※前スレ
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482808144/
人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:36:28.29ID:9f+A75km16デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:53:07.24ID:DxoPcVPa17デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 19:31:52.32ID:PEMfMWtO18デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 21:12:33.19ID:gRP29wXs >>17
本当はわかってないんだろう。
本当はわかってないんだろう。
2019/03/08(金) 21:38:04.74ID:meEyRQaU
今時、固有値とか掃き出し法とか使う人はほとんど
いないのでは? いたとしても誤差が怖いからか
ライブラリを呼ぶだけだし。他の線形代数の出番は?
いないのでは? いたとしても誤差が怖いからか
ライブラリを呼ぶだけだし。他の線形代数の出番は?
20デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:33:19.64ID:LQzvH9Zv21デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:55:41.78ID:gTA6gaqW SVMのRBFカーネルを使用して、
訓練データでy=200,180,160,140,120,100を学習して、テストデータの結果が140と出ます。
この時に訓練データの140を150とかにした時、
テストデータの結果が150では無く、180とか120になるのは正しい挙動ですか?
訓練データでy=200,180,160,140,120,100を学習して、テストデータの結果が140と出ます。
この時に訓練データの140を150とかにした時、
テストデータの結果が150では無く、180とか120になるのは正しい挙動ですか?
22デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:00:22.60ID:gbTclPm1 >>21
何言ってるのか分からない
何言ってるのか分からない
2019/03/15(金) 00:03:30.02ID:/ph6gIJB
>>21
真のデータを編集してるなら結果が意図しないものになるのは当然では?
真のデータを編集してるなら結果が意図しないものになるのは当然では?
24デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:51:32.24ID:IjCbKnQt25デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 14:56:52.67ID:9qqDVN9B おれはディープラーニングの理論を全て理解してるわけじゃない。
株価の予想に使ってるだけ。
いろいろ模索してきたけど、なんとか使い物になりそうになってきた。
でもまだまだ予測機能を強化したい!
一応、ディープラーニングのBoostingをやってみようかと計画中だけど、
計算が途方もなく時間がかかりそう。
株価の予想に使ってるだけ。
いろいろ模索してきたけど、なんとか使い物になりそうになってきた。
でもまだまだ予測機能を強化したい!
一応、ディープラーニングのBoostingをやってみようかと計画中だけど、
計算が途方もなく時間がかかりそう。
26デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:56:34.87ID:weTGeMPC ろくに数学も勉強してないのにプログラミングだけやろうとするやつ多いよね
無意味
無意味
27デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 19:41:19.25ID:IjCbKnQt その「ろくに」というのが
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい小学生レべル。
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい小学生レべル。
28デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 20:50:34.92ID:UH+QCwPd その「小学生レベル」というのが
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい(ry
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい(ry
29デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:30:02.59ID:9qqDVN9B ハハハ
それ面白いと思ってる?
それ面白いと思ってる?
2019/03/15(金) 22:11:53.35ID:9dRaP20w
31デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 10:26:51.42ID:n58kON7g >>30
そうそう。
おれ10年ほどデータ分析の仕事やってるんだけど、
相関係数をもとめたり、重回帰できるだけで
「私はデータサイエンティストです!」
と名乗ってる奴が増えてきた。
でも、それで仕事が回ってるんだから、
それでいいと思ってる。
しかたないよ。
俺だって長く数学使ってないから忘れてきたw
そうそう。
おれ10年ほどデータ分析の仕事やってるんだけど、
相関係数をもとめたり、重回帰できるだけで
「私はデータサイエンティストです!」
と名乗ってる奴が増えてきた。
でも、それで仕事が回ってるんだから、
それでいいと思ってる。
しかたないよ。
俺だって長く数学使ってないから忘れてきたw
2019/03/26(火) 19:23:58.37ID:NbUyZWCM
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 45258
https://you-can-program.hatenablog.jp
https://you-can-program.hatenablog.jp
2019/03/29(金) 14:59:38.67ID:zdlvcJRv
チョットデキルって言っている人が実は開発者だったり。
34デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 15:51:58.11ID:AYLgYPt+ 完全に理解した→何もわからない→チョットデキル
2019/04/03(水) 15:49:58.10ID:BqlPAUDU
レイヤー数の数え方について質問があります。
入力層、隠れ層、出力層とありますが、
隠れ層が2の時、入力層(1)+隠れ層(2)+出力層(1)=4層で良いのでしょうか?
カウントの仕方は調べても本やブログによってバラバラなので、混乱しています。
入力層、隠れ層、出力層とありますが、
隠れ層が2の時、入力層(1)+隠れ層(2)+出力層(1)=4層で良いのでしょうか?
