!extend:on:vvvvvv:1000:512
機械学習とデータマイニングについて語れ若人
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【統計分析】機械学習・データマイニング23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ba5-Gfzz [112.139.183.180])
2019/02/28(木) 20:07:20.50ID:PNBr8RBB0549デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-twBZ [106.180.12.77])
2019/04/02(火) 19:51:51.82ID:5y8eyGT0a 面倒だからAIに学習させろyo!
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d702-gups [124.209.178.23])
2019/04/02(火) 21:24:34.24ID:X9JCSBq+0551デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp0b-mg/Y [126.236.208.61])
2019/04/03(水) 13:47:49.54ID:37SreTcKp 機械学習に適したPCのスペックってどんなもの?
グラボ重要?
グラボ重要?
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b3-T4qE [126.74.196.52])
2019/04/03(水) 13:54:08.18ID:ed/i6Vfo0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40])
2019/04/03(水) 14:40:14.78ID:hO+2Cs830554デフォルトの名無しさん (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116])
2019/04/03(水) 18:12:47.46ID:KH0a8AtnM n=200、変数60個ほどで
DeepLeaningしてみたら
計算に1時間ぐらいかかる!
なにこれ?
やはりグラボは必須かなあ?
DeepLeaningしてみたら
計算に1時間ぐらいかかる!
なにこれ?
やはりグラボは必須かなあ?
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40])
2019/04/03(水) 18:22:55.48ID:hO+2Cs830 100%必須
CPUでは無理がある
CPUでは無理がある
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102])
2019/04/03(水) 18:45:12.42ID:/1jKmhtJ0 CPUでやるならMNISTが関の山
557デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3b-xIRz [210.149.254.200])
2019/04/03(水) 19:07:05.64ID:6D8WKArXM558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-068C [183.77.216.198])
2019/04/03(水) 19:33:52.58ID:JogZOakl0 スポットでクラウド借りたら?
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-9EXh [126.21.156.39])
2019/04/03(水) 19:51:43.15ID:UTygU+Lh0 >>554 何やったか知らんが、Jetson nano でどのくらいかかるか興味津々
560デフォルトの名無しさん (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116])
2019/04/03(水) 20:17:26.61ID:KH0a8AtnM >>557
CPUは第6世代i7でメモリ16Gですので
弱いってことはないと思いますが、
変なことしてるのかなあ?
と思って考えてみまして、
原因らしきものを思いあたりました!
変数と方法を変えて試してみます。
ご指摘ありがとうございました!
CPUは第6世代i7でメモリ16Gですので
弱いってことはないと思いますが、
変なことしてるのかなあ?
と思って考えてみまして、
原因らしきものを思いあたりました!
変数と方法を変えて試してみます。
ご指摘ありがとうございました!
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164])
2019/04/03(水) 21:40:47.49ID:Rpsjk9rP0 別にdeep learningしない機械学習ならグラボはいらんぞ。
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175])
2019/04/03(水) 21:50:12.16ID:U2l/RJDv0 LSTMによる小説創作って成功してないよね?
それっぽい文章は書けるけど、意味不明だし
まともなストーリーは皆無だよね。
なんで、成功しないの?意味あるの?
それっぽい文章は書けるけど、意味不明だし
まともなストーリーは皆無だよね。
なんで、成功しないの?意味あるの?
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40])
2019/04/03(水) 22:10:41.25ID:hO+2Cs830 >>562
成功しないのは小説生成が金にならんから+LSTMのモデルではできないのだろう
大体文章を学習して小説生成ってのはちと無理がある
背景にある抽象的な場面遷移なりを学習し、そこから文章生成しないと難しいんじゃないかな
多分だけど、台本などを学習した方が良いと思う
成功しないのは小説生成が金にならんから+LSTMのモデルではできないのだろう
大体文章を学習して小説生成ってのはちと無理がある
背景にある抽象的な場面遷移なりを学習し、そこから文章生成しないと難しいんじゃないかな
多分だけど、台本などを学習した方が良いと思う
564デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
2019/04/04(木) 12:41:48.23ID:h3CnjMwPM LSTMだけじゃ小説は無理っしょ?
短歌や俳句ならできるかも?
短歌や俳句ならできるかも?
565デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMcb-xrTc [61.205.9.156])
2019/04/05(金) 20:32:10.65ID:fLNcClMmM そこでBERTですよ
566デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMc9-gZRC [36.11.224.91])
2019/04/05(金) 20:47:37.19ID:+AwbeXijM gpt2は?
567デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.21.24])
2019/04/06(土) 03:55:52.91ID:1lMVWAtUa この世界を極める!
これは重要なことで有意義なこと
優秀な人ならどんどんチャレンジするべき。
これはこれでOK。
でもって、大学でそういった授業が始まっているときは
すでに、別な新しい世界が産業界では起こっているという
ことにも横目で見た方がいい。
ただし、AIと同じように一般的に金になるのは20年先だけど。
これは重要なことで有意義なこと
優秀な人ならどんどんチャレンジするべき。
これはこれでOK。
でもって、大学でそういった授業が始まっているときは
すでに、別な新しい世界が産業界では起こっているという
ことにも横目で見た方がいい。
ただし、AIと同じように一般的に金になるのは20年先だけど。
568デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
2019/04/06(土) 04:34:19.15ID:AQ5QdoT1M 学部の授業に出てきたら
既に周知の枯れている技術ということ
だろうからね。
研究するなら日本語で書かれた本が
1冊出たところが最終かな?
既に周知の枯れている技術ということ
だろうからね。
研究するなら日本語で書かれた本が
1冊出たところが最終かな?
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/06(土) 08:35:57.25ID:k2QB3xcX0 GANで骨格から肉付け再現できないかしら?
570デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF03-c04X [49.106.188.163])
2019/04/06(土) 11:07:37.36ID:3J+kczjMF571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
2019/04/06(土) 16:38:15.84ID:R5RT9TuE0 昔のAI 研究について教えて下さい。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?
英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?
英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-fpxN [221.241.223.124])
2019/04/06(土) 16:56:37.61ID:HfeiwHzV0 その年代はわかんないけど90年代なら3層ニューラルネットによる文字認識(まさにMNISTみたいな感じ)をC言語で書いてたよ
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6])
2019/04/06(土) 17:24:23.26ID:fUtATdqB0 >>571
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6])
2019/04/06(土) 17:28:37.36ID:fUtATdqB0 あと、大学とかだと、センターの大型コンピューターをTSSで使っていたか
言語はFortranで
言語はFortranで
575デフォルトの名無しさん (ロソーン FFe1-k9gu [210.227.19.67])
2019/04/06(土) 17:33:26.84ID:O6L0axhXF そうですか。
教えてくれてありがとう。
教えてくれてありがとう。
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.21.156.249])
2019/04/06(土) 18:03:02.36ID:7tGee9uO0 >>571 昔(戦後すぐあたり)は、アナログコンピュータが多かった。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。
その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。
その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
2019/04/06(土) 18:09:31.44ID:R5RT9TuE0 >>576
へえ。ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
へえ。ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
578デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.72.126])
2019/04/06(土) 18:16:11.51ID:hBfZV6UDp >>577 必ず実現する。
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8df2-iMOx [60.37.88.191])
2019/04/06(土) 18:56:02.16ID:jpD7ojAE0 そこでFPGAが出てくるところがw
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/06(土) 19:01:09.63ID:/WRt9p3o0 多値だろうと2値だろうとノイマンコンピュータにかわりはないって誰も突っ込まないのな。
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/06(土) 19:58:05.61ID:k2QB3xcX0 ノイマンじゃダメなの?
582デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 20:39:45.39ID:SRBz0RyMa >>571
AIは70年代が中心で80年になると、興味は急速に薄れていった
人から情報を聞き出すExpert Systemという流れだったので無理があった。
にニューラルネットワークについては、その時期に基本は出来上がっている。
言語はフォートランが多くの場合がFortranだったと思う。
80年半ばのQuinlanの発表をきっかけに、機械学習がさけばれはじめ
90年代にり機械学習はAIではなくデータマイニング中心に、本格的に
花開き始めた。
データマイニングでのデータからの知識利用の成功をもとに、AIでも
もっとデータからの知識を利用しようとする流れが徐々に出てきたように
感じるが、AIとしてはディープラーニングが叫ばれるようになるまで
脚光は浴びないでいたのが実際。
あくまで全体的な流れの話なので、部分的、あるいは一企業で力をいれて
等は当然行われていた。ロボットなどね。
AIは70年代が中心で80年になると、興味は急速に薄れていった
人から情報を聞き出すExpert Systemという流れだったので無理があった。
にニューラルネットワークについては、その時期に基本は出来上がっている。
言語はフォートランが多くの場合がFortranだったと思う。
80年半ばのQuinlanの発表をきっかけに、機械学習がさけばれはじめ
90年代にり機械学習はAIではなくデータマイニング中心に、本格的に
花開き始めた。
データマイニングでのデータからの知識利用の成功をもとに、AIでも
もっとデータからの知識を利用しようとする流れが徐々に出てきたように
感じるが、AIとしてはディープラーニングが叫ばれるようになるまで
脚光は浴びないでいたのが実際。
あくまで全体的な流れの話なので、部分的、あるいは一企業で力をいれて
等は当然行われていた。ロボットなどね。
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bda-BZhk [223.217.38.76])
2019/04/06(土) 20:43:13.47ID:grJD5FiV0 嘘乙
584デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM99-ONBo [134.180.7.174])
2019/04/06(土) 21:05:12.29ID:gA+SsPRaM キモ改行まん久しぶり
585デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 21:14:44.80ID:SRBz0RyMa >>583
本当にしらんの?
本当にしらんの?
586デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 22:17:55.41ID:SRBz0RyMa587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.74.196.52])
2019/04/06(土) 22:57:41.91ID:FcZeCs1O0 >>586 そんな設定ないわ、人に要求するんじゃなくて自分で気をつけろ。
588デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170])
2019/04/06(土) 23:10:20.73ID:SRBz0RyMa なんであなたの表示に合わせんとアカンの機能が乏しい機器に合わせろって話か
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/06(土) 23:31:05.01ID:/WRt9p3o0590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/07(日) 07:42:27.81ID:WlLssy3w0 576がなんのことを言っているのかわからんが
表現能力が変わらなくても効率性が違うでしょ
表現能力が変わらなくても効率性が違うでしょ
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/07(日) 09:23:38.16ID:GYBhj6UR0 >その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
>
>今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
>
>FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
この辺の話の反論をしてるつもりなんだけどね。
あとは君の日本語理解の問題なので勝手に考えてくれ。
>
>今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
>
>FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
この辺の話の反論をしてるつもりなんだけどね。
あとは君の日本語理解の問題なので勝手に考えてくれ。
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144])
2019/04/07(日) 09:27:22.11ID:Ml/JzpTH0 >>11東京大学理学部数学科に入りたい
って言ってる時点でだめだ
大学に入る前に
自分の数学論理の概要が構築されてなければ
将来的になんの成果も残せない
自分の数学論理の概要が構築されてれば
どの大学にはいっても別に問題はない
って言ってる時点でだめだ
大学に入る前に
自分の数学論理の概要が構築されてなければ
将来的になんの成果も残せない
自分の数学論理の概要が構築されてれば
どの大学にはいっても別に問題はない
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144])
2019/04/07(日) 09:31:10.87ID:Ml/JzpTH0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144])
2019/04/07(日) 09:37:46.49ID:Ml/JzpTH0 >>42論理が破綻してる
>全であるなら、それ以外が存在しえないのだから、破壊することも、全以外を認知することすら出来ない
数学で言えばメタ数学でなんで
メタ論理って位置づけになる
これは自己言及で
いわゆる不完全が結論だ
ここで問題になるのは汎用AIだ
汎用AIの研究は「一人称の研究」といわれ
自我(自分自身)を自分の研究のテーマにするってことで
メタ研究で結論は不確定だ
>全であるなら、それ以外が存在しえないのだから、破壊することも、全以外を認知することすら出来ない
数学で言えばメタ数学でなんで
メタ論理って位置づけになる
これは自己言及で
いわゆる不完全が結論だ
ここで問題になるのは汎用AIだ
汎用AIの研究は「一人称の研究」といわれ
自我(自分自身)を自分の研究のテーマにするってことで
メタ研究で結論は不確定だ
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.74.196.52])
2019/04/07(日) 10:03:01.58ID:KWJ+xksL0 >>593 シンギュラリティとは現在の知識では予測不可能な世界だから、現在の延長線で考えても無駄。
しかし必ず訪れる。
回線スピードが早くなり全世界のあらゆる機器が接続された状態になれぽ何が起きるか?
