人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:36:28.29ID:9f+A75km
※前スレ
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482808144/
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:16:56.12ID:mbkTm92O
デベソーかと思った
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:18:38.72ID:mbkTm92O
>>463
株の値動きは何分布?
2019/11/05(火) 17:57:16.24ID:D3X6JyYo
>>466
ランダム
2019/11/05(火) 19:48:37.36ID:I7pbzdaV
>>462
中途ならそのものズバリで募集しとるぞ
2019/11/05(火) 23:30:28.57ID:d5SHdqmQ
会社の機材とかあてにできない人はビデオカード何でやってます?
予算的に2070Superで行こうかと思ったけど、中古の1080tiの方が良い気もしてきて
2019/11/05(火) 23:43:56.92ID:u5kZyDpA
google colab
2019/11/06(水) 12:21:24.56ID:C3C86K5V
ディープラーニングに関わる数学を勉強してみたい
まずは統計学から始めればよいかな?
大学時は理学部数学科で解析専攻だったから初歩的な線形代数はできる微積分も一般的な国立学部卒並みの知識はある
2019/11/06(水) 13:09:17.31ID:DB7Ov5kC
>>467
ランダムなんていう分布はない
2019/11/06(水) 22:00:15.18ID:NaAqW+TO
>>471
「パターン認識と機械学習」から始めたらいいと思う
2019/11/06(水) 23:06:52.70ID:BSmpSPwB
>>473
ググったけどなかなか歯応えがありそうな本だね

別の話題になりますがディープラーニングG検定等はここの人は持ってる?
せっかく勉強するなら資格とか目にわかるような形で残したいと思うのだけどどうだろうか
2019/11/06(水) 23:12:14.58ID:twolg67/
>>472
じゃあジップ分布か
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 16:35:22.50ID:dB1QBGXo
女優さんの名前は判るかもしれん
https://qiita.com/zeze/items/1cec8c75833c853b5074
2019/11/07(木) 16:49:22.38ID:Jz4hfNVK
APIも公開しているとかすげーな
2019/11/07(木) 18:33:49.00ID:KASF5ywG
ヨロで行くか
ストレージじゃない方のSSDで行くか
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 11:21:10.23ID:3E1/z7K0
DMMにそんなAPIあったのか
知らんかった
すげー
2019/11/09(土) 10:22:14.77ID:PlRJlzfP
>>463
そんなたいそうなことしてないだろ。
カラムとレコードの数だけみて決めてるだけ。
2019/11/09(土) 15:10:56.93ID:QVHxqxkC
>>480
方法論の数はものすごくたくさんあるから
分布を見てから有効そうなものから試していくと
効率的にできるんだけどな
2019/11/09(土) 15:20:57.64ID:PlRJlzfP
言うほど種類はない。
ランダムツリー系、回帰、ノンパラ(カーネル法)
くらい。
それ以上細かくやるやつはただの時間稼ぎするだけの馬鹿。
そんなことするくらいならデータ整備のが結果がでるけど
めんどくさがってやらない言い訳かんがえてるだけなんだよな。。
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:59:24.90ID:/O8nGewy
>>482
> ランダムツリー系、回帰、ノンパラ(カーネル法)
粒度バラバラやんけ

動物は言うほど種類はない。
犬、哺乳類、恒温動物
って言うくらい意味ないぞ
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:39:47.71ID:6fPSYjsR
デ○ソーレベルに中途で入社できる奴なんてクソ大学の准教授
に応募しても採用されるんじゃね?もちろんデーターサイエンティストとかで。

あと、取り敢えず株ならエクセルで頑張ってみたらどうだろう?
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:45:34.88ID:6fPSYjsR
実務経験1年以上でもいいのか、そんなのならベンチャーで頑張って
きた実力者なら引く手あまたなのかもな。
2019/11/10(日) 20:05:29.69ID:MbFf7EI6
>>483
いやまずそこで分類するだろ。
いちゃもんつけるなら他にいい分類があるだろうからあげてみれば?
2019/11/10(日) 20:34:35.47ID:jMddCDNQ
お前らって実務でもデータサイエンス扱ってる?
完全に趣味で勉強してるが実務で使えてる奴羨ましいわ
2019/11/10(日) 20:55:00.26ID:dtQo7s0A
デンソーってそんな大した企業じゃないだろ・・
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:58:22.78ID:C73Hd1q7
>>486
分類、回帰、次元削減、クラスタリングとかやろ
何故にモデルとタスクと計算テクニックが混同されて同列に並んでるかがわからん
2019/11/10(日) 21:45:10.08ID:MbFf7EI6
>分類、回帰、次元削減、クラスタリングとかやろ
全く実際の作業を意識してないだろ。
ここになぜか次元削減を持ってくるとか何もわかってないな。
それは前処理に組み込むかどうかで全く別軸。
なぜか分類とクラスタリングみたいに教師有無が混じってるし、
そんなんところで実際に迷うなんてことはない。
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:54:09.00ID:C73Hd1q7
出たよ実務マウント
それあなたがしてる作業の話でしょ?
先ず解きたいタスクを決定して、その後に使うモデル決めるのが普通でしょ?
いきなりランダムツリーで行くかどうかから考えんの?