カウントの仕方は調べても本やブログによってバラバラなので、混乱しています。
37デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:34:21.49ID:aP81tImo2019/04/04(木) 15:56:53.70ID:E6TLXu1M
39デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:49:52.28ID:Ml/JzpTH >>3量子情報幾何学
アインシュタインが半生をかけて
量子力学的現象を幾何的に表現しようとしたけど
不可能だった
これを数学で証明したのがフォンノイマンで
量子力学の波の収縮は数学では表現できないが結論
アインシュタインが半生をかけて
量子力学的現象を幾何的に表現しようとしたけど
不可能だった
これを数学で証明したのがフォンノイマンで
量子力学の波の収縮は数学では表現できないが結論
40デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:51:18.36ID:Ml/JzpTH41デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:58:20.76ID:Ml/JzpTH >>19固有値
1個の素粒子は
複数の固有関数の重ね合わせで表現される
(波束)
1個の素粒子は観測前は
複数の固有関数の重ね合わせ
観測後は
複数の固有関数のなかの一つが選ばれ
その固有関数の固有値が観測される物理量になる
これは波の収縮といわれてるけど
フォンノイマンによて波の収縮は数学では説明できない事が
証明された
1個の素粒子は
複数の固有関数の重ね合わせで表現される
(波束)
1個の素粒子は観測前は
複数の固有関数の重ね合わせ
観測後は
複数の固有関数のなかの一つが選ばれ
その固有関数の固有値が観測される物理量になる
これは波の収縮といわれてるけど
フォンノイマンによて波の収縮は数学では説明できない事が
証明された
42デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:00:21.57ID:Ml/JzpTH43デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:01:47.82ID:Ml/JzpTH2019/04/07(日) 11:28:41.62ID:PGBDtD6t
春だね、発病中
2019/04/07(日) 12:37:39.87ID:GaI04cAl
いやだから量子力学をじかに使う人口がどれぐらいいるのかと
0ではないけど、計算で使う人でしょ?
ものすごく少ないような気がするけどな
0ではないけど、計算で使う人でしょ?
ものすごく少ないような気がするけどな
46デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:37:59.57ID:kUeRfvQO2019/04/28(日) 20:30:48.78ID:1DnyULPV
2019/05/01(水) 19:00:27.81ID:tO2mgQa8
量子コンピューターWEBサービスとかあったな
使える人は一握りだろうが
使える人は一握りだろうが
2019/05/09(木) 09:19:08.42ID:2tAwizxt
SVMでgammaやCは「小さいほど良い」とはありますが、
どこまで小さくするのが理想なのでしょうか?
グリッドサーチで0.1と0.01で同じ評価結果になった時は、
0.01の方が良いのでしょうか?
どこまで小さくするのが理想なのでしょうか?
グリッドサーチで0.1と0.01で同じ評価結果になった時は、
0.01の方が良いのでしょうか?
50デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 09:32:09.64ID:FuQqvSaN γ、C共に大きい程過学習しやすくなる点では小さい方が良いが評価が同じならモデル使う分にはどちらでも良い
2019/05/09(木) 10:31:27.19ID:2tAwizxt
>>50
返事ありがとうございます!
評価が同じならどちらを使っても結果は同じなのはわかりますが、
あえて選択するとしたらどちらが良いのでしょう?
(実際のデータや欲しい結果にもよるのかもしれませんが)
返事ありがとうございます!
評価が同じならどちらを使っても結果は同じなのはわかりますが、
あえて選択するとしたらどちらが良いのでしょう?
(実際のデータや欲しい結果にもよるのかもしれませんが)
2019/05/09(木) 10:58:56.75ID:K+gcR/y/
機械学習の勉強をはじめた時、
「機械学習に線形代数はいらない。テンソルがわかればいい」
なんて言葉を鵜呑みにして、メインの参考書に分散共分散行列が登場で一度詰んだ思い出がある
そして今、カーネル化のところで苦笑いが止まらない
「機械学習に線形代数はいらない。テンソルがわかればいい」
なんて言葉を鵜呑みにして、メインの参考書に分散共分散行列が登場で一度詰んだ思い出がある
そして今、カーネル化のところで苦笑いが止まらない
53デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 19:20:59.64ID:dakM8Gex >>51
小さい方がシンプルな関数で同じ事が実現出来ている訳だからいいのでは
小さい方がシンプルな関数で同じ事が実現出来ている訳だからいいのでは
2019/05/09(木) 19:34:53.41ID:p5DF9viq
>>52
線形代数知らずにテンソル知っても意味ない
線形代数知らずにテンソル知っても意味ない
2019/05/09(木) 20:11:24.14ID:vv9CWV1K
せやな
2019/05/09(木) 22:34:59.06ID:z4MbqySu
テンソルの教科書って、最初の方は線形代数が書いてあるもんじゃないの?