しかし必ず訪れる。
回線スピードが早くなり全世界のあらゆる機器が接続された状態になれぽ何が起きるか?
596デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
2019/04/07(日) 12:11:15.20ID:g7t7EDv5M 俺はずっと長い間、シンギュラリティは
こないと考えていた。
その根拠は、
1、人の脳は全く解明できていない
(22世紀には解明されるだろうという予測はある。)
2、技術曲線の存在。どのような技術も必ず天井にぶつかる。
3、そもそも刹那も同一でない生体脳を、高々デジタルごときで再現できない。
4.プログラムやデータそのものが膨大過ぎて処理できない。
5、プログラムが巨大複雑になって人が理解できない。
などというもの。
しかし2年前、考えが変わった。
人の脳を超える自我をノイマン型計算機で
作れる可能性があることに気がついたのだ。
来年のAI学会にて動くものを
見せる予定で頑張ってるけど
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない。
こうゆうとき、大学の研究所で給料もらいながら
女子大生のナンパしかしてない後輩たちを
見ていると殺意が沸く(笑)
こないと考えていた。
その根拠は、
1、人の脳は全く解明できていない
(22世紀には解明されるだろうという予測はある。)
2、技術曲線の存在。どのような技術も必ず天井にぶつかる。
3、そもそも刹那も同一でない生体脳を、高々デジタルごときで再現できない。
4.プログラムやデータそのものが膨大過ぎて処理できない。
5、プログラムが巨大複雑になって人が理解できない。
などというもの。
しかし2年前、考えが変わった。
人の脳を超える自我をノイマン型計算機で
作れる可能性があることに気がついたのだ。
来年のAI学会にて動くものを
見せる予定で頑張ってるけど
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない。
こうゆうとき、大学の研究所で給料もらいながら
女子大生のナンパしかしてない後輩たちを
見ていると殺意が沸く(笑)
597デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.76.18])
2019/04/07(日) 14:42:48.13ID:pahFUo3Ap >>596 ノイマン型でも出来るだろうけど、多分シンギュラリティが起きる頃には非ノイマン型がかなり使われてるだろう。
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdda-BZhk [220.108.144.124])
2019/04/07(日) 14:46:50.79ID:8Ypm4xEe0 ハイパーノイマン型の時代だよ、君
599デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])
2019/04/07(日) 15:29:03.32ID:g7t7EDv5M600デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.76.18])
2019/04/07(日) 15:55:40.05ID:pahFUo3Ap 量子コンピュータも非ノイマン型だろ?
原子スイッチを使った回路や多値メモリなどで非ノイマン型の研究が進みつつある。
FPGAを非ノイマン型と言う人もいるが。
原子スイッチを使った回路や多値メモリなどで非ノイマン型の研究が進みつつある。
FPGAを非ノイマン型と言う人もいるが。
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bda-BZhk [223.217.45.39])
2019/04/07(日) 16:48:24.01ID:SSVIISpY0 >量子コンピュータも非ノイマン型だろ?
>原子スイッチを使った回路や多値メモリなどで非ノイマン型の研究が進みつつある。
おもちゃと一緒にするなよ
>FPGAを非ノイマン型と言う人もいるが。
いないw
>原子スイッチを使った回路や多値メモリなどで非ノイマン型の研究が進みつつある。
おもちゃと一緒にするなよ
>FPGAを非ノイマン型と言う人もいるが。
いないw
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c302-c04X [101.142.8.160])
2019/04/07(日) 20:27:34.64ID:/mR5vNXK0 大脳生理学が専門の教授もAIで計算してたら未踏の壁を越えたとか眉唾な話をしてたが
AIはシステム屋が使うより、各専門家で使いこなして貰った方が結果が出そうだ。
どうせ専門知識が無いと変数の定義も値の定量化も出来んし
AIはシステム屋が使うより、各専門家で使いこなして貰った方が結果が出そうだ。
どうせ専門知識が無いと変数の定義も値の定量化も出来んし
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd40-rrLV [180.196.156.254])
2019/04/07(日) 20:45:52.59ID:5OHVJjZB0 ディープラーニングを器用に編み出す
人間がディープラーニングを編み出すときに考える思考を再現しないと
直観がGAN生成装置とかね
人間がディープラーニングを編み出すときに考える思考を再現しないと
直観がGAN生成装置とかね
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
2019/04/07(日) 20:48:54.63ID:1HKFIods0 皆さん教えて下さい。
なんで、シェフワトソンは使えなくなったのですか?
