※前スレ
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482808144/
探検
人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:36:28.29ID:9f+A75km2デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:43:46.53ID:9f+A75km 需要ありそうなので、★2を立ててみました。
タイトル長の制限のため、★2が入れられなかったので、
「ための」を削除しました。
タイトル長の制限のため、★2が入れられなかったので、
「ための」を削除しました。
3デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:14:36.09ID:xaYVlIsQ 量子情報幾何学
4デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:34:37.84ID:9f+A75km だからさ、ディープラーニングって難しい!
なんでポピュラーになってるの?
おまいら少しは分かって使ってる?
なんでポピュラーになってるの?
おまいら少しは分かって使ってる?
5デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:22:21.37ID:Ne3iWwy/ 微積、線形代数、統計、フーリエ解析、微分方程式と勉強したけど
あとは集合と位相をやればOK?
あとは集合と位相をやればOK?
6デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:29:37.52ID:oxZYNsft 多分オーケーじゃない
それは普通に大学授業でやる程度だろう
そしたら大学生は全員専門家レベルになってるだろう
それは普通に大学授業でやる程度だろう
そしたら大学生は全員専門家レベルになってるだろう
2019/03/06(水) 14:06:42.38ID:eSjjgIp6
数学知識なんて文系で十分
8デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 04:56:43.65ID:ewPzNVaf9デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 05:42:41.73ID:JiSF1/s4 マセマ の馬場先生や石村夫妻が「ディープラーニングの数学」や「ディープラーニングのためのやさしい数学入門」とか書かないかな。
10デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 11:02:06.69ID:waPL3I1n >>8
私大文系は数学は勉強しないんだよ
私大文系は数学は勉強しないんだよ
11デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 12:12:53.51ID:2dYZHV9j12デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 13:19:17.89ID:a8rYD8bS >>10
早稲田政経は数学必須になるらしい。慶応の経・商の社会選択は数学選択に比べ1/4ほど。
早稲田政経は数学必須になるらしい。慶応の経・商の社会選択は数学選択に比べ1/4ほど。
2019/03/07(木) 14:22:48.85ID:bzPAuwJe
機械学習スタートアップシリーズの近刊のこれいつ出るか知ってる人いる?
機械学習のための数学入門 吉崎亮介・著
機械学習のための数学入門 吉崎亮介・著
14デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:45:48.17ID:6T5DLBm415デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:47:11.06ID:6T5DLBm416デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:53:07.24ID:DxoPcVPa17デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 19:31:52.32ID:PEMfMWtO18デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 21:12:33.19ID:gRP29wXs >>17
本当はわかってないんだろう。
本当はわかってないんだろう。
2019/03/08(金) 21:38:04.74ID:meEyRQaU
今時、固有値とか掃き出し法とか使う人はほとんど
いないのでは? いたとしても誤差が怖いからか
ライブラリを呼ぶだけだし。他の線形代数の出番は?
いないのでは? いたとしても誤差が怖いからか
ライブラリを呼ぶだけだし。他の線形代数の出番は?
20デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:33:19.64ID:LQzvH9Zv21デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:55:41.78ID:gTA6gaqW SVMのRBFカーネルを使用して、
訓練データでy=200,180,160,140,120,100を学習して、テストデータの結果が140と出ます。
この時に訓練データの140を150とかにした時、
テストデータの結果が150では無く、180とか120になるのは正しい挙動ですか?
訓練データでy=200,180,160,140,120,100を学習して、テストデータの結果が140と出ます。
この時に訓練データの140を150とかにした時、
テストデータの結果が150では無く、180とか120になるのは正しい挙動ですか?
22デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:00:22.60ID:gbTclPm1 >>21
何言ってるのか分からない
何言ってるのか分からない
2019/03/15(金) 00:03:30.02ID:/ph6gIJB
>>21
真のデータを編集してるなら結果が意図しないものになるのは当然では?
真のデータを編集してるなら結果が意図しないものになるのは当然では?
24デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:51:32.24ID:IjCbKnQt25デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 14:56:52.67ID:9qqDVN9B おれはディープラーニングの理論を全て理解してるわけじゃない。
株価の予想に使ってるだけ。
いろいろ模索してきたけど、なんとか使い物になりそうになってきた。
でもまだまだ予測機能を強化したい!
一応、ディープラーニングのBoostingをやってみようかと計画中だけど、
計算が途方もなく時間がかかりそう。
株価の予想に使ってるだけ。
いろいろ模索してきたけど、なんとか使い物になりそうになってきた。
でもまだまだ予測機能を強化したい!
一応、ディープラーニングのBoostingをやってみようかと計画中だけど、
計算が途方もなく時間がかかりそう。
26デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:56:34.87ID:weTGeMPC ろくに数学も勉強してないのにプログラミングだけやろうとするやつ多いよね
無意味
無意味
27デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 19:41:19.25ID:IjCbKnQt その「ろくに」というのが
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい小学生レべル。
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい小学生レべル。
28デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 20:50:34.92ID:UH+QCwPd その「小学生レベル」というのが
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい(ry
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい(ry
29デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:30:02.59ID:9qqDVN9B ハハハ
それ面白いと思ってる?
それ面白いと思ってる?
2019/03/15(金) 22:11:53.35ID:9dRaP20w
31デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 10:26:51.42ID:n58kON7g >>30
そうそう。
おれ10年ほどデータ分析の仕事やってるんだけど、
相関係数をもとめたり、重回帰できるだけで
「私はデータサイエンティストです!」
と名乗ってる奴が増えてきた。
でも、それで仕事が回ってるんだから、
それでいいと思ってる。
しかたないよ。
俺だって長く数学使ってないから忘れてきたw
そうそう。
おれ10年ほどデータ分析の仕事やってるんだけど、
相関係数をもとめたり、重回帰できるだけで
「私はデータサイエンティストです!」
と名乗ってる奴が増えてきた。
でも、それで仕事が回ってるんだから、
それでいいと思ってる。
しかたないよ。
俺だって長く数学使ってないから忘れてきたw
2019/03/26(火) 19:23:58.37ID:NbUyZWCM
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 45258
https://you-can-program.hatenablog.jp
https://you-can-program.hatenablog.jp
2019/03/29(金) 14:59:38.67ID:zdlvcJRv
チョットデキルって言っている人が実は開発者だったり。
34デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 15:51:58.11ID:AYLgYPt+ 完全に理解した→何もわからない→チョットデキル
2019/04/03(水) 15:49:58.10ID:BqlPAUDU
レイヤー数の数え方について質問があります。
入力層、隠れ層、出力層とありますが、
隠れ層が2の時、入力層(1)+隠れ層(2)+出力層(1)=4層で良いのでしょうか?
カウントの仕方は調べても本やブログによってバラバラなので、混乱しています。
入力層、隠れ層、出力層とありますが、
隠れ層が2の時、入力層(1)+隠れ層(2)+出力層(1)=4層で良いのでしょうか?
カウントの仕方は調べても本やブログによってバラバラなので、混乱しています。
37デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:34:21.49ID:aP81tImo2019/04/04(木) 15:56:53.70ID:E6TLXu1M
39デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:49:52.28ID:Ml/JzpTH >>3量子情報幾何学
アインシュタインが半生をかけて
量子力学的現象を幾何的に表現しようとしたけど
不可能だった
これを数学で証明したのがフォンノイマンで
量子力学の波の収縮は数学では表現できないが結論
アインシュタインが半生をかけて
量子力学的現象を幾何的に表現しようとしたけど
不可能だった
これを数学で証明したのがフォンノイマンで
量子力学の波の収縮は数学では表現できないが結論
40デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:51:18.36ID:Ml/JzpTH41デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:58:20.76ID:Ml/JzpTH >>19固有値
1個の素粒子は
複数の固有関数の重ね合わせで表現される
(波束)
1個の素粒子は観測前は
複数の固有関数の重ね合わせ
観測後は
複数の固有関数のなかの一つが選ばれ
その固有関数の固有値が観測される物理量になる
これは波の収縮といわれてるけど
フォンノイマンによて波の収縮は数学では説明できない事が
証明された
1個の素粒子は
複数の固有関数の重ね合わせで表現される
(波束)
1個の素粒子は観測前は
複数の固有関数の重ね合わせ
観測後は
複数の固有関数のなかの一つが選ばれ
その固有関数の固有値が観測される物理量になる
これは波の収縮といわれてるけど
フォンノイマンによて波の収縮は数学では説明できない事が
証明された
42デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:00:21.57ID:Ml/JzpTH43デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:01:47.82ID:Ml/JzpTH2019/04/07(日) 11:28:41.62ID:PGBDtD6t
春だね、発病中
2019/04/07(日) 12:37:39.87ID:GaI04cAl
いやだから量子力学をじかに使う人口がどれぐらいいるのかと
0ではないけど、計算で使う人でしょ?