2019/05/09(木) 22:35:48.24ID:vv9CWV1K
物理の教科書には書いてないだろ
58デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:03:42.54ID:6UVTgwma ○ テンソルが判れば線形代数は不要
× 線形代数はいらない。テンソルがわかればいい
ってことだろ
× 線形代数はいらない。テンソルがわかればいい
ってことだろ
2019/05/10(金) 11:07:20.50ID:xqwcXZnl
包含関係..
60デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:11:45.68ID:g7d9466A 完全部分集合ではないアルョ
2019/05/10(金) 15:51:11.11ID:9n4yR2/B
微分幾何もファイバーバンドル使わずテンソルだったらしい
2019/05/10(金) 21:35:16.35ID:hrTZNtdS
まあ次数が一つ増えるだけだからな
2019/05/12(日) 08:16:26.61ID:Jr9TZlLT
>>46
あれはただのアニーニング法といってよい。最適化問題解くための一種(しかも理論的に不正あり)であり、実際には量子力学全く使用してないまがい物。
あれはただのアニーニング法といってよい。最適化問題解くための一種(しかも理論的に不正あり)であり、実際には量子力学全く使用してないまがい物。
2019/05/12(日) 08:20:09.31ID:Jr9TZlLT
『量子コンピュータ』という名前に惑わされないように。
量子アニーニングと呼ばれる量子コンピュータに搭載されているアルゴリズムを普通のパソコンで使用しているだけ。
量子アニーニングと呼ばれる量子コンピュータに搭載されているアルゴリズムを普通のパソコンで使用しているだけ。
65デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 08:30:57.39ID:GVxeBdkf 量子コンピュータシュミレーターと、いま話題の量子コンピュータは別物だろ
ニュースになるのはシュミレーターでなく、ほんとの量子コンピュータを作るやつだろ
ニュースになるのはシュミレーターでなく、ほんとの量子コンピュータを作るやつだろ
2019/05/12(日) 08:42:11.37ID:lAHzHIby
3DCGのソフトウェアレンダリングとGPUレンダリングみたいなもん?
2019/05/12(日) 20:58:34.74ID:PI+Y6S0H
>>63
アニーリングは狭義の量子コンピューてぃんぐではないけれど、理論的に不正というのは言い方に非常に語弊がある
求められた解に対して現時点では理論的保証がないけど、ある種の問題には非常に有効かもしれない
アニーリングは狭義の量子コンピューてぃんぐではないけれど、理論的に不正というのは言い方に非常に語弊がある
求められた解に対して現時点では理論的保証がないけど、ある種の問題には非常に有効かもしれない
2019/05/12(日) 22:21:18.66ID:TSM8rQwX
ごへいじゃないよ
2019/05/12(日) 22:26:14.54ID:XrbI1zLA
イジング模型に落とし込んで断熱近似で解いている
2019/05/12(日) 22:28:08.04ID:XrbI1zLA
昔のシミュレーテッドアニーリング(Geman&Geman)もLine processというイジングモデルみたいのを考えていた
2019/05/12(日) 22:53:49.39ID:Jr9TZlLT
2019/05/12(日) 22:57:26.70ID:Jr9TZlLT
量子アニーニング法の断熱近似について、アルゴリズム作案者が都合のよい解釈のもと、勝手に断熱近似を定義されているように感じました。
2019/05/12(日) 23:06:37.52ID:XrbI1zLA
>>71
自分で勉強しろよ、首の上についてるのはなんだ草
自分で勉強しろよ、首の上についてるのはなんだ草
2019/05/13(月) 09:01:54.19ID:hUQSxzbs
>>71
したうえで言ってるんですが
したうえで言ってるんですが
2019/05/13(月) 09:12:50.67ID:hUQSxzbs
>>73
とりあえず断熱近似とやらを数式で書いてみろよ
とりあえず断熱近似とやらを数式で書いてみろよ
2019/05/13(月) 09:13:05.13ID:hUQSxzbs
笑ってやるから
2019/05/13(月) 09:54:12.25ID:OZOxYU9+
馬鹿じゃねーの
2019/05/13(月) 21:56:04.12ID:hUQSxzbs
一般的な断熱近似⇒原子は縮退しない
量子あに断熱近似⇒時間を微小区分してれば外界からのエネルギー供給による状態遷移は起こらない(×:十分起こり得る)
量子あに断熱近似⇒時間を微小区分してれば外界からのエネルギー供給による状態遷移は起こらない(×:十分起こり得る)
2019/06/03(月) 14:46:40.43ID:y7aBCO0E
目的変数1個と説明変数1個で重回帰とDL(2層、ニューロン256個)でやった時、
決定係数やMSEが同じになるんだけども、
これはDLでも説明変数が1個だと線形になるってことでいいのかな?