シェフワトソンを紹介してるサイト
https://tech-camp.in/note/technology/42720/
シェフワトソンのサイトが表示されないのです。
検索しても、理由がわかりません。
せっかく面白いシステムだと思うのに、使えないのはもったいないです。
なんで、シェフワトソンは使えなくなったのですか?
シェフワトソンを紹介してるサイト
https://tech-camp.in/note/technology/42720/
シェフワトソンのサイトが表示されないのです。
検索しても、理由がわかりません。
せっかく面白いシステムだと思うのに、使えないのはもったいないです。
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f535-iMOx [128.22.79.175])
2019/04/07(日) 21:02:37.47ID:9t5fZjJB0 >>604
多分利用率が低かった
多分利用率が低かった
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
2019/04/07(日) 21:08:56.45ID:1HKFIods0 >>605
面白いのに利用者少ないなんて…。
面白いのに利用者少ないなんて…。
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bda-BZhk [223.217.187.186])
2019/04/07(日) 21:12:13.79ID:Qw1qWEoq0 >>604
サービスを止めたんだろう
ttps://www.reddit.com/r/AskCulinary/comments/8zpnr0/what_happened_to_ibm_chef_watson/
サービスを止めたんだろう
ttps://www.reddit.com/r/AskCulinary/comments/8zpnr0/what_happened_to_ibm_chef_watson/
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b14-WgAI [153.181.83.61])
2019/04/07(日) 21:29:59.35ID:k7iDo0Y80 【薬学】AIを利用した創薬、新素材開発の時代がやってきた[04/04]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1554628500/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1554628500/
609デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.24.98])
2019/04/07(日) 23:25:19.99ID:E20IPbdya610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bda-BZhk [223.217.187.186])
2019/04/07(日) 23:45:55.76ID:Qw1qWEoq0 >>606
IBMの技術力の宣伝の一環、商売ではない
IBMの技術力の宣伝の一環、商売ではない
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/08(月) 07:12:20.27ID:r6ctvFAb0 kerasはオワコンなの?
pytorchがいいの?
pytorchがいいの?
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7502-w1lf [106.158.104.38])
2019/04/08(月) 07:22:37.82ID:26lZNeBT0 >>599
ノイマン型じゃないのを非ノイマン型と言うなら、PICマイコンみたいな命令とデータを別々のメモリに載せるのをハーバード型って言うけど。。。
ノイマン型じゃないのを非ノイマン型と言うなら、PICマイコンみたいな命令とデータを別々のメモリに載せるのをハーバード型って言うけど。。。
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/08(月) 08:16:29.09ID:j9hUx87z0 >>611
keras使うくらいなら素のtensorflow使ったほうがマシ。
keras使うくらいなら素のtensorflow使ったほうがマシ。
614デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.236.227.16])
2019/04/08(月) 09:00:23.24ID:a8x/mGssp >>611
終わってはないけど複雑なことやろうとすると途端に難しくなる
終わってはないけど複雑なことやろうとすると途端に難しくなる
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb68-iMOx [119.230.123.164])
2019/04/08(月) 09:09:59.72ID:qrhOu38P0 大雑把にkerasで書いて細かい所はtensoflow
616デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa79-gsLH [182.251.192.238])
2019/04/08(月) 10:56:39.21ID:8KFxhs7Ba kerasは簡単に書けるが細かいチューニングができない
tfは慣れなければ複雑だが細かいチューニングがやりやすい
その両方のメリットを享受するためにtf側がkerasを組み込んで使えるようにしている
tfは慣れなければ複雑だが細かいチューニングがやりやすい
その両方のメリットを享受するためにtf側がkerasを組み込んで使えるようにしている
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb68-iMOx [119.230.123.164])