ものすごく少ないような気がするけどな
0ではないけど、計算で使う人でしょ?
ものすごく少ないような気がするけどな
46デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:37:59.57ID:kUeRfvQO2019/04/28(日) 20:30:48.78ID:1DnyULPV
2019/05/01(水) 19:00:27.81ID:tO2mgQa8
量子コンピューターWEBサービスとかあったな
使える人は一握りだろうが
使える人は一握りだろうが
2019/05/09(木) 09:19:08.42ID:2tAwizxt
SVMでgammaやCは「小さいほど良い」とはありますが、
どこまで小さくするのが理想なのでしょうか?
グリッドサーチで0.1と0.01で同じ評価結果になった時は、
0.01の方が良いのでしょうか?
どこまで小さくするのが理想なのでしょうか?
グリッドサーチで0.1と0.01で同じ評価結果になった時は、
0.01の方が良いのでしょうか?
50デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 09:32:09.64ID:FuQqvSaN γ、C共に大きい程過学習しやすくなる点では小さい方が良いが評価が同じならモデル使う分にはどちらでも良い
2019/05/09(木) 10:31:27.19ID:2tAwizxt
>>50
返事ありがとうございます!
評価が同じならどちらを使っても結果は同じなのはわかりますが、
あえて選択するとしたらどちらが良いのでしょう?
(実際のデータや欲しい結果にもよるのかもしれませんが)
返事ありがとうございます!
評価が同じならどちらを使っても結果は同じなのはわかりますが、
あえて選択するとしたらどちらが良いのでしょう?
(実際のデータや欲しい結果にもよるのかもしれませんが)
2019/05/09(木) 10:58:56.75ID:K+gcR/y/
機械学習の勉強をはじめた時、
「機械学習に線形代数はいらない。テンソルがわかればいい」
なんて言葉を鵜呑みにして、メインの参考書に分散共分散行列が登場で一度詰んだ思い出がある
そして今、カーネル化のところで苦笑いが止まらない
「機械学習に線形代数はいらない。テンソルがわかればいい」
なんて言葉を鵜呑みにして、メインの参考書に分散共分散行列が登場で一度詰んだ思い出がある
そして今、カーネル化のところで苦笑いが止まらない
53デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 19:20:59.64ID:dakM8Gex >>51
小さい方がシンプルな関数で同じ事が実現出来ている訳だからいいのでは
小さい方がシンプルな関数で同じ事が実現出来ている訳だからいいのでは
2019/05/09(木) 19:34:53.41ID:p5DF9viq
>>52
線形代数知らずにテンソル知っても意味ない
線形代数知らずにテンソル知っても意味ない
2019/05/09(木) 20:11:24.14ID:vv9CWV1K
せやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】日本人錯乱「集団的自衛権行使に賛成。けど自衛隊を戦わせるのは反対」 [237216734]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 小川彩佳アナ「高市総理はここまで影響が出ることを想像して発言したんでしょうか」高市ソルジャー「!!!!(シュババババ)」 [931948549]
- 今来た遊戯王やってる奴スレ
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