ランダムツリーを利用する回帰も存在するがそれらが別なのも不明
2019/11/10(日) 23:49:45.51ID:5evIiogq
490が何言いたいのか分からん
方法論の種類の話じゃなかったのか?
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:00:56.30ID:3HfCEIgv
デンソーは忙しいぞ?
アイシンのほうがノンビリで
オススメ
2019/11/11(月) 14:42:47.55ID:KOoLqfbJ
デンソーの売上知らず?
とはいえ及川さん技術顧問になったけど何も変わったように見えんな
こういう会社がまともにデータサイエンス導入したらめちゃくちゃ強いんだけど本当に残念だ
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 14:57:32.17ID:dWj5v9Wo
最近は日本電産
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:56:20.14ID:3HfCEIgv
デンソーは体育会系なので
優秀な人は集まらない。
デンソーの製品を海外メーカーと
比べてみなさい。
ボルボなどのったらデンソーが
いかにレベル低いかわかるから。
2019/11/11(月) 20:36:38.52ID:Oegy0lSI
ファナックファナック
2019/11/11(月) 20:47:43.44ID:EVqu4APJ
>>491
いやだからそこで迷うことなんてないって言ってんじゃん。。
実際に仕事で使ったことないならそういえばいいのに。
2019/11/11(月) 21:42:12.03ID:xmiDt1QH
ファナモ
2019/11/12(火) 23:19:33.07ID:vNu8sw7i
何言ってるか分かんないけど、もしかしたら話が通じないのは日本語の問題かな
2019/11/12(火) 23:51:33.47ID:wNN2ZTgr
ファナック来なよ。地上の楽園だよ
2019/11/13(水) 00:24:09.97ID:hjs0qnAg
回帰って言ってランダムツリー系統を思い浮かべるバカなんていねーわ。
極論言って話誤魔化そうとしてるバカがいるな。
2019/11/13(水) 07:27:20.69ID:JgTVk7xF
まー、ファナックは忍野の山の中とかだから好きな人からすれば楽園だなぁ。
2019/11/13(水) 15:36:41.52ID:hApsuBpc
分類されているprobabilityを推定される物理量に掛ける羽目になっちまった
2019/11/13(水) 18:06:28.75ID:i41aZIMP
gbmは普通に回帰でも使われてるイメージ
2019/11/14(木) 07:17:25.69ID:yETBlJdP
だよな、カクカクだけど。
2019/11/14(木) 08:50:11.59ID:x9luC32/
原点回帰
2019/11/15(金) 01:46:31.39ID:aHOWh1mb
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/
2019/11/18(月) 16:36:36.26ID:/VXgS2Cd
I will be back!
2019/11/18(月) 17:09:34.92ID:834gWtw/
オデン デン デデン
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:33:47.71ID:PyzPK6Tb
もう下火かな?
2019/11/23(土) 14:26:01.23ID:cVOo/SGI
んなわけない
過去にもあったように今も一過性のブームなのは目に見えてるけどまだ下火ではない
むしろこれから
2019/11/23(土) 16:12:34.94ID:pr0bhlVh
まあ、結果がでつづけなければ下火でしょうね
2019/11/24(日) 07:53:05.67ID:wCx20H3R
第三次AIブームは一次二次の時よりかなり実用的だから
長い間盛り上がり続けると思う
自動車自動運転技術も需要あるし
難点は高スペックのコンピュータが必要なところ
2019/11/24(日) 08:47:32.02ID:hnm+DL6K
割と真面目にこの分野はハードウェアで頭打ちになるよな
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:32:25.76ID:L4eQsSCt
そうなんか
学習するときは高スペック必要だろう
しかし学習済データで動作だけする分には
スペックそれほど必要なくね
固定化されるけど
2019/11/24(日) 12:50:56.68ID:/F7/sf7a
分散コンピューティングでなんとかなるから、
ハードウェアはそれほど問題にならないのでは
2019/11/24(日) 14:52:25.54ID:wCx20H3R
クラウドで処理する場合
アップロードするデータが大容量だと手間がかかる
学習済みデータ使うだけならスペックはそれほどいらない
2019/11/24(日) 20:04:14.02ID:MkNWvK+I
軽量化&ローカル稼働もGoogleが頑張ってくれてるから、なんとかなるだろう。