2019/04/08(月) 11:45:39.70ID:qrhOu38P0618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9db3-8nJK [126.74.196.52])
2019/04/08(月) 14:22:48.88ID:QRsHzIhL0 >>604 外国にはまだあるけど日本はやめたのかも。
still alive http://www-03.ibm.com/innovation/ca/en/cognitivecooking/cognitive-cooking.html . they recreate the Quebecer poutine
still alive http://www-03.ibm.com/innovation/ca/en/cognitivecooking/cognitive-cooking.html . they recreate the Quebecer poutine
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198])
2019/04/08(月) 21:02:00.20ID:r6ctvFAb0 ibmはリストラ早いから
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175])
2019/04/08(月) 21:28:59.65ID:ClaymXo60621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9db3-8nJK [126.74.196.52])
2019/04/09(火) 09:21:31.64ID:Xb/cLdUa0 >>620 クリックすればいいじゃん
622デフォルトの名無しさん (スップ Sdc3-k9gu [1.72.9.12])
2019/04/09(火) 12:49:26.87ID:9s7RZ40vd623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.21.156.227])
2019/04/09(火) 17:29:19.97ID:HbJ8wPKJ0 >>622 本当だね、諦めなさい。 そのうちいろんなベンダーがWatson を使って同じ様なサービスを始めるから。
IBM としてはそれらの邪魔になってはいけないから閉じたんだと思う。
日本だとクックパッドとか始めそう。 シェフワトソンを使ったレシピなんてやってるし。
IBM としてはそれらの邪魔になってはいけないから閉じたんだと思う。
日本だとクックパッドとか始めそう。 シェフワトソンを使ったレシピなんてやってるし。
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-JruA [126.21.156.227])
2019/04/09(火) 17:32:04.24ID:HbJ8wPKJ0 クックパッドはデータを持ってるから AI (ワトソン) を使う環境は整ってる。
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-BZhk [125.203.169.38])
2019/04/09(火) 18:05:57.31ID:n7Xbwl5Z0 後から来て間違えた奴が偉そうにw
626デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMc9-gZRC [36.11.225.30])
2019/04/09(火) 18:59:38.24ID:1KTVyE26M scikit-learnをプロダクトで使ってもいいの?
627デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa79-gsLH [182.251.191.254])
2019/04/09(火) 19:47:12.08ID:YPZe2Y4xa 具体的にsklearnの何をどういうプロダクトで使いたいのか
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb68-iMOx [119.230.189.219])
2019/04/09(火) 19:57:42.47ID:mg+oftxD0 使ってもいいけどscikit-learnはもうかなり古いぞ
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b0-xrTc [114.164.61.37])
2019/04/09(火) 20:48:56.18ID:40L2/srO0630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb68-iMOx [119.230.189.219])
2019/04/09(火) 21:31:31.81ID:mg+oftxD0 >>629
keras(tensorflow)かpytorch
ちなみにgoogleとmicrosoftがそれぞれ使っている
更についでに言うと、俺も数年前にscikit-learn使って同じ事思った
keras(tensorflow)かpytorch
ちなみにgoogleとmicrosoftがそれぞれ使っている
更についでに言うと、俺も数年前にscikit-learn使って同じ事思った
631デフォルトの名無しさん (スップ Sdc3-fpxN [1.66.98.123])
2019/04/09(火) 21:39:05.58ID:VbkiJFWvd >>630
ライブラリとしてのレイヤーがぜんぜん違うだろ
ライブラリとしてのレイヤーがぜんぜん違うだろ
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adb5-JnTO [118.240.173.214])
2019/04/09(火) 21:52:49.03ID:oqMw30MG0 うーんマグロもシャケも同じ同じぃぃ!
633デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa79-gsLH [182.251.183.129])
2019/04/10(水) 00:51:48.43ID:cNM9Wy/Xa sklearnは機械学習というよりその前処理に使うのが主
634デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.236.227.16])
2019/04/10(水) 02:51:52.58ID:b3+peZdtp635デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.171])
2019/04/10(水) 08:40:51.68ID:Dtz57xGyM >>634
禿同
禿同
636デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.171])
2019/04/10(水) 08:41:40.81ID:Dtz57xGyM >>633
禿違
禿違
637デフォルトの名無しさん (JP 0He1-Eqc7 [210.251.91.153])
2019/04/10(水) 10:40:49.77ID:lWLoQ9ihH anacondaて使っている人は多いの?
最適化されてなさそうで不安なんだけど
最適化されてなさそうで不安なんだけど
638デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp49-WgAI [126.199.135.148])
2019/04/10(水) 15:05:42.51ID:KH2onUUop ancondaは初学者用
もう穴の時代は終わった
もう穴の時代は終わった
639デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa79-I7g0 [182.251.50.63])
2019/04/10(水) 15:07:29.07ID:/RJ3Xoqha Anaconda使ってます!初学者です!!!
640デフォルトの名無しさん (スップ Sdc3-k9gu [1.72.9.12])
2019/04/10(水) 15:11:40.13ID:aleM+Xhdd なんか深層学習の凄いアルゴリズムはないですか?
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b0-xrTc [114.164.61.37])
2019/04/10(水) 19:15:30.26ID:20MEu+vm0 Pytorch勉強するわ
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/10(水) 19:20:45.40ID:xcPdAU380 画像や動画、音声なんかでdeep learningやろうって話じゃなけりゃscikitlearnで十分だよ。
古いと言えばそうだが逆に言えばライブラリとしては結構枯れてる。
まあただこの仕事に憧れる奴はミーハーだろうからそういうのは好きじゃないんだろうけどな。
古いと言えばそうだが逆に言えばライブラリとしては結構枯れてる。
まあただこの仕事に憧れる奴はミーハーだろうからそういうのは好きじゃないんだろうけどな。
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bd-k8NZ [157.192.113.144])
2019/04/10(水) 20:20:37.68ID:aO8gbFpB0 そもそも本格的にやろうとする人はpythonみたいな遅い言語は使わない
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d90-c04X [182.20.137.118])
2019/04/10(水) 20:35:35.38ID:Tj/eQorQ0 専門外だけどちょっと機械学習やったら後悔したよ
もうやめたい
もうやめたい
645デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.75.150])
2019/04/10(水) 20:48:11.24ID:wpQ7q5oXp >>644 自由にやめれば良い。 誰にやらされてんだよ。
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d90-c04X [182.20.137.118])
2019/04/10(水) 21:00:09.35ID:Tj/eQorQ0 会社
647デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-kE2b [49.129.184.107])
2019/04/10(水) 21:12:05.86ID:UESsnIOiM 会社ならDataRobotとかSPSS Modelerみたいな一般向けのツール買えばいいでしょ
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164])
2019/04/10(水) 21:21:21.50ID:xcPdAU380 ああいうの逆に使いづれーわ。excelのがマシなレベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 米、相互関税からスマホ除外 iPhone値上がり回避 [蚤の市★]
- 【金融】「米国売り」止まらず=相互関税停止でも―国債・ドル離れ進む ★3 [ぐれ★]
- 総理周辺「減税はダメ。上げる時に何百倍のエネルギー必要」現金給付はバラマキ批判も [ぐれ★]
- ジョジョ7部、『スティール・ボール・ラン』アニメ制作決定 [爆笑ゴリラ★]
- 【婚活】行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題 ★3 [ぐれ★]
- 退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」 ★2 [ぐれ★]
- とらせん
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1664
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap80
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★101
- 巨専】
- おりせん★3
- 超一流大の経済学士やけど、高卒は貿易赤字=赤字だから 円安=安いから 悪い事だと思ってるらしーな😂 [395444239]
- 【悲報】学校で万博に行かないで!と、27000筆の嘆願書が提出された!との事。豊中市 [219241683]
- 【速報】アメリカ iPhoneを関税の対象外に [382895459]
- 友達が飼ってるトカゲなんだが?
- 【速報】トァンプくん、半導体や一部ハイテク製品への関税免除か。月曜日NASDAQ100、25000奪還へ準備が整った。 [782460143]
- シャニマスの爆乳で光のもっさんを取り戻すお🏡