-gups [124.209.178.23])
2019/04/02(火) 21:24:34.24ID:X9JCSBq+0551デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp0b-mg/Y [126.236.208.61])
2019/04/03(水) 13:47:49.54ID:37SreTcKp 機械学習に適したPCのスペックってどんなもの?
グラボ重要?
グラボ重要?
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b3-T4qE [126.74.196.52])
2019/04/03(水) 13:54:08.18ID:ed/i6Vfo0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40])
2019/04/03(水) 14:40:14.78ID:hO+2Cs830554デフォルトの名無しさん (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116])
2019/04/03(水) 18:12:47.46ID:KH0a8AtnM n=200、変数60個ほどで
DeepLeaningしてみたら
計算に1時間ぐらいかかる!
なにこれ?
やはりグラボは必須かなあ?
DeepLeaningしてみたら
計算に1時間ぐらいかかる!
なにこれ?
やはりグラボは必須かなあ?
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40])
2019/04/03(水) 18:22:55.48ID:hO+2Cs830 100%必須
CPUでは無理がある
CPUでは無理がある
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102])
2019/04/03(水) 18:45:12.42ID:/1jKmhtJ0 CPUでやるならMNISTが関の山
557デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3b-xIRz [210.149.254.200])
2019/04/03(水) 19:07:05.64ID:6D8WKArXM558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-068C [183.77.216.198])
2019/04/03(水) 19:33:52.58ID:JogZOakl0 スポットでクラウド借りたら?
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-9EXh [126.21.156.39])
2019/04/03(水) 19:51:43.15ID:UTygU+Lh0 >>554 何やったか知らんが、Jetson nano でどのくらいかかるか興味津々
560デフォルトの名無しさん (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116])
2019/04/03(水) 20:17:26.61ID:KH0a8AtnM >>557
CPUは第6世代i7でメモリ16Gですので
弱いってことはないと思いますが、
変なことしてるのかなあ?
と思って考えてみまして、
原因らしきものを思いあたりました!
変数と方法を変えて試してみます。
ご指摘ありがとうございました!
CPUは第6世代i7でメモリ16Gですので
弱いってことはないと思いますが、
変なことしてるのかなあ?
と思って考えてみまして、
原因らしきものを思いあたりました!
変数と方法を変えて試してみます。
ご指摘ありがとうございました!
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164])
2019/04/03(水) 21:40:47.49ID:Rpsjk9rP0 別にdeep learningしない機械学習ならグラボはいらんぞ。
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175])
2019/04/03(水) 21:50:12.16ID:U2l/RJDv0 LSTMによる小説創作って成功してないよね?
それっぽい文章は書けるけど、意味不明だし
まともなストーリーは皆無だよね。
なんで、成功しないの?意味あるの?
それっぽい文章は書けるけど、意味不明だし
まともなストーリーは皆無だよね。
なんで、成功しないの?意味あるの?
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40])
2019/04/03(水) 22:10:41.25ID:hO+2Cs830 >>562
成功しないのは小説生成が金にならんから+LSTMのモデルではできないのだろう
大体文章を学習して小説生成ってのはちと無理がある
背景にある抽象的な場面遷移なりを学習し、そこから文章生成しないと難しいんじゃないかな
多分だけど、台本などを学習した方が良いと思う
成功しないのは小説生成が金にならんから+LSTMのモデルではできないのだろう
大体文章を学習して小説生成ってのはちと無理がある
背景にある抽象的な場面遷移なりを学習し、そこから文章生成しないと難しいんじゃないかな
多分だけど、台本などを学習した方が良いと思う
564デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
2019/04/04(木) 12:41:48.23ID:h3CnjMwPM LSTMだけじゃ小説は無理っしょ?
短歌や俳句ならできるかも?
短歌や俳句ならできるかも?
565デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMcb-xrTc [61.205.9.156])
2019/04/05(金) 20:32:10.65ID:fLNcClMmM そこでBERTですよ
566デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMc9-gZRC [36.11.224.91])
2019/04/05(金) 20:47:37.19ID:+AwbeXijM gpt2は?
567デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.21.24])
2019/04/06(土) 03:55:52.91ID:1lMVWAtUa この世界を極める!
これは重要なことで有意義なこと
優秀な人ならどんどんチャレンジするべき。
これはこれでOK。
でもって、大学でそういった授業が始まっているときは
すでに、別な新しい世界が産業界では起こっているという
ことにも横目で見た方がいい。
ただし、AIと同じように一般的に金になるのは20年先だけど。
これは重要なことで有意義なこと
優秀な人ならどんどんチャレンジするべき。
これはこれでOK。
でもって、大学でそういった授業が始まっているときは
すでに、別な新しい世界が産業界では起こっているという
ことにも横目で見た方がいい。
ただし、AIと同じように一般的に金になるのは20年先だけど。
568デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
2019/04/06(土) 04:34:19.15ID:AQ5QdoT1M 学部の授業に出てきたら
既に周知の枯れている技術ということ
だろうからね。
研究するなら日本語で書かれた本が
1冊出たところが最終かな?