しかし、先駆者だったIBMは圏外に転がり落ちたな
2019/11/24(日) 20:14:10.07ID:kcqeQudy
学習は今でも相当金かかる。
アマゾンあたりがもう少し学習チップまわりで頑張ると思ってたが案外そうでもない。
2019/11/24(日) 22:21:13.25ID:2vFps37N
テラバイト級のデータだとコピーするだけで時間かかり過ぎる
通信量課金や回線速度を考えるとかなり厳しいんだよな
2019/11/25(月) 07:17:04.29ID:eGiG766k
ペタバイト級になったら超大変だね
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:03:33.27ID:pjJuONFZ
どんなbigdataでテラバイトとかペタバイト?
2019/11/25(月) 14:25:55.69ID:gVPe0v4t
主に動画系かな
前処理で暗号化してるからそこから復号化するのにも時間かかる
2019/11/25(月) 22:13:59.88ID:YeRj/V+q
んーん。
ひたすら時間がかかってめんどくさい。。
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 03:00:32.13ID:fww3nURS
>>447
数学が理解できない池沼扱いになるだけだろ
2019/12/18(水) 03:01:37.50ID:ACfNBpAW
>>471
https://www.youtube.com/watch?v=OnuBWzKmpZU
2019/12/18(水) 03:03:32.19ID:ACfNBpAW
↑ Deep Learning習得と人材育成のコツ(初学者向け)
2019/12/18(水) 03:11:18.27ID:ACfNBpAW
YouTuberから学ぶデータサイエンスまとめ。海外チャンネル多め。
https://qiita.com/Hyperion13fleet/items/5cedaca97fc8fa0706a2
2019/12/18(水) 05:27:26.99ID:eMICzlqj
日経 xTECH ビジネスAI Advent Calendar 2019
テーマ1 AI道場「Kaggle」への道
https://qiita.com/advent-calendar/2019/xtech-businessai-kaggle
テーマ2 機械学習をどう学んだか
https://qiita.com/advent-calendar/2019/machine-learning-01
テーマ3 機械学習ツールを掘り下げる
https://qiita.com/advent-calendar/2019/machine-learning-02
2019/12/18(水) 13:38:18.86ID:qBTVnG/0
3BLUE1BROWN SERIES シーズン 1 • エピソード 1
Vectors, what even are they? | Essence of linear algebra, chapter 1
https://www.youtube.com/watch?v=fNk_zzaMoSs
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:05:19.52ID:md5rSqU2
数理科学卒でデータサイエンティストに
なって5年目です。
実務では数学使わないので
手が動かなくなってしまいました。
また勉強しなおすかなとも思いましたが
ITスキルを伸ばしたほうが良いと
まわりが言います。
そうなんでしょうか?
2019/12/20(金) 21:32:17.53ID:/W4lQx2e
君が思ってることも周りが思っていることも両方正解。
つまり両方やれってこと。
2019/12/20(金) 21:34:09.32ID:HQdtKeoy
転職した方がいいんじゃね
2019/12/20(金) 22:07:08.86ID:E8I96aME
ITなんてあとからなんとでもなる
2019/12/21(土) 02:16:25.94ID:/HENvbZN
数学使わなくてもいいけど、その人の価値は止まっちゃうよね。
2019/12/21(土) 10:03:42.12ID:cdlFNie5
人の価値は走らせなきゃ
2019/12/22(日) 00:43:58.26ID:LvsBUL4a
ディープラーニングの基本は四則演算を微分してるだけとか言ってるおっさんがいたんだけどそうなん?
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 01:36:48.30ID:yOUCwFsM
間違いではないが、全ての物質は原子が集まって出来ていると言うのと同レベルの話
2019/12/22(日) 09:59:33.27ID:4UO0x6jL
四則演算を微分するとはすごいな(棒)
2019/12/22(日) 10:10:49.57ID:wvRB1iLd
演算を微分とは
2019/12/22(日) 11:00:21.50ID:oR2JOhhm
自動微分のことだろ。
2019/12/22(日) 11:20:29.67ID:ZmJgCIIq
どっかのおっさんが言ってたってよくわかってない奴が書き込んでるだけなんだから
言い回しまで正確なわけが無いだろ
多少は補完して読み取ってやれよアスペかよ
2019/12/22(日) 11:25:59.36ID:Ui0Z5Kel
>>538は「四則演算を微分」の意味が分かった上で、それは正しいのかと聞いているわけで
2019/12/22(日) 11:30:04.32ID:oR2JOhhm
関数も演算子もある意味で一緒と考えれば間違ってはいないだろう。
てかそんなしょーもないことに対して正しいとか間違ってるとか考えることが無駄。
マウント合戦の元にしかならんわ。
2019/12/22(日) 11:45:53.15ID:jKm3tCWy
理系分野において「些細な言い回しの違いなど気にするな、気にする方がおかしい」などと言い出したら終わりだ
些細な言い回しの違いに明確な定義の違いが含まれるのだから
2019/12/22(日) 11:46:10.40ID:ZmJgCIIq
ディープラーニングに限らずソフトウェアってのはあらゆる関数を四則演算の組み合わせで頑張って記述してる
ディープラーニングは損失関数の最小値解を探すのことで、解を探すのに微分と逆伝播が使われる