決定係数やMSEが同じになるんだけども、
これはDLでも説明変数が1個だと線形になるってことでいいのかな?
80デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 16:58:37.55ID:DXdZ9Qvg >>79
2層で出力層に活性化関数通して無いなら線形回帰と同じ
2層で出力層に活性化関数通して無いなら線形回帰と同じ
2019/06/03(月) 17:26:55.64ID:y7aBCO0E
2019/06/04(火) 14:16:58.36ID:xDmd/LF7
>>79
それ単回帰だな
それ単回帰だな
2019/06/12(水) 18:22:18.50ID:zRBjdJFe
トレーニング時のバッチ数について、質問があります。
下記URLの様に配列を指定したらその数、配列を指定しなかったら全配列数がバッチ数になると考えて良いのでしょうか?
https://qiita.com/fujin/items/73d86034632fe5181110
train_step.run(feed_dict={x: batch[0], y_: batch[1], keep_prob: 0.5})
下記URLの様に配列を指定したらその数、配列を指定しなかったら全配列数がバッチ数になると考えて良いのでしょうか?
https://qiita.com/fujin/items/73d86034632fe5181110
train_step.run(feed_dict={x: batch[0], y_: batch[1], keep_prob: 0.5})
84デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:25:02.52ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
85デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 04:12:41.91ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
86デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 08:07:14.78ID:lmjByctT 最近、Sympy 使い始めたけど、みんなどんな計算ツールを使ってるの?
87デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 08:56:15.06ID:lmjByctT >>46 そうそう、Sympy で量子プログラミングができるなんて驚いた。
SymPy で量子プログラミングを体験してみましょう
https://qiita.com/openql/items/e5b98bcd13fb4f0b6d59
「量子コンピュータが人工知能を加速する」を読んで、数式を使わずにPythonでその概要を説明してみた
https://qiita.com/onhrs/items/aa0aa181c27743956689
SymPy で量子プログラミングを体験してみましょう
https://qiita.com/openql/items/e5b98bcd13fb4f0b6d59
「量子コンピュータが人工知能を加速する」を読んで、数式を使わずにPythonでその概要を説明してみた
https://qiita.com/onhrs/items/aa0aa181c27743956689
88デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:02:21.42ID:fiI8bn9U たぶんネタだろうけどマジレスしておくと
量子コンピュータと量子プログラミングは別物
ボウリングとボーリングくらい違う
量子コンピュータと量子プログラミングは別物
ボウリングとボーリングくらい違う
89デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:45:07.80ID:Kdr0peZW90デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:49:28.80ID:Kdr0peZW もしかして、アニーニングとか言ってた人? アニーリングだよ。
アニーリングとは金属の焼きなまし。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
だから断熱処理なんて言葉も出てくる。
アニーリングとは金属の焼きなまし。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
だから断熱処理なんて言葉も出てくる。
2019/06/23(日) 14:03:33.27ID:kWb0ySMM
量子コンピュータの特徴を活かして高速な演算を行わせるためのプログラムを作成する手法を量子プログラミングと呼び、
従来式のコンピュータ上でもエミュレートできるけど演算の高速化などのメリットは量子コンピュータでしか享受できないので
量子コンピュータを使える環境がない人には実際のところ無意味、という認識で合ってる?
従来式のコンピュータ上でもエミュレートできるけど演算の高速化などのメリットは量子コンピュータでしか享受できないので
量子コンピュータを使える環境がない人には実際のところ無意味、という認識で合ってる?
92デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:44:55.77ID:bhc2V1zC >>91 そんなことはないだろう。 量子プログラミングは、量子コンピューターの動き(波動)をシミュレートしてプログラミングしてるわけだから、似たような結果を出せる。勿論スピードは遅いが。
93デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:50:58.39ID:HATKZ56c ASICとかFPGA使わずにCUDAしてるようなもん?
2019/06/23(日) 15:04:20.35ID:LjenF1q1
従来式コンピュータで量子プログラミングを使うことで新たに実現可能になることがあるの?
95デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:07:15.75ID:HATKZ56c SLCのSSDがMLCのSSDになるくらいの性能アップ
96デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:10:38.50ID:6zHP93AT いろんな形態のプログラミングがありそうだが、むしろASIC やFPGAの中の回路まで書いて、電気顔路を動かしたのと同じ結果を得るような感じでは?
ゲートをつないだりしてるから。
非ノイマン型のプログラミングと言えるのかもしれないけど。
自分の予想では量子コンピューターが普及する前に多値メモリのコンピュータが出てくるんじゃないかな。 或いはFPGAまで踏み込むかもしれないけど。
ゲートをつないだりしてるから。
非ノイマン型のプログラミングと言えるのかもしれないけど。
自分の予想では量子コンピューターが普及する前に多値メモリのコンピュータが出てくるんじゃないかな。 或いはFPGAまで踏み込むかもしれないけど。
97デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:23:53.03ID:bhc2V1zC2019/06/23(日) 17:30:26.54ID:y8E/td9M
99デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:31:20.79ID:Dy5Qh1ei 初心者です。バカっぽい質問で恐縮ですが、深層系で新しい構成のモデル考える時って、その構成の中の各レイヤーで一体何がなされてて、だからこういう構成なんだ、ってわかって組み立てるものなの?
四苦八苦しながら調べてはいるんだけど、どうもその辺をスパッと解説したものは無いというか、経験則から探し当ててるような印象を持ってしまうのだけど、研究者とかはちゃんとセオリーわかってて目的が実現できるモデルの構成考えてるんだよね?
四苦八苦しながら調べてはいるんだけど、どうもその辺をスパッと解説したものは無いというか、経験則から探し当ててるような印象を持ってしまうのだけど、研究者とかはちゃんとセオリーわかってて目的が実現できるモデルの構成考えてるんだよね?
100デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 09:00:30.85ID:bqnUp/jo101デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 09:17:14.23ID:yzdIjvkD 勉強しろよ、馬鹿
102デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 11:00:05.03ID:2DRyUoPO >>99
そういうの提案した論文読めば考えた人の気持ちがわかるよ
そういうの提案した論文読めば考えた人の気持ちがわかるよ
103デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 11:32:24.76ID:Y6H/JUW9 つまり明確な根拠はなく
うまくいった事例を挙げている
基礎研究なんだよ
うまくいった事例を挙げている
基礎研究なんだよ
104デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 12:38:30.44ID:cFpLSSv9 どんな研究でも失敗事例はその研究室内か交流のある研究室間でしか共有されないものだ
105デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 12:58:11.32ID:pMsMkLe9 うまくいくならいいじゃん(工学)
106デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 13:13:13.11ID:cktnR8QB 論文読んでも、今回はこのようなモデルを用意した、くらいにしか書いてないことがほとんどだし、みんな先行事例を見習いながら、気分でモデル作ってるんじゃね?
107デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 15:38:54.14ID:K2GcHKgj 何となく選んでみた
後悔はしていない
後悔はしていない
108デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 16:14:12.27ID:0cGMYLCN 補足
キリィ
キリィ
109デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 18:57:07.53ID:BfHsGdrp ほとんどの論文は既存の論文うまく行ったアーキテクチャを流用している
最近のはResNetが多い
最近のはResNetが多い
110デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 07:49:27.56ID:0qHkekBs111デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:24:06.74ID:y/1H1xxA 主観が入ること=不完全なもの、と考える人がなぜか一定数いるよね
112デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 01:25:05.88ID:e7JAvZBB 当然でしょ
実績と経験則だけじゃ偶々良い結果が出ただけ可能性を否定できない。
実績と経験則だけじゃ偶々良い結果が出ただけ可能性を否定できない。
113デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 01:26:22.96ID:e7JAvZBB 第一原理から演繹的に導かれた理論には勝てない
114デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 08:39:23.50ID:/OXoinoz >>111
あのさ、確率論勉強してないって
バレバレだすよ?
ま、ほとんどのデ―タサイエンティストと
名のってる人は、単にエクセル使えますとか、
そういう詐欺レべルってことは知ってるけどね
それで通用してるんだからいいと思う
中卒のバカでも仕事にありつけてメシが食える
いいことだと思える
あのさ、確率論勉強してないって
バレバレだすよ?
ま、ほとんどのデ―タサイエンティストと
名のってる人は、単にエクセル使えますとか、
そういう詐欺レべルってことは知ってるけどね
それで通用してるんだからいいと思う
中卒のバカでも仕事にありつけてメシが食える
いいことだと思える
115デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 08:52:19.28ID:uLczjQgP 主観確率ってのがあるんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