既に周知の枯れている技術ということ
だろうからね。
研究するなら日本語で書かれた本が
1冊出たところが最終かな?
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/06(土) 08:35:57.25ID:k2QB3xcX0 GANで骨格から肉付け再現できないかしら?
570デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF03-c04X [49.106.188.163])
2019/04/06(土) 11:07:37.36ID:3J+kczjMF571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
2019/04/06(土) 16:38:15.84ID:R5RT9TuE0 昔のAI 研究について教えて下さい。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?
英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?
英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-fpxN [221.241.223.124])
2019/04/06(土) 16:56:37.61ID:HfeiwHzV0 その年代はわかんないけど90年代なら3層ニューラルネットによる文字認識(まさにMNISTみたいな感じ)をC言語で書いてたよ
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6])
2019/04/06(土) 17:24:23.26ID:fUtATdqB0 >>571
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6])
2019/04/06(土) 17:28:37.36ID:fUtATdqB0 あと、大学とかだと、センターの大型コンピューターをTSSで使っていたか
言語はFortranで
言語はFortranで
575デフォルトの名無しさん (ロソーン FFe1-k9gu [210.227.19.67])
2019/04/06(土) 17:33:26.84ID:O6L0axhXF そうですか。
教えてくれてありがとう。
教えてくれてありがとう。
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.21.156.249])
2019/04/06(土) 18:03:02.36ID:7tGee9uO0 >>571 昔(戦後すぐあたり)は、アナログコンピュータが多かった。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。
その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。
その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
2019/04/06(土) 18:09:31.44ID:R5RT9TuE0 >>576
へえ。ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
へえ。ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
578デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.72.126])
2019/04/06(土) 18:16:11.51ID:hBfZV6UDp >>577 必ず実現する。
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8df2-iMOx [60.37.88.191])
2019/04/06(土) 18:56:02.16ID:jpD7ojAE0 そこでFPGAが出てくるところがw
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/06(土) 19:01:09.63ID:/WRt9p3o0 多値だろうと2値だろうとノイマンコンピュータにかわりはないって誰も突っ込まないのな。
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/06(土) 19:58:05.61ID:k2QB3xcX0 ノイマンじゃダメなの?
582デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 20:39:45.39ID:SRBz0RyMa >>571
AIは70年代が中心で80年になると、興味は急速に薄れていった
人から情報を聞き出すExpert Systemという流れだったので無理があった。
にニューラルネットワークについては、その時期に基本は出来上がっている。
言語はフォートランが多くの場合がFortranだったと思う。
80年半ばのQuinlanの発表をきっかけに、機械学習がさけばれはじめ
90年代にり機械学習はAIではなくデータマイニング中心に、本格的に
花開き始めた。
データマイニングでのデータからの知識利用の成功をもとに、AIでも
もっとデータからの知識を利用しようとする流れが徐々に出てきたように
感じるが、AIとしてはディープラーニングが叫ばれるようになるまで
脚光は浴びないでいたのが実際。
あくまで全体的な流れの話なので、部分的、あるいは一企業で力をいれて
等は当然行われていた。ロボットなどね。
AIは70年代が中心で80年になると、興味は急速に薄れていった
人から情報を聞き出すExpert Systemという流れだったので無理があった。
にニューラルネットワークについては、その時期に基本は出来上がっている。
言語はフォートランが多くの場合がFortranだったと思う。
80年半ばのQuinlanの発表をきっかけに、機械学習がさけばれはじめ
90年代にり機械学習はAIではなくデータマイニング中心に、本格的に
花開き始めた。
データマイニングでのデータからの知識利用の成功をもとに、AIでも
もっとデータからの知識を利用しようとする流れが徐々に出てきたように
感じるが、AIとしてはディープラーニングが叫ばれるようになるまで
脚光は浴びないでいたのが実際。
あくまで全体的な流れの話なので、部分的、あるいは一企業で力をいれて
等は当然行われていた。ロボットなどね。
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bda-BZhk [223.217.38.76])
2019/04/06(土) 20:43:13.47ID:grJD5FiV0 嘘乙
584デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM99-ONBo [134.180.7.174])
2019/04/06(土) 21:05:12.29ID:gA+SsPRaM キモ改行まん久しぶり
585デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 21:14:44.80ID:SRBz0RyMa >>583
本当にしらんの?
本当にしらんの?
586デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 22:17:55.41ID:SRBz0RyMa587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.74.196.52])
2019/04/06(土) 22:57:41.91ID:FcZeCs1O0 >>586 そんな設定ないわ、人に要求するんじゃなくて自分で気をつけろ。
588デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 23:10:20.73ID:SRBz0RyMa なんであなたの表示に合わせんとアカンの機能が乏しい機器に合わせろって話か
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/06(土) 23:31:05.01ID:/WRt9p3o0590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/07(日) 07:42:27.81ID:WlLssy3w0 576がなんのことを言っているのかわからんが
表現能力が変わらなくても効率性が違うでしょ
表現能力が変わらなくても効率性が違うでしょ
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/07(日) 09:23:38.16ID:GYBhj6UR0 >その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
>
>今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
>
>FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
この辺の話の反論をしてるつもりなんだけどね。
あとは君の日本語理解の問題なので勝手に考えてくれ。
>
>今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
>
>FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
この辺の話の反論をしてるつもりなんだけどね。
あとは君の日本語理解の問題なので勝手に考えてくれ。
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144])
2019/04/07(日) 09:27:22.11ID:Ml/JzpTH0 >>11東京大学理学部数学科に入りたい
って言ってる時点でだめだ
大学に入る前に
自分の数学論理の概要が構築されてなければ
将来的になんの成果も残せない
自分の数学論理の概要が構築されてれば
どの大学にはいっても別に問題はない
って言ってる時点でだめだ
大学に入る前に
自分の数学論理の概要が構築されてなければ
将来的になんの成果も残せない
自分の数学論理の概要が構築されてれば
どの大学にはいっても別に問題はない
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144])
2019/04/07(日) 09:31:10.87ID:Ml/JzpTH0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144])
2019/04/07(日) 09:37:46.49ID:Ml/JzpTH0 >>42論理が破綻してる
>全であるなら、それ以外が存在しえないのだから、破壊することも、全以外を認知することすら出来ない
数学で言えばメタ数学でなんで
メタ論理って位置づけになる
これは自己言及で
いわゆる不完全が結論だ
ここで問題になるのは汎用AIだ
汎用AIの研究は「一人称の研究」といわれ
自我(自分自身)を自分の研究のテーマにするってことで
メタ研究で結論は不確定だ
>全であるなら、それ以外が存在しえないのだから、破壊することも、全以外を認知することすら出来ない
数学で言えばメタ数学でなんで
メタ論理って位置づけになる
これは自己言及で
いわゆる不完全が結論だ
ここで問題になるのは汎用AIだ
汎用AIの研究は「一人称の研究」といわれ
自我(自分自身)を自分の研究のテーマにするってことで
メタ研究で結論は不確定だ
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.74.196.52])
2019/04/07(日) 10:03:01.58ID:KWJ+xksL0 >>593 シンギュラリティとは現在の知識では予測不可能な世界だから、現在の延長線で考えても無駄。
しかし必ず訪れる。
回線スピードが早くなり全世界のあらゆる機器が接続された状態になれぽ何が起きるか?
しかし必ず訪れる。
回線スピードが早くなり全世界のあらゆる機器が接続された状態になれぽ何が起きるか?
596デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
2019/04/07(日) 12:11:15.20ID:g7t7EDv5M 俺はずっと長い間、シンギュラリティは
こないと考えていた。
その根拠は、
1、人の脳は全く解明できていない
(22世紀には解明されるだろうという予測はある。)
2、技術曲線の存在。どのような技術も必ず天井にぶつかる。
3、そもそも刹那も同一でない生体脳を、高々デジタルごときで再現できない。
4.プログラムやデータそのものが膨大過ぎて処理できない。
5、プログラムが巨大複雑になって人が理解できない。
などというもの。
しかし2年前、考えが変わった。
人の脳を超える自我をノイマン型計算機で
作れる可能性があることに気がついたのだ。
来年のAI学会にて動くものを
見せる予定で頑張ってるけど
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない。
こうゆうとき、大学の研究所で給料もらいながら
女子大生のナンパしかしてない後輩たちを
見ていると殺意が沸く(笑)
こないと考えていた。
その根拠は、
1、人の脳は全く解明できていない
(22世紀には解明されるだろうという予測はある。)
2、技術曲線の存在。どのような技術も必ず天井にぶつかる。
3、そもそも刹那も同一でない生体脳を、高々デジタルごときで再現できない。
4.プログラムやデータそのものが膨大過ぎて処理できない。
5、プログラムが巨大複雑になって人が理解できない。
などというもの。
しかし2年前、考えが変わった。
人の脳を超える自我をノイマン型計算機で
作れる可能性があることに気がついたのだ。
来年のAI学会にて動くものを
見せる予定で頑張ってるけど
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない。
こうゆうとき、大学の研究所で給料もらいながら
女子大生のナンパしかしてない後輩たちを
見ていると殺意が沸く(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【悲報】自民党「聞いてないよー」 [616817505]
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 竹田天皇「ホタテ輸入禁止されても中国以外誰も困らない。中国以外に売ればいいんだから」高市 [931948549]