間を全部すっ飛ばして書くと538みたいに書いても間違いではない
2019/12/22(日) 11:49:22.21ID:xEnE0t52
全ては論理演算だよ
2019/12/22(日) 11:54:42.52ID:jKm3tCWy
「○○の基本は四則演算」の○○にはコンピュータ上で行うあらゆることが当てはまるわけで
ディープラーニングの説明としては何の情報も含まない無意味な説明ということ
2019/12/22(日) 12:10:50.73ID:oR2JOhhm
>>546
逆だろ。
厳密論以外認めてなかったら物理学なんてほとんど成り立たんぞ。
気にする場面と気にしない場面があるってだけの当たり前の話が通じないってことのが問題。
2019/12/22(日) 13:06:02.35ID:o4FCOoZ0
些細な違いに名前がないことがおかしいのですよ
2019/12/22(日) 13:23:22.82ID:HOb/Agaa
極論をすれば足し算しかしていないけどな
減乗除は内部的には足し算に還元されるし
2019/12/22(日) 15:36:03.23ID:tyzf2bxB
松尾氏がディープラーニングは最小二乗法といったのはあれは極論?
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:38:31.72ID:SL8d4SHy
この数式の意味判るかたいらっしゃいますか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2021965.jpg
判ったら教えてください
2019/12/22(日) 17:01:45.32ID:eMCL6qXF
>>553
最小二乗法での推定が正規分布以外では使い物にならないことを理解していれば極論どころか誤り
2019/12/22(日) 19:13:48.26ID:oR2JOhhm
あれそんな目くじらたてて批判するほどのことか?
softmaxだって誤差を二乗しないだけで理屈は大して変わらんだろう。
最尤推定で導出するとか正則化項をつけるのをベイズで理屈付けするとかあるが
あんなもん後付けだし。
そもそも誤りと断定するほどDNNのロスとしてどれほど差が出るか
まともな実験をしてる奴なんてほとんどおらんだろ。
cifer10でうまくいきました〜みたいなカス論文ばっかでさ。(松尾研もそんなんばっかだが)
2019/12/22(日) 19:17:23.81ID:20Ddne2u
でぃーぷらーにんぐ界隈も格差社会だのぉ。
2019/12/22(日) 21:14:57.51ID:tA8JsD2t
ボケ爺さん乙
2019/12/22(日) 21:32:02.86ID:ZmJgCIIq
最小二乗法は損失関数を残差の二乗和にすることこそが定義であって
ディープラーニングは別に何の損失関数を使ってもいいんだからそれはズレてる気がするな

損失関数の定義はディープラーニングのフレームワーク全体の中の一要素に過ぎない
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:54:34.56ID:5sZ86zhf
>>545
自分がマウント合戦を起こしてどうする
2019/12/23(月) 00:54:53.28ID:ujSIaooO
>>556
誤差をどう評価するかってモデルのかなり本質的な部分で超重要ポイントだぞ
要は採点基準なわけだからそれ次第で結果が全く変わってしまう
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 20:12:44.61ID:Pi1/7Ubv
アップルが従業員に遺伝子検査サービス無料提供。「治療」から「予防」へ

https://japanese.engadget.com/2019/12/14/apple-clinic/
2019/12/23(月) 20:13:57.20ID:Pi1/7Ubv
943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています


284
そこで提案だ
私だって、霊だから直接何かできるわけじゃない
だが、ヒントを与えられる

先ほど述べた、Paul Harch 医師達がやっているような、高気圧酸素治療(HBOT)の技術を生かしてみたら、いかがかな
つまり、代々前頭葉萎縮で悩んでいる半島人達の脳に、この治療法を応用するのだ
酸素を効率的に沢山供給することで、エデンちゃんの萎縮していた脳がほぼ通常に広がって戻ったのだから、
うまく考えて根よくやれば、半島人達の遺伝的に萎縮した前頭葉をふくらませられるかもしれない
そうしたら、彼らに失われていた人間的な感情も、わきやすく、育みやすくなるというものだ
半島人も他の民族と同じように気持ちが安定し、前向きになり、責任を持って自分の国作りをするようになるだろう
他に良い方法があればそれでもよいのだがね、1つの案として提示しておく
全世界の皆さんは、真剣に考えてやってほしい
特に、脳科学の研究者達はね
2019/12/23(月) 20:14:17.10ID:Pi1/7Ubv
276
その方法というのは、

『高気圧酸素治療(HBOT)』と言う

縦長のカプセルの中に患者が仰向けに寝ていて、カプセル内に高濃度の酸素を沢山満たし、吸い込ませ血管に送り込む
又、その際に高めた気圧で酸素を濃縮して、血管に溶け込みやすくする、という仕組みだ
これにより女児は損傷して萎縮していた脳が、酸素の補給により急激に回復し始め、まもなく感情を表し言葉を発したり、母を認識し以前の記憶がよみがえった
又自分で食べられるようになり、運動能力も徐々につき、驚異的な速さで機能が回復して行ったのだ
五才になった今では、多少歩く時に平衡感覚がまだ足りなくて、左右にぐらつくのを矯正中だが、ほぼ普通に元気に歩き、遊べるようになった


278
私が言いたいのは、これを応用できるのではないかということだ

この女の子、エデン・カールソンちゃんを治療したのは、ルイジアナ州立大学医学部のPaul Harch医師だ
彼は、エデンちゃんに主に高気圧酸素治療を行い、1回45分、週5日、計40回で終了した
治療を始めて10回目で、ほぼ正常に見えるほどになったという
その後も40回(8週間か)まで治療を続け、最終的にMRI検査では、エデンちゃんの萎縮してすき間のあった脳が、ほぼ完全に回復していた
脳の回復が速い幼児だからということも幸いしたが、
最近では急性脳損傷のある成人でも効果があることがわかってきた
成人にHBOTを1回実施しただけでも、脳の組織回復に必要な複数の遺伝子の活性に変化が見られたという
(日本では、病院で脳梗塞の治療等に使われている)
2019/12/23(月) 20:14:47.33ID:Pi1/7Ubv
280
朝鮮半島民というのは、医学的に研究された結果、
昔から先祖代々貴族等に虐待や拷問を受けてきたために、おびえて脳の前頭葉(脳の30%を占める)に沢山の傷が見られ、そこの部分が萎縮しているそうだ
前頭葉の前半部は、思考、自発性、感情、性格、理性等を司る

前頭葉が損なわれるとどうなるか
例えば、
忘れっぽい
思いつきで動き、不注意
自発性がなく、すぐ人を頼る
大変おしゃべりか、反対に抑うつ的
すぐ怒ったり笑ったり、感情を爆発させる
人を思いやるのが苦手
危険に鈍感になる
規則を守らない
1つのことにこだわり、同時に2つのことができない
過食や浪費

又、もしもその一部である眼窩前頭皮質が損傷すると、
過度に悪態をつく
性欲過多
社会的対話の欠如
共感能力の欠如
アルコール、薬物の摂取過多
等が見られるという

どれも困ったことだ
必ず全てが現れるわけではないし、個人差もあるだろうが

943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況